硝酸しょうさんどう(II)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
硝酸しょうさんどう(II)
{{{画像alt1}}}
{{{画像alt2}}}
識別しきべつ情報じょうほう
CAS登録とうろく番号ばんごう 3251-23-8
RTECS番号ばんごう GL7875000
特性とくせい
化学かがくしき Cu(NO3)2
モル質量しつりょう 187.57 g/mol,
241.60 (Cu(NO3)2.3H2O),
232.59 (Cu(NO3)2.2.5H2O
外観がいかん blue crystals
密度みつど 2.32 g/cm3 (anhydrous)
融点ゆうてん

114.5 °C (三水さんずい和物あえもの)
210°C 昇華しょうか(水物みずもの)

沸点ふってん

170 °C (分解ぶんかい)

みずへの溶解ようかい 138 g/100 mL (0 °C) 三水さみず和物あえもの
危険きけんせい
安全あんぜんデータシート(外部がいぶリンク) Cu(NO3)2.3H2O
おも危険きけんせい Toxic, irritant
NFPA 704
0
2
0
Rフレーズ R22 R36/37/38 R48/20/21/22 R66
関連かんれんする物質ぶっしつ
関連かんれん物質ぶっしつ CuSO4,
硫酸りゅうさんどう(II)
特記とっきなき場合ばあい、データは常温じょうおん (25 °C)・つねあつ (100 kPa) におけるものである。

硝酸しょうさんどう(II)(しょうさんどう(II)、Copper(II) nitrate)は、化学かがくしきCu(NO3)2無機むき化合かごうぶつである。たん硝酸しょうさんどうといえばこの硝酸しょうさんどう(II)をす。水物みずもの外見がいけん青色あおいろ結晶けっしょうみず和物あえもの青色あおいろで、学校がっこうなどでダニエル電池でんちえんじしめせ実験じっけんもちいられる。

構造こうぞう性質せいしつ[編集へんしゅう]

水物みずものみず和物あえものちがいは結晶けっしょうすい効果こうかによって説明せつめいされる。

水物みずもの[編集へんしゅう]

あざやかな青色あおいろ揮発きはつせい固体こたいで、真空しんくうなかでは昇華しょうかする。しょうではCu中心ちゅうしんが4酸素さんそ原子げんしかこまれた平面へいめん四角形しかっけい構造こうぞうをとり、凝縮ぎょうしゅくさせるとポリマーする[1]

しょうでの硝酸しょうさんどうモノマーのおおよその寸法すんぽう[2]

みず和物あえもの[編集へんしゅう]

Cu(NO3)2(H2O)2.5はCu中心ちゅうしんみず硝酸しょうさんイオンにかこまれたせいはち面体めんてい構造こうぞうをとる[1]。このみず和物あえものやく170℃で酸化さんかどう(II)二酸化にさんか窒素ちっそ酸素さんそ分解ぶんかいする。

合成ごうせい反応はんのう[編集へんしゅう]

Cu(NO3)2金属きんぞくどうよん酸化さんか窒素ちっそ処理しょりすることによってられる[3]

みず和物あえもの水物みずもの加水かすい分解ぶんかいか、金属きんぞくどう硝酸銀しょうさんぎん水溶液すいようえきまたはまれ硝酸しょうさん処理しょりすることによってられる。

硝酸しょうさんどうねっすることによって発生はっせいした気体きたいみずとおすことによって硝酸しょうさん生成せいせいする。これはオストワルトほう最終さいしゅう段階だんかいている。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b Wells, A.F. Structural Inorganic Chemistry, Oxford: Clarendon Press (1984). ISBN 0-19-855370-6.
  2. ^ グリーンウッド, ノーマン; アーンショウ, アラン (1997). Chemistry of the Elements (英語えいご) (2nd ed.). バターワース=ハイネマン英語えいごばん. ISBN 978-0-08-037941-8
  3. ^ Jolly, W. L. "The Synthesis and Characterization of Inorganic Compounds" Prentice Hall, London, 1970

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]