(Translated by https://www.hiragana.jp/)
徹甲弾 - Wikipedia コンテンツにスキップ

とおるきのえだん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
APだんから転送てんそう
とおるきのえだん
1ぼう
2たましんタングステンステンレス劣化れっかウラン
3炸薬さくやくTNT, RDX, HMX
4信管しんかん
5たまたい

とおるきのえだん(てっこうだん、英語えいご: armor-piercing shot and shell)は、装甲そうこう貫通つらぬきとおさせるために設計せっけいされた砲弾ほうだんである。かんほう戦車せんしゃほう航空こうくう機関きかんほうとうもちいられる。たまたい硬度こうど質量しつりょうおおきくして装甲そうこうつらぬくタイプ(AP, APHE)と、ぎゃくたまたいかるくして速度そくどたかめて運動うんどうエネルギーつらぬくタイプ(HVAP, APDS, APFSDS)が存在そんざいするが、ほんこうではおも前者ぜんしゃについてべる。

理論りろん

[編集へんしゅう]

とおるかぶとだんおかせてっ様式ようしきから分類ぶんるいすると、たまたい損傷そんしょうけず健全けんぜんなままおかせてっしょうじるとおるかぶとだんと、たまたい消耗しょうもうするてっかぶとだんけられる[1]

たまたい健全けんぜんてっかぶとだん

[編集へんしゅう]

とおるかぶとだん運動うんどうについて定式ていしきした最初さいしょ理論りろんBenjamin Robins英語えいごばん)および、Leonhard Eulerによって提案ていあんされた[1]。この理論りろんでは、とおるかぶとだん運動うんどうはニュートンの運動うんどう方程式ほうていしきしたがってとう加速度かそくど運動うんどうするものとしてあつかった。すなわち、とおるかぶとだんてっかぶとだん材質ざいしつ寸法すんぽう、および装甲そうこう強度きょうどによってとおるかぶとだん加速度かそくど決定けっていされ、停止ていしするまでの距離きょりたまたい性能せいのう相当そうとうする。とう加速度かそくど運動うんどうであるため、おかせてっふかさは衝突しょうとつ速度そくどの2じょう比例ひれいする。一方いっぽう、Jacob de Marreのしきなどのてっかぶとだん貫通かんつうふかさと衝突しょうとつ速度そくど関係かんけいについての経験けいけんそくでは、貫通かんつうふかさは衝突しょうとつ速度そくどの1.3~1.4じょう比例ひれいし、2じょうとはならない[2]

Jean-Victor Ponceletは1835ねんおかせてっかく瞬間しゅんかんでの速度そくどたまたい加速度かそくど影響えいきょうするモデルを提案ていあんした。たまたい加速度かそくどは、

あらわされる。ここで、たまたい速度そくど装甲そうこう強度きょうど比例ひれいする定数ていすうたまたい速度そくどによってしょうじる抵抗ていこう比例ひれいする定数ていすうである。Euler-Robins、Ponceletのいずれの理論りろんも、とおるかぶとだん性能せいのうてっかぶとだん運動うんどうもとづいて導出みちびきだしており、おかせてっふかはそれぞれ

あらわされる。うえしきちゅうたまたい形状けいじょう密度みつど装甲そうこう密度みつど強度きょうど依存いぞんする定数ていすうである。たまたい健全けんぜんてっかぶとだんではひろ速度そくど範囲はんいについてPonceletのしき[3]。Forrestalはうえしき定数ていすうこうたまたい形状けいじょう密度みつど装甲そうこう密度みつど強度きょうど関係かんけい解析かいせきてき検討けんとうしたしき提案ていあんした[3][4][5]。Forrestalは、装甲そうこう強度きょうどたまたい運動うんどうあたえる影響えいきょうCavity expansion analysisもちいることで評価ひょうかした[4]

Cavity expansion analysisには種々しゅじゅ形式けいしきがあるものの[3]装甲そうこう圧縮あっしゅくせいでキャビティ形状けいじょう球状きゅうじょうであるときには、うえしき

としてあたえられる[注釈ちゅうしゃく 1]。ここで、たまたい質量しつりょうたまたいだん面積めんせき装甲そうこう材料ざいりょう降伏ごうぶく応力おうりょく装甲そうこう材料ざいりょうのヤングりつである。

AndersonおよびWalkerはこの手法しゅほうAPFSDSにおいても装甲そうこう強度きょうど影響えいきょう適切てきせつあつかえることを報告ほうこくしている[3][6]

たまたい消耗しょうもうするとおるきのえだん

[編集へんしゅう]

APFSDSHEAT成形せいけい炸薬さくやく)といった高速度こうそくどおかせてっしょうじるとおるかぶとだんでは、装甲そうこうからける抵抗ていこうによりたまたい塑性そせい変形へんけい消耗しょうもうしょうじる。このときおかせてっ速度そくどたまたい速度そくどとはことなるために上記じょうき議論ぎろんではおかせてっふかさをもとめることが出来できない。Birkhoff、McDougall、Pugh、Taylorは成形せいけい炸薬さくやくのようなたまたいやわらかく、また衝突しょうとつ速度そくどたかいために装甲そうこう強度きょうど考慮こうりょしなくてもいいおかせてっしょうじる場合ばあいについて、運動うんどうりょう保存ほぞんそくもとづいてだてしきし、流体りゅうたい力学りきがくてきあつかいによりおかせてっ速度そくどおかせてっふかさを導出みちびきだした[3][注釈ちゅうしゃく 2]。このような背景はいけいから、たまたい消耗しょうもうするおかせてっはHydrodynamic penetrationとばれる[3][7]

Birkhoffらの理論りろんによれば、おかせてっ速度そくどたまたい先端せんたん速度そくどたまたい速度そくどたまたいはし速度そくどあいだには

関係かんけいがあり、うえしきからさだまるおかせてっ速度そくどたまたい消失しょうしつするまでの時間じかんから、おかせてっふか

あらわされる。ここで、たまたいおよび装甲そうこう密度みつどであり、たまたい初期しょきながさである。このことは、十分じゅうぶん高速こうそく速度そくどいきでは、そのおかせてっふかさはたまたいの、装甲そうこう密度みつどたまたい初期しょきながさによってまることをしめしている。

一方いっぽうAPFSDSのようなたまたい強度きょうどたかく、衝突しょうとつ速度そくどひくたまたいでは、たまたい装甲そうこう強度きょうどおかせてっ速度そくどおかせてっふかさに影響えいきょうしうる。Tate[8]およびAlekseevskii[9]たまたい装甲そうこう強度きょうど考慮こうりょしたモデルを独立どくりつ提案ていあんしている[1]ほんモデルにもとづけば、衝突しょうとつ速度そくど十分じゅうぶんたかいとき、おかせてっふかさは密度みつどによって決定けっていされるものの、APFSDS程度ていど速度そくどいき(1~2 km/s)では、装甲そうこう強度きょうどはそのおかせてっふかさにおおきく影響えいきょうする[3]

AndersonおよびWalkerはこのようなたまたい消耗しょうもうするおかせてっ連続れんぞく体力たいりょくがく観点かんてんからあつかい、たまたい消耗しょうもうするおかせてったまたい健全けんぜんおかせてっとを統一とういつてきあつかうモデルを提案ていあんしている[3][10]

その

[編集へんしゅう]

初期しょきてっかぶとだんは、かんほう発達はったつはじまり、「相手あいて装甲そうこうよりかたく、そして充分じゅうぶんおも砲弾ほうだんをぶつけてやれば装甲そうこう破壊はかいできる。さらにのように先端せんたんとがらせておけばさりやすい」と思想しそう開発かいはつされていた。そして敵艦てきかん舷側げんそく装甲そうこう水線すいせんやぶることが目的もくてきとされた。

しかし、表面ひょうめん硬化こうか装甲そうこう開発かいはつされると、せいげき場合ばあいたまたいくだけ、はすげき場合ばあい砲弾ほうだんすべるという事態じたい発生はっせいするようになった。これによりにち戦争せんそうどきごろには戦艦せんかん主砲しゅほう砲弾ほうだん対戦たいせんかん貫通かんつうりょく不足ふそくした。

そのため、先頭せんとうまるくし、金属きんぞくいた軽金属けいきんぞくつくられたキャップをけることで、着弾ちゃくだん衝撃しょうげきによるたまたい破壊はかいふせぎ、相手あいて装甲そうこうへのきをくしたぼうてっかぶとだん開発かいはつされ、以後いご主流しゅりゅうとなった。また加工かこうされたぼう着弾ちゃくだんつぶれながら、装甲そうこう表面ひょうめん硬化こうかそうたいして破砕はさいおよぼし、たまたい貫通かんつうたすける。これらによりかんほう砲弾ほうだんだいいち世界せかい大戦たいせんころには貫徹かんてつりょく増大ぞうだいした[よう出典しゅってん]

また弾道だんどう安定あんていさせ、空気くうき抵抗ていこうらすための先端せんたんとがったぼうかりぼうふうぼう)も砲弾ほうだん頭部とうぶけられた。これはたまには飛散ひさんしてはずれ、のこった貫通かんつうようぼうともたまたい相手あいて装甲そうこうんだ。

歴史れきし

[編集へんしゅう]

大砲たいほうおよび装甲そうこうとも発達はったつしてきた砲弾ほうだんであるが、だい世界せかい大戦たいせんなかドイツぐんレクリングゆうつばさだんや、日本にっぽんぐんきゅう一式いっしきてっかぶとだんアメリカぐんだい重量じゅうりょうほうだん(Super Heavy Shell, SHS)でひとつの頂点ちょうてんたっしたとえる。てつはがね)の装甲そうこうつらぬとおるかぶとだん材質ざいしつとくこう強度きょうどこううつぼせいもとめられる[よう出典しゅってん]

構造こうぞう

[編集へんしゅう]

とおるかぶとだんは、金属きんぞくばん軽金属けいきんぞくつくられたぼう鋼鉄こうてつつくられたたまたいから構成こうせいされる。たまたいなか少量しょうりょう炸薬さくやくみ、貫徹かんてつ内部ないぶ破壊はかい期待きたいするてっかぶと榴弾りゅうだんもちいられる。

とおるかぶとだん種類しゅるい (en:Armor-piercing_ammunition)[11]
画像がぞう 名称めいしょう 特徴とくちょう
とおるきのえだん 運動うんどうエネルギーで装甲そうこう貫徹かんてつする。
ぼうづけてっかぶとだん(APC) 先端せんたん軟鋼なんこうぼうひだり灰色はいいろ)をけ、着弾ちゃくだんとべだんふせぐ。
かりぼうづけてっかぶとだん(APBC) 先端せんたん空気くうき抵抗ていこう軽減けいげんようかりぼうひだりあおせん)がある。
かりぼうづけぼうづけてっかぶとだん
(APCBC)
先端せんたん軟鋼なんこうぼうひだり灰色はいいろおよ空気くうき抵抗ていこう軽減けいげんようかりぼうひだりあおせん)がある。
かたしんてっかぶとだん/高速こうそくてっかぶとだん
(APCR/HVAP)
かたしん重金属じゅうきんぞくひだり青色あおいろ)であり、外皮がいひ相対そうたいてきかる金属きんぞくでできている。
着弾ちゃくだんかたしんのみが装甲そうこう貫徹かんてつすることを目的もくてきとしている。
とおるかぶと榴弾りゅうだん
(APHE)
とおるかぶとだん内部ないぶ炸薬さくやくひだり赤色あかいろ)をゆうする。
遅延ちえん信管しんかんそなえ、たまたい装甲そうこう貫徹かんてつして、目標もくひょう内部ないぶはいってから爆発ばくはつするよう設定せっていされている。
装弾そうだんとうづけてっかぶとだん
(APDS)
装弾そうだんとうひだり茶色ちゃいろ)をゆうする。
発射はっしゃ装弾そうだんとうはずれ、たまたい青色あおいろ)のみが飛翔ひしょう着弾ちゃくだんする。
装弾そうだんとうづけつばさ安定あんていてっかぶとだん
(APFSDS)
装弾そうだんとうひだり茶色ちゃいろ)をゆうする。
発射はっしゃ装弾そうだんとうはずれ、たまたい青色あおいろ)が飛翔ひしょう着弾ちゃくだんする。安定あんていつばさにより飛翔ひしょうちゅう安定あんてい確保かくほする。

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ うえしき定義ていぎと、Euler-Robinsのしきから、おかせてっふかさに寄与きよするのはてっかぶとだん運動うんどうエネルギーではなく、とおるかぶとだんだん面積めんせきたり運動うんどうエネルギーであることがわかる。すなわち、Euler-Robinsのしき代入だいにゅうすれば、

    となり、おかせてっふかさはだん面積めんせきたりの運動うんどうエネルギーによってさだまる。
  2. ^ だい世界せかい大戦たいせんちゅうにMott、Hill、Packが同様どうよう結果けっか導出みちびきだしている。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c Zvi Rosenberg, Erez Dekel (2020). Terminal Ballistics 3rd edition. Springer 
  2. ^ Backman, Marvin E.; Goldsmith, Werner (1978-01-01). “The mechanics of penetration of projectiles into targets” (英語えいご). International Journal of Engineering Science 16 (1): 1–99. doi:10.1016/0020-7225(78)90002-2. ISSN 0020-7225. https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/0020722578900022?casa_token=vJOOMq4TcdkAAAAA:tLgvdwumTJr9W0NUwByI7TQWXzrU0_eEHPuHI_FCpHo0W2FgHyQKe-GOlu2xlw3bAUMFl6aOYQ. 
  3. ^ a b c d e f g h Anderson Jr., Charles E. (2017-10-01). “Analytical models for penetration mechanics: A Review” (英語えいご). International Journal of Impact Engineering 108: 3–26. doi:10.1016/j.ijimpeng.2017.03.018. ISSN 0734-743X. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0734743X16310296. 
  4. ^ a b Forrestal, M. J.; Okajima, K.; Luk, V. K. (1988-12-01). “Penetration of 6061-T651 Aluminum Targets With Rigid Long Rods”. Journal of Applied Mechanics 55 (4): 755–760. doi:10.1115/1.3173718. ISSN 0021-8936. https://doi.org/10.1115/1.3173718. 
  5. ^ Warren, Thomas L. (2016-05-01). “The effect of target inertia on the penetration of aluminum targets by rigid ogive-nosed long rods” (英語えいご). International Journal of Impact Engineering 91: 6–13. doi:10.1016/j.ijimpeng.2015.12.007. ISSN 0734-743X. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0734743X15300257. 
  6. ^ Anderson, Charles E.; Walker, James D. (1991-01-01). “An examination of long-rod penetration” (英語えいご). International Journal of Impact Engineering 11 (4): 481–501. doi:10.1016/0734-743X(91)90015-8. ISSN 0734-743X. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/0734743X91900158. 
  7. ^ Hazell, Paul J. (2016). Armour : materials, theory, and design. Boca Raton, FL. ISBN 978-1-4822-3830-3. OCLC 913513740. https://www.worldcat.org/oclc/913513740 
  8. ^ Tate, A. (1 November 1967). Journal of the Mechanics and Physics of Solids. 15 (6): 387–399.”. web.archive.org. 2022ねん1がつ28にち閲覧えつらん
  9. ^ Alekseevskii, V. P. (1966-04-01). “Penetration of a rod into a target at high velocity” (英語えいご). Combustion, Explosion and Shock Waves 2 (2): 63–66. doi:10.1007/BF00749237. ISSN 1573-8345. https://doi.org/10.1007/BF00749237. 
  10. ^ Walker, James D.; Anderson, Charles E. (1995-02-01). “A time-dependent model for long-rod penetration” (英語えいご). International Journal of Impact Engineering 16 (1): 19–48. doi:10.1016/0734-743X(94)00032-R. ISSN 0734-743X. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/0734743X9400032R. 
  11. ^ しん現代げんだい戦車せんしゃのテクノロジー』〈ARIADNE MILITARY〉、清谷きよたに信一しんいち監修かんしゅう)、三修社さんしゅうしゃ、73ぺーじISBN 4384044399

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]