(Translated by https://www.hiragana.jp/)
DOHC - Wikipedia コンテンツにスキップ

DOHC

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

DOHC (ディーオーエィチシー) とは、Dual OverHead Camshaft(デュアル・オーバーヘッド・カムシャフト)のりゃくで、レシプロエンジンにおける吸排気はいきべん機構きこう形式けいしきひとつ。

直列ちょくれつ6気筒きとうDOHCエンジンのいちれい
ジャガーせいXKエンジン ジャガー・XK150搭載とうさい。カムシャフトカバーが並列へいれつ配置はいちとなり、ヘッド中央ちゅうおう点火てんかプラグが配置はいちされる)

特徴とくちょう[編集へんしゅう]

DOHCエンジンのいちれい
トヨタせい1NZ-FEがたちょくどうしきバルブ仕様しよう 今日きょうのDOHCエンジンはシリンダーヘッドカバーがアルミダイカスト、またはたいねつ樹脂じゅし出来できており、一部いちぶ車種しゃしゅのぞきシリンダーヘッドカバーはたいねつ樹脂じゅしせい化粧けしょうカバーでおおわれるようになった)
ホンダせいK20Aがた4気筒きとうDOHC16バルブエンジンのシリンダーヘッド
DOHCエンジンのシリンダーヘッド(直押ひたおしき)の断面だんめん
DOHCエンジンのシリンダーヘッドの断面だんめん
排気はいきバルブと吸気きゅうきバルブが別々べつべつカムによって開閉かいへいされる。

シリンダーヘッドにおけるバルブ駆動くどうについて、吸気きゅうきがわ排気はいきがわ別々べつべつカムシャフトそなえるものをす。これにより

  • カムじく配置はいち自由じゆう
  • ポート形状けいじょう・バルブ配置はいち設計せっけい自由じゆう
  • 燃焼ねんしょうしつ形状けいじょう設計せっけい自由じゆう
  • どうべんけい慣性かんせい質量しつりょうおよびフリクションロスの軽減けいげん

といっためんSVOHV、SOHCにたいすぐれる。これらにより

  • こう回転かいてんだか出力しゅつりょくてい公害こうがいてい燃費ねんぴといった要求ようきゅうにあわせた設計せっけい
  • 各種かくしゅ可変かへんバルブ機構きこう

比較的ひかくてき容易よういとなる。欠点けってんとしては

  • 部品ぶひん点数てんすうえて機構きこう複雑ふくざつになりコストがかかる
  • カムシャフトが1ヘッドにつき2ほんになるためシリンダーヘッドが大型おおがたしエンジン重心じゅうしんたかくなる

といったものがある[1]

歴史れきし[編集へんしゅう]

1912ねんに、エルネスト・アンリがフランスプジョーレーシングカーのために開発かいはつしたのが最初さいしょであるとされるが、スペインイスパノ・スイザ設計せっけいしゃマルク・ビルキヒトによる着想ちゃくそう剽窃ひょうせつしたというせつもある。

部品ぶひん点数てんすうおお機構きこう複雑ふくざつであることから、1950年代ねんだい以前いぜんはレーシングカーや高級こうきゅうスポーツカー限定げんていされた技術ぎじゅつであった。

だい世界せかい大戦たいせん戦前せんぜんからDOHCエンジンを積極せっきょくてき手掛てがけてきたアルファロメオ量産りょうさんてんじたほか、ヨーロッパ日本にっぽん大手おおて自動車じどうしゃメーカーは、従来じゅうらい量産りょうさんエンジンをもとにヘッド部分ぶぶんをDOHCがた改造かいぞうした高性能こうせいのうエンジンを開発かいはつ、スポーツモデルに搭載とうさいして市場いちばおくした。

日本にっぽんはじめてDOHCエンジンを搭載とうさいした市販しはん4りん自動車じどうしゃは、1963ねん発表はっぴょうされたけいトラックホンダ・T360である。このDOHCエンジンは高速こうそく走行そうこう性能せいのう確保かくほするために搭載とうさいされたものであり、T360よりおくれて開発かいはつはじまったスポーツ360にはどうエンジンにさらにチューンをくわえたものが搭載とうさいされていた[注釈ちゅうしゃく 1]。その、2ストローク機関きかんのものが数多かずおお存在そんざいするオートバイにおいてもDOHCはひろ採用さいようされるようになった。日本にっぽんのオートバイでは1965ねんにホンダ・CB450、1972ねんにはカワサキ輸出ゆしゅつ専用せんよう車種しゃしゅZ1[注釈ちゅうしゃく 2]などがDOHCエンジンを搭載とうさいした。

本来ほんらいスポーツモデルけの機構きこうなされてきたDOHCであるが、トヨタ自動車とよたじどうしゃは吸排気はいき効率こうりつたかめつつ理想りそうてき燃焼ねんしょうしつ形状けいじょう確保かくほできる自由じゆうたかさに着目ちゃくもくし、しょう燃費ねんぴてい公害こうがい手段しゅだんとして実用じつようしゃけの普及ふきゅうがたDOHCエンジン(ハイメカツインカム)を開発かいはつした。1986ねん8がつ以降いこう同社どうしゃガソリンエンジン乗用車じょうようしゃのほとんどに採用さいようされた[注釈ちゅうしゃく 3][注釈ちゅうしゃく 4]

以来いらい量産りょうさんがたDOHCエンジンは世界せかいおおくのメーカーに普及ふきゅうしている。軽自動車けいじどうしゃにおいても1990年代ねんだいごろからDOHCすすみ、2021ねんホンダ・アクティトラック生産せいさん終了しゅうりょう販売はんばい終了しゅうりょうによって全車ぜんしゃDOHCとなった。さらにはいガス規制きせい強化きょうかにより、ディーゼルエンジン燃料ねんりょう噴射ふんしゃべんをピストン直上ちょくじょうくことのできるメリットのあるDOHCをひろ採用さいようするようになった[2]

名称めいしょうについて[編集へんしゅう]

「2ほん」を意味いみする“ダブル・オーバーヘッド・カムシャフト”(Double OverHead Camshaft) と記述きじゅつする場合ばあいおおい。だが、

したがって、先頭せんとうの“D”は“Dual”(「ふくあい」) が機構きこう概念がいねんとしてただしい。
ぎゃくに、かくVバンクじょうに1ほんずつのカムシャフトをつが、それぞれが吸気きゅうきまたは排気はいき専用せんようのカムれつち、SOHCを名乗なのりながらもシリンダーがわからるとDOHCに類似るいじしたカムシャフト配置はいちとなるせまかくVがたエンジンのようなケースもある。

「ツインカム(TWIN CAM)」とばれることもある[1]四輪よんりんではトヨタ[注釈ちゅうしゃく 6]日産にっさん[注釈ちゅうしゃく 7]、スズキ、ダイハツが、りんではカワサキがこの呼称こしょう採用さいようしている。 なお、やはり“Twin”はあきらかに「2くみ」となってしまうため、トヨタではVがたエンジンなどについては“FOUR CAM”と呼称こしょうけていた。

例外れいがいてきハーレーダビッドソン自社じしゃのカムシャフトが2ほんVがた2気筒きとうOHVエンジンをTWINCAMとしょうしている。これは自社じしゃ従来じゅうらいのエンジンのカムシャフトが1ほんだったことから、それらと区別くべつするためである。

表記ひょうきはトヨタが「TWINCAM24(4バルブ6気筒きとう)」「TWINCAM16(4バルブ4気筒きとう)」「TWINCAM20(5バルブ4気筒きとう)」、日産にっさんは「TWINCAM 24VALVE(4バルブ6気筒きとう)」「TWINCAM 16VALVE(4バルブ4気筒きとう)」、ダイハツが「TWINCAM-16V(4バルブ4気筒きとう)」「TWINCAM-12V(4バルブ3気筒きとう)」となる。

また別名べつめいでは、おも直列ちょくれつがたエンジンがTWIN CAM、Vがたおよび水平すいへい対向たいこうがたエンジンがそれぞれFOUR CAMなどとばれる。

マルチバルブ[編集へんしゅう]

4ストロークエンジンにおいて、1つのシリンダーに3つ以上いじょうのバルブをつことをいい、そのエンジンのことをマルチバルブエンジンという。一部いちぶにSOHCやOHV(OHVの場合ばあい一部いちぶのオートバイあるいは産業さんぎょうよう農業のうぎょう機械きかいようふくむディーゼルエンジン)のマルチバルブエンジンが存在そんざいするものの、DOHCのほう普通ふつうであり[3]前述ぜんじゅつのプジョーの最初さいしょのDOHCエンジンも同時どうじ最初さいしょのマルチバルブエンジンでもあった。両者りょうしゃ密接みっせつ関係かんけいにある。

そのどうべん機構きこう--歴史れきしじゅん[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ スポーツ360諸般しょはん事情じじょうにより市販しはんにはいたらなかったものの、のち排気はいきりょうを531 ccに拡大かくだいしたどうDOHCエンジンを搭載とうさいするS500発売はつばいされた。
  2. ^ 翌年よくねんには排気はいきりょうを750ccに変更へんこうした日本にっぽんけモデル750RS(Z2)登場とうじょうしている。
  3. ^ 点火てんかプラグをシリンダー直上ちょくじょう配置はいちできることも重要じゅうよう利点りてんである。
  4. ^ カムリビスタ皮切かわきりに、カローラスプリンターコロナカリーナマークIIクラウンスターレットなど。1994ねん1がつ以降いこうカローラバンスプリンターバンなどの一部いちぶのガソリンエンジン商用しょうようしゃ搭載とうさいするようになった。
  5. ^ 1985ねんごろ、シリンダーれつあたりのカムシャフトを3ほんとしたエンジンをスズキが“TOHC”として開発かいはつしていたともされるが、試作しさくまりにわり、以降いこう“TOHC”を名乗なのるエンジンの商品しょうひんはされていない。
  6. ^ 2T-Gけいなどが主力しゅりょく時代じだいはDOHCとしょうしている。
  7. ^ FJ20けいしかDOHCエンジンがなかった時代じだいにはDOHCとしょうしている。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b GP企画きかくセンター 1999, p. 55.
  2. ^ もり慶太けいた (2001ねん3がつ29にち). “「なぜディーゼルにDOHCが必要ひつようなのでしょうか?」”. webCG. 2023ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん
  3. ^ GP企画きかくセンター 1999, p. 59.

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • GP企画きかくセンター(へん)、1999、『エンジンの基礎きそ知識ちしき最新さいしんメカ』、グランプリ出版しゅっぱん ISBN 4-87687-207-4
  • GP企画きかくセンター(へん)、2000、『新版しんぱん クルマのメカ入門にゅうもん』、グランプリ出版しゅっぱん ISBN 4-87687-215-5

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]