(Translated by https://www.hiragana.jp/)
石津神社 - Wikipedia コンテンツにスキップ

石津いしづ神社じんじゃ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
石津いしづ神社じんじゃ
所在地しょざいち 大阪おおさかさかいさかい石津いしづまち1ちょう15-21
位置いち 北緯ほくい3433ふん15.8びょう 東経とうけい13527ふん44.1びょう / 北緯ほくい34.554389 東経とうけい135.462250 / 34.554389; 135.462250座標ざひょう: 北緯ほくい3433ふん15.8びょう 東経とうけい13527ふん44.1びょう / 北緯ほくい34.554389 東経とうけい135.462250 / 34.554389; 135.462250
主祭しゅさいしん 八重やえ事代ことしろ主神しゅしん
だいおのれかみ
てんしん
社格しゃかくひとし 式内しきないしゃしょう
創建そうけん つて孝昭たかあき天皇てんのう7ねん8がつ10日とおか紀元前きげんぜん469ねん
本殿ほんでん様式ようしき 春日しゅんじつづくり
例祭れいさい 10月4にち、5にち
地図ちず
石津神社の位置(大阪府内)
石津神社
石津いしづ神社じんじゃ
石津いしづ神社じんじゃ (大阪おおさか)
テンプレートを表示ひょうじ

石津いしづ神社じんじゃ(いしづじんじゃ)は、大阪おおさかさかいさかい石津いしづまちにある神社じんじゃ和泉いずみこく式内しきないしゃ石津いしづ大社たいしゃともばれる。「日本にっぽん最古さいこえびすみや」としょうしている。えびすかみ一般いっぱんてきみみとおいとされており、石津いしづ神社じんじゃでは本殿ほんでんよこづちたたいてねがごととなえるいた設置せっちされている。大祓おおはらい(おおはらえ)の時期じきにはそなえられる。

歴史れきし

[編集へんしゅう]

しゃでんでは、八重やえ事代ことしろ主神しゅしんしょくいしたずさえてこの降臨こうりんしたとしており、そこから石津いしづ地名ちめいができたという。孝昭たかあき天皇てんのう7ねん8がつ10日とおか勅願ちょくがんにより創建そうけんされたという式内しきないしゃ石津いしづふとし神社じんじゃ(いわつのおおじんじゃ)に比定ひていされている。石津いしづふとし神社じんじゃについては、同市どうし西にし浜寺石津はまでらいしづまちちゅう石津いしづふとし神社じんじゃ(いわつたじんじゃ)もろんしゃとなっており、元々もともとはどちらかが本社ほんしゃ、どちらかが御旅所おたびしょ分社ぶんしゃであったとかんがえられている。両社りょうしゃとも八重やえ事代ことしろ主神しゅしんえびすしん降臨こうりんとして、「日本にっぽん最古さいこえびすみや」をしょうしている。

八重やえ事代ことしろ主神しゅしんたずさえたいし神社じんじゃまえめられており、天変地異てんぺんちいのあるときには地面じめんからがるとつたえられる。また、蛭子えびすいのち漂着ひょうちゃくされたと伝承でんしょうされる御旅所おたびしょ石津川いしづがわ北岸ほくがんもと海岸かいがんにある。

たれじん天皇てんのう時代じだいてんしん子孫しそんである野見のみ宿禰すくね神主かんぬしとなったとしている。

江戸えど幕府ばくふ将軍しょうぐん徳川とくがわ綱吉つなよしより元禄げんろく10ねん1697ねん)に朱印しゅいんたまわり、河内かわうちよんぐんおよさかい付近ふきんことごと当社とうしゃ氏子うじことされたという。

1909ねん明治めいじ42ねん)の神社じんじゃ合祀ごうしで、神石じんせきむら大字だいじろくしょ神社じんじゃ合祀ごうしし、あい殿しんがりしんとしてまつられている。

祭神さいじん

[編集へんしゅう]

境内けいだい

[編集へんしゅう]

かみもん

[編集へんしゅう]

アクセス

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]