(Translated by https://www.hiragana.jp/)
小さな旅を愉しむための情報PLUS(2ページ目)
goo blog サービス終了しゅうりょうのおらせ 

ちいさなたびたのしむための情報じょうほうPLUS

生活せいかつけんでのちいさなたびたのしむために、らしの歴史れきしけた情報じょうほう発信はっしん目指めざします。

霧ヶ峰きりがみね湿原しつげん植物しょくぶつ群落ぐんらく七島ななつじまはちとう)🙂😐😐心地ここちよいかぜわたなつがはじまっている

2022-07-17 18:00:00 | 国内こくない旅行りょこう

史上しじょう最短さいたんでの「梅雨つゆけ」で、なつ水不足みずぶそく心配しんぱいされるが、ここ標高ひょうこうやく1600mの高層こうそう湿原しつげんでは、「シシウド/いの独活うど」「ヤナギラン/やなぎらん」が開花かいかしはじめるなど、なつの「八島やじま湿原しつげん」がはじまっている。


 ❖ はちとう湿原しつげん 
八島やじま湿原しつげん」(諏訪すわぐん下諏訪しもすわまち東俣ひがしまた)は、標高ひょうこうやく1,600メートル位置いちする高層こうそう湿原しつげんで、国内こくない高層こうそう湿原しつげん南限なんげんにあたる。
◇ ◇ ◇
やく12,000ねんまえ誕生たんじょうしたというどう湿原しつげんは、1939(昭和しょうわ14)ねんくにの「天然記念物てんねんきねんぶつ」に指定していされているが、面積めんせきやく3,000ヘクタールで、寒冷かんれいのため植物しょくぶつ腐敗ふはい分解ぶんかいがしにくく、やく8メートルのあつさとなったどろ炭層たんそう堆積たいせきしているという。
◇ ◇ ◇
周辺しゅうへん森林しんりん降雨こううりょう減少げんしょうによる乾燥かんそう水生すいせい植物しょくぶつ繁茂はんも土砂どしゃ流入りゅうにゅうなどによって、湖沼こしょう面積めんせき後退こうたいつづいているが、一帯いったい繊細せんさいはなかせる湿原しつげん植物しょくぶつ高山たかやま植物しょくぶつ過酷かこく環境かんきょうなかでいのちをつな昆虫こんちゅうなどにせっすることが出来できいやしの環境かんきょうひろがっている。
◇ ◇ ◇
周辺しゅうへんからは「富士山ふじさん」「八ヶ岳やつがたけ」「中央ちゅうおうアルプス」「みなみアルプス」などへの眺望ちょうぼうけている。
◇ ◇ ◇
高原こうげん中央ちゅうおうの「御射山みさやま遺跡いせき(みさやまいせき)」は、鎌倉かまくら幕府ばくふ全国ぜんこく武将ぶしょうを「諏訪すわ大社たいしゃ下社しもしゃ」の「御射山みさやまさい」に参加さんかさせて祭事さいじ執行しっこうし、一帯いったい武芸ぶげいきそわせたりした場所ばしょで、階段かいだんじょう地形ちけい桟敷さじきだったとかんがえられるという。


 ❖ 霧ヶ峰きりがみね   再掲さいけい写真しゃしん更新こうしん
八ヶ岳やつがたけちゅうしんじ高原こうげん国定こくてい公園こうえん」に指定していされている火山かざんで、主峰しゅほう車山くるまやま」から噴出ふんしゅつしたという溶岩ようがんによりひろがっただい規模きぼ高原こうげんをいう。火山かざん活動かつどうは「八ヶ岳やつがたけ連峰れんぽう」とほぼどう時期じきやく140まんねんまえからで、現在げんざいのような地形ちけいになったのはやく30まんねんまえわれている。
◇ ◇ ◇
高山こうざんたい針葉樹しんようじゅりん境界きょうかい付近ふきん存在そんざいで、例年れいねん5がつ下旬げじゅん「コバイケイソウ/小梅こうめ蕙草」、6がつ中旬ちゅうじゅん「レンゲツツジ/蓮華れんげ躑躅つつじ」、7がつ中旬ちゅうじゅん「ニッコウキスゲ/日光黄菅にっこうきすげ」(ゼンテイカ/ぜんにわはな)、8がつには「マツムシソウ/松虫まつむしそう」などがごろをむかえる。


 ❖ シシウド/いの独活うど 
本州ほんしゅう九州きゅうしゅうなどの高地こうち草原そうげんえるセリ多年草たねんそうで、くきたかさ1~2メートルになる。は「ドッカツ/独活うど」とばれ、こした洗浄せんじょう陰干かげぼして、頭痛ずつうやく薬酒やくしゅとしてもちいるが、「シシウドぞく」は、ふるくからヨーロッパを中心ちゅうしん薬用やくよう食用しょくようのハーブとしてもちいられているという。

 ❖ コバイケイソウ/小梅こうめ蕙草 
本州ほんしゅう中部ちゅうぶ地方ちほう以北いほくから北海道ほっかいどう高山こうざんたい湿地しっちなどに分布ぶんぷし、ユリシュロソウぞくぞくする多年草たねんそうで、たかさは1mほどになる。和名わみょうは、はなが「ウメ/うめが「ケイラン/めぐみらん」にていることに由来ゆらいするという。
◇ ◇ ◇
アルカロイドけい有毒ゆうどく成分せいぶんち、あやましょくすると嘔吐おうと痙攣けいれんこし、血管けっかん拡張かくちょう血圧けつあつ降下こうかからじゅうあつし場合ばあいいたという。

 ❖ ヤナギラン/やなぎらん 
本州ほんしゅう中部ちゅうぶ以北いほく高山こうざんたいなどの草地くさちつぶてひろ分布ぶんぷし、7~9がつに4べんあか桃色ももいろはな開花かいかする多年草たねんそうで、田中たなか澄江すみえ著書ちょしょはな百名山ひゃくめいざん」で霧ヶ峰きりがみね代表だいひょうするはなのひとつとしている。和名わみょうが「ヤナギ/やなぎ」にていて、はなを「ラン/らん」にたとえたことに由来ゆらいするというが、海外かいがいしゅふくめて山野さんやそうとして、流通りゅうつうしている。

 ❖ ノアザミ/あざみ 
本州ほんしゅうから九州きゅうしゅう山野さんや河川敷かせんしきなどの日当ひあたりのよいところに自生じせいするキクアザミぞく多年草たねんそうで、5~8がつあか紫色むらさきいろ淡紅あわべにしょくなどのはなかせる。わかくき山菜さんさいとして食用しょくようになり、あぶらいためや煮物にもの調理ちょうりしてべられるという。

 ❖ ノリウツギ/のり空木うつぎ 
北海道ほっかいどうから九州きゅうしゅう山野さんや自生じせいするだか2~3メートルのアジサイ落葉らくよう広葉樹こうようじゅで、和紙わしさいのり樹液じゅえき利用りようしたことからこの和名わみょうがついたという。7~8がつ開花かいかするが、おおくのひとはなおもしろまたは淡紅あわべにしょく花弁はなびら4まい装飾そうしょくはながくへんで、えださき白色はくしょくちいさな両性りょうせいはな円錐えんすいじょう多数たすうつく。
◇ ◇ ◇
「ノリウツギ/のり空木うつぎ」の園芸えんげいしゅとして流通りゅうつうする「ミナヅキ/水無月みなづき」「ライムライト/ピラミッド紫陽花あじさい 」はほとんどの部分ぶぶん装飾そうしょくはなで、原種げんしゅの「ノリウツギ」が「ガクアジサイ/がく紫陽花あじさい」に素朴そぼく雰囲気ふんいきであるのにたいして、園芸えんげいしゅの「ノリウツギ」ははなやかにえる。

霧ヶ峰きりがみね高原こうげん車山くるまやまかた🙂😐😐例年れいねんよりやくいち週間しゅうかんはやごろになったニッコウキスゲが斜面しゃめん群生ぐんせいいろどっている

2022-07-13 22:00:00 | 国内こくない旅行りょこう

霧ヶ峰きりがみね高原こうげん」(諏訪すわ)の斜面しゃめんひろがる群生ぐんせいで、例年れいねんよりやくいち週間しゅうかんはやいというが、「ニッコウキスゲ/日光黄菅にっこうきすげ」(ゼンテイカ/ぜんにわはな)がごろになっている。地元じもとボランティアが外来がいらい植物しょくぶつ駆除くじょしたり、電気でんき防護ぼうごしがらみって「ニホンジカ」の食害しょくがいからまもり、群生ぐんせい復活ふっかつさせたという。かつて自分じぶんが、黄昏たそがれなかふうれる群生ぐんせい感動かんどうしたその風景ふうけいよみがえっている。


 ❖ ニッコウキスゲ 
一般いっぱんには「ニッコウキスゲ/日光黄菅にっこうきすげ」の名前なまえばれるキスゲ多年草たねんそう「ゼンテイカ/ぜんにわはな」は、本州ほんしゅう中部ちゅうぶ以北いほく山地さんちなどの湿潤しつじゅん草原そうげん群生ぐんせいすることがおおく、霧ヶ峰きりがみね尾瀬ヶ原おぜがはらなどの群落ぐんらくられているが、園芸えんげい植物しょくぶつとしてもうえ栽されている。
◇ ◇ ◇
5がつ上旬じょうじゅんから8がつ上旬じょうじゅんに、ラッパじょうで10cmぐらいの山吹やまぶきしょくはなひらく。花弁はなびら6まいだが、うち3まいはガクが変化へんかしたもので、実際じっさいは3まい花弁はなびらいちにちはなだ。


 ❖ 霧ヶ峰きりがみね   再掲さいけい写真しゃしん更新こうしん
八ヶ岳やつがたけちゅうしんじ高原こうげん国定こくてい公園こうえん」に指定していされている火山かざんで、主峰しゅほう車山くるまやま」から噴出ふんしゅつしたという溶岩ようがんによりひろがっただい規模きぼ高原こうげんをいう。火山かざん活動かつどうは「八ヶ岳やつがたけ連峰れんぽう」とほぼどう時期じきやく140まんねんまえからで、現在げんざいのような地形ちけいになったのはやく30まんねんまえわれている。
◇ ◇ ◇
高山こうざんたい針葉樹しんようじゅりん境界きょうかい付近ふきん存在そんざいで、例年れいねん5がつ下旬げじゅん「コバイケイソウ(小梅こうめ蕙草)」、6がつ中旬ちゅうじゅん「レンゲツツジ(蓮華れんげ躑躅つつじ)」、7がつ中旬ちゅうじゅん「ニッコウキスゲ(日光黄菅にっこうきすげ)」(ゼンテイカ/ぜんにわはな)、8がつには「マツムシソウ(松虫まつむしそう)」などがごろをむかえる。

めぐぶし😐😐😐梅雨つゆそらした「カエル(かえる)」の捕食ほしょく夢中むちゅうの「サギ(さぎ)」たちがかけ

2022-06-25 08:00:00 | 四季しき

ぐりはな紙縒こよりのごとししずく杉田すぎた久女ひさじょ
めぐぶしにあって、全体ぜんたいしろけむるように「ぐりはな」が開花かいかしている。




天竜川てんりゅうがわ河畔かはんひろがる水田すいでんでは、「サギ(さぎ)」たちが、今日きょうあしあしで、「カエル(かえる)」の捕食ほしょく夢中むちゅうだ。



れんうつしによらないかける「サギ(さぎ)」の撮影さつえいは、せまいファインダーしでの「いちうつし必中ひっちゅう」のむずかしさを痛感つうかんする時間じかんになった。



 ❖ サギ(さぎ)  再掲さいけい写真しゃしん更新こうしん
サギるい極地きょくちのぞぜん世界せかいやく 70しゅ分布ぶんぷし、くにでは「アオサギ」「コサギ」など 19しゅが、さかなしょう動物どうぶつ昆虫こんちゅうなどをえさし、河川かせん湖沼こしょう水田すいでんなどをこのんで棲息せいそくにしているという。
◇ ◇ ◇
シラサギるいにはかたがれる伝説でんせつおお、「いし神社じんじゃ(いわくらじんじゃ)」(京都きょうと左京さきょう)のかみ使や、「円覚寺えんかくじ(えんがくじ)」(神奈川かながわけん鎌倉かまくら)の境内けいだいさだめた由来ゆらいなどにも登場とうじょうする。さぎ(さぎのゆ)」などの名前なまえられる「シラサギ(白鷺しらさぎ)」が発見はっけんしたという温泉おんせん全国ぜんこくにある。また、姫路城ひめじじょう」(兵庫ひょうごけん姫路ひめじ)「はちだいじょう」(熊本くまもとけん八代やしろ)の別名べつめい白鷺城しらさぎじょう(はくろじょう/しらさぎじょう)」もられている。
梅雨つゆそらみなみアルプス「甲斐かい駒ヶ岳こまがだけ」をのぞ
 ❖ 赤石山脈あかいしさんみゃくみなみアルプス)  再掲さいけい写真しゃしん更新こうしん
長野ながのけん」「山梨やまなしけん」「静岡しずおかけん」につらなる山脈さんみゃくで、くにだい2高峰こうほう北岳きただけ」(標高ひょうこう3,193メートル)や山脈さんみゃくめい来由らいゆの「赤石岳あかいしだけ」(標高ひょうこう3,121メートル)など9つの3,000メートルちょうみねがあって、10のやまが「日本にっぽん百名山ひゃくめいざん」に選定せんていされている。
◇ ◇ ◇
赤石山脈あかいしさんみゃくみなみアルプス)」の山容さんようは、険峻けんしゅんな「山脈さんみゃくきたアルプス)」にたいし、なだらかなやまおおいとされるが、比較的ひかくてきあたらしい隆起りゅうき浸食しんしょくすすんでいないためだとかんがえられているという。現在げんざい世界せかい有数ゆうすう年間ねんかん4ミリメートルほどの隆起りゅうき速度そくど隆起りゅうきつづいているという。
梅雨つゆそら中央ちゅうおうアルプス「空木岳うつぎだけ」をのぞ
 ❖ 木曽きそ山脈さんみゃく中央ちゅうおうアルプス)  再掲さいけい写真しゃしん更新こうしん
長野ながのけん木曽きそたに伊那いなたに眼下がんか南北なんぼくつらなる山脈さんみゃくで、山脈さんみゃくきたアルプス)」「赤石山脈あかいしさんみゃくみなみアルプス)」とともに日本にっぽんアルプスとばれる
◇ ◇ ◇
最高峰さいこうほうは「木曽きそ駒ヶ岳こまがだけ」(標高ひょうこう2,956メートル)で、2020(れい2)ねん3がつ27にち中央ちゅうおうアルプス国定こくてい公園こうえん」に指定していされたが、「山脈さんみゃくきたアルプス)」は1934ねん昭和しょうわ9ねん)12月4にち中部ちゅうぶ山岳さんがく国立こくりつ公園こうえん」に、「赤石山脈あかいしさんみゃく」は1964ねん昭和しょうわ39ねん)6がつ1にちみなみアルプス国立こくりつ公園こうえん」に指定していされている。
里山さとやまの「カエデ(かえで)」

旧暦きゅうれき4がつさとさん水田すいでん😐😐😐かがやくひかりなかさわやかなかぜわた

2022-05-10 10:00:00 | 四季しき

今年ことしの「新暦しんれき」5がつ1にち)は、「旧暦きゅうれき」4がつ1にち仏滅ぶつめつ)にあたる。旧暦きゅうれき4がつ異名いみょうとして「卯月うづき(うづき)/卯花うのはながつ(うのはなつき)」などが使つかわれてたというが、その旧暦きゅうれき卯月うづき」(「ウツギ/空木うつぎ卯木うつぎ」 のはなぶし語源ごげんとか…)のかがやくひかりなかさわやかなかぜわた
◇ ◇ ◇
里山さとやまでは、自生じせいの「フジ(ふじ)」や「サツキ(皐月さつき杜鵑とけん)」が、まさにこんごろとなっている。
◇ ◇ ◇
みずたたえた水田すいでんには、「サギ(さぎ)」がもどってて、「オタマジャクシ(御玉杓子おたまじゃくし)」の捕食ほしょく夢中むちゅうだ。肉食にくしょくけいきびしいめんつきの「サギ(さぎ)」だが、こころかれるゆうゆうたる姿すがたせている


 ❖ 旧暦きゅうれき  再掲さいけい
1872(明治めいじ5)ねん採用さいよう太陽暦たいようれき新暦しんれき)」(現行げんこうの「グレゴリオれき」)にたいし、それ以前いぜんの「太陰たいいん太陽暦たいようれき」(つきけする周期しゅうきさく望月もちづき」でかぞえ、太陽たいよう運行うんこうによる「周期しゅうき太陽年たいようねん回帰かいきねん)」でぶし調節ちょうせつする暦法れきほうをいう。
◇ ◇ ◇
つきけをおも基準きじゅんにし、1ヶ月かげつを29にちまたは30にちとして、1ねんを12ヶ月かげつやく354にちさだめ、さらに、地球ちきゅう周期しゅうきわせるため、あるつきかえ閏月じゅんげつを5ねんやく2かいもうけて、1ねんを13ヶ月かげつとしている。

 ❖ フジ(ふじ) 
マメのつるせい落葉らくよう低木ていぼくで、北海道ほっかいどうのぞくに各地かくち山野さんやひろ分布ぶんぷし、観賞かんしょうようとしてもふるくから栽培さいばいされているという。
◇ ◇ ◇
くに固有こゆうしゅは「フジ/ノダフジ(ふじ野田のだふじ)」「ヤマフジ(やまふじ)」の2しゅがあって、りょうたねを「フジ」と総称そうしょうしている
◇ ◇ ◇
「フジ/ノダフジ(ふじ野田のだふじ)」のツルはみぎまわりで花序かじょなが花序かじょ根元ねもとほうからじゅんき、「ヤマフジ(やまふじ)」のツルは左向ひだりむきで花序かじょみじかく、はな一斉いっせいくとされている。

 ❖ サツキ(皐月さつき杜鵑とけん) 
関東かんとう以西いせい川岸かわぎし岩上いわかみ自生じせいするツツジ常緑じょうりょく低木ていぼくで、花色はないろは「深紅しんく」から「しろ」までや、「け」「しぼり」「八重咲やえざき」などがある
◇ ◇ ◇
ふるくから園芸えんげいされて品種ひんしゅおおく、盆栽ぼんさい庭木にわきとして栽培さいばいされているという。

 ❖ サギ(さぎ) 
サギるい極地きょくちのぞぜん世界せかいやく 70しゅ分布ぶんぷし、くにでは「アオサギ」「コサギ」など 19しゅが、さかなしょう動物どうぶつ昆虫こんちゅうなどをえさし、河川かせん湖沼こしょう水田すいでんなどをこのんで棲息せいそくにしているという。
◇ ◇ ◇
シラサギるいにはかたがれる伝説でんせつおおく、「いし神社じんじゃ(いわくらじんじゃ)」(京都きょうと左京さきょう)のかみ使や、「円覚寺えんかくじ(えんがくじ)」(神奈川かながわけん鎌倉かまくら)の境内けいだいさだめた由来ゆらいなどにも登場とうじょうする。「さぎ(さぎのゆ)」などの名前なまえられる「シラサギ(白鷺しらさぎ)」が発見はっけんしたという温泉おんせん全国ぜんこくにある。


旧暦きゅうれき卯月うづき」のひかりふう😐😐😐かがやくひかりなかさわやかなかぜわた

2022-05-05 22:00:00 | 四季しき
中央ちゅうおうアルプス」山麓さんろくにて

今日きょうは「じゅうよん節気せっき」の「立夏りっかだ。旧暦きゅうれき卯月うづき」(「ウツギ/空木うつぎ卯木うつぎ」 のはなぶし語源ごげんとか…)のひかりかぜかんじる時間じかんが、ここにある。

霧ヶ峰きりがみね 富士見台ふじみだい」は、その名前なまえのとおり「富士山ふじさん」をはじめ、「八ヶ岳やつがたけ」「きたアルプス」「みなみアルプス」「中央ちゅうおうアルプス」をのぞむことの出来できるスポットで、今回こんかい芽吹めぶ「カラマツ(落葉松からまつ)」をにすることも出来できた。一方いっぽうとおはなれた富士山ふじさん」は、かすみかくれて、その存在そんざいかすかに視認しにんできるにとどまった。


 ❖ 旧暦きゅうれき 
1872(明治めいじ5)ねん採用さいようの「太陽暦たいようれき新暦しんれき)」(現行げんこうの「グレゴリオれき」)にたいし、それ以前いぜん太陰たいいん太陽暦たいようれき」(つきけする周期しゅうきさく望月もちづき」でかぞえ、太陽たいよう運行うんこうによる「周期しゅうき太陽年たいようねん回帰かいきねん)」でぶし調節ちょうせつする暦法れきほうをいう。つきけをおも基準きじゅんにし、1ヶ月かげつを29にちまたは30にちとして、1ねんを12ヶ月かげつやく354にちさだめ、さらに、地球ちきゅう周期しゅうきわせるため、あるつきかえ閏月じゅんげつを5ねんやく2かいもうけて、1ねんを13ヶ月かげつとしている。
◇ ◇ ◇
今年ことしの「新暦しんれき」5がつ1にち)は、「旧暦きゅうれき」4がつ1にち仏滅ぶつめつにあたる。なお、旧暦きゅうれき4がつ異名いみょうとして「卯月うづき(うづき)/卯花うのはながつ(うのはなつき)」などが使つかわれてという。
 ❖ 霧ヶ峰きりがみね 
八ヶ岳やつがたけちゅうしんじ高原こうげん国定こくてい公園こうえん」に指定していされている火山かざんで、主峰しゅほう車山くるまやま」から噴出ふんしゅつしたという溶岩ようがんによりひろがっただい規模きぼ高原こうげんをいう。火山かざん活動かつどうは「八ヶ岳やつがたけ連峰れんぽう」とほぼどう時期じきやく140まんねんまえからで、現在げんざいのような地形ちけいになったのはやく30まんねんまえわれている。
◇ ◇ ◇
高山こうざんたい針葉樹しんようじゅりん境界きょうかい付近ふきん存在そんざいで、例年れいねん5がつ下旬げじゅん「コバイケイソウ(小梅こうめ蕙草)」、6がつ中旬ちゅうじゅん「レンゲツツジ(蓮華れんげ躑躅つつじ)」、7がつ中旬ちゅうじゅん「ニッコウキスゲ(日光黄菅にっこうきすげ)」(ゼンテイカ/ぜんにわはな)、8がつには「マツムシソウ(松虫まつむしそう)」などがごろむかえる。
霧ヶ峰きりがみね 富士見台ふじみだい」からのぞむ「八ヶ岳やつがたけ連峰れんぽう

 ❖ 八ヶ岳やつがたけ連峰れんぽう  再掲さいけい写真しゃしん更新こうしん
八ヶ岳やつがたけちゅうしんじ高原こうげん国定こくてい公園こうえん」に指定していされている八ヶ岳やつがたけ」は、特定とくていいちみねして名前なまえではなく、長野ながのけんから山梨やまなしけんへと南北なんぼくつらなる山々やまやま総称そうしょうで、きたの「蓼科山たてしなやま」からみなみの「編笠山あみがさやま」まで南北なんぼくやく25kmにおよそ20のみねつらなっている。
◇ ◇ ◇
ふるくから「はち」は、①「具体ぐたいてきかずあらわす」場合ばあいと、②「具体ぐたいてきかずではなくかずおおいことをあらわす」場合ばあいもちいられてたというが、八ヶ岳やつがたけ」という名前なまえは、「具体ぐたいてきやっつのみね」をすのではなく、「たくさんのみね」という意味いみ使つかわれているという。
◇ ◇ ◇
編笠山あみがさやま」(2,524メートル)「権現岳こんげんだけ」(2,715 メートル)最高峰さいこうほう赤岳あかだけ」(2,899メートル)阿弥陀岳あみだだけ」(2,805メートル)「横岳よこだけ」(2,829メートル)「硫黄岳いおうだけ」(2,760メートル)などの「みなみ八ヶ岳やつがたけ」は、深田ふかた久弥ひさや日本にっぽん百名山ひゃくめいざん」にえらばれている。
◇ ◇ ◇
夏沢峠なつざわとうげ」(2,429メートル)を境界きょうかいとしてけられる「きた八ヶ岳やつがたけ」には、「天狗岳てんぐだけ」(2,646メートル)「茶臼山ちゃうすざん」(2,384メートル)「横岳よこだけ」(2,480メートル)や日本にっぽん百名山ひゃくめいざんえらばれている「蓼科山たてしなやま」(2,530メートル)のほか国道こくどう299ごうの「麦草峠むぎくさとうげ」(2,120メートル)などがつらなっている。
◇ ◇ ◇
山麓さんろく長野ながのけんがわには「とんがいし遺跡いせき」「井戸尻いどじり遺跡いせき」など、山梨やまなしけんがわには「神取かんどり遺跡いせき」「天神てんじん遺跡いせき」などおおくの縄文じょうもん遺跡いせき存在そんざいしている。
霧ヶ峰きりがみね 富士見台ふじみだい」からのぞむ「きたアルプス」

 ❖ 飛騨山脈ひださんみゃくきたアルプス)  再掲さいけい写真しゃしん更新こうしん 
きたアルプス」は、新潟にいがた長野ながの富山とやま岐阜ぎふの4けんにまたがる山脈さんみゃく(ひださんみゃく)」の通称つうしょうで、「木曽きそ山脈さんみゃく中央ちゅうおうアルプス)」「赤石山脈あかいしさんみゃくみなみアルプス)」とともに総称そうしょうして「日本にっぽんアルプス」とばれる。
◇ ◇ ◇
木曽きそ山脈さんみゃく」「赤石山脈あかいしさんみゃく」が断層だんそう運動うんどう形成けいせいされているのにたいし、飛騨山脈ひださんみゃく」は火山かざん活動かつどう断層だんそう運動うんどうふくあいてき要因よういんによって形成けいせいされた山脈さんみゃくで、よりふるくから造山つくりやま運動うんどうこったために浸食しんしょくすすんで急峻きゅうしゅん山容さんようになっているという。
◇ ◇ ◇
富士山ふじさん」(標高ひょうこう3776メートル)とみなみアルプスの「北岳きただけ(きただけ)」(標高ひょうこう3,193メートル)に高山こうざん奥穂高岳おくほたかだけ(おくほたかだけ)」(標高ひょうこう3,190メートル)が最高峰さいこうほうで、山脈さんみゃく主要しゅよう部分ぶぶんは、中部ちゅうぶ山岳さんがく国立こくりつ公園こうえん指定していされている。
霧ヶ峰きりがみね 富士見台ふじみだい」からのぞむ「みなみアルプス」

 ❖ 赤石山脈あかいしさんみゃくみなみアルプス)  再掲さいけい写真しゃしん更新こうしん
長野ながのけん」「山梨やまなしけん」「静岡しずおかけん」につらなる山脈さんみゃくで、くにだい2高峰こうほう北岳きただけ」(標高ひょうこう3,193メートル)や山脈さんみゃくめい来由らいゆの「赤石岳あかいしだけ」(標高ひょうこう3,121メートル)など9つの3,000メートルちょうみねがあって、10のやまが「日本にっぽん百名山ひゃくめいざん」に選定せんていされている。
◇ ◇ ◇
赤石山脈あかいしさんみゃくみなみアルプス)」の山容さんようは、険峻けんしゅんな「山脈さんみゃくきたアルプス)」にたいし、なだらかなやまおおいとされるが、比較的ひかくてきあたらしい隆起りゅうき浸食しんしょくすすんでいないためだとかんがえられているという。現在げんざい世界せかい有数ゆうすう年間ねんかん4ミリメートルほどの隆起りゅうき速度そくど隆起りゅうきつづいているという。
 ❖ 木曽きそ山脈さんみゃく中央ちゅうおうアルプス)  再掲さいけい写真しゃしん更新こうしん
長野ながのけん木曽きそたに伊那いなたに眼下がんか南北なんぼくつらなる山脈さんみゃくで、「山脈さんみゃくきたアルプス)」「赤石山脈あかいしさんみゃくみなみアルプス)」とともに日本にっぽんアルプスとばれる。
◇ ◇ ◇
最高峰さいこうほうは「木曽きそ駒ヶ岳こまがだけ」(標高ひょうこう2,956メートル)で、2020(れい2)ねん3がつ27にち中央ちゅうおうアルプス国定こくてい公園こうえん」に指定していされたが、「山脈さんみゃくきたアルプス)」は1934ねん昭和しょうわ9ねん)12月4にち中部ちゅうぶ山岳さんがく国立こくりつ公園こうえん」に、「赤石山脈あかいしさんみゃく」は1964ねん昭和しょうわ39ねん)6がつ1にちみなみアルプス国立こくりつ公園こうえん」に指定していされている。