(Translated by https://www.hiragana.jp/)
戈 - Wikipedia コンテンツにスキップ

ほこ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
青銅せいどうせいほこ穂先ほさき

ほこ(か、ほこ)は、てきえる動作どうさによって殺傷さっしょうするのにてきした穂先ほさきつ、古代こだいひがしアジアピッケルじょう長柄ながえ武器ぶきちょうへい)である。

概要がいよう

[編集へんしゅう]
ひだりふたつがほこ

「ほこ」の和訓わくんあたえられているには「ほこ」もあるが、「ほこ」では金属きんぞくせい穂先ほさきやり同様どうよう水平すいへいけるのにたいし、「ほこ」では穂先ほさき先端せんたん垂直すいちょくけ、前後ぜんごそなえる。ただ日本にっぽん歴史れきし時代じだい実用じつよう武器ぶきとしてもちいられたのは「ほこ」のほうのみであるため、日本語にほんご文献ぶんけん史料しりょうで「ほこ」とある場合ばあい通常つうじょうは「ほこ」ではなく「ほこ」である。そのため、歴史れきしがく用語ようごとしては訓読くんよみするより音読おんよみの「カ」でまれることがおおい。

戦争せんそうを「干戈かんかまじえる」と表現ひょうげんすることがある。あるいは、仏教ぶっきょうでは「兵戈へいか無用むよう」という言葉ことばがあり、これはへい軍隊ぐんたいほこ武器ぶき意味いみしている[1]。またたたかえたけという漢字かんじにもほこはいっていることとうから、古代こだいでは兵器へいきとしての代名詞だいめいしとなっていたことがうかがえる。

ほこ」の穂先ほさきはその歴史れきし大半たいはん青銅せいどうせいであったが、後世こうせい戦国せんごく時代じだい以降いこうには一部いちぶてつせいあらわれた。青銅せいどうせいほこをあえて銅戈どうか(どうか)とぶこともある。ほんこう写真しゃしん右側みぎがわの、くき(なかご)にたる「うち」の部分ぶぶんを、たけせいけたあなみ、穂先ほさきあな穿ほじ」にとおしたひもしばって固定こていした。戦車せんしゃせんなどでけながらするどいたものと、断面だんめんがた方形ほうけいちか打撃だげき武器ぶきてきなものが存在そんざいした。

日本にっぽんへの伝来でんらい

[編集へんしゅう]
日本にっぽん銅戈どうか番号ばんごうすすむほど後代こうだいもの
東京とうきょう国立こくりつ博物館はくぶつかん展示てんじ

中原なかはらから中国ちゅうごく東北とうほく朝鮮半島ちょうせんはんとうひろまったほこは、手元てもとかって湾曲わんきょくした「えびす」とうち部分ぶぶん縮小しゅくしょう退化たいかする一方いっぽうおおきく幅広はばひろとなり、ちょうどほこをくのげたような姿すがた変化へんかした。日本にっぽん出土しゅつどするほこもこの形態けいたいじゅんじる。弥生やよい時代じだい伝来でんらいし、当初とうしょ実用じつよう武器ぶきであったとかんがえられるが、次第しだい祭具さいぐとしての用途ようとおもとなり、銅鐸どうたくのように象徴しょうちょうてき意義いぎ追求ついきゅうして実用じつようにはてきさない姿すがた巨大きょだいしていき、弥生やよい時代じだい末期まっきまでもちいられた。銅戈どうかてつほこほか舶来はくらい金属きんぞくけんをかたどったいしけん同様どうよういしほこ(せきか)も発見はっけんされている。また独特どくとく変化へんかられ、さきがより先端せんたんがわくようにりがつき、かた手持てもちのたん兵器へいきとなった。この特徴とくちょうてきだけの出土しゅつど事例じれいすくなくない。 [2] [3] [4]


歴史れきし

[編集へんしゅう]

がこのような形状けいじょうけられていたのは、のち中華ちゅうか世界せかい形成けいせいするひがしアジア都市とし国家こっか世界せかいでの貴族きぞく戦士せんしあいだたたかわれた戦車せんしゃせんが、接近せっきんせん白兵戦はくへいせん段階だんかいたっした戦局せんきょくにおいて、こうした形状けいじょう白兵戦はくへいせんよう武器ぶきてきしていたためである。両手りょうてってもちい、戦車せんしゃどうしがすれちがときに、てきんでしたり戦車せんしゃから転落てんらくさせる、けてくびなどをるといった用法ようほうたたかった。戦車せんしゃせんにおいてはほこのような武器ぶきよりも、ほこのようなりつける武器ぶきほう命中めいちゅうかくりついによる防御ぼうぎょせいたかく、戦車せんしゃ突撃とつげきりょくによって武器ぶきてきんだときの衝撃しょうげきが、不安定ふあんてい疾走しっそうする戦車せんしゃうえっている使用しようしゃ戦車せんしゃからとす危険きけんすくなかったからである。この衝撃しょうげきはむしろ、りつけられたてき戦士せんしからだうえほこすべっていくようにはたらき、効果こうかてきてき戦士せんしからだきずあたえることができた。こうした機能きのうは、しゅう以降いこうほこにおいて、内側うちがわえびす)になめらかな曲線きょくせんもちいられることで、さらにいちじるしく効果こうかてきになっている。

当時とうじ戦車せんしゃは、英語えいごタンク (tank) ではなく、チャリオット (chariot) とばれるりん軽快けいかい馬車ばしゃだった。うまとう程度ていどで、さんにん乗車じょうしゃし、そこにほこった徒歩とほ従卒じゅうそつすうにんしたがってひとつの戦闘せんとう単位たんいした。中央ちゅうおうに「御者ぎょしゃ」がち、左側ひだりがわの「くるまひだり」が戦闘せんとう指揮しき弓矢ゆみやによる遠方えんぽうからの射撃しゃげきせん担当たんとうし、右側みぎがわではほこたずさえた「くるまみぎ」が接近せっきんせん白兵戦はくへいせんそなえる。戦車せんしゃくるまひだり指揮しき御者ぎょしゃ操作そうさにより戦場せんじょうけ、はじめにくるまひだりみずかゆみしゃによる射撃しゃげきせんおこない、のち白兵戦はくへいせんにもつれむと、だいがすれちがってくるまみぎどうしがほこむすうか、てき戦車せんしゃいすがり、くるまひだり御者ぎょしゃほこ斬撃ざんげきくわえる。 こうした戦闘せんとう不安定ふあんてい戦車せんしゃじょうおこなうには、高度こうど習熟しゅうじゅく必要ひつようであり、生産せいさん活動かつどうえて訓練くんれん専念せんねんできる貴族きぞく階級かいきゅうでなければにつけることは困難こんなんだった。ひがしアジアの都市とし国家こっかあいだ戦闘せんとうでは、だい規模きぼ歩兵ほへい動員どういんはできず、小規模しょうきぼ歩兵ほへい集団しゅうだん戦車せんしゃせん熟達じゅくたつした貴族きぞく戦士せんし容易たやす圧倒あっとうされた。 すぐれた威圧いあつ効果こうか射撃しゃげき白兵戦はくへいせん能力のうりょくほこ戦車せんしゃすぐれた戦力せんりょくであり、同様どうようほこ活躍かつやくした。

やがて鉄器てっき登場とうじょうし、農地のうち開発かいはつすすんで人口じんこう増加ぞうか都市とし国家こっかから領域りょういき国家こっか時代じだいになると、戦場せんじょう動員どういんされる兵士へいしすう激増げきぞうした。 平民へいみん出身しゅっしん歩兵ほへい重要じゅうよう役割やくわりたすようになったほか北方ほっぽう遊牧民ゆうぼくみんぞくから騎兵きへいれられた。 騎兵きへい戦国せんごく時代じだいから前漢ぜんかんにかけてさかんにもちいられ、相対そうたいてき戦車せんしゃ重要じゅうよう低下ていかした。 そのため、戦車せんしゃせんよう武器ぶきとして発達はったつしたほこ同様どうようすたれていった。

ただし歩兵ほへいよう武器ぶきのひとつとして、みじかいものはしばらくのあいだ使つかわれた。またほこほこわせた開発かいはつされて歩兵ほへいもちいられた。 かんだい画像がぞうせきには、しばしば片手かたてたてを、もう片方かたがたほこってたたか歩兵ほへい集団しゅうだん姿すがたこくぞうされている。干戈かんかとはたてのことである。この時代じだい兵士へいしは、近衛このえなど一部いちぶエリートをのぞいて、農民のうみん職人しょくにんなどを有事ゆうじ都度つど徴募ちょうぼした動員どういんへい主体しゅたいであった。かれらにはかたなやりよりも日常にちじょう使つかれたくわかまづちちか動作どうさあつかえるほこほうてきしていたであろう。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]