量子りょうし電磁でんじ力学りきがく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

量子りょうし電磁でんじ力学りきがく(りょうしでんじりきがく、英語えいご: Quantum electrodynamics, QED)とは、電子でんしはじめとする荷電かでん粒子りゅうしあいだ電磁でんじ相互そうご作用さよう量子りょうしろんてき記述きじゅつする量子りょうしろんである。量子りょうし電気でんき力学りきがくやくされる場合ばあいもある。

概要がいよう[編集へんしゅう]

量子りょうし電磁でんじ力学りきがくでは、荷電かでん粒子りゅうしあいだはたら電磁でんじ相互そうご作用さよう光子こうしという粒子りゅうしわたしによるものとかんがえる。荷電かでん粒子りゅうし光子こうし量子りょうしてき演算えんざん)としてあつかわれる。電子でんしは4成分せいぶんディラックじょう光子こうしベクトルじょうである。

電子でんし電荷でんかをもっており、この電荷でんか時空じくうかくてんで(つまり、つね連続れんぞくてきに)保存ほぞんすることを理論りろん要請ようせいすると、光子こうしあらわ自然しぜん定義ていぎされる。この要請ようせいゲージ変換へんかんばれるじょうりょう変換へんかんたいして理論りろんつべき対称たいしょうせいゲージ不変ふへんせい) としてあらわされ、それを保証ほしょうする光子こうしじょう)をゲージじょうぶ。ゲージじょう厳密げんみつ質量しつりょうが0である。光子こうし質量しつりょうが0という事実じじつひかり速度そくど不変ふへん原理げんり)は、このように、電子でんし電荷でんか保存ほぞんむすびついている。

量子りょうし電磁でんじ力学りきがくのゲージ変換へんかんにまつわる理論りろん構造こうぞうは、まず粒子りゅうしじょう用意よういし、理論りろんにゲージ不変ふへんせい要求ようきゅうすることによって粒子りゅうしあいだ相互そうご作用さようみちびくというゲージ原理げんりかんがかたみちびき、電磁でんじ相互そうご作用さよう以外いがい相互そうご作用さようにおいても、理論りろん構築こうちくさい基礎きそとされている。

量子りょうし電磁でんじ力学りきがく特殊とくしゅ相対性理論そうたいせいりろん量子力学りょうしりきがくむすびつけたポール・ディラック電子でんしろんディラック方程式ほうていしき)では説明せつめいできない水素すいそ原子げんしの 2s と 2p じゅんのずれ(ラムシフト)などを説明せつめいできるとされる。

歴史れきし[編集へんしゅう]

1927ねんポール・ディラック粒子りゅうし生成せいせい消滅しょうめつ演算えんざんという概念がいねん導入どうにゅうすることで電磁場でんじば量子りょうしはじめて成功せいこう[1]、これが量子りょうし電磁でんじ力学りきがく創始そうしとなった。ただし、生成せいせい消滅しょうめつ演算えんざんべつ人間にんげんつくりだしたものである。そのヴォルフガング・パウリユージン・ウィグナーパスクアル・ヨルダンヴェルナー・ハイゼンベルクらの尽力じんりょくにより量子りょうし電磁でんじ力学りきがく定式ていしきはじまり、1932ねんエンリコ・フェルミ論文ろんぶん[2]によりエレガントな定式ていしきがほぼ完成かんせいした。しかし、量子りょうし電磁でんじ力学りきがく根幹こんかんには重大じゅうだい問題もんだいのこっていた。

  1. 光子こうし荷電かでん粒子りゅうし計算けいさんすると無限むげんだい発散はっさんする。この問題もんだいは1930年代ねんだい初頭しょとうロバート・オッペンハイマー[3]おおくの物理ぶつり学者がくしゃによってはじめて認識にんしきされた。フェリックス・ブロッホアーノルド・ノルドジーク英語えいごばん研究けんきゅう[4](1937ねん)やヴィクター・ワイスコフ研究けんきゅう[5](1939ねん)では、この計算けいさん摂動せつどう展開てんかいの1においては成功せいこうするが、高次こうじ級数きゅうすうにおいて無限むげんだいあらわれることが指摘してきされた。計算けいさん結果けっか無限むげんだいあらわれることは物理ぶつり法則ほうそくとして致命ちめいてきである。
  2. 時間じかん順序じゅんじょ関係かんけいりたないという因果律いんがりつやぶれが湯川ゆかわやディラックにより指摘してきされた。これも深刻しんこくはなしである。
  3. 量子りょうし電磁でんじ力学りきがく理論りろん記述きじゅつされ相対そうたいろんたすが、相対そうたいろんてき変換へんかんおこなうと形式けいしき保持ほじされず、うつくしくなく見通みとおしがわるい。これを相対そうたいろんてききょう変性へんせいがないという。
  4. 計算けいさん形式けいしき(ハイゼンベルク、シュレディンガー)は相互そうご作用さようふくみ、計算けいさん複雑ふくざつになる。無限むげんだい発生はっせい解決かいけつするじょう障害しょうがいとなった。

このような問題もんだい当時とうじ物理ぶつりがく混乱こんらんきわめたが、1943ねん朝永あさなが相対そうたいろんてききょう変性へんせいたすちょう時間じかんろん見出みいだし、湯川ゆかわらが指摘してきした因果律いんがりつやぶれを無限むげんだい補正ほせいくわえて回避かいひした。 どう論文ろんぶんで、くりこみで本質ほんしつてき役割やくわりたす相互そうご作用さよう表示ひょうじ提示ていじしたことも重要じゅうようである[6]。(戦後せんご、シュウィンガーも相互そうご作用さよう表示ひょうじ朝永あさなが独立どくりつ見出みいだす)。朝永あさなが振一郎しんいちろうは、ちょう時間じかんろん相互そうご作用さよう表示ひょうじもとに、「くりこみ原理げんり」の厳密げんみつしきもとめていく[7]

だい世界せかい大戦たいせんマイクロ技術ぎじゅつ進歩しんぽにより水素すいそ原子げんしのエネルギーじゅん縮退しゅくたいからのずれ(ラムシフト[8]電子でんし異常いじょう磁気じきモーメント[9]をより精密せいみつ測定そくていすることが可能かのうになると、これらの実験じっけんにより既存きそん理論りろんでは説明せつめいすることのできない現象げんしょう存在そんざいあきらかとなった。1947ねんハンス・ベーテは、質量しつりょう電荷でんか無限むげんだい補正ほせいくわえることで、無限むげんだいがうまく相殺そうさい最終さいしゅうてき有限ゆうげん物理ぶつりりょう導出みちびきだされることをしめ論文ろんぶん提出ていしゅつしたが[10][11] [12]相対そうたいろんでの簡易かんい計算けいさんであった。朝永あさながちょう時間じかんろんや、朝永あさなが表示ひょうじ相互そうご作用さようのない表示ひょうじ)は戦争せんそうのためアメリカにはつたわっていず、また、ファインマンの経路けいろ積分せきぶんがない当時とうじ、この問題もんだい解決かいけつ困難こんなんであった。

朝永あさながグループをひきい、みを完成かんせいしようとしていた朝永あさなが振一郎しんいちろうは、ラムシフト発見はっけんおどろくとともに、ベーテの1947ねん相対そうたいろんてき計算けいさんが、朝永あさながのP-F変換へんかん延長えんちょうじょうにあることを見出みいだし、みずからのこころみがただしいことを確信かくしんし、相対そうたいろんてきなくりこみ理論りろん完成かんせいいそいだ[13][14]。また、ファインマン、シュウィンガー、ダイソンは、ラムシフトを契機けいきみにかい、経路けいろ積分せきぶん相互そうご作用さよう表示ひょうじ(1943ねん朝永あさながおなじもの)を見出みいだし、これらをもとみを目指めざした。そして、朝永あさなが振一郎しんいちろう[15]ジュリアン・シュウィンガー[16][17]リチャード・ファインマン[18][19][20]フリーマン・ダイソン[21][22]らが摂動せつどう展開てんかいすべてのオーダーにおいて観測かんそくされる物理ぶつりりょう有限ゆうげんとなるような定式ていしき完成かんせいさせた。問題もんだい発生はっせいからみによる解決かいけつまでの20ねんちょう時間じかんろん相互そうご作用さよう表示ひょうじ経路けいろ積分せきぶんて、みは建設けんせつされた[23]。これらの業績ぎょうせきにより朝永あさなが、シュウィンガー、ファインマンの3にんは1965ねんノーベル物理ぶつりがくしょう受賞じゅしょうした。ファインマンによるファインマン・ダイアグラムもちいた数学すうがくてきなテクニックは朝永あさなが、シュウィンガーの演算えんざんもちいる計算けいさん方法ほうほうとはかなりことなるようにえたが、のちにダイソンはこのふたつのアプローチが数学すうがくてき等価とうかであることを証明しょうめいした。

みは量子りょうしろんにおける基本きほんてき概念がいねんひとつであり、理論りろん妥当だとうせい保証ほしょうするために必要ひつよう不可欠ふかけつ操作そうさである。みの導入どうにゅうによって物理ぶつりてき矛盾むじゅん解消かいしょうできたが、ファインマン自身じしんはその数学すうがくてき妥当だとうせいについては最後さいごまで満足まんぞくせずに、"shell game"(「いんちき」)、"hocus pocus"(「奇術きじゅつ」)のようだと自著じちょべている[24]。 また、ちょう時間じかんろんで「湯川ゆかわ-ディラックの因果律いんがりつやぶれ」の問題もんだい回避かいひされたが、ちょう対称たいしょうせい世界せかい最初さいしょ提起ていきした宮沢みやざわひろしなりは、量子りょうしろんにおける因果律いんがりつやぶれは最終さいしゅうてき解決かいけつにいたっていないと主張しゅちょうしている。

基本きほんモデルとして[編集へんしゅう]

量子りょうし電磁でんじ力学りきがくはその発展はってんする量子りょうしろんかんする数々かずかず理論りろん基礎きそてきなモデルとして採用さいようされている。1964ねんフランソワ・アングレールロベール・ブルー[25]ゲラルド・グラルニクカール・リチャード・ハーゲン英語えいごばんトム・キッブル英語えいごばん[26][27]ピーター・ヒッグスによってヒッグス機構きこう考案こうあんされた。さらに、1961ねんシェルドン・グラショウでんじゃく統一とういつ理論りろん基礎きそ構築こうちくし、これらの理論りろん自発じはつてき対称たいしょうせいやぶ南部なんぶ=ゴールドストーンの定理ていりなどをわせることで1967ねんスティーヴン・ワインバーグアブドゥッサラームがそれぞれ独立どくりつ研究けんきゅう電磁でんじ相互そうご作用さようよわ相互そうご作用さようひとつの相互そうご作用さようへと統一とういつすることに成功せいこうし、でんじゃく統一とういつ理論りろんはじめて完成かんせいした。一方いっぽうつよ相互そうご作用さよう記述きじゅつする量子りょうししょく力学りきがくは、1971ねんヘーラルト・トホーフトによるかわゲージじょうのくり可能かのうせい証明しょうめいや1973ねんH. デビッド・ポリツァーデイビッド・グロスフランク・ウィルチェック による漸近ぜんきんてき自由じゆうせい研究けんきゅうによってつよ相互そうご作用さよう基礎きそ理論りろんとしての地位ちいかためた。

定式ていしき[編集へんしゅう]

数学すうがくてきには、量子りょうし電磁でんじ力学りきがく以下いか、QEDと表記ひょうき)はU(1)対称たいしょうせいかわゲージ理論りろんである。電荷でんか物質ぶっしつじょう同士どうし相互そうご作用さよう媒介ばいかいするゲージじょう電磁場でんじばである。

電磁場でんじば A と相互そうご作用さようする物質ぶっしつじょう ψぷさい についてのQED作用さよう積分せきぶん以下いかのようにあらわされる。

ここで、物質ぶっしつじょうラグランジアン密度みつどであり、微分びぶんきょうへん微分びぶん

えられる。e は電磁でんじ相互そうご作用さよう結合けつごう定数ていすう電荷でんかである。 Qj物質ぶっしつ ψぷさいj の U(1) チャージである。 電磁場でんじば運動うんどうこうであり、

である。電磁場でんじばテンソルである。

ディラックじょう[編集へんしゅう]

物質ぶっしつじょう質量しつりょう m のディラックじょう場合ばあい

となる。 はディラックじょうきょう役場やくばで、ガンマ行列ぎょうれつである。

ディラックじょうについてのラグランジュの運動うんどう方程式ほうていしき計算けいさんすると

となる。だい3こう右辺うへん移行いこうして

とすれば、左辺さへん通常つうじょうディラック方程式ほうていしき右辺うへんがディラックじょう電磁場でんじばとの相互そうご作用さようこうとなる。

また4げん電流でんりゅう密度みつど

である。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ P.A.M. Dirac (1927). “The Quantum Theory of the Emission and Absorption of Radiation”. Proceedings of the Royal Society of London A 114: 243-265. doi:10.1098/rspa.1927.0039. 
  2. ^ E. Fermi (1932). “Quantum Theory of Radiation”. Reviews of Modern Physics 4: 87-132. doi:10.1103/RevModPhys.4.87. 
  3. ^ R. Oppenheimer (1930). “Note on the Theory of the Interaction of Field and Matter”. Physical Review 35: 461-477. doi:10.1103/PhysRev.35.461. 
  4. ^ F. Bloch, A. Nordsieck (1937). “Note on the Radiation Field of the Electron”. Physical Review 52: 54-59. doi:10.1103/PhysRev.52.54. 
  5. ^ V. F. Weisskopf (1939). “On the Self-Energy and the Electromagnetic Field of the Electron”. Physical Review 56: 72-85. doi:10.1103/PhysRev.56.72. 
  6. ^ 田地たじ隆夫たかおちょう時間じかん理論りろん(<特集とくしゅう>朝永あさなが振一郎しんいちろう博士はかせ業績ぎょうせきをふりかえって)」『日本にっぽん物理ぶつり学会がっかいだい35かんだい1ごう日本にっぽん物理ぶつり学会がっかい、1980ねん、65-67ぺーじdoi:10.11316/butsuri1946.35.65ISSN 0029-0181NAID 130004067090 
  7. ^ 伊藤いとう大介だいすけくりこみ理論りろん建設けんせつ(<特集とくしゅう>朝永あさなが振一郎しんいちろう博士はかせ業績ぎょうせきをふりかえって)」『日本にっぽん物理ぶつり学会がっかいだい35かんだい1ごう日本にっぽん物理ぶつり学会がっかい、1980ねん、67-71ぺーじdoi:10.11316/butsuri1946.35.67ISSN 0029-0181NAID 130004067091 
  8. ^ W. E. Lamb, R. C. Retherford (1947). “Fine Structure of the Hydrogen Atom by a Microwave Method,”. Physical Review 72: 241-243. doi:10.1103/PhysRev.72.241. 
  9. ^ P. Kusch, H. M. Foley (1948). “On the Intrinsic Momement of the Electron,”. Physical Review 73: 412. doi:10.1103/PhysRev.74.250. 
  10. ^ ベーテは、シェルターアイランド会議かいぎ出席しゅっせきしたかえりにスケネクタディからニューヨークへかう汽車きしゃなかで、水素すいそ原子げんし相対そうたいろんてきなエネルギーじゅんについて矛盾むじゅん計算けいさん方法ほうほうおもいつき、論文ろんぶん提出ていしゅつした。
  11. ^ Schweber, Silvan (1994). “Chapter 5”. QED and the Men Who Did it: Dyson, Feynman, Schwinger, and Tomonaga. Princeton University Press. p. 230. ISBN 978-0691033273 
  12. ^ H. Bethe (1947). “The Electromagnetic Shift of Energy Levels”. Physical Review 72: 339-341. doi:10.1103/PhysRev.72.339. 
  13. ^ 長島ながしまじゅんきよし素粒子そりゅうし物理ぶつり : 先駆せんく展開てんかい鳥瞰ちょうかん(<シリーズ>「日本にっぽん物理ぶつりがく100ねんとこれから」)」『日本にっぽん物理ぶつり学会がっかいだい60かんだい3ごう日本にっぽん物理ぶつり学会がっかい、2005ねん、171-179ぺーじdoi:10.11316/butsuri1946.60.171ISSN 0029-0181NAID 130004181306 
  14. ^ 伊藤いとう大介だいすけ 1980.
  15. ^ S. Tomonaga (1946). “On a Relativistically Invariant Formulation of the Quantum Theory of Wave Fields”. Progress of Theoretical Physics 1: 27-42. doi:10.1143/PTP.1.27. 
  16. ^ J. Schwinger (1948). “On Quantum-Electrodynamics and the Magnetic Moment of the Electron”. Physical Review 73: 416-417. doi:10.1103/PhysRev.73.416. 
  17. ^ J. Schwinger (1948). “Quantum Electrodynamics. I. A Covariant Formulation”. Physical Review 74: 1439-1461. doi:10.1103/PhysRev.74.1439. 
  18. ^ R. P. Feynman (1949). “Space-Time Approach to Quantum Electrodynamics”. Physical Review 76: 769-789. doi:10.1103/PhysRev.76.769. 
  19. ^ R. P. Feynman (1949). “The Theory of Positrons”. Physical Review 76: 749-759. doi:10.1103/PhysRev.76.749. 
  20. ^ R. P. Feynman (1950). “Mathematical Formulation of the Quantum Theory of Electromagnetic Interaction”. Physical Review 80: 440-457. doi:10.1103/PhysRev.80.440. 
  21. ^ F. Dyson (1949). “The Radiation Theories of Tomonaga, Schwinger, and Feynman”. Physical Review 75: 486-502. doi:10.1103/PhysRev.75.486. 
  22. ^ F. Dyson (1949). “The S Matrix in Quantum Electrodynamics”. Physical Review 75: 1736-1755. doi:10.1103/PhysRev.75.1736. 
  23. ^ いまもこれらの手法しゅほう標準ひょうじゅんてき手法しゅほうとして使つかわれている
  24. ^ Feynman, Richard (1985). QED: The Strange Theory of Light and Matter. Princeton University Press. p. 128. ISBN 978-0691125756 
  25. ^ Englert, François; Brout, Robert (1964). “Broken Symmetry and the Mass of Gauge Vector Mesons”. Physical Review Letters 13: 321-23. doi:10.1103/PhysRevLett.13.321 
  26. ^ G.S. Guralnik, C.R. Hagen, T.W.B. Kibble (1964). “Global Conservation Laws and Massless Particles”. Physical Review Letters 13: 585-587. doi:10.1103/PhysRevLett.13.585. 
  27. ^ G.S. Guralnik (2009). “The History of the Guralnik, Hagen and Kibble development of the Theory of Spontaneous Symmetry Breaking and Gauge Particles”. International Journal of Modern Physics A 24: 2601-2627. doi:10.1142/S0217751X09045431. arXiv:0907.3466. 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]