(Translated by https://www.hiragana.jp/)
三鷹車両センター - Wikipedia

三鷹みたか車両しゃりょうセンター

東京とうきょう三鷹みたかにあるJR東日本ひがしにっぽん車輛しゃりょう基地きち

三鷹みたか車両しゃりょうセンター(みたかしゃりょうセンター)は、東京とうきょう三鷹みたか下連雀しもれんじゃくにある東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう(JR東日本ひがしにっぽん首都しゅとけん本部ほんぶ車両しゃりょう基地きちである。

三鷹みたか車両しゃりょうセンター
三鷹みたか車両しゃりょうセンター全景ぜんけい(2014ねん11月)
基本きほん情報じょうほう
鉄道てつどう事業じぎょうしゃ 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう
帰属きぞく組織そしき 首都しゅとけん本部ほんぶ
所属しょぞく略号りゃくごう みやこミツ
配置はいちりょうかず
電車でんしゃ 650りょう
合計ごうけい 650りょう
備考びこう 2023ねん4がつ1にち現在げんざいのデータ[1][2]
テンプレートを表示ひょうじ

中央ちゅうおう本線ほんせん三鷹みたかえき西側にしがわ位置いちする。えきから車両しゃりょうセンターまでの線路せんろ沿南側みなみがわ三鷹みたか市道しどうは「電車でんしゃどおり」と名付なづけられている。また、構内こうないには車庫しゃこ中央ちゅうおう本線ほんせん南北なんぼくにまたぐ歩道橋ほどうきょうがあり、電車でんしゃウォッチングのとしてもられる。この歩道橋ほどうきょうレールを使用しようしてつくられ、三鷹みたかんでいた太宰だざいおさむこのんでとおったという[3]

また、地下鉄ちかてつ東西線とうざいせん中野なかのえきまで延伸えんしんし、その深川ふかがわ車両しゃりょう基地きち整備せいびされるまでは、営団えいだん飯田橋いいだばし検車けんしゃ三鷹みたか出張所しゅっちょうしょもうけられていた(後述こうじゅつ)。

なお、組織そしき変更へんこうにより2003ねん12月に配置はいち車両しゃりょう全車ぜんしゃとうセンターに転入てんにゅうした習志野ならしの電車でんしゃ(ならしのでんしゃく)は、習志野ならしの運輸うんゆ参照さんしょうのこと。

構内こうない

  • 敷地しきち面積めんせき:4まん4,679 m2[4]
  • 構内こうないえや仕業しわざ検査けんさなど、業務ぎょうむ一部いちぶJR東日本ひがしにっぽん運輸うんゆサービス委託いたくしている[4]
  • 中央ちゅうおう本線ほんせん線路せんろがわより
    • 0番線ばんせん1があり、構内こうないとは反対はんたい三鷹みたかえき1番線ばんせんよこせん(10りょう編成へんせい対応たいおう車両しゃりょう洗浄せんじょうそなえる)につながっている[4]。このせんは、構内こうない車両しゃりょうえにも使用しようする[4]
    • 1・2番線ばんせんなが留置とめおきせんで、1と2ゆうして10りょう編成へんせいを2ほん留置りゅうち縦列じゅうれつ留置とめおき)することができる[4]
    • 3 - 14番線ばんせんは10りょうへん成長せいちょう留置とめおきせんである[4]。3番線ばんせん有効ゆうこうちょうながいことから、E353けいなど12りょう編成へんせい留置りゅうちできる[4]
    • 15 - 17番線ばんせんは交検で、くらないではおもに17番線ばんせん機能きのう保全ほぜん実施じっしされる[4]
    • 18・19番線ばんせん修繕しゅうぜんせんで、修繕しゅうぜんつながっている[4]天井てんじょうクレーン、リフティングジャッキをそなえており、機器ききえや修理しゅうりとうおこな[4]
    • 20・21番線ばんせんは2りょうちょうほどの留置とめおきせんで、かつて在籍ざいせきしていたクモヤ145がた留置とめおき使つかわれていた[4]
    • 22・23番線ばんせん洗浄せんじょうせんで、洗浄せんじょう作業さぎょうだいそなえている[4]
三鷹みたか車両しゃりょうセンター周辺しゅうへん空中くうちゅう写真しゃしん(2019ねん10がつ撮影さつえい国土こくど交通省こうつうしょう 国土こくど地理ちりいん 地図ちず空中くうちゅう写真しゃしん閲覧えつらんサービス空中くうちゅう写真しゃしんもと作成さくせい

配置はいち車両しゃりょうしるされる略号りゃくごう

編集へんしゅう
 
三鷹みたか車両しゃりょうセンター 所属しょぞく略号りゃくごう

はちミツ」…八王子はちおうじ支社ししゃ意味いみする「はち」と、三鷹みたか電報でんぽう略号りゃくごう「ミツ」から構成こうせいされる。

 
けんおさむ設備せつび(2005ねん2がつ

配置はいち車両しゃりょう

編集へんしゅう

2023ねん4がつ1にち現在げんざい配置はいち車両しゃりょう以下いかのとおり[1]

電車でんしゃ 気動車きどうしゃ 機関きかんしゃ 客車きゃくしゃ 貨車かしゃ 合計ごうけい
650りょう 0りょう 0りょう 0りょう 0りょう 650りょう
 
E231けい0番台ばんだい
 
E231けい500番台ばんだい

E231けい電車でんしゃ(650りょう

  • 0番台ばんだい10りょう編成へんせい6ほん(B10 - B12・B14・B26・B27)、500番台ばんだい10りょう編成へんせい52ほん(A501 - A552)、800番台ばんだい10りょう編成へんせい7ほん(K1 - K7)のけい65ほん650りょう配置はいちされている。
  • 0・500番台ばんだいの10りょう編成へんせい中央ちゅうおう総武そうぶ緩行かんこうせん三鷹みたか - 千葉ちばあいだ)、800番台ばんだい中央ちゅうおう総武そうぶ緩行かんこうせんから東京とうきょうメトロ東西線とうざいせん直通ちょくつうする系統けいとうでそれぞれ運用うんようされる。
  • 0番台ばんだい中間ちゅうかんのサハ2りょうわりモハ1ユニットが連結れんけつされており、6とびらしゃ編成へんせいとなっている。
    • B27編成へんせい一時期いちじき東京とうきょう総合そうごう車両しゃりょうセンター転属てんぞくし、サハをいたうえで山手やまてせんよう車両しゃりょう配給はいきゅう輸送ゆそうするさいひかえしゃとして使用しようされた。2011ねん11月1にちづけとうセンターへ復帰ふっきしている。
    • 500番台ばんだいは2014ねん山手やまてせんE231けい500番台ばんだい引退いんたいより東京とうきょう総合そうごう車両しゃりょうセンターから転入てんにゅう
    • B20・B21編成へんせい編成へんせいないのサハE230がた(6とびらしゃ)をB22編成へんせいのサハE231がた(4とびらしゃ)とえたうえ2015ねん松戸まつど車両しゃりょうセンター転属てんぞく。このさい余剰よじょうとなったB20〜B22のサハE230が廃車はいしゃとなった。
    • B22編成へんせいは、B5編成へんせいのサハE231-14と組成そせいうえ、2017ねん9がつ京葉けいよう車両しゃりょうセンターへ転属てんぞく
    • 2017ねん11月から2020ねん9がつまでに、B1 - B4・B9・B13・B15・B18・B19・B23 - B25・B28 - B42・B57・B80 - B82・B901編成へんせいたん編成へんせいされ京葉けいよう車両しゃりょうセンターへ、B5 - B8・B16・B17編成へんせい一部いちぶ車両しゃりょうが3000番台ばんだい改造かいぞうされ川越かわごえ車両しゃりょうセンターへそれぞれ転属てんぞく
    • 転属てんぞくなどで編成へんせいからはずされた車両しゃりょうのうち、2018年度ねんどから2020年度ねんどまでに付随ふずいしゃサハE230かたちとE231がたけい92りょう廃車はいしゃとなっている。
    • B901編成へんせい度々たびたびきゅうしゃあつかいされていたが、たん編成へんせいうえ2020ねん7がつ9にちづけ京葉けいよう車両しゃりょうセンターに転属てんぞく[6]
    • 2020ねん3がつ14にちのダイヤ改正かいせい前日ぜんじつ、3月13にちあさをもって、最後さいごまで中央ちゅうおう総武そうぶせん運用うんようされたB80・B82編成へんせい運用うんよう離脱りだつし、日本にっぽん国内こくないでの6とびらしゃ営業えいぎょう運転うんてん終了しゅうりょうした。

過去かこ配置はいち車両しゃりょう

編集へんしゅう
72けい電車でんしゃ
  • 中央ちゅうおうせん快速かいそく当時とうじ急行きゅうこう電車でんしゃ)が101けいすべえられたのち中央東線ちゅうおうとうせんようにクハ79かたち・モハ72かたち850番台ばんだい通称つうしょうやまゲタ」がのこり、スカしょくられ、70けいこんゆいして使用しようされた。
101けい電車でんしゃ
  • 中央ちゅうおうせん快速かいそくよう車両しゃりょう冷房れいぼうしゃのみ)が配置はいちされていた。103けい冷房れいぼうしゃえられ、1978ねんまでに南武線なんぶせんなどに転出てんしゅつした。
103けい電車でんしゃ
301けい電車でんしゃ
  • 103けい同様どうよう地下鉄ちかてつ東西線とうざいせんよう車両しゃりょう1966ねんから2003ねんまで配置はいちされていた。
 
201けい
201けい電車でんしゃ
205けい電車でんしゃ
  • 1989ねんから2001ねんまで配置はいちされていた。
  • 1989ねんしんせいしゃ2編成へんせい20りょう前述ぜんじゅつ東中野ひがしなかのえき列車れっしゃ追突ついとつ事故じこによる車両しゃりょう補充ほじゅうとして本来ほんらい埼京線さいきょうせんようだった車両しゃりょう急遽きゅうきょ配置はいちしたもので、1990ねん1996ねんに1編成へんせいずつ川越かわごえ電車でんしゃ転属てんぞくした。
  • 1993ねん中央ちゅうおうせん快速かいそく転出てんしゅつした201けい20りょう穴埋あなうめと増発ぞうはつぶんとして京浜東北けいひんとうほくせん浦和うらわ電車でんしゃ)と南武線なんぶせん中原なかはら電車でんしゃ)から転入てんにゅうしてきた30りょうは、2001ねんまでに209けい500ばんだいおよびE231けいによる車種しゃしゅ統一とういつのため、京葉けいようせん武蔵野線むさしのせんみなみたけし支線しせんにそれぞれ転属てんぞくした。
  • ステンレス車体しゃたいおび黄色おうしょくのため地下鉄ちかてつよう車両しゃりょう車体しゃたいしょく酷似こくじしたことから、あやま防止ぼうしさくとして地下鉄ちかてつ東西線とうざいせん乗入のりいれの103けい・301けいおびしょく黄色おうしょく5ごう)から水色みずいろあお22ごう)に変更へんこうされた。
 
209けい500番台ばんだい
209けい電車でんしゃ
  • 500番台ばんだいが2003ねんから2019ねんまで配置はいちされていた。
  • 2003ねん習志野ならしの電車でんしゃ廃止はいしともない、15ほん150りょう転入てんにゅう浦和うらわ電車でんしゃとのてん出入でいりて2017ねん4がつ時点じてんでは13ほん130りょう配置はいちされていた。
  • 2017ねん11月から2019ねん6がつにかけて、E231けい500番台ばんだい転入てんにゅうともない、たん編成へんせいじょう京葉けいよう車両しゃりょうセンター川越かわごえ車両しゃりょうセンター転出てんしゅつ余剰よじょうしゃ廃車はいしゃされた。
70けい電車でんしゃ
  • モハ71かたちが1952ねん中央東線ちゅうおうとうせん専用せんようとしてしんせい配置はいちされた。当初とうしょ茶色ちゃいろぶどういろ2ごう)だったが、クハ76がた配置はいちともないスカしょくとなり、72けいこんゆいして運用うんようされた。
115けい電車でんしゃ
  • 1966ねん中央東線ちゅうおうとうせん普通ふつう列車れっしゃ大量たいりょう電車でんしゃされるさいにスカしょくしゃ配置はいちされた。そのふえ備されたが、1986ねん11月のダイヤ改正かいせい豊田とよだ電車でんしゃ運用うんよう移管いかんされ、全車ぜんしゃ転出てんしゅつしている。一部いちぶ編成へんせい岡山おかやま電車でんしゃ転属てんぞくとなった。
三鷹みたか車両しゃりょうセンターに所属しょぞくした「パノラマエクスプレスアルプス」
波動はどう輸送ゆそうようとして配備はいびされた169けい専用せんよう塗装とそうほどこされていた。
165けい・169けい電車でんしゃ
145けい電車でんしゃ
  • クモヤ145-115が配置はいちされていたが、2009ねん10がつ7にち長野ながの総合そうごう車両しゃりょうセンターに回送かいそうされ、廃車はいしゃとなった。

営団えいだん地下鉄ちかてつ飯田橋いいだばし検車けんしゃ三鷹みたか出張所しゅっちょうしょ

編集へんしゅう

営団えいだん地下鉄ちかてつ東西とうざいせん開業かいぎょうした当初とうしょ深川ふかがわ車両しゃりょう基地きち完成かんせいで、飯田橋いいだばし - 九段下くだんしたあいだ地下ちか設置せっちした側線そくせん飯田橋いいだばし検車けんしゃとして使用しようしていた[7]

東西線とうざいせん中野なかの延伸えんしんともな車両しゃりょう基地きち不足ふそくすることから、同線どうせん毎日まいにち検査けんさ現在げんざい10日とおか以内いない実施じっしする列車れっしゃ検査けんさ)および新造しんぞう車両しゃりょう受取うけとり検査けんさのため[7]国鉄こくてつより土地とち施設しせつとう借用しゃくようし1966ねん昭和しょうわ41ねん)1がつ15にちづけ三鷹みたか電車でんしゃ当時とうじない飯田橋いいだばし検車けんしゃ三鷹みたか出張所しゅっちょうしょ設置せっちした[7]。メーカーで新造しんぞうされた車両しゃりょうは、甲種こうしゅ車両しゃりょう輸送ゆそうにより三鷹みたか電車でんしゃまで輸送ゆそうされとう出張所しゅっちょうしょ搬入はんにゅうした[7]受取うけとり検査けんさは、中央ちゅうおうせんさんたか - 日野ひのあいだ完成かんせい試運転しうんてん実施じっしし、その一部いちぶ武蔵小金井むさしこがねい電車でんしゃ豊田とよだ派出はしゅつげん豊田とよだ車両しゃりょうセンター)に留置りゅうちした[7]

その深川ふかがわ検車けんしゃ発足ほっそくともない、1967ねん昭和しょうわ42ねん)9がつ13にちづけ飯田橋いいだばし検車けんしゃ廃止はいしした[7]

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ a b ジェー・アール・アールへん『JR電車でんしゃ編成へんせいひょう』2023なつ 交通こうつう新聞しんぶんしゃ、2023ねん、p.92-94。ISBN 9784330024233
  2. ^ 『j-train』2019はる(Vol.73)、イカロス出版いかろすしゅっぱん、2019ねん
  3. ^ 鉄道てつどうファン 2011ねん3がつごう通巻つうかん599ごう)p.68, 69
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m 交通こうつう新聞しんぶんしゃ鉄道てつどうダイヤ情報じょうほう』2017ねん11がつごうシリーズ車両しゃりょう基地きち2017 Vol.45「JR東日本ひがしにっぽん 三鷹みたか車両しゃりょうセンター」pp.52 - 59。
  5. ^ 2007/11/29交通こうつう新聞しんぶん
  6. ^ ジェー・アール・アールへん『JR電車でんしゃ編成へんせいひょう』2021ふゆ ジェー・アール・アール、交通こうつう新聞しんぶんしゃ、2020ねん、p.361。ISBN 9784330082202
  7. ^ a b c d e f 帝都ていと高速度こうそくど交通こうつう営団えいだん東京とうきょう地下鉄ちかてつどう東西線とうざいせん建設けんせつ』pp.767 - 771。

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

座標ざひょう: 北緯ほくい3542ふん5.3びょう 東経とうけい13933ふん6びょう / 北緯ほくい35.701472 東経とうけい139.55167 / 35.701472; 139.55167