(Translated by https://www.hiragana.jp/)
イヤリング - Wikipedia

イヤリング

外耳がいじにつける装身具そうしんぐ

イヤリング英語えいご: earring)または耳飾みみかざ(みみかざり)は、外耳がいじにつける装身具そうしんぐ。『イヤリング』は字義じぎてきには『耳輪みみわ』であるが、形状けいじょうわずみみける装身具そうしんぐをすべて『イヤリング』という。このうち『穿孔せんこう』してとりつけるものは、日本にっぽんにおいてはピアスばれ、穿孔せんこうしないものと区別くべつされることがおおい(くわしくはピアス参照さんしょう)が、本来ほんらいはどちらもイヤリングである。

耳飾みみかざりの種類しゅるい。 1) helix/cartilage 2) industrial 3) rook 4) daith 5) tragus 6) snug 7) conch 8) anti-tragus 9) lobe
イヤーカフ
南米なんべいトトナカぞく英語えいごばんぞうプラグ英語えいごばん
みみあなをあけるためのピアッサー英語えいごばん

概要がいよう 編集へんしゅう

おおくは、みみたぶ外耳がいじ一部いちぶあなけて装着そうちゃくされる(日本にっぽんでは前述ぜんじゅつのようにピアスと呼称こしょう)が、穿孔せんこうせずにクリップ磁石じしゃくねじなどでみみたぶはさんで固定こていするものもある(どう、イヤリングと呼称こしょう)。またみみたぶ以外いがいみみかいはさむものもある(どう、イヤーカフス/イヤーカフと呼称こしょう)。

金属きんぞくせいおおいが、ガラス宝石ほうせきビーズほねかいなど一定いっていかたさをったあらゆる素材そざい使用しようされている。デザインも様々さまざまであり、ちいさなリングじょうのものから、かたちかくまでがる複雑ふくざつなデザインのものまである。

おもさと形状けいじょうは、みみたぶとそこにけたあなが、どれだけのおもさにえられるかによってまっている。おおきすぎるデザインは行動こうどうさまたげになるほか、物体ぶったいとの接触せっしょくによりられ、みみたぶをきずつけるおそれがあるので注意ちゅうい必要ひつようである。

文化ぶんか 編集へんしゅう

おおくの文化ぶんか身分みぶんうつくしさの象徴しょうちょうとしてもちいられている。かつては、奴隷どれい身分みぶんしめすため、みみからはずすことのできないタイプのものがもちいられていたところもある。最近さいきんでは[いつ?]ひとたすけをりなければはずすことのできないほど複雑ふくざつ巨大きょだいなタイプが流行りゅうこうしている地域ちいきもある[よう出典しゅってん]。また、一部いちぶフェティシズムでは、じょうきのイヤリングがもちいられている。

かん 編集へんしゅう

中国ちゅうごく戦国せんごく時代じだいまつからかんだいには、みみ(じとう)というものがあった[1]

ヒンズひんずきょう 編集へんしゅう

ヒンドゥーきょう生後せいご1さいから5さいまでの子供こどもには、イヤリングをかざるためのあなける儀式ぎしきKarnavedha英語えいごばんがある。

コサック 編集へんしゅう

14から15世紀せいきごろにあらわれたロシアのコサックじん男性だんせいは、みぎみみ扶養ふようする家族かぞくがいることをしめすためにイヤリングをつけた[2]

中世ちゅうせいヨーロッパ 編集へんしゅう

中世ちゅうせいイタリアでは、沿岸えんがんではおしゃれであったが、きたイタリアでは奴隷どれい売春ばいしゅんけるものとされた[2]。また、16世紀せいきごろの西洋せいよう文化ぶんかけんでは、キリストきょう文化ぶんか奢侈しゃし禁止きんしれい(おしゃれ、ぜいたく禁止きんしれい)・かみながくのばしたり・フードが流行りゅうこうしたとうでなじまず、奴隷どれいやユダヤじん女性じょせいけるものとみなされた[3][4]

海賊かいぞく 編集へんしゅう

海賊かいぞくもイヤリングをつけるが、理由りゆう諸説しょせつあり、海難かいなん事故じこながいたさきでの埋葬まいそう費用ひよう奢侈しゃし禁止きんしれいへの抗議こうぎとしてつけていたなどがある[2]

日本にっぽん 編集へんしゅう

日本にっぽん列島れっとうにおけるイヤリングの文化ぶんか縄文じょうもん時代じだい前期ぜんきやく6500ねんまえ)には出現しゅつげんしており、「玦状耳飾みみかざ」や「みみせん」(じせん)とばれるいしせいまたは粘土ねんどせいイヤリングがとう時期じき遺跡いせきから出土しゅつどしている[5]弥生やよい時代じだいになるとイヤリング文化ぶんか衰退すいたいし、古墳こふん時代じだい中期ちゅうき前半ぜんはん(5世紀せいきなかば)ごろまでられなくなるが、中期ちゅうき後半こうはん以降いこうには朝鮮半島ちょうせんはんとうからの渡来とらいけい文化ぶんか技術ぎじゅつとして金属きんぞくせい装身具そうしんぐとその製法せいほうきむ鍍金めっきなど)が流入りゅうにゅうし、ふたたびイヤリングが出現しゅつげんした。古墳こふん時代じだい後期こうきから飛鳥あすか時代ときよ(6世紀せいき~7世紀せいき)にかけては「耳環みみわ」とばれる金属きんぞくせいイヤリングが製作せいさくされ、横穴よこあななどから出土しゅつどするほか、埴輪はにわ表現ひょうげんにもみられるようになった[5]。しかしその律令制りつりょうせい導入どうにゅうともなとうふう文化ぶんか波及はきゅうなどにより衰退すいたいしていったとかんがえられており、以後いご日本にっぽんでは明治めいじ時代じだいいたるまでイヤリング文化ぶんか一般いっぱんてきでなくなった[5]

アイヌ 編集へんしゅう

アイヌ文化ぶんかには男女だんじょどもにアイヌで「ニンカリ」という耳飾みみかざりをける習慣しゅうかんがあったが、[6]日本にっぽん国内こくないのアイヌじん男子だんしは、1871ねん明治めいじ4ねん)、日本にっぽん政府せいふから耳飾みみかざりを禁止きんしされた[7]

軍隊ぐんたい 編集へんしゅう

徴兵ちょうへいせいいている近代きんだい軍隊ぐんたい制度せいどゆうするくにでは、てきにつかまれてせんられるような装身具そうしんぐるいこのまれていない事実じじつもある(認識にんしきひょうなどはっかかってもすぐとれる)。

ピアシング 編集へんしゅう

ピアスけるためにみみあなけることをピアシングぶ。安価あんか器具きぐ販売はんばいされており、まさしく消毒しょうどくおこなえば感染かんせんしょう危険きけんすくないのだが、もっと安全あんぜんなのは相応そうおう資格しかく病院びょういんけることである。また、長期ちょうきわたって装着そうちゃくせずにいると、あながふさがりふたたびピアシングをする必要ひつようる。

ピアシングは、きむチタンなどのアレルギー反応はんのうこしにくい素材そざいのピアスをにつけ、きずがふさがり、感染かんせんしょう危険きけんがなくなるまで、装着そうちゃくつづける必要ひつようがある。

脚注きゃくちゅう 編集へんしゅう

  1. ^ みみ. コトバンクより。
  2. ^ a b c Unpacking the history behind the single earring trend for men” (英語えいご). www.sleek-mag.com. 2023ねん10がつ29にち閲覧えつらん
  3. ^ Robert Bonfil, Jewish Life in Renaissance, University of California Press, 1994, 319 p. (ISBN 978-0-520-07350-0), « The problem of social identity », p. 102.
  4. ^ Irven M. Resnick, Marks of Distinctions: Christian Perceptions of Jews in the High Middle Ages, Catholic University of America Press, pp. 87–88, ISBN 978-0-8132-1969-1, https://books.google.de/books?id=LarC4PG9osUC&printsec=frontcover&dq=Marks+of+Distinctions:+Christian+Perceptions+of+Jews+in+the+High+Middle+Ages&hl=de&sa=X&ved=2ahUKEwj988PN79nqAhUKyqQKHV52AIgQ6AEwAHoECAYQAg#v=snippet&q=earrings&f=true 
  5. ^ a b c 上田うえだ 2006ねん pp.105-110
  6. ^ 関根せきね 2016
  7. ^ 社団しゃだん法人ほうじん北海道ほっかいどう観光かんこう振興しんこう機構きこう 2009ねん

参考さんこう文献ぶんけん 編集へんしゅう

関連かんれん項目こうもく 編集へんしゅう