(Translated by https://www.hiragana.jp/)
Crusoe - Wikipedia コンテンツにスキップ

Crusoe

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
Crusoe TM5600

Crusoe(クルーソー)は、トランスメタ開発かいはつしたx86互換ごかんマイクロプロセッサである。ここでは後継こうけいプロセッサであるEfficeon(イフィシオン)についてもべる。

名称めいしょうは『漂流ひょうりゅう』の主人公しゅじんこうロビンソン・クルーソー由来ゆらいする。設計せっけい発売はつばいもとトランスメタについてはそちらの記事きじ参照さんしょうのこと。同社どうしゃはいわゆるファブレスであり、製造せいぞう社外しゃがいへの委託いたくであった。

最大さいだい特徴とくちょうはx86命令めいれいをCrusoeのハードウェアではデコードせず、「コードモーフィングソフトウェア英語えいごばん (CMS4.1)」がx86命令めいれいをCrusoeのネイティブのVLIW命令めいれい動的どうてき変換へんかんするてんである。このてんで、発表はっぴょう当初とうしょどう時期じき開発かいはつされたインテルItaniumとVLIW(Itaniumでは発展形はってんけいEPICアーキテクチャ)の実装じっそう方法ほうほうについて比較ひかくされることがあった。また、CPU負荷ふかおうじて動的どうてきにCPUのクロック周波数しゅうはすう高低こうていするLongRun技術ぎじゅつ採用さいようし、どうCPUの消費しょうひ電力でんりょく低減ていげん貢献こうけんしている。

だい1世代せだいCrusoe

[編集へんしゅう]

2000ねん発売はつばいされた「TM5400/5600」ではPCのノースブリッジチップを統合とうごうしている。ただしAGPには対応たいおうしていない。おも用途ようとねらったCPUであるが、発表はっぴょう当初とうしょは、まだ他社たしゃせいCPUにてい消費しょうひ電力でんりょくけのものがなかったため、ソニーNEC富士通ふじつう東芝とうしばカシオなどとく日本にっぽん市場いちばけの各社かくしゃのモバイルノートパソコンなどにひろ採用さいようされた。しかし、初回しょかいのアプリケーション起動きどうにはコードモーフィング処理しょりおこなうため、(2かい起動きどうからは多少たしょうはやくなるというアナウンスだったものの)パフォーマンスはどうクロック周波数しゅうはすう他社たしゃせいCPUとベンチマークなどで比較ひかくすると60%程度ていどで、あきらかに見劣みおとりするものだった。またノートパソコン全体ぜんたい消費しょうひ電力でんりょく左右さゆうするのはCPUだけではなかった。発売はつばい当初とうしょかくCPUのCMSはフラッシュメモリまれていてバージョンアップ変更へんこう可能かのうとされていたが、修正しゅうせいばん一般いっぱんにはリリースされていない。

だい2世代せだいCrusoe

[編集へんしゅう]

2002ねんにはCMS4.2にバージョンをげ、クロック周波数しゅうはすう向上こうじょうして、パフォーマンスを改善かいぜんした「TM5800」を発売はつばいした。これらはノートパソコン以外いがいに、タブレットPCブレードサーバへの採用さいよう期待きたいされた。もっとも、2003ねんにインテルが対抗たいこうしててい消費しょうひ電力でんりょくのCPU (Pentium M) を出荷しゅっかしたことや、製造せいぞうさきIBMからTSMC変更へんこうしたものの度重たびかさなる製造せいぞう遅延ちえんなどでクロックスピードをげることができず、CPUパフォーマンスをげることができなかったことなどから、各社かくしゃのノートパソコンでの採用さいようすう徐々じょじょ減少げんしょうすることになる。

Crusoeを採用さいようしたおもなパソコン

[編集へんしゅう]
  • NEC - LaVieMX、LavieZ 駆動くどう時間じかんばすためにはずがたバッテリのほかにLCD反射はんしゃがたまたははん透過とうかがた)のうらにもはず不可ふかのバッテリを実装じっそうしていた。
  • 富士通ふじつう - FMV-BIBLO LOOX
  • ソニー - VAIO PCG-C1VJシリーズ、PCG-GT3、PCG-U1とう
  • カシオ - CASSIOPEIA FIVA(MPC-205/206/206VL/216XL/225/701)
  • シャープ - Mebiusノート PC-SX1-H1 PC-MM1シリーズ
  • 東芝とうしば - Libretto L1、L2、L3、L5
  • 日立製作所ひたちせいさくしょ - FLORA 220TX、210W NL3 (企業きぎょうけ)210W NL3はシャープのPC-MM1シリーズとほぼ同一どういつ設計せっけいだが、BIOSや、パーツの実装じっそうなどが一部いちぶことなる。
  • OQO - アメリカでちょう小型こがたPCを開発かいはつ発売はつばい

このほか、IBMもCrusoeを搭載とうさいしたノートパソコン(ThinkPad)を試作しさく展示てんじしたことがあったが、目標もくひょうとした連続れんぞく駆動くどう時間じかん実現じつげんできず、開発かいはつ中止ちゅうしされた[1]

Efficeon TM8600 1GHz
1GHz Efficeon TM8600 を搭載とうさいするシャープせいモバイルノート
(Mebius MURAMASA / PC-MM2-5NE)

2004ねん次世代じせだいプロセッサ「Astro」のコードネームばれていた「TM8000」(げん「Efficeon(イフィシオン)」)が発売はつばいされた。製造せいぞう当初とうしょTM8600シリーズについてはTSMCおこなわれたが、製造せいぞうプロセスを90nmに切替きりかえたTM8800シリーズについては富士通ふじつうあきるの工場こうじょうおこなわれている。 VLIWでの実行じっこう命令めいれいすうばいにするなど内部ないぶ設計せっけい一新いっしんしたことでパフォーマンスめんではどうクロック周波数しゅうはすうのPentiumけいCPUの80%~90%程度ていどおおきく改善かいぜんした。 Crusoe同様どうようノースブリッジ相当そうとう機能きのう内蔵ないぞうしており、AGPにも対応たいおうしている。ただし同時どうじ発表はっぴょうされたLongRun2技術ぎじゅつ採用さいようされておらず、消費しょうひ電力でんりょくはCrusoeより若干じゃっかん上昇じょうしょうした程度ていどである。ノートパソコンでの採用さいようはシャープの一部いちぶ製品せいひんのみにとどまり(その携帯けいたいがたノートパソコンはシャープふくめて全社ぜんしゃともPentium Mの採用さいようにシフトしてしまった)、どうチップを採用さいようしたファンレスPCベアボーンキット存在そんざいするが、他社たしゃせいCPU搭載とうさい製品せいひんたいして若干じゃっかん高価こうかである。

各社かくしゃがPentium Mにシフトしたことで、市場いちばへの復活ふっかついとおもわれたEfficeonだったが、Spring Processor Forum 2006にておこなわれたTransmetaのLongRun2についてのプレゼンにて「LongRun2実装じっそうばんEfficeon」作成さくせいされたこと判明はんめいし、なんらかのかたちでEfficeonが、再度さいど市場いちば登場とうじょうすることが期待きたいされた。

また、マイクロソフトのプリペイドPCサービス「FlexGO」専用せんよう機能きのうつCPUとしてEfficeonを拡張かくちょうしたものが使用しようされているほかサムスンせいWindows XP搭載とうさい携帯けいたい電話でんわ端末たんまつSPH-P9000にもTM8820が搭載とうさいされているとのことである。

Efficeonを採用さいようしたおもなパソコン

[編集へんしゅう]
  • シャープ - Mebius MURAMASA MM2/MM50/MM70/CV(TM8600 1.0GHz) MP40H(TM8800 1.4GHz) MP50G/MP60GS/MP70G(TM8800 1.6GHz)
  • イーレッツ - Be Silent Mt6600(TM8600 1.0GHz)
  • HP - t5710(TM8600 1.2GHz)

その

[編集へんしゅう]

トランスメタはLongRun2の技術ぎじゅつ供与きょうよ富士通ふじつうNECソニーなどのかくメーカーにたいしてっている。

起業きぎょうから赤字あかじつづきだったトランスメタは2005ねん、チップ製造せいぞう業者ぎょうしゃから知的ちてき財産ざいさんライセンス企業きぎょうへと方向ほうこう転換てんかんはか戦略せんりゃく発表はっぴょうし、そのだい規模きぼリストラおこなった。また、香港ほんこんのCulturecomへのCrusoeにかんする技術ぎじゅつ資産しさん売却ばいきゃくとEfficeonの技術ぎじゅつライセンスの提供ていきょう発表はっぴょうした。それらの結果けっか同年どうねんにははつ黒字くろじ達成たっせいしている。Culturecomとの契約けいやく2006ねん2がつ米国べいこく政府せいふ技術ぎじゅつ輸出ゆしゅつ規制きせいにより終了しゅうりょう解消かいしょう)している。

のちつづいたもの

[編集へんしゅう]

当時とうじ、インテルもAMDもクロック戦争せんそう只中ただなかにあり、どちらがさきに「1GHzの大台おおだい」をすのかのあらそいをえんじていた。しかし、クロックの上昇じょうしょうは「処理しょり性能せいのう向上こうじょう」と同時どうじに「消費しょうひ電力でんりょく増大ぞうだい」を意味いみしており、バッテリー容量ようりょう制約せいやくがあるノートパソコンのメーカーにとってこれはおおきな問題もんだいであった。とくに、ビジネスにおけるモバイルPCの需要じゅよう世界せかいもっとおおきい日本にっぽんにおいては、バッテリーによる駆動くどう時間じかん重要じゅうよう問題もんだいとしてとらえられ、この解決かいけつあんの1つとしてCPUに消費しょうひ電力でんりょくひくいCrusoeを採用さいようするメーカーがえた。

インテルへの影響えいきょう

[編集へんしゅう]

Crusoeの開発かいはつアナウンスにたいしインテルは危機ききかんいだき、2001ねんてい電圧でんあつばんちょうてい電圧でんあつばんのMobilePentium III開発かいはつ市場いちば投入とうにゅうした。これらは、通常つうじょうのMobile Pentium IIIのシリコンウェハーから、よりひく電圧でんあつでも動作どうさする優良ゆうりょう個体こたい選別せんべつした製品せいひんである。選別せんべつひんであるため動作どうさクロックはひくくともてい電圧でんあつばんおよびちょうてい電圧でんあつばん価格かかく標準ひょうじゅんてき製品せいひんよりもたか設定せっていおこなわれた。

その、インテルのモバイルCPUにおいては、2002ねんよりデスクトップばんおなNetBurstマイクロアーキテクチャ採用さいようしたPentium 4-Mシリーズが発表はっぴょうされたが、TDPに問題もんだいをかかえており本来ほんらい性能せいのう発揮はっきできないものだった。2003ねんより発売はつばいされたPentium MではP6マイクロアーキテクチャ採用さいようされ、クロックはひくいものの電力でんりょくあたりの処理しょり能力のうりょくたかいCPUとなった。ネットブック搭載とうさいされているインテルのA100、Intel Atomシリーズも、Pentium M系譜けいふいでおり、非常ひじょうひく電力でんりょく動作どうさしている。

一方いっぽう、デスクトップCPUにおけるクロック戦争せんそうはよりながつづいた。インテルのCPUはPentium 4において3GHz後半こうはんまでその性能せいのう向上こうじょうさせたものの、消費しょうひ電力でんりょく増大ぞうだいともなねつ問題もんだいからまりをせる。クロック上昇じょうしょう連続れんぞくによる性能せいのう向上こうじょう限界げんかいさとったインテルは、2005ねん発売はつばいPentium Dにおいて物理ぶつりCPUの複数ふくすうコアによる性能せいのう向上こうじょう目指めざした。しかし、Pentium 4のCPUコアを流用りゅうようして2つパッケージにしたために、ねつ問題もんだい深刻しんこくしてしまう。そこで、消費しょうひ電力でんりょくひくく、ねつ問題もんだい発生はっせいしにくいPentium Mをつけた。2006ねんPentium Mもとにして改良かいりょうし、デュアルコアにしたIntel Core 2シリーズを発売はつばいし、電力でんりょくあたりの処理しょり能力のうりょくたかいデスクトップCPUとして発売はつばい成功せいこうおさめたといえる。

Transmetaはインテルの企業きぎょうりょくにより業績ぎょうせき悪化あっか余儀よぎなくされ、主要しゅよう事業じぎょう半導体はんどうたい開発かいはつ販売はんばいから開発かいはつした知的ちてき所有しょゆうけんのライセンス提供ていきょう移行いこうさせていった。ただ、性能せいのう低減ていげんおさえつつ消費しょうひ電力でんりょく節減せつげんするというアイディアをったCPUは、当時とうじとしては画期的かっきてきであり、そののインテルのCPUに間接かんせつてきながらおおきな影響えいきょうあたえた。CPUのクロック周波数しゅうはすう高低こうていすることにより消費しょうひ電力でんりょく低減ていげんするEISTというインテルの技術ぎじゅつは、LongRun技術ぎじゅつのアイディアとおなじものであり、トランスメタは2006ねんにインテルを特許とっきょけん侵害しんがいうったえている(のちにインテルが金銭きんせんはらうことで和解わかい)。

AMDへの影響えいきょう

[編集へんしゅう]

2004ねん、AMDは1GHz競争きょうそう終了しゅうりょうみずからはしごをはずかたちで「しょう電力でんりょくこう効率こうりつ方向ほうこうにシフトしつつあった。そして対抗たいこうのために以前いぜんから開発かいはつしていたK7シリーズの一部いちぶをNational Semiconductorから買収ばいしゅうしたしょう電力でんりょくプロセッサのブランドGeodeをかんしたGeode NXと命名めいめいし、投入とうにゅうした。その、AMD-K8アーキテクチャのてい電力でんりょくソリューションとしてOpteron EE / どうHE、Turion 64発売はつばいした。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]