(Translated by https://www.hiragana.jp/)
鹿児島大学総合研究博物館 - Wikipedia コンテンツにスキップ

鹿児島大学かごしまだいがく総合そうごう研究けんきゅう博物館はくぶつかん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
鹿児島大学かごしまだいがく総合そうごう研究けんきゅう博物館はくぶつかん
THE KAGOSHIMA UNIVERSITY MUSEUM
地図
地図
施設しせつ情報じょうほう
正式せいしき名称めいしょう 鹿児島大学かごしまだいがく総合そうごう研究けんきゅう博物館はくぶつかん
前身ぜんしん 鹿児島かごしま高等こうとう農林のうりん学校がっこう図書館としょかん書庫しょこ常設じょうせつ展示てんじしつ建物たてもの
専門せんもん分野ぶんや みなみ九州きゅうしゅう琉球りゅうきゅう列島れっとう周辺しゅうへん太平洋たいへいよう西部せいぶりく海域かいいき対象たいしょう地域ちいきとする自然しぜん人文じんぶん科学かがくけい総合そうごう分野ぶんや
館長かんちょう 本村もとむら浩之ひろゆき教授きょうじゅ
研究けんきゅう職員しょくいん 本村もとむら浩之ひろゆき教授きょうじゅ)、橋本はしもと達也たつや教授きょうじゅ)、大西おおにし佳子けいこじょきょう)、きむ秀一郎しゅういちろうとくにんじょきょう[1]
事業じぎょう主体しゅたい 国立こくりつ大学だいがく法人ほうじん鹿児島大学かごしまだいがく
管理かんり運営うんえい 鹿児島大学かごしまだいがく総合そうごう研究けんきゅう博物館はくぶつかん運営うんえい委員いいんかい
建物たてもの設計せっけい常設じょうせつ展示てんじしつ鉄筋てっきんコンクリートせい2かい
のべゆか面積めんせき 60つぼ(198m2
開館かいかん 2004ねん平成へいせい16ねん)5がつ21にち
所在地しょざいち 890-0065
鹿児島かごしまけん鹿児島かごしま郡元こおりもといち丁目ちょうめ21ばん30ごう事務所じむしょとう[2]
位置いち 北緯ほくい3134ふん17.9びょう 東経とうけい13032ふん45.7びょう / 北緯ほくい31.571639 東経とうけい130.546028 / 31.571639; 130.546028 (鹿児島大学かごしまだいがく総合そうごう研究けんきゅう博物館はくぶつかん)座標ざひょう: 北緯ほくい3134ふん17.9びょう 東経とうけい13032ふん45.7びょう / 北緯ほくい31.571639 東経とうけい130.546028 / 31.571639; 130.546028 (鹿児島大学かごしまだいがく総合そうごう研究けんきゅう博物館はくぶつかん)
アクセス JR九州きゅうしゅう鹿児島かごしま中央ちゅうおうえきより指宿枕崎線いぶすきまくらざきせん郡元こおりもとえき下車げしゃ徒歩とほ5ふん
外部がいぶリンク http://www.museum.kagoshima-u.ac.jp/
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示ひょうじ

鹿児島大学かごしまだいがく総合そうごう研究けんきゅう博物館はくぶつかん(かごしまだいがくそうごうけんきゅうはくぶつかん)は、鹿児島かごしまけん鹿児島かごしま郡元こおりもといち丁目ちょうめ所在しょざいする、国立こくりつ大学だいがく法人ほうじん鹿児島大学かごしまだいがく付属ふぞくする総合そうごう博物館はくぶつかん教育きょういく機関きかん

施設しせつ概要がいよう[編集へんしゅう]

鹿児島大学かごしまだいがく総合そうごう研究けんきゅう博物館はくぶつかんは、九州きゅうしゅう地方ちほう南部なんぶから琉球りゅうきゅう列島れっとう、さらに東南とうなんアジアいた太平洋たいへいよう西部せいぶにかけてを研究けんきゅう対象たいしょう地域ちいきとし、該当がいとう地域ちいきのさまざまな標本ひょうほん資料しりょう収集しゅうしゅう保存ほぞんし、展示てんじしている。また「文系ぶんけい理系りけい研究けんきゅう分野ぶんや統合とうごうされるような総合そうごうてき研究けんきゅうおこな博物館はくぶつかん」を目指めざし、自然しぜん部門ぶもん人文じんぶん社会しゃかい部門ぶもんもうけて、該当がいとう地域ちいきにおける生物せいぶつ自然しぜん史学しがく考古学こうこがく地質ちしつ火山かざんがくなど多岐たきにわたる学術がくじゅつてき研究けんきゅうおこなっている[3]

常設じょうせつ展示てんじしつ[編集へんしゅう]

大学だいがく構内こうない事務所じむしょとうのほか、常設じょうせつ展示てんじしつく。

展示てんじしつでは、鹿児島かごしま県内けんない遺跡いせきから出土しゅつどした考古こうこ資料しりょうや、火山かざん地帯ちたいである九州きゅうしゅう南部なんぶ特有とくゆう鉱物こうぶつ資料しりょうなどが展示てんじされている。なお、どう展示てんじしつとう旧制きゅうせい鹿児島かごしま高等こうとう農林のうりん学校がっこう図書館としょかん書庫しょことして1928ねん昭和しょうわ3ねん)に竣工しゅんこうした建物たてもので、鹿児島かごしま空襲くうしゅうによる焼失しょうしつ戦後せんご校舎こうしゃ建替たてかえなどをて、高等こうとう農林のうりん学校がっこう時代じだい建造けんぞうぶつうしなわれていくなか唯一ゆいいつ現存げんそんし、日本にっぽん学校がっこう史上しじょうにおける初期しょき鉄筋てっきんコンクリート建造けんぞうぶつとしても貴重きちょうなものであることから、2006ねん平成へいせい18ねん10月18にちくに登録とうろく有形ゆうけい文化財ぶんかざい登録とうろくされた[4][5]

  • 開館かいかん時間じかん:10:00~17:00(入館にゅうかんは16:30まで)
  • 休館きゅうかん毎週まいしゅう日曜日にちようび月曜日げつようび祝日しゅくじつ年末年始ねんまつねんし臨時りんじ開館かいかんまたは休館きゅうかんあり)
  • 入館にゅうかんりょう無料むりょう

アクセス[編集へんしゅう]

出版しゅっぱんぶつ[編集へんしゅう]

  • 『ニューズレター』(The Kagoshima University Museum Newsletters):最新さいしん研究けんきゅう成果せいかや、博物館はくぶつかん情報じょうほう一般いっぱんけに発信はっしんする冊子さっし。バックナンバーをPDFばん閲覧えつらんできる[6]
  • 『モノグラフ』(The Kagoshima University Museum Monographs):研究けんきゅう機関きかん研究けんきゅうしゃけの学術がくじゅつ。バックナンバーをPDFばん閲覧えつらんできる[6]
  • 研究けんきゅう報告ほうこく』: 研究けんきゅう機関きかん研究けんきゅうしゃけの学術がくじゅつ(PDFばんなし)。
  • 鹿児島大学かごしまだいがく総合そうごう研究けんきゅう博物館はくぶつかん 年報ねんぽう』(Annual Report of The Kagoshima University Museum):年度ねんどごとの博物館はくぶつかん活動かつどう報告ほうこく紹介しょうかいする。一部いちぶをPDFばん閲覧えつらんできる[6]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 博物館はくぶつかんスタッフ”. 鹿児島大学かごしまだいがく総合そうごう研究けんきゅう博物館はくぶつかん. 2019ねん7がつ16にち閲覧えつらん
  2. ^ 所在地しょざいち”. 鹿児島大学かごしまだいがく総合そうごう研究けんきゅう博物館はくぶつかん. 2017ねん9がつ7にち閲覧えつらん
  3. ^ 鹿児島大学かごしまだいがく総合そうごう研究けんきゅう博物館はくぶつかん概要がいよう”. 鹿児島大学かごしまだいがく総合そうごう研究けんきゅう博物館はくぶつかん. 2017ねん9がつ7にち閲覧えつらん
  4. ^ 常設じょうせつ展示てんじしつ”. 鹿児島大学かごしまだいがく総合そうごう研究けんきゅう博物館はくぶつかん. 2017ねん9がつ7にち閲覧えつらん
  5. ^ 鹿児島大学かごしまだいがく総合そうごう研究けんきゅう博物館はくぶつかん常設じょうせつ展示てんじしつ - くに指定してい文化財ぶんかざいとうデータベース(文化庁ぶんかちょう)、2017ねん9がつ8にち閲覧えつらん
  6. ^ a b c 出版しゅっぱんぶつ”. 鹿児島大学かごしまだいがく総合そうごう研究けんきゅう博物館はくぶつかん. 2017ねん9がつ7にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]