(Translated by https://www.hiragana.jp/)
青江派 - Wikipedia コンテンツにスキップ

青江あおえ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

青江あおえ(あおえは)は、備中びっちゅうこく青江あおえげん岡山おかやまけん倉敷くらしき)の日本にっぽんがたな刀工とうこう一派いっぱ[1]平安へいあん末期まっきはじまり、鎌倉かまくら南北なんぼくあさ時代じだいさかえ、室町むろまち時代ときよには衰退すいたい[2]

概要がいよう

[編集へんしゅう]
短刀たんとう めいめい備中びっちゅうこくじゅう直作なおさく のべぶんさんねんじゅういちがつ南北なんぼくあさ時代じだい・1358ねん作品さくひんすえ青江あおえ重要じゅうよう文化財ぶんかざい 東京とうきょう国立こくりつ博物館はくぶつかんぞう

備中びっちゅう鍛冶たんや

[編集へんしゅう]

吉備きびこく現在げんざい岡山おかやまけん中心ちゅうしんとする地域ちいき)は、古来こらいてつ産地さんちとしてられ、備前びぜんこく(おおむね岡山おかやまけん南東なんとう)にはおおくの刀工とうこう存在そんざいしたが、隣国りんごく備中びっちゅうこく(おおむね岡山おかやまけん西部せいぶ)にも刀工とうこう集団しゅうだん存在そんざいした[3]古伝こでんしょもとかめしょ』によれば、備中びっちゅう鍛冶たんや刀工とうこう安次やすつぐ(やすつぐ)をとする青江あおえ鍛冶たんやと、のりだか(のりたか)をとする妹尾せのお(せのお)鍛冶たんやとにかれるという[4]青江あおえこう梁川りょうせん下流かりゅう現在げんざい岡山おかやまけん倉敷くらしき位置いちする。現存げんそんがたなめいには、刀工とうこう居住きょじゅうとしてそう(こいのしょう)および万寿まんすそう(まんじゅのしょう/ますのしょう)の地名ちめいがみられる。「備中びっちゅう国子くにこ東庄とうのしょう青江あおえ助次すけじさく正和しょうわ元年がんねんろくがつ」とめいじする太刀たち現存げんそんし、青江あおえそう位置いちしていたことがあきらかである。そう墾田こんでんけい荘園しょうえん万寿まんすそう寄進きしんけい荘園しょうえんとされるが、これらのくわしい沿革えんかく不明ふめいであり、万寿まんすそうのなかの地名ちめいであったのか、そう万寿まんすそう並存へいそんしていたのかどうかも不明ふめいである[5]。なお、前述ぜんじゅつ妹尾せのおは、現在げんざい岡山おかやまみなみ妹尾せのおにあたる[6]

青江あおえちゅう青江あおえすえ青江あおえ

[編集へんしゅう]
短刀たんとう めい 備中びっちゅうこくじゅう直作なおさく御家おいえ名物めいぶつだい青江あおえのべぶんねんがつ南北なんぼくあさ時代じだい・1360ねん作品さくひんすえ青江あおえ)、加賀かがこく金沢かなざわはん前田まえだ伝来でんらい特別とくべつ重要じゅうよう刀剣とうけん

青江あおえ鍛冶たんやは、平安へいあん時代じだい末期まっきから南北なんぼくあさ時代じだいまで刀工とうこう輩出はいしゅつしているが、室町むろまち時代じだい以後いごえている。青江あおえ刀工とうこう年代ねんだいから青江あおえ(こあおえ)、ちゅう青江あおえ(ちゅうあおえ)、すえ青江あおえ(すえあおえ)の3つにけられる。青江あおえ鎌倉かまくら中期ちゅうきごろまで、すえ青江あおえ南北なんぼくあさ時代じだいのべぶん年間ねんかん(1356 - 1360ねん)を中心ちゅうしんとした時期じき刀工とうこうし、これら2つについてはその特色とくしょくがはっきりしている。これらの中間ちゅうかん位置いちするものをちゅう青江あおえ呼称こしょうしている[7]

青江あおえは、その作風さくふういちじるしい特色とくしょくがある。太刀たち姿すがた腰元こしもとおおきくり、為次ためじさく太刀たちごうきつねさき)のようにくき(なかご)にもりのくものがある[8]もとから切先きっさきかうにつれてりはあさく、はばほそくなり、切先きっさきしょう切先きっさきとなる。てつ(じがね)は備前びぜんぶつよりもはだち、にえ(にえ)が目立めだち、きよしはだぼくはだとも)とばれるこの一派いっぱ独特どくとくはだどころとなっている[4]きよしはだとはあおんだてつのなかにくろいろわってえるまだら(じふ)がえるものをす。古伝こでんしょには「地色じいろそこくろにしてしもふりたる処々しょしょきよしはだあり」(秘伝ひでんしょう)、「あお鉄色てついろかわりて所々ところどころ黒目くろめゆる」(ほん阿弥あみこうはじめ秘伝ひでんしょ)などと表現ひょうげんされている[9]ぶんちょく(すぐは)調ちょうしょうみだれをしゅとしてしょう丁子ちょうじまじえた、こずみがちのぶんとなり、帽子ぼうし小丸こまるかえるものがおおい。くきの鑢目(やすりめ)を大筋おおすじたがえ(おおすじかい)とするのもこの特色とくしょくである。めい位置いちにも特色とくしょくがあり、太刀たちであってもかたなめいうらめい)、すなわち、こしいたさいからだせっするめんめいれいおお[10]刀工とうこうめいは、もり貞次ていじ恒次つねつぐのように、「つぎつうとする。伝承でんしょうによれば、後鳥羽ごとばいん月別つきべつ山城やましろ備前びぜん備中びっちゅう各国かっこくから鍛冶たんやして院内いんないきたえがたなさせたというが(いわゆる後鳥羽ごとばいんばん鍛冶たんや)、『かんさとし院本いんぽんめいつき』によると、備中びっちゅうこくからは貞次ていじ恒次つねじつぎばん鍛冶たんやとしてされたという。青江あおえ代表だいひょうこうにはすんでじゅつもり貞次ていじ恒次つねじつぎのほか、為次ためじ康次やすじつつみ助次すけじ俊次しゅんじちゅう末次すえつぐらがいる[11]

一方いっぽう妹尾せのお鍛冶たんやは、のりだかとするというが、現存げんそんがたなすくない。作風さくふう備前びぜんぶつるが、どう時期じき備前びぜんぶつよりは地味じみである[12][6]妹尾せのお鍛冶たんやとされるもののりじゅうのほか正恒まさつね是重これしげ安家あつからがいる[13]正恒まさつねは、どう時代じだい平安へいあん末期まっき鎌倉かまくら初期しょき)の備前びぜんにも同名どうめい刀工とうこう存在そんざいする。備中びっちゅう正恒まさつねは鑢目(やすりめ)を大筋おおすじたがえとするてん備前びぜん正恒まさつねことなるが、2めい正恒まさつね作風さくふうめいともに類似るいじしており、両者りょうしゃにはなんらかの関連かんれん想定そうていされる[14]

ちゅう青江あおえ鎌倉かまくら時代じだい末期まっきから南北なんぼくあさ初期しょきごろ青江あおえ鍛冶たんやす。青江あおえにはめい年号ねんごうったものをないが、ちゅう青江あおえ時代じだいから年号ねんごうりのめいがみられる。このうち最古さいこ年号ねんごう正和しょうわ(1313 - 1316ねん)である。また、めい居住きょじゅうかんめいるものもあらわれ、「備中びっちゅうこくじゅうみぎ衛門えもんじょうたいら吉次よしじさく」「備州万寿住右衛門尉吉次作」などとめいじした太刀たち現存げんそんする。作風さくふう前代ぜんだいつづき、てつにはきよしはだがみられ、ぶんちょく調ちょうおもとするが、前代ぜんだいにはみられなかった丁子ちょうじまじえたらんさくもある。代表だいひょうこう助次すけじ吉次よしじ直次なおじ恒次つねじ貞次ていじらがいる。恒次つねつぐ貞次ていじなどは青江あおえにも同名どうめい刀工とうこうがいる[9]青江あおえではことなる時代じだい同名どうめい刀工とうこう複数ふくすう存在そんざいする傾向けいこうがあり、たとえば恒次つねつぐというめい刀工とうこうめいかんには平安へいあん時代じだい以降いこう8めい記載きさいされている[15]

すえ青江あおえのべぶん年間ねんかん(1356 - 1360ねん)を中心ちゅうしんとした南北なんぼくあさ時代じだい青江あおえ鍛冶たんやす。太刀たちは、この時期じき日本にっぽんがたな特色とくしょく反映はんえいした、ちょう3しゃくやく90センチ)をえるだい太刀たちがあらわれる。これらのだい太刀たちは、幅広はばひろく、あさく、切先きっさきびて大切たいせつさきとなる、この時代じだい特有とくゆうつくみをしめす。この時代じだいには短刀たんとうさくもみられるが、やはり時代じだい特色とくしょく反映はんえいして、すんび(ちょう1しゃくえる)で幅広はばひろく、ややりのいたものがおおい。ぶん伝統でんとうてきちょく調ちょうぶんくものと、ぎゃく(さか)がかっただい模様もよう丁子ちょうじみだれをくものがある。代表だいひょうこう次吉つぎよしもりじき貞次ていじらがいる[16]ぶんが「ぎゃくがかる」とは、ぶん構成こうせいする「あし」がえん直角ちょっかくにならず、ななめにかたむいているものを形容けいようする用語ようごで、ぶんが「ぎゃくがかる」のは青江あおえぶつ全般ぜんぱん特色とくしょくである[6]

著名ちょめい刀工とうこうおよ作品さくひん

[編集へんしゅう]

国宝こくほう

[編集へんしゅう]
  • 太刀たち めい為次ためじきつねさき)(鎌倉かまくら山口やまぐちけん吉川よしかわ史料しりょうかん、1933ねん重文じゅうぶん指定してい、1951ねん国宝こくほう指定してい吉川よしかわともけん梶原かじはら景時かげとき一統いっとう討伐とうばつしたとき佩刀はかせつたえられる。
  • 太刀たち めい貞次ていじ鎌倉かまくら東京とうきょう個人こじんぞう、1933ねん重文じゅうぶん指定してい、1953ねん国宝こくほう指定してい
  • 太刀たち めい康次やすじ鎌倉かまくら岐阜ぎふけん宗教しゅうきょう法人ほうじんたかしきょう真光しんこう、1931ねん重文じゅうぶん指定してい、1955ねん国宝こくほう指定してい足利あしかが義昭よしあき島津しまつ義久よしひさおくったものとつたえられる[17]
  • 太刀たち めい正恒まさつね鎌倉かまくら神奈川かながわけん鶴岡つるおか八幡宮はちまんぐう、1928ねん重文じゅうぶん指定してい、1952ねん国宝こくほう指定してい八代やしろ将軍しょうぐんよしはじめ奉納ほうのう
  • 太刀たち めい守利もりとし鎌倉かまくら大阪おおさか個人こじんぞう、1934ねん重文じゅうぶん指定してい、1959ねん国宝こくほう指定してい

どう時代じだい備前びぜんにも正恒まさつねという刀工とうこうがいる。

重要じゅうよう文化財ぶんかざい

[編集へんしゅう]

青江あおえ

[編集へんしゅう]
太刀たち 青江あおえ正恒まさつね めい正恒まさつね」、 13世紀せいき重要じゅうよう文化財ぶんかざい 東京とうきょう国立こくりつ博物館はくぶつかんぞう
  • 太刀たち めい正恒まさつね鎌倉かまくら東京とうきょう国立こくりつ博物館はくぶつかん、1941ねん指定してい
  • 太刀たち めい正恒まさつね青江あおえ) (鎌倉かまくら岡山おかやまけん林原はやしばら美術館びじゅつかん、1959ねん指定してい
  • 太刀たち めい正恒まさつね備中びっちゅう) (鎌倉かまくら大阪おおさか個人こじんぞう、1961ねん指定してい
  • くろうるし小太刀こだち 中身なかみめいゆう鎌倉かまくら和歌山わかやまけん滝尻たきじり王子おうじみや十郷そごう神社じんじゃ、1972ねん指定してい
  • 太刀たち めいちゅう鎌倉かまくら富山とやまけん秋水しゅうすい美術館びじゅつかん、1953ねん指定してい
  • 太刀たち めい守利もりとし鎌倉かまくら大阪おおさか法人ほうじんぞう、1960ねん指定してい
  • かたな 無銘むめいでん守利もりとし鎌倉かまくら愛知あいちけん個人こじんぞう、1922ねん指定してい
  • 太刀たち めい鎌倉かまくら三重みえけん伊勢神宮いせじんぐう、1965ねん指定してい
  • 太刀たち めい俊次しゅんじ鎌倉かまくら福岡ふくおかけん太宰府天満宮だざいふてんまんぐう、1912ねん指定してい
  • 太刀たち めい弘次ひろじ鎌倉かまくら静岡しずおかけん秋葉山あきはさん本宮ほんぐう秋葉神社あきばじんじゃ、1923ねん指定してい

ちゅう青江あおえ

[編集へんしゅう]

すえ青江あおえ

[編集へんしゅう]
太刀たち 青江あおえまもる めい備中びっちゅうこくじゅうもりさく のべぶんねんじゅうがつ重要じゅうよう文化財ぶんかざい 東京とうきょう国立こくりつ博物館はくぶつかんぞう
  • 太刀たち めい備中びっちゅうこく住人じゅうにんひだり兵衛ひょうえじょう直次なおじさくたてたけしねん十一月じゅういちがつ南北なんぼくあさ・1335ねん京都きょうと国立こくりつ博物館はくぶつかん、1955ねん指定してい
  • 薙刀なぎなた めい住吉すみよし大明神だいみょうじんぬし以下いか不明ふめい八幡やはただい菩薩ぼさつこよみおうねんいち不明ふめい月日つきひ備中びっちゅうこくじゅう直次なおじさく南北なんぼくあさ・1342ねん三重みえけんちょうもりてら、1913ねん指定してい
  • 太刀たち めい備中びっちゅうこくじゅう次吉つぎよしさく貞和さだかずねんじゅうがつ南北なんぼくあさ・1346ねん所在しょざい不明ふめい、1955ねん指定してい
  • 短刀たんとう めい備中びっちゅうこくじゅうもりさくのべぶんねんはちがつ南北なんぼくあさ・1357ねん所在しょざい不明ふめい、1952ねん指定してい
  • 太刀たち めい備中びっちゅうこくじゅうもりさくのべぶんねんじゅうがつ南北なんぼくあさ・1357ねん東京とうきょう国立こくりつ博物館はくぶつかん、1962ねん指定してい
  • 太刀たち めいもり南北なんぼくあさ文化庁ぶんかちょう保管ほかん、1955ねん指定してい上杉うえすぎ伝来でんらいし、たから太刀だちばれた。
  • 短刀たんとう めい備中びっちゅうこくじゅう直作なおさくのべぶんさんねんじゅういちがつ南北なんぼくあさ・1358ねん東京とうきょう国立こくりつ博物館はくぶつかん、1939ねん指定してい
  • 短刀たんとう めい備中びっちゅうこくじゅう直作なおさくのべぶんさんねんじゅうがつ南北なんぼくあさ・1358ねん愛知あいちけん個人こじんぞう、1939ねん指定してい
  • かたな おりかえしめい備中びっちゅうこくじゅうじき南北なんぼくあさ愛知あいちけん徳川とくがわ美術館びじゅつかん、1954ねん指定してい
  • 太刀たち めい備中びっちゅうこくじゅう以下いか不明ふめい)/のべぶんさんねんろくがつ南北なんぼくあさ・1358ねん広島ひろしまけん厳島いつくしま神社じんじゃ、1926ねん指定してい
  • だい太刀たち めい備中びっちゅうこく住人じゅうにん□□のべぶんろくねんがつ南北なんぼくあさ・1361ねん長野ながのけん長野ながの所有しょゆう、1961ねん指定してい
  • 薙刀なぎなた めい備中びっちゅうこくじゅうさく貞治さだはるろくねんはちがつ南北なんぼくあさ・1367ねん静岡しずおかけん個人こじんぞう、1954ねん指定してい
  • 金銅かなどうかしわぶん兵庫ひょうごくさり太刀だち 中身なかみめいつぎ南北なんぼくあさ春日大社かすがたいしゃ、1964ねん指定してい
  • かたな 無銘むめいでん備中びっちゅうしん南北なんぼくあさ個人こじんぞう福井ふくい県立けんりつ美術館びじゅつかん保管ほかん、1964ねん指定してい

※「所在しょざい不明ふめい」とあるのは、2017ねん5がつ文化庁ぶんかちょう発表はっぴょうで「所在しょざい不明ふめい」とされている物件ぶっけんである(参照さんしょうくに指定してい文化財ぶんかざい美術びじゅつ工芸こうげいひん)の所在しょざい確認かくにん現況げんきょうについて(平成へいせい29ねん5がつ27にち文化庁ぶんかちょうサイト))

その

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 小学館しょうがくかん『デジタル大辞泉だいじせん』. “青江あおえぶつ”. コトバンク. 2018ねん2がつ19にち閲覧えつらん
  2. ^ 三省堂さんせいどう大辞林だいじりんだいさんはん. “青江あおえぶつ”. コトバンク. 2018ねん2がつ19にち閲覧えつらん
  3. ^ 加島かしま、1982)、p.36
  4. ^ a b 加島かしま、1982)、p.38
  5. ^ 加島かしま、1982)、pp.36 - 37
  6. ^ a b c 渡辺わたなべ、1999)、p.315
  7. ^ 加島かしま、1982)、pp.37 - 38
  8. ^ 渡辺わたなべ、1999)、p.316
  9. ^ a b 加島かしま、1982)、pp.38 - 39
  10. ^ 加島かしま、1982)、p.39
  11. ^ 加島かしま、1982)、pp.37, 39
  12. ^ 渡辺わたなべ、1996)、p.32
  13. ^ 加島かしま、1982)、p 39
  14. ^ 林原はやしばら美術館びじゅつかん名刀めいとう図譜ずふ』、p.141
  15. ^ 林原はやしばら美術館びじゅつかん名刀めいとう図譜ずふ』、p.142
  16. ^ 加島かしま、1982)、pp.39 - 40
  17. ^ 太刀たちめい康次やすじ絲巻いとまき太刀だちこしらえ(たちめいやすつぐつけたりいとまきたちこしらえ) - 岐阜ぎふけん

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 特別とくべつ展観てんかん 備中びっちゅう青江あおえ名刀めいとう』(展覧てんらんかい図録ずろく)、東京とうきょう国立こくりつ博物館はくぶつかん、1982(解説かいせつ執筆しっぴつ加島かしますすむ
  • 日本にっぽんがたな 鑑賞かんしょうのしおり』(佐野さの美術館びじゅつかんぞうひんシリーズ1)、佐野さの美術館びじゅつかん、1996(解説かいせつ執筆しっぴつ渡辺わたなべ妙子たえこ
  • 週刊しゅうかん朝日あさひ百科ひゃっか 日本にっぽん国宝こくほう』100ごう朝日新聞社あさひしんぶんしゃ、1999(青江あおえがたな解説かいせつ執筆しっぴつ渡辺わたなべ妙子たえこ
  • 開館かいかんじゅう周年しゅうねん記念きねん 林原はやしばら美術館びじゅつかん名刀めいとう図譜ずふ』、テレビせとうちクリエイト、2014

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]