(Translated by https://www.hiragana.jp/)
国鉄70系電車 - Wikipedia

国鉄こくてつ70けい電車でんしゃ(こくてつ70けいでんしゃ)は、1951ねんから1958ねんにかけて、日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう導入どうにゅうした、3とびらセミクロスシートきゅうかたち電車でんしゃ便宜べんぎてき総称そうしょうしたものである[注釈ちゅうしゃく 1]

国鉄こくてつ70けい電車でんしゃ
クハ76かたち300番台ばんだい(1975ねん1がつ 東貝塚ひがしかいづかえき
基本きほん情報じょうほう
運用うんようしゃ 日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう
製造せいぞうしょ 日本車輌製造にっぽんしゃりょうせいぞう
東急とうきゅう車輛しゃりょう製造せいぞう
近畿車輛きんきしゃりょう
宇都宮うつのみや車両しゃりょう
汽車きしゃ製造せいぞう
川崎かわさき車輛しゃりょう
日立製作所ひたちせいさくしょ
帝國ていこく車輛しゃりょう工業こうぎょう
新潟鐵工所にいがたてっこうじょ
国鉄こくてつ大井おおい工場こうじょう
製造せいぞうねん 1951ねん - 1958ねん
製造せいぞうすう 282りょう
改造かいぞうすう 60りょう
運用うんよう開始かいし 1951ねん
運用うんよう終了しゅうりょう 1981ねん3がつ
主要しゅようしょもと
軌間きかん 1,067mm
電気でんき方式ほうしき 直流ちょくりゅう1,500V
車体しゃたい 普通ふつうこう
台車だいしゃ DT13・DT16・DT17・DT20・DT20A・TR43A・TR45・TR45A・TR48・TR48A
しゅ電動でんどう MT40かたち
制御せいぎょ装置そうち CS10かたち
テンプレートを表示ひょうじ

概要がいよう

編集へんしゅう

横須賀よこすかせん京阪神けいはんしん緩行かんこうせん中央東線ちゅうおうとうせんなど通勤つうきん中距離ちゅうきょり輸送ゆそう性格せいかくあわった路線ろせんよう開発かいはつされた3とびらセミクロスシートくるま1951ねん3月から1958ねん3がつにかけて、さんとう(のちのとうしゃ普通ふつうしゃちゅうあいだ電動でんどうしゃモハ70かたちおよびてい屋根やね構造こうぞう歯車はぐるまことなるモハ71かたちさんとう制御せいぎょしゃクハ76かたちとう(のちの一等いっとうしゃげんグリーンしゃ))付随ふずいしゃサロ46かたちサロ75かたち)の4形式けいしき合計ごうけい282りょう製造せいぞうされた[注釈ちゅうしゃく 2]

ほん系列けいれつるいする20 m3とびらしゃ新造しんぞう計画けいかくについては、戦後せんごあいだもない時期じきから存在そんざいしていた。

その計画けいかく整理せいりされて3とびらセミクロスシートしゃとされ、横須賀よこすかせん京阪神けいはんしん緩行かんこうせんへの投入とうにゅう決定けっていした。なお、どう時期じき製造せいぞうされた80けい比較ひかくされることがおおいが、長大ちょうだい編成へんせいによる運用うんよう考慮こうりょしたなかあいだ電動でんどうしゃ方式ほうしき採用さいようしたてん以外いがいは、メカニズムめんふく[よう出典しゅってん]相違そういてんおお存在そんざいする。また、基本きほんてきどういち系列けいれつのみで編成へんせい組成そせいすることを前提ぜんていとした80けいとはことなり、横須賀よこすかせんでは32けい42けいと、京阪神けいはんしん緩行かんこうせんでは51けい72けいと、中央東線ちゅうおうとうせんでは72けいとのこんゆい編成へんせい運用うんようされた。ちょう編成へんせいでの運用うんよう想定そうていせず[よう出典しゅってん]系列けいれつとのこんゆい前提ぜんていであったこともあり、車両しゃりょうすう充足じゅうそくしていたさんとう付随ふずいしゃ製造せいぞうされていない。

構造こうぞう

編集へんしゅう

さんとうしゃ車体しゃたいおよび座席ざせきのレイアウトは戦前せんぜんがたの51けいをベースとした3とびらセミクロスシートである。とうしゃは2とびらクロスシートで、東海道本線とうかいどうほんせん湘南しょうなん電車でんしゃ)に比較ひかくすると乗車じょうしゃ距離きょりみじか横須賀線よこすかせんけとされたことから、湘南しょうなん電車でんしゃ80けいのサロ85かたちとはことなり、70けいとうしゃ横須賀よこすかせん在来ざいらいしゃ32けいサロ45かたち同様どうようにデッキと客室きゃくしつとの仕切じきり設置せっちとされた。

車体しゃたい

編集へんしゅう

車体しゃたい基本きほん形状けいじょうは80けい同一どういつで、かく形式けいしきとも車体しゃたいちょうが19500 mm、車体しゃたいはばが2805 mm、屋根やねたかさ3650 mmとなっており、クハ76がた先頭せんとうは80けいのクハ86かたち86023以降いこう同一どういつの、はば1200 mmの前面ぜんめんまどを2箇所かしょ配置はいちしたはんりゅう線形せんけい通称つうしょう湘南しょうなんがた」とばれる形態けいたいである。

モハ70かたち、モハ71かたちおよびクハ76がた車体しゃたい側面そくめんは51けい類似るいじした片側かたがわ3とびらで、側面そくめんまどとびらあいだに6箇所かしょくるまはし連結れんけつめんりに2箇所かしょ配置はいちとしたもので、乗降じょうこうとびらはば1100 mmで80けいのものにじゅんじたかた引扉、側面そくめんまどはば700 mmでたかさを戦前せんぜんの31けい以降いこう電車でんしゃおなじ870 mm(300ばん台車だいしゃは895 mm)としただん上昇じょうしょうまどである。

サロ46がた設計せっけいは80けいのサロ85かたち基本きほんとしており[3]車体しゃたい側面そくめんはサロ85かたち類似るいじした片側かたがわ2とびらで、サロ85かたちおなじく乗降じょうこうとびらはば700 mmのかた引扉、側面そくめんまどはばは1200 mmであるが、まどたかさを70けい形式けいしきおなじ870mmとしただん上昇じょうしょうまどとしている。まど配置はいちはD8D1としてとびらあいだ側面そくめんまどを8箇所かしょ設置せっちし、サロ85かたちとはことなり一方いっぽう乗降じょうこうとびらくるまはしがわにトイレ・洗面せんめんしょまどもうけている。また、車体しゃたい構造こうぞうもサロ85かたち同様どうようで、形式けいしきことなり、屋根やねかたまでそとばんって屋根やね中央ちゅうおうのみ木製もくせい屋根やねとなっており、あめとい位置いち通常つうじょうたかさで当初とうしょよりはがねせいといであった一方いっぽう屋根やねかたまくいたおな車体しゃたいしょくであったサロ85かたちことなり、サロ46がたでは屋根やね中央ちゅうおうどう一色いっしょくであった。

たいわくはモハ70かたちおよびモハ71かたちはUF132もしくはUF132A、クハ76かたちはUF133、サロ46かたちはUF134を使用しようしており、これらのたいわくは、前後ぜんごまくら梁間はりまなかはり省略しょうりゃくして梯子はしごじょう構造こうぞうとした80けいのものとはことなり、近郊きんこうよう運用うんようするためにみぞがたこうなかはり車両しゃりょう全長ぜんちょうわたってとおした従来じゅうらいどおりの構造こうぞうのものであるとされている[4][注釈ちゅうしゃく 4]。また、屋根やねじょうベンチレーターは、モハ70かたち、モハ71かたちおよびクハ76かたちは63・72けいおなじグローブがた、サロ46かたちは80けいおな押込おしこがたとした。

また、ほん系列けいれつ製造せいぞう開始かいし以降いこう床板とこいた屋根やねばん内装ないそう木材もくざい使用しようしたはんはがねせい車体しゃたいであったが、モハ71がたの71001はぜん金属きんぞくせい車体しゃたい試作しさくしゃであり、1957ねんには80けい300番台ばんだいや72けい920番台ばんだいなどとおなじくぜん金属きんぞくせい不燃ふねん構造こうぞうとした300番台ばんだい製造せいぞうされている。

車内しゃない設備せつび

編集へんしゅう

モハ70かたち、モハ71かたちおよびクハ76がた室内しつない配置はいちは51けい同様どうようのもので、片側かたがわ3かしょ乗降じょうこうとびらあいだ中央ちゅうおうクロスシートとびら横部よこべ連結れんけつめんしゃはしロングシートとした配置はいち基本きほんとしている。ロングシートはりをふく奥行おくゆきが500 mmで、戦前せんぜん旧型きゅうがた国電こくでんさんとうしゃ標準ひょうじゅんの480 mm(1934ねんまで)もしくは560 mm(1935ねん以降いこう)の中間ちゅうかんとなっている。また、ボックスシートのシートピッチは1400 mmで、32けい以降いこう旧型きゅうがた国電こくでんさんとうしゃや、80けい0番台ばんだい同一どういつとなっているほか、りをふく奥行おくゆきは475 mm、シートのよこはばは32けい以降いこうさんとうしゃの970-975 mmから縮小しゅくしょうされて80けい0番台ばんだいおなじ905 mmとなっている。また、室内しつない側面そくめんまど上部じょうぶには網棚あみだなが、座席ざせき前部ぜんぶ天井てんじょうには吊革つりかわが、乗降じょうこうとびら中央ちゅうおうにはつかみぼう設置せっちされているほか、クハ76がたくるまはし片隅かたすみにはトイレ設置せっちされている。

サロ46がた(→サロ75かたち)の室内しつない前後ぜんごしゃはしきゃくようとびらあいだにクロスシートを配置はいちしているほか、片側かたがわきゃくようとびらのさらにくるまはしりにトイレと洗面せんめんしょ設置せっちされている。80けいのサロ85かたちとはことなり、横須賀よこすかせん在来ざいらいの32けいサロ45かたち同様どうようにデッキと客室きゃくしつとの仕切じきり設置せっちとされなかったが、客室きゃくしつとトイレ・洗面せんめんしょあいだ仕切じきりかべとびら仕切しきられている。ボックスシートのシートピッチは1950 mmで、31けい以降いこう旧型きゅうがた国電こくでんとうしゃ標準ひょうじゅんの1760 mmよりひろく、80けいのサロ85がたの1910-1965 mmと同等どうとうとなっているほか、りをふく奥行おくゆきは680 mm、シートのよこはばは32けい以降いこうとうしゃの975-980 mmから若干じゃっかん拡大かくだいされてサロ85かたちおなじ1000 mmとなっている。

主要しゅよう機器きき

編集へんしゅう

しゅ電動でんどうしゅ制御せいぎょ駆動くどう装置そうち台車だいしゃ、ブレーキ装置そうち電動でんどう発電はつでん電動でんどう空気くうき圧縮あっしゅく機械きかいなどは80けい同等どうとう年次ねんじ製造せいぞうされた車両しゃりょう同一どういつもしくはどう系列けいれつのものを搭載とうさいしている。

しゅ電動でんどう

編集へんしゅう

当時とうじ国鉄こくてつ電車でんしゃ標準ひょうじゅん機種きしゅであるMT40けい端子たんし電圧でんあつ750 V1あいだていかく出力しゅつりょく142 kW、ていかく回転かいてんすう870 rpmぜんさかい磁時)・1100 rpm(60 %さかい磁時))のMT40AもしくはMT40Bを搭載とうさいする[注釈ちゅうしゃく 5]。MT40けいは、戦前せんぜん標準ひょうじゅんがたしゅ電動でんどうのMT30[注釈ちゅうしゃく 6]をベースに電機でんき軸受じくうけころがり軸受じくうけ変更へんこうした[5]ものであり、ほん系列けいれつと80けい搭載とうさいされたMT40Aは、63けい搭載とうさいされたMT40のノーズながさを変更へんこうした[6]もの、MT40BはMT40Aからしゅ軸受じくうけ形状けいじょう変更へんこうしたものである。

駆動くどう装置そうち従来じゅうらいどおり駆動くどう方式ほうしき採用さいようし、歯車はぐるまは、モハ70がたおなじMT40けいそうする80けいやMT30を装荷そうかするモハ54がた(1954ねん歯車はぐるま変更へんこう)とおなじ2.56、モハ71かたちおなじくMT40けいそうする63・72けいやMT30をそうするモハ60かたち・モハ54がた歯車はぐるま変更へんこうまえ)とおなじ2.87である。

しゅ制御せいぎょ装置そうち

編集へんしゅう

しゅ制御せいぎょ直列ちょくれつ7だん並列へいれつ6だん並列へいれつよわかい磁1だんよわかい磁率 60%)のCS10もしくは直列ちょくれつ7だん並列へいれつ6だん並列へいれつよわかい磁2だんよわかい磁率60 %、75 %)のCS10A電動でんどうカムじくしきしゅ制御せいぎょ搭載とうさいする[注釈ちゅうしゃく 7]。このしゅ制御せいぎょは63けいでの試作しさく開発かいはつ結果けっか[注釈ちゅうしゃく 8]けて開発かいはつされたものであり、戦前せんぜん標準ひょうじゅんであったCS5との相違そういてん以下いかとおり。

  • 1方向ほうこう1回転かいてんしき電動でんどうカムじくにより直列ちょくれつ並列へいれつかく2だんずつ多段ただんするとともに、でんそらカムしき必要ひつようであったほししゃなどのカムじく回転かいてん停止ていし機構きこう不要ふようとしてノッチ事故じこ発生はっせい防止ぼうしした。
  • ちょく並列へいれつ切替きりかえにはしゅ回路かいろじょう接触せっしょく一旦いったん挿入そうにゅうし、わたり動作どうさちゅう電動でんどう引張ひっぱちから変化へんか抑制よくせいして切替きりかえショックを軽減けいげんする、はしからまわた導入どうにゅう
  • 事故じこ電流でんりゅう遮断しゃだん被害ひがい最小限さいしょうげんおさえるため、だんりゅうをCB7あるいはCB7A遮断しゃだんとしてべつ筐体きょうたい格納かくのう
  • CS9A(CS10)もしくはCS11(CS10A)かい磁弱め接触せっしょく使用しようして、よわかい起動きどうげんりゅう抵抗ていこうによるげんりゅう起動きどうにより、起動きどう衝動しょうどう抑制よくせい[注釈ちゅうしゃく 9]

このほか、あるじ抵抗ていこうはMR7、主幹しゅかん制御せいぎょは、戦前せんぜんより国鉄こくてつ電車でんしゃ標準ひょうじゅん機種きしゅであったMC1けいのMC1Aを運転うんてんしつない搭載とうさいする。

台車だいしゃ

編集へんしゅう
 
DT13だいしゃ
 
DT16だいしゃ
 
DT20A台車だいしゃ
DT13(モハ71かたち)、DT15(モハ71かたち)、DT16(モハ70かたち、モハ71かたち)、TR45(クハ76かたち)、TR45A(サロ46かたち

これらのかく形式けいしきは、1929ねんから製造せいぞうされたスハ32けいより採用さいようされたTR23かたちをもとに改良かいりょうされたどう台車だいしゃ付随ふずい台車だいしゃである。TR23のじくばこ支持しじ方式ほうしきはペデスタルしきじくばねはじくばこ上部じょうぶにコイルばね配置はいちしており、まくらばねがわわく中央ちゅうおうたんリンクしきまくらりをげてしもまくら連結れんけつし、うえまくらしたまくらあいだまくらばねとしてかさばんばね配置はいちする構成こうせい台車だいしゃわく鋳鋼ちゅうこう部品ぶひん鋼材こうざい部品ぶひんてたものとなっている。

DT13はTR23をころ軸受じくうけしたどう台車だいしゃで、これの付随ふずい台車だいしゃのTR36のまくらばねを改良かいりょうしたTR43から、さらにまくらばね改良かいりょうはかった[7]ものがTR45であり、サロ46がたのTR45Aはどう形式けいしきやサロ85がた自重じちょう定員ていいんわせてばね定数ていすう変更へんこうした[7]ものである。

DT15はさらに台車だいしゃがわわく一体いったい鋳鋼ちゅうこうせい変更へんこうしたどう台車だいしゃで、これのがわわく形状けいじょう変更へんこうして軽量けいりょうはかったものがDT16である。

DT17(モハ70かたち、モハ71かたち)・TR48(クハ76かたち)・TR48A(サロ46かたち

DT17はDT16をもとに、まくらばねかさいたばねから2れつのコイルばねとオイルダンパ変更へんこうしたスウィングリンクしきまくら機構きこうとしてゆらどう特性とくせい改善かいぜんしたどう台車だいしゃで、このほか、台車だいしゃわくがわわくよこはりはしはり一体いったいとした一体いったい鋳鋼ちゅうこう台車だいしゃわくとしている。TR48はDT17同様どうようまくらばねをコイルばねとオイルダンパを、台車だいしゃわく一体いったい鋳鋼ちゅうこう台車だいしゃわく採用さいようした付随ふずい台車だいしゃで、じくばねはたんれつのものとしている。サロ46がたのTR48Aはどう形式けいしきやサロ85がた自重じちょう定員ていいんわせてばね定数ていすう変更へんこうした[7]

DT20・DT20A(モハ70かたち

DT17をもとに振動しんどう性能せいのう改善かいぜん軽量けいりょうはかったどう台車だいしゃである。台車だいしゃわく鋼板こうはんプレス成型せいけい部品ぶひん溶接ようせつぐみてしたものとし、上天じょうてんばかりしきばれるじくばこ支持しじ機構きこう採用さいようしたもので、まくらばねはDT17の設計せっけい踏襲とうしゅうしている。DT20AはDT20の軸受じくうけえんすいころ軸受じくうけから円筒えんとうころ軸受じくうけ変更へんこう[8]、あわせてがわわく改良かいりょうじくばね下端かたんぼうゴムあつ変更へんこう実施じっししたものである。

ブレーキ装置そうち

編集へんしゅう

80けいおなじく、ちょう編成へんせい対応たいおうした電磁でんじ自動じどう空気くうきブレーキの「ARE電磁でんじ空気くうきブレーキ」を装備そうびする。戦前せんぜんしょうでんでは、床下ゆかしたのA動作どうさべん[注釈ちゅうしゃく 10]および電磁でんじ吐出としゅつべんElectro-pneumatic valve)と運転うんてんだいのME23ブレーキべん構成こうせいされる[9]もとそらかんダメしき自動じどう空気くうきブレーキの「AE電磁でんじ空気くうきブレーキ」を使用しようしていた [10][11]が、ARE電磁でんじ空気くうきブレーキはこれを基本きほんとして開発かいはつされたもので、床下ゆかしたのA動作どうさべん電磁でんじ吐出としゅつべん電磁でんじ供給きょうきゅうべんおよび中継ちゅうけいべん (Relay valve) 、運転うんてんだいのME23A制動せいどうべん構成こうせいされており[12]、1938ねんから実用じつよう試験しけん継続けいぞくされていた[注釈ちゅうしゃく 11]

中継ちゅうけいべん装備そうびにより、A制動せいどうべんからの圧力あつりょく指令しれい中継ちゅうけいべんない容量ようりょうすくないパイロットしつにのみ供給きょうきゅうされ、ブレーキシリンダにはこの圧力あつりょく指令しれいもともと空気くうきダメかんから中継ちゅうけいべん経由けいゆして空気くうき供給きょうきゅうされるようになったことにより、ブレーキ回数かいすうおおくとれるようになった[12]ほか、ブレーキシリンダあつがブレーキシリンダーのピストン行程こうてい変動へんどう空気くうきれの状況じょうきょう影響えいきょうけにくくなった[11]一方いっぽう電磁でんじ吸気きゅうきべん装備そうびにより、ブレーキかんぞうあつ同期どうきてきおこなうことでブレーキやゆるめの同期どうきせい向上こうじょうさせた[11]

電動でんどう発電はつでんは、1954年度ねんどせいまでは容量ようりょう2 kWのMH49-DM28、1955ねんせい以降いこう容量ようりょう3 kWのMH77B-DM43Bをモハ70かたちとモハ71かたち、クハ76がた偶数ぐうすうしゃ搭載とうさいし、電動でんどう空気くうき圧縮あっしゅくはMH16B-AK3をモハ70かたちとモハ71かたち搭載とうさいしており、これらは80けい同一どういつのものとなっている。

電気でんき連結れんけつ

編集へんしゅう

戦前せんぜんきゅうかたち国電こくでんジャンパ連結れんけつは、こうあつどおしとして1しんのKE1を1装備そうびし、直流ちょくりゅう100 Vの制御せいぎょ回路かいろなどの低圧ていあつどおしは、大阪おおさか鉄道てつどうきょく車両しゃりょうでは12しんのKE52を2装備そうびし、東京とうきょう鉄道てつどうきょく車両しゃりょうでは7しんのKE50を3装備そうびしていたが、これも戦後せんごにKE52の2装備そうび改造かいぞうされていた。ほん系列けいれつではこれらの車両しゃりょうこんゆいして運用うんようするため、おなじKE1を1とKE52を2装備そうびしたほか、クハ76かたち関西かんさい配属はいぞくとなったモハ70かたちにはこれにくわえて7しんのKE50Aを1装備そうびした[4][注釈ちゅうしゃく 12]

車体しゃたいぬりしょく

編集へんしゅう

80けい車体しゃたいぬりしょく湘南しょうなんしょくもしくは関西かんさい急電きゅうでんいろで、ぬりしょくバリエーションがすくない[注釈ちゅうしゃく 13]一方いっぽうで、70けい形式けいしきこんゆいされたため、併結する先行せんこう形式けいしきわせ、しんせいから多様たようぬりしょく採用さいようされた。

 
浅川あさがわ - 与瀬よせあいだ走行そうこうする70けい
横須賀よこすかせん中央東線ちゅうおうとうせんほかかく路線ろせん
スカしょく横須賀よこすかしょく」とばれるクリームしょく青色あおいろぬりけ(当初とうしょあお2ごうクリーム2ごう)で、同線どうせんでは1950ねんから32けいや40けい、42けいなどが順次じゅんじこのぬりしょく変更へんこうされていた。1963ねん以降いこうあお15ごうクリーム1ごう変更へんこうしている。中央東線ちゅうおうとうせんではモハ71001 - 71007が当初とうしょ従来じゅうらいしゃこんゆいして運用うんようするためぶどういろ2ごうであったが、のちにモハ71かたち・クハ76がたともにスカしょくとなったほか、中央西線ちゅうおうさいせん両毛りょうけ地区ちく長野ながの地区ちく広島ひろしま地区ちくでもスカしょく採用さいようされた。
京阪神けいはんしん緩行かんこうせん
51けいぞう備として投入とうにゅうされたこともあり、従来じゅうらいからのぶどういろ2ごう一色いっしょくで、クハ76がた外観がいかんから茶坊主ちゃぼうず」ともばれた[よう出典しゅってん]。また、後述こうじゅつ代用だいよう急電きゅうでん運用うんよう投入とうにゅうされた一部いちぶのモハ70かたちは、あやま防止ぼうしのため関西かんさい急電きゅうでんしょくとなった。
阪和線はんわせん
みどり1ごう肌色はだいろちかクリーム3ごうのツートンカラーで「阪和はんわしょく」とばれた。当初とうしょけは横須賀よこすかせんけとはややことなり、まくばん部分ぶぶんまでクリームしょくで、上部じょうぶ緑色みどりいろあめとい部分ぶぶんのみであったが、のち横須賀よこすかせんおなせん変更へんこうし、1967ねん以降いこうにはスカしょく変更へんこうされた。
新潟にいがた地区ちく
1962ねんから長岡ながおか運転うんてんしょげん長岡ながおか車両しゃりょうセンター)にうたてはいされた車両しゃりょう当初とうしょはぶどういろ2ごう1しょくであったが、新津にいつ工場こうじょう電車でんしゃ修理しゅうりおこなうことになったことにともない、ゆきなかでの視認しにんせいとう考慮こうりょしてあか2ごう5ごうの「新潟にいがたしょく」とばれる塗装とそう採用さいよう、1963ねん9がつ13にちしんぬりしょくの2りょう試乗しじょうかい開催かいさいされ[13]、その拡大かくだいしていった。[注釈ちゅうしゃく 14]
その
仙石線せんせきせんちゅうあいだしゃとして使用しようされたモハ70かたちは、の51けい・72けいおなウグイス色うぐいすいろみどり6ごう)であった。
飯田線いいだせんながれでん編成へんせいなかあいだしゃとして使用しようされたサハ75かたちは、当初とうしょ湘南しょうなんしょくとなったが、1968ねん以降いこうスカしょくもどった。
福塩線ふくえんせん車両しゃりょうは、当初とうしょ置換おきか対象たいしょうの51けいなどとおなあお20ごう単色たんしょくとなる計画けいかくであった[よう出典しゅってん]が、廃車はいしゃまでスカしょくのままであった。

形式けいしき

編集へんしゅう

新造しんぞうおよび改造かいぞうによるかく形式けいしき以下いかとお[注釈ちゅうしゃく 15]

モハ70かたち

編集へんしゅう

ほん系列けいれつ基幹きかん形式けいしきとなる座席ざせき定員ていいん72めいなかあいだ電動でんどうしゃ。モハ70001 - 70097・70101 - 70117・70120 - 70126・70300 - 70319の合計ごうけい141りょう製造せいぞうされた。まど配置はいちは2D6D6D2で、とびらあいだにクロスシートを4くみずつ設置せっちする形態けいたいは51けい同様どうよう

1950年度ねんど製造せいぞう(1950年度ねんど予算よさんしゃ(モハ70001-70010, 70101-70117)の主要しゅよう機器きき以下いかのとおり[14]

  • しゅ電動でんどう:MT40A(ていかく出力しゅつりょく142kW)。
  • しゅ制御せいぎょ:CS10電動でんどうカムじく接触せっしょくしきさかい接触せっしょくCS9A、しゅ抵抗ていこうMR7)。
  • パンタグラフ:PS13をまえ[注釈ちゅうしゃく 16]がわ搭載とうさい
  • 台車だいしゃ:DT16。
  • 電動でんどう発電はつでん:MH49-DM28(ていかく出力しゅつりょく2kW)。
  • 電動でんどう空気くうき圧縮あっしゅく:MH16B-AK3。

製造せいぞう年度ねんどごとの変更へんこうてん以下いかのとおり。

1951年度ねんど(1951年度ねんど予算よさん[15];モハ70011 - 70042
  • 機械きかいをTK4からTK4Aに変更へんこう
  • 出入口でいりぐち周囲しゅうい天井てんじょうとう配置はいちを1れつから2れつ変更へんこう
1952年度ねんど(1952年度ねんど予算よさん[16] :モハ70043 - 70048
  • 車体しゃたいすみばしらをR80からごうしきのR15に変更へんこうたいわく形式けいしきをUF132からUF132Aに変更へんこう[17][18][注釈ちゅうしゃく 17]
  • つまめん上部じょうぶガラリしきどおり風窓かざまど廃止はいし
  • 2がわ配電はいでんばん大型おおがたするとともに1がわつまめん梯子はしご取付とりつけ、ぜんつままど廃止はいし
  • しゅ制御せいぎょをCS10A(さかい接触せっしょくCS11)に変更へんこう[19][注釈ちゅうしゃく 7]
  • 台車だいしゃをDT17に変更へんこう
1954年度ねんど(1954年度ねんど予算よさん[20]:モハ70049 - 70052
  • 戸袋とぶくろまどきゃくようとびらをHゴム支持しじの1まいガラスに変更へんこう
  • つまめん貫通かんつうとびら木製もくせいのものからはがねせいのものに変更へんこう
  • しゅ電動でんどうをMT40Bに変更へんこう[21][注釈ちゅうしゃく 5]
  • KE50A電気でんき連結れんけつ1追加ついか
  • 台車だいしゃをDT20に変更へんこう
1955年度ねんど(1955年度ねんど1予算よさん[22]:モハ70053 - 70061
  • 絶縁ぜつえんビニールぬのった1.6mmあつ鋼板こうはん屋根やね変更へんこう
  • 床板とこいたを1.6 mmあつ鋼板こうはんうえ樹脂じゅしせいシートをったものに変更へんこう[注釈ちゅうしゃく 18]
  • 電動でんどう発電はつでんをMH77B-DM43B(ていかく出力しゅつりょく3kW)に変更へんこう
  • 台車だいしゃをDT17に変更へんこう
1955年度ねんど(1955年度ねんど3予算よさん):モハ70062 - 70074
1956年度ねんど(1956年度ねんど予算よさん):モハ70075 - 70092
  • 床板とこいた鋼板こうはんとしそのうえ合成ごうせい樹脂じゅしせい敷物しきもの貼付ちょうふ[24]
  • あめとい木製もくせいからはがねせい変更へんこう[24]
  • 台車だいしゃをDT20Aに変更へんこう[22]
1957年度ねんど(1957年度ねんど債務さいむ予算よさん):モハ70093 - 70093, 70121 - 70126
  • 1956年度ねんど(1956年度ねんど予算よさんくるま同一どういつ仕様しよう[22]
1957年度ねんど(1957年度ねんどほん予算よさん[25]:モハ70300 - 70319
  • はがねたいだけでなく内装ないそうぜん金属きんぞく車体しゃたいとし、80けい同様どうように300番台ばんだい区分くぶん
  • 側面そくめんまどはば725 mm×たかさ895 mmのだん上昇じょうしょうまど変更へんこう
  • 室内しつないとうを20 Wの蛍光けいこうとう(16ほん)に変更へんこうし、扇風機せんぷうき6設置せっち。これにともな通風つうふう照明しょうめい配置はいち変更へんこう
  • クロスシートのはばを905 mmから930 mmに拡大かくだい
  • 簡易かんい運転うんてんだいブレーキ設置せっち

1950年度ねんど製造せいぞうぶん以降いこう、モハ70がたでは東京とうきょう地区ちく配置はいち車両しゃりょう大阪おおさか地区ちく配置はいち車両しゃりょうとでジャンパ連結れんけつ構成こうせいことなっていたため、横須賀よこすかせんけを0番台ばんだい京阪神けいはんしん緩行かんこうせんけを100番台ばんだいにそれぞれ番台ばんだい区分くぶんした。そのに1954年度ねんど製造せいぞうぶんから仕様しよう東西とうざい統一とういつされたために番台ばんだい区分くぶん必要ひつようがなくなり、大阪おおさか地区ちく配置はいちされる車両しゃりょうも0番台ばんだいとなったが、1957ねん京阪神けいはんしん緩行かんこうせん投入とうにゅうされたモハ70120 - 70126は、すでに0番台ばんだいが097までいたっていたことから、100番台ばんだいとの番号ばんごう重複じゅうふくけるため120番台ばんだい車両しゃりょう番号ばんごうとなった[注釈ちゅうしゃく 20]

モハ71かたち

編集へんしゅう

1952ねんから導入どうにゅうされた中央東線ちゅうおうとうせんけのなかあいだ電動でんどうしゃで、電動でんどうしゅ制御せいぎょ電動でんどう発電はつでん電動でんどう空気くうき圧縮あっしゅくはモハ70かたち同一どういつである[15]が、モハ70かたちとは以下いか相違そういてんがある。

  • 同線どうせん狭小きょうしょうトンネルに対応たいおうするため、屋根やねたかさをひくおさえて[注釈ちゅうしゃく 21]パンタグラフの折畳おりたたたかさを抑制よくせいした。
  • 歯車はぐるまを72けい同一どういつの1:2.87として勾配こうばい区間くかんにおける登坂とさかつとむ確保かくほした[よう出典しゅってん]

当初とうしょ製造せいぞうされた17りょうまど配置はいちはモハ70かたち同一どういつで、ぜん金属きんぞく試作しさくしゃの71001(木造もくぞうくるまはがねたい改造かいぞう名義めいぎ)・71002 - 71005(木造もくぞうしゃはがねたい改造かいぞう名義めいぎ[26]・71006 - 71017(新造しんぞう)の3しゅ分類ぶんるいされる。モハ71001-71005は計画けいかく時点じてんではモハ70かたち70800-70804であったが、70800の落成らくせいおくれたため、さき落成らくせいした70801-70804が1953ねん2がつにモハ71かたち71002-71005に形式けいしき変更へんこうされた[27]一方いっぽう、70800は71001として落成らくせいした[27]

1951年度ねんど(1951年度ねんど予算よさん) :モハ71001
  • 木造もくぞう電車でんしゃモハ10かたちモハ10168のはがねたい改造かいぞう名義めいぎ[27]
  • 屋根やねたかさは3550 mm、パンタグラフおりたたみたかさは4000 mm[20]
  • 同年代どうねんだいせい同型どうけいれつ車両しゃりょうでは木製もくせいであった床板とこいた屋根やねばんあめとい内装ないそうなどもふく金属きんぞくせいとしたぜん金製きんせい車体しゃたいとし、屋根やねにはビニールとガラス繊維せんいによる絶縁ぜつえんぬの貼付ちょうふ[27]
  • 天井板てんじょういたはアルミ合金ごうきんばん[27]
  • 室内しつない化粧けしょうばんアルミ合金ごうきん化粧けしょうばん[27]で、いろうすピンクいろ[28]
  • 座席ざせき表皮ひょうひえんじしょくビニールクロス[16]で、座席ざせき骨組ほねぐみけい合金ごうきんせい
  • 貫通かんつうとびらにクローザーが[29]など、内装ないそう従来じゅうらいしゃことなる。
  • まどわく構造こうぞうを、はなれてると一段いちだんまどえるよう下段げだんまどわく上部じょうぶ透明とうめいプラスチックとしたものとした[27][28]
  • つまめんガラリしきどおり風窓かざまど設置せっちされていない[27]
  • パンタグラフ:PS11[15]
  • 台車だいしゃ:DT15[27]
1952年度ねんど(1952年度ねんど予算よさん[30]:モハ71002 - 71005
  • 木造もくぞう電車でんしゃはがねたい改造かいぞうしゃがた国電こくでん改造かいぞう名義めいぎ改造かいぞう前後ぜんこう番号ばんごう以下いかとお[31]
改造かいぞうまえ 改造かいぞう
モハ202(きゅう三信さんしん鉄道てつどうデニ201かたち202 モハ70801→71001
モハ313(きゅう鶴見つるみ臨港りんこう鉄道てつどうモハ310かたちモハ313)[注釈ちゅうしゃく 22] モハ70802→71002
モハ1054(きゅう鉄道てつどうしょうデハ33500かたちデハ33530→モハ1かたちモハ1054 モハ70803→71003
モハ1031(きゅう鉄道てつどうしょうデハ33500かたちデハ33505→モハ1かたちモハ1031) モハ70804→71004
  • 屋根やねたかさは3550 mm、パンタグラフおりたたみたかさは4000 mm[20]
  • 屋根やねたかさをのぞ車体しゃたいや、歯車はぐるまのぞ主要しゅよう機器ききどう年度ねんどせいのモハ70011 - 70042と同一どういつ
  • パンタグラフ:PS13。
  • 台車だいしゃ:DT13。
1953年度ねんど(1953年度ねんど予算よさん[16] :モハ71006 - 71017
  • 屋根やねたかさは3510 mm、パンタグラフおりたたみたかさは3970 mm。
  • 屋根やねたかさをのぞ車体しゃたいや、歯車はぐるまのぞ主要しゅよう機器ききどう年度ねんどせいのモハ70043 - 70048と同一どういつ

クハ76かたち

編集へんしゅう

座席ざせき定員ていいん60めい制御せいぎょしゃ。クハ76001 - 76036・76037 - 76051の奇数きすう・76052 - 76096・76097・76099・76101・76300 - 76315の合計ごうけい106りょう製造せいぞうされた。室内しつないはモハ70かたちおなじセミクロスシートでクハ86かたち同様どうようこう連結れんけつめんがわトイレ設置せっちするが、奇数きすうしゃでは3がわに、偶数ぐうすうしゃでは4がわに、それぞれ配置はいちすることで東海道とうかいどう本線ほんせんでのトイレ位置いちうみがわ統一とういつした。なお、奇数きすう車両しゃりょうがややおおいが、横須賀よこすかせんでは制御せいぎょ電動でんどうしゃのモハ43, 53かたち偶数ぐうすう横須賀よこすかせんくだがわきであったことと、京阪神けいはんしん緩行かんこうせんでは51けい先頭せんとうしゃ偶数ぐうすう車両しゃりょう比較的ひかくてきおおかったことによる。

1950年度ねんど製造せいぞう(1950年度ねんど予算よさんしゃ(クハ76001 - 76030)の概要がいよう以下いかのとおり[14]

  • まど配置はいち両側りょうがわとも1dD6D6D2。
  • トイレは寸法すんぽうはば835 mm×ながさ1315 mmで出入口でいりぐちぜん位寄いき設置せっちされ、トイレ対面たいめん座席ざせきはロングシート。
  • 正面しょうめんまどわく木製もくせい
  • 台車だいしゃ:TR45。
  • 電動でんどう発電はつでん偶数ぐうすう番号ばんごうしゃ):MH49-DM28(ていかく出力しゅつりょく2kW)

製造せいぞう年度ねんどごとの変更へんこうてん以下いかのとおりで、ほぼモハ70かたち共通きょうつうである。

1951年度ねんど(1951年度ねんど予算よさん[15] :クハ76031 - 76036, 76037 - 76051(奇数きすう)。
  • 機械きかいをTK4からTK4Aに変更へんこう
  • 出入口でいりぐち周囲しゅうい天井てんじょうとう配置はいちを1れつから2れつ変更へんこう
  • トイレをはば790 mm×1335 mmに小型こがたして出入口でいりぐち側面そくめん変更へんこうし、トイレがわまど配置はいちを1dD6D6D1に変更へんこう
  • トイレ出入口でいりぐち対面たいめん座席ざせきをクロスシートに変更へんこう
1952年度ねんど(1952年度ねんど予算よさん[16]  :クハ76053 - 76063
  • 車体しゃたいすみばしらをR80からごうしきのR15に変更へんこうたいわく形式けいしきをUF133からUF133Aに変更へんこう[18][注釈ちゅうしゃく 23]
  • つまめん上部じょうぶガラリしきどおり風窓かざまど廃止はいし
  • 前面ぜんめんまどをHゴム支持しじ
  • 台車だいしゃをTR48に変更へんこう
1954年度ねんど(1954年度ねんど予算よさん[20]:クハ70065, 70067
  • 戸袋とぶくろまどきゃくようとびらをHゴム支持しじの1まいガラスに変更へんこう
  • つまめん貫通かんつうとびら木製もくせいのものからはがねせいのものに変更へんこう
1955年度ねんど(1955年度ねんど1予算よさん[22]:クハ76064, 76066, 76069, 76071
  • 電動でんどう発電はつでんをMH77B-DM43B(ていかく出力しゅつりょく3kW)に変更へんこう
1955年度ねんど(1955年度ねんど3予算よさん[22]:クハ76068 - 76076(偶数ぐうすう), 76073 - 76081(奇数きすう
1956年度ねんど(1956年度ねんど予算よさん):クハ76078 - 76086(偶数ぐうすう), クハ76083 - 76093(奇数きすう
  • 床板とこいたを1.6 mmあつ鋼板こうはんとし[22]、そのうえ合成ごうせい樹脂じゅしせい敷物しきもの[24]
  • 屋根やねばんを1.6 mmあつ鋼板こうはん変更へんこう[22]
  • あめとい木製もくせいからはがねせい変更へんこう[24]
  • ぜんあきらとうを150 Wから250 Wに変更へんこうし、大型おおがた[22]
1957年度ねんど(1957年度ねんど債務さいむ予算よさん):クハ76088 - 76094(偶数ぐうすう), 76095 - 76101(奇数きすう
  • 1956年度ねんど(1956年度ねんど予算よさんくるま同一どういつ仕様しよう[22]
1957年度ねんど(1957年度ねんど予算よさん[25]:クハ76300 - 76315
  • はがねたいだけでなく内装ないそうぜん金属きんぞく車体しゃたいとし、80けい同様どうように300番台ばんだい区分くぶん
  • 側面そくめんまどはば725 mm×たかさ895 mmのだん上昇じょうしょうまど変更へんこう
  • 室内しつないとうを20 Wの蛍光けいこうとう(13ほん)に変更へんこうし、扇風機せんぷうき6設置せっち。これにともな通風つうふう照明しょうめい配置はいち変更へんこう
  • クロスシートのはばを905 mmから930 mmに拡大かくだい
  • トイレをはば790 mm×1265 mmに小型こがたしてトイレぜんがわ客室きゃくしつ部分ぶぶんはば625 mmの側面そくめんまど設置せっち、トイレ位置いち奇数きすうしゃ偶数ぐうすうしゃともに3がわ統一とういつ
  • 運転うんてんだい直後ちょくご客室きゃくしつ部分ぶぶんはば420 mmの側面そくめんまど設置せっちし、上記じょうきわせてまど配置はいちを2・4がわが1d1D6D6D2、1・3がわは1d1D6D6D11に変更へんこう
  • 運行うんこう番号ばんごう表示ひょうじすこまえ張出はりだした構造こうぞう変更へんこう
  • 運転うんてんだいまど上部じょうぶ通風つうふうこう設置せっち[32]
  • 前面ぜんめん下部かぶタイフォン2うめこみしき設置せっち
  • ジャンパ連結れんけつ連結れんけつ左右さゆう両側りょうがわ配置はいちした奇数きすう偶数ぐうすうけないりょうわた構造こうぞう変更へんこう

サロ46かたち→サロ75かたち

編集へんしゅう

定員ていいん64めいとう付随ふずいしゃ。1951ねん・1953ねん・1955ねん合計ごうけい18りょう横須賀線よこすかせんけに製造せいぞうされた[注釈ちゅうしゃく 24]

1950年度ねんど製造せいぞう(1950年度ねんど予算よさんしゃ(サロ46001 - 46010)の概要がいよう以下いかのとおり。

1953年度ねんど(1953年度ねんど予算よさん) :サロ46011 - 46016
  • 乗降じょうこうとびらまどをHゴム支持しじ変更へんこう
  • 座席ざせき布地ぬのじをサランに変更へんこう[20][34]
  • 側面そくめんまどのカーテンをサランに変更へんこう[35]
  • 内装ないそうニスりからりつぶしに変更へんこう
  • ベンチレーターの形状けいじょう変更へんこうするとともに8配置はいちとして[20]、トイレ・洗面せんめんしょ上部じょうぶのベンチレーターを省略しょうりゃく
  • 台車だいしゃをTR48Aに変更へんこう[20]
1955年度ねんど(1955年度ねんど1予算よさん
  • ベンチレーターをトイレ・洗面せんめんしょ上部じょうぶにも設置せっちして9変更へんこう[22]

ほん形式けいしきでは座席ざせき布地ぬのじ化学かがく繊維せんい多用たようしていることが特徴とくちょうである[注釈ちゅうしゃく 25]が、後年こうねん従来じゅうらいのモケットりに変更へんこうされた。

1959ねん6がつ1にち車両しゃりょう称号しょうごう規程きてい改正かいせいによるあらためばんでサロ75かたち変更へんこうされ[注釈ちゅうしゃく 26]、あわせてどう改正かいせいではきゅうかたち電車でんしゃくるまばんを000から開始かいしすることとれたためにきゅう番号ばんごう-1であらためばんされた。

  • サロ46001 - 46018→サロ75000 - 75017

製造せいぞう年別ねんべつ一覧いちらん

編集へんしゅう
70けい製造せいぞうねん予算よさん製造せいぞうしょべつ車両しゃりょう番号ばんごう一覧いちらん[36]
製作せいさく年度ねんど 予算よさん区分くぶん 製造せいぞうしょ ささえ 汽車きしゃ 新潟にいがた にちしゃ 東急とうきゅう 日立ひたち 帝国ていこく 宇都宮うつのみや きんくるま かわしゃ 大井おおいたくみ けい
形式けいしき 番号ばんごう りょうかず
1950年度ねんど 1950年度ねんど モハ70かたち 001, 002
117
005 - 008 009 109 - 112 010 115, 116 103, 104 003, 004 101, 102
113, 114
105 - 108 001 - 010
101 - 117
67りょう
クハ76かたち 001, 002
027, 028
013 - 016 025, 026 017 - 020 029, 030 023, 024 005, 006 011, 012 003, 004
021, 022
007 - 010 001 - 030
サロ46かたち 001, 002 005, 006 003, 004 007 - 010 001 - 010
1951年度ねんど 1951年度ねんど モハ70かたち 023 - 032 011 - 022 033 - 042 801 - 804 011 - 042
801 - 804
51りょう
モハ71かたち 001 001
クハ76かたち 037 - 043 031 - 036 045 - 051 031-036
037-051
1952年度ねんど 1952年度ねんど モハ70かたち 043 - 048 043 - 048 29りょう
モハ71かたち 006 - 013 014 - 017 006 - 017 
クハ76かたち 057 - 060 061 - 063 053 - 056 053 - 063
1953年度ねんど 1953年度ねんど サロ46かたち 011 - 016 011 - 016 6りょう
1954年度ねんど 1954年度ねんど モハ70かたち 049 - 052 049 - 052 6りょう
クハ76かたち 065, 067 065, 067
1955年度ねんど 1955年度ねんど1 モハ70かたち 053 - 061 053 - 061 15りょう
クハ76かたち 064, 066
069, 071
064, 066
069, 071
サロ46かたち 017, 018 017, 018
1955年度ねんど3 モハ70かたち 062 - 064 065 - 074[注釈ちゅうしゃく 27] 062 - 074 23りょう
クハ76かたち 068 - 076偶
073 - 081
068 - 076偶
073 - 081
1956年度ねんど 1956年度ねんど モハ70かたち 075 - 092 075 - 092 29りょう
クハ76かたち 078 - 086偶
083 - 093
078 - 086偶
083 - 093
1957年度ねんど 1957年度ねんど債務さいむ モハ70かたち 093 - 097
120 - 126
093 - 097
120 - 126
20りょう
クハ76かたち 088 - 094偶
095 - 101
088 - 094偶
095 - 101
1957年度ねんどほん予算よさん モハ70かたち 300 - 319 300 - 319 36りょう
クハ76かたち   300 - 315 300 - 315
製造せいぞうしょべつりょうかず 31りょう 93りょう 3りょう 34りょう 3りょう 22りょう 6りょう 4りょう 17りょう 64りょう 5りょう 282りょう
70けい製造せいぞうねん予算よさん形式けいしきべつ形態けいたい一覧いちらん[37][38][39][40][41]
製作せいさく年度ねんど 予算よさん区分くぶん 形式けいしき 番号ばんごう たいわく 正面しょうめんまど 戸袋とぶくろまど 床板とこいた/屋根やねばん あめとい しゅ制御せいぎょ しゅ電動でんどう 台車だいしゃ 電動でんどう発電はつでん 簡易かんい運転うんてんだい
1950年度ねんど 1950年度ねんど モハ70かたち 001 - 010
101 - 117
UF132 - 木製もくせいわく 木製もくせい 木製もくせい CS10 MT40A DT16 MH49-DM28 ×
クハ76かたち 001 - 030 UF133 木製もくせいわく - - TR45 偶:MH49-DM28 -
サロ46かたち 001 - 010 UF134 - - はがねせい TR45A -
1951年度ねんど 1951年度ねんど モハ70かたち 011 - 042
801 - 804
UF132 木製もくせいわく 木製もくせい CS10 MT40A DT16 MH49-DM28 ×
モハ71かたち 001 けい合金ごうきんわく はがねせい はがねせい CS10A DT15
クハ76かたち 031 - 036
037 - 051
UF133 木製もくせいわく 木製もくせいわく 木製もくせい 木製もくせい - - TR45 偶:MH49-DM28 -
1952年度ねんど 1952年度ねんど モハ70かたち 043 - 048 UF132A - CS10A[注釈ちゅうしゃく 7] MT40A DT17 MH49-DM28 ×
モハ71かたち 006 - 017
クハ76かたち 053 - 063 UF133 Hゴム - - TR48 偶:MH49-DM28 -
1953年度ねんど 1953年度ねんど サロ46かたち 011 - 016 UF134 - - はがねせい TR48A -
1954年度ねんど 1954年度ねんど モハ70かたち 049 - 052 UF132A Hゴム 木製もくせい CS10A MT40B[注釈ちゅうしゃく 5] DT20 MH49-DM28 ×
クハ76かたち 065, 067 UF133 Hゴム - - TR48 - -
1955年度ねんど 1955年度ねんど1 モハ70かたち 053 - 061 UF132A - はがねせい[注釈ちゅうしゃく 18] CS10A MT40B DT17 MH77B-DM73B ×
クハ76かたち 064, 066
069, 071
UF133 Hゴム 木製もくせい - - TR48 偶:MH77B-DM73B -
サロ46かたち 017, 018 UF134 - - はがねせい TR48A -
1955年度ねんど3 モハ70かたち 062 - 074 UF132A Hゴム はがねせい 木製もくせい CS10A MT40B DT20 MH77B-DM73B
クハ76かたち 068 - 076偶
073 - 081
UF133 Hゴム 木製もくせい - - TR48 偶:MH77B-DM73B -
1956年度ねんど 1956年度ねんど モハ70かたち 075 - 092 UF132A - はがねせい はがねせい CS10A MT40B DT20A MH77B-DM73B
クハ76かたち 078 - 086偶
083 - 093
UF133 Hゴム - - TR48 偶:MH77B-DM73B -
1957年度ねんど 1957年度ねんど債務さいむ モハ70かたち 093 - 097
120 - 126
UF132A - CS10A MT40B DT20A MH77B-DM73B
クハ76かたち 088 - 094偶
095 - 101
UF133 Hゴム - - TR48 偶:MH77B-DM73B -
1957年度ねんどほん予算よさん モハ70かたち 300 - 319 UF132A - CS10A MT40B DT20A MH77B-DM73B
クハ76かたち 300 - 315 UF133 Hゴム - - TR48 偶:MH77B-DM73B -

改造かいぞう形式けいしき

編集へんしゅう

サハ75がた(2だい

編集へんしゅう

横須賀よこすかせんようのサロ75かたちは、地方ちほう転出てんしゅつともなとうしゃ改造かいぞうされることとなり、1965ねんから1966ねんにかけて13りょうサハ75かたち(2だいとうしゃげん普通ふつうしゃ)となった。なお、車両しゃりょう番号ばんごう形式けいしき変更へんこうまえのままである[42]

  • サロ75000・75001・75003・75004・75007・75009 - 75016→サハ75どう番号ばんごう

クハ75かたち

編集へんしゅう

サロ75がたのうち、1967ねん改造かいぞうの5りょう長岡ながおかだい機関きかんげん長岡ながおか車両しゃりょうセンター)への転出てんしゅつさいし、とうしゃ同時どうじ以下いかとおりの先頭せんとうしゃ改造かいぞう施工しこうし、クハ75かたちとした[43]なお、同時どうじに3とびらする計画けいかく形式けいしき存在そんざいした[よう出典しゅってん]  。おも改造かいぞう内容ないよう以下いかとお[44]

  • ぜんがわ切妻きりづま構造こうぞうこう運転うんてんだい取付とりつけ
  • ぜんきゃくようとびらとそのとなり側面そくめんまど撤去てっきょし、あらたに1000mmはばかた引扉を設置せっち
  • ぜんきゃくようとびら直後ちょくご取外とりはずした座席ざせき流用りゅうようしたロングシートを設置せっち
  • 上記じょうき改造かいぞうによってまど配置はいちはdD7D1となった。
  • 先頭せんとう部屋へや根上ねあがりホイッスル装備そうび
  • ジャンパ連結れんけつ連結れんけつ左右さゆう両側りょうがわ配置はいちした奇数きすう偶数ぐうすうけないりょうわた構造こうぞう変更へんこう
  • 偶数ぐうすうしゃ床下ゆかした出力しゅつりょく3kWのMH77B-DM43B電動でんどう発電はつでん設置せっち

車両しゃりょう番号ばんごうはサハ75かたちおなじく改造かいぞうまえのままである[42]。 

  • サロ75002・75005・75006・75008・75017→クハ75どう番号ばんごう 

サハ75かたち100番台ばんだい

編集へんしゅう

中央西線ちゅうおうさいせんおよび飯田線いいだせんのサハ75かたちに3とびら改造かいぞう[注釈ちゅうしゃく 28]を1969ねん施工しこうした。

  • 車体しゃたい中央ちゅうおうはば1000mmのきゃくようとびら設置せっち
  • 新設しんせつドア周囲しゅうい取外とりはずした座席ざせき流用りゅうようしたロングシートを設置せっち。 
  • 上記じょうき改造かいぞうによってまど配置はいちは  D4D3D1 となった。 

なお、手続てつづきじょう都合つごう[よう出典しゅってん]改造かいぞうあらためばん同時どうじではない。

  • サハ75003・75007・75010 - 75016→サハ75101 - 75109

クハ77がた(2だい)(サロ85がたからの編入へんにゅう

編集へんしゅう

1968ねん両毛線りょうもうせん電化でんかさい不足ふそくする先頭せんとうしゃ補充ほじゅうとして横須賀よこすかせんのサロ85かたち6りょうを3とびらのうえ先頭せんとうしゃ改造かいぞう施工しこうし、しん形式けいしきクハ77かたち(2だい)とした。おも改造かいぞう内容ないよう以下いかとお[45]

  • ぜんがわ切妻きりづまこう運転うんてんだい取付とりつけ
  • ぜんきゃくようとびらとそのとなり側面そくめんまど撤去てっきょし、あらたに1000mmはばかた引扉を設置せっち
  • 車体しゃたい中央ちゅうおう側面そくめんまど1箇所かしょ撤去てっきょはば1000mmのかた引扉を設置せっち
  • ぜんきゃくようとびら直後ちょくごおよび中央ちゅうおうとびら周囲しゅうい取外とりはずした座席ざせき流用りゅうようしたロングシートを設置せっち
  • こうしゃはしのデッキ仕切じきり撤去てっきょ
  • 上記じょうき改造かいぞうによってまど配置はいちはdD3D31Dとなった。
  • ジャンパ連結れんけつ連結れんけつ左右さゆう両側りょうがわ配置はいちした奇数きすう偶数ぐうすうけないりょうわた構造こうぞう変更へんこう
  • 偶数ぐうすうしゃ床下ゆかした出力しゅつりょく3kWのMH77B-DM43B電動でんどう発電はつでん設置せっち

車両しゃりょう番号ばんごうはクハ75かたち・サハ75かたちとはことなり、000からづけばんされている[42]。 

  • サロ85006・85011・85012・85020・85024・85030→クハ77000 - 77004・77006

ほん形式けいしきならびに上述じょうじゅつクハ75かたちは、クハ103-269以降いこうこう運転うんてん台車だいしゃ類似るいじする前面ぜんめんスタイルで、80けいのサロ85かたちやサハ87かたち同様どうよう先頭せんとうしゃ改造かいぞうしたクハ85がたとともに独特どくとく外観がいかん[よう出典しゅってん]グループとなったほか、改造かいぞうまえ仕様しようによりサロ85030改造かいぞうのクハ77006のみがわまど下降かこうしき(その上昇じょうしょうしき)である。

改造かいぞう

編集へんしゅう

クハ76かたち事故じこ復旧ふっきゅう

編集へんしゅう

1957ねん5月14にち横須賀よこすかせんひがし逗子ずし - 逗子ずしあいだ池子いけご踏切ふみきりざい日米にちべいぐんトラック衝突しょうとつ[46]して脱線だっせん大破たいはしたクハ76005を1958ねん6がつ大井おおい工場こうじょうげん東京とうきょう総合そうごう車両しゃりょうセンター)で、新造しんぞうした300番台ばんだい類似るいじぜん金属きんぞく車体しゃたい使用しようして復旧ふっきゅう[47]しん番号ばんごうのクハ76351となった。300番台ばんだいとの相違そういてん以下いかのとおり。

  • 正面しょうめん運転うんてんせき通風つうふう小型こがたし、運転うんてんだいまど下部かぶに2箇所かしょ運転うんてんせき助士じょしせき)に設置せっち
  • 連結れんけつめんあめといたてかん車体しゃたいない内蔵ないぞう[48]
  • 屋根やねじょう通風つうふう配置はいちは1950年度ねんど製造せいぞうのものを流用りゅうよう
  • 台車だいしゃ従前じゅうぜんからのTR45を流用りゅうよう[47]
  • ジャンパ連結れんけつ奇数きすうきのみに設置せっち[47]

更新こうしん修繕しゅうぜん

編集へんしゅう

1950年度ねんど製造せいぞうのモハ70かたち、クハ76かたち、サロ46→75がたけい63りょうたいして、1959ねんから1960ねんにかけて以下いか内容ないよう更新こうしん修繕しゅうぜん施工しこうした[49]

3形式けいしきども施工しこう

  • 屋根やねおよび床板とこいた鋼板こうはんとし、屋根やねには絶縁ぜつえんビニールを貼付ちょうふゆかゆかざいりとする。
  • 戸袋とぶくろまどをHゴム(ごく一部いちぶ施工しこう箇所かしょもある)。

モハ70がた(70005 - 70010・70101 - 70117)

  • 配電はいでんばん大型おおがたとこれによる2側妻そばめめんまど埋込うめこみ、1側妻そばめめんまどのHゴム
  • 将来しょうらい放送ほうそう設備せつび設置せっちそなえて、東京とうきょう地区ちくけのモハ70005 - 70010にも7しんのKE50Aジャンパ連結れんけつ設置せっち

クハ76がた(76001 - 76004・76006 - 76030)

  • 運転うんてんだいまどのHゴム運転うんてんだいまど下部かぶへの通風つうふう取付とりつけ(クハ76351とおなじもの)。
  • 前面ぜんめん下部かぶにタイフォンを2箇所かしょ取付とりつけ
  • 運転うんてんだいとびら客室きゃくしつとびらあいだ室内しつない環境かんきょう改善かいぜんのためにしょうまど(300番台ばんだいはば420 mmにたいして更新こうしん修繕しゅうぜんしゃはば360 mm)を取付とりつけ
  • トイレをながさ1750 mm×はば820 mmから1265 mm×790 mmに縮小しゅくしょうして、この部分ぶぶんまど配置はいち変更へんこうするとともに、トイレ対面たいめん座席ざせきをクロスシート
  • 上記じょうき改造かいぞうによりまど配置はいちが1dD6D6D2から1d1D6D6D2(トイレのないがわ)、1d1D6D6D11(トイレがわ)となる。

サロ46→75がた(46004 - 46005・46008・75000 - 75002・75005 - 75009)

  • 将来しょうらい放送ほうそう設備せつび設置せっちそなえて7しんのKE50Aジャンパ連結れんけつ設置せっち

モハ70かたち→71かたち編入へんにゅう改造かいぞう

編集へんしゅう

1960ねん横須賀よこすかせんのモハ70がたのうち4りょう以下いかとお改造かいぞう施工しこうしてモハ71かたちとした[49]。なお、豊川とよかわぶん工場こうじょう施工しこうのモハ71020・71021の2りょう工場こうじょうのミスによりぶどういろ出場しゅつじょう[49]、1961ねん9がつにスカしょく変更へんこうされた。

  • モハ70かたち同様どうよう更新こうしん改造かいぞう実施じっし
  • 歯車はぐるまを2.56から2.87に変更へんこう
  • 屋根やねてい屋根やねし、屋根やねたかさ、パンタグラフおりたたみたかさをモハ72850番台ばんだいおなじ3514 mm、3969 mmに変更へんこう[注釈ちゅうしゃく 29]

改造かいぞう前後ぜんこう番号ばんごう以下いかとおり。

改造かいぞうまえ 改造かいぞう
モハ70002 モハ71018
モハ70003 モハ71019
モハ70001 モハ71020
モハ70004 モハ71021

モハ71001の一般いっぱん改造かいぞう

編集へんしゅう

1962ねんぜん金属きんぞく試作しさくしゃのモハ71001にたいして下記かき内容ないよう一般いっぱん改造かいぞう施工しこうした[50]

  • 側面そくめん開閉かいへいまど通常つうじょうのアルミサッシに、戸袋とぶくろまどをHゴム支持しじのものに変更へんこう
  • 座席ざせき布地ぬのじをビニルクロスから通常つうじょうのモケットりに変更へんこう
  • 照明しょうめい蛍光けいこうとう
  • パンタグラフをPS11からPS13へ変更へんこう

投入とうにゅう線区せんくとく改造かいぞう

編集へんしゅう

かく地域ちいき使用しようじょうきょうおうじた以下いか改造かいぞう施工しこう

新潟にいがた地区ちく

運転うんてんだい正面しょうめんまどデフロスター装備そうび先頭せんとう台車だいしゃへのスノープラウ装備そうびといった一般いっぱんてき寒冷かんれい降雪こうせつ改造かいぞうのほか、以下いかとお改造かいぞう施工しこうした[50]

  • しゅ抵抗ていこうなど床下ゆかした電機でんきひんたいゆきカバーを設置せっち
  • 乗降じょうこうとびらはん自動じどう
  • クハ76がたへのうち、前面ぜんめん下部かぶにタイフォン2箇所かしょ装備そうびする300番台ばんだいおよび更新こうしん修繕しゅうぜん実施じっししゃはその一方いっぽうたいゆきカバーを設置せっち
  • 300番台ばんだいおよび更新こうしん修繕しゅうぜん実施じっししゃ以外いがいのクハ76かたち運行うんこう番号ばんごう表示ひょうじ部分ぶぶんにタイフォンを設置せっちし、たいゆきカバーを設置せっち
  • クハ76かたち奇数きすうしゃ一部いちぶ電動でんどう発電はつでん設置せっち
仙石線せんせきせん
  • 1971-72ねん仙石線せんせきせんのモハ70かたち4りょうのうち3りょう(モハ70123 - 70125)の通風つうふう押込おしこめがたかわそう[51]
中央西線ちゅうおうさいせん長野ながの地区ちく[52]
  • 1976-77ねんに、長野ながの地区ちく隧道すいどうおお篠ノ井線しののいせんでの運行うんこうそなえ、クハ76がたのうちクハ76021・76073・76075の3りょうぜんあきらとうシールドビーム2とう施工しこう
  • 1973ねん7がつ中央西線ちゅうおうさいせん篠ノ井線しののいせん全線ぜんせん電化でんか以降いこうりょうせん狭小きょうしょうトンネルに対応たいおうするため、モハ70かたち23りょうのパンタグラフを同年どうねん開発かいはつされた、最小さいしょうりたたみたかさを縮小しゅくしょうしたPS23にかわそうした。

運用うんよう

編集へんしゅう

しんせい配置はいち地区ちく

編集へんしゅう

横須賀よこすかせんようにはほん系列けいれつ全体ぜんたいの50%きょうとなる155りょう田町たまち電車でんしゃ(→田町たまち車両しゃりょうセンターげん東京とうきょう総合そうごう車両しゃりょうセンター田町たまちセンター)に、京阪神けいはんしん緩行かんこうせんようには1/4じゃくの65りょう明石あかし電車でんしゃげん網干あぼし総合そうごう車両しゃりょうしょ明石あかし支所ししょ)・宮原みやはら電車でんしゃげん網干あぼし総合そうごう車両しゃりょうしょ宮原みやはら支所ししょ)・高槻たかつき電車でんしゃげん網干あぼし総合そうごう車両しゃりょうしょ高槻たかつき支所ししょ)を配置はいちし、輸送ゆそうりょく増強ぞうきょうならびに戦後せんご混乱こんらんりょう線区せんく配属はいぞくされていた63けい旧型きゅうがたしゃ置換おきかえに寄与きよした。

中央東線ちゅうおうとうせんようには1952ねん全体ぜんたいの10%じゃくの28りょう三鷹みたか電車でんしゃげん三鷹みたか車両しゃりょうセンター)に配置はいちし、富士急行ふじきゅうこうへのれや臨時りんじ列車れっしゃにも充当じゅうとうされた。

阪和線はんわせんようには1955ねん全体ぜんたいの1/8きょうの34りょうおおとり電車でんしゃ日根野ひねの電車でんしゃげん吹田すいた総合そうごう車両しゃりょうしょ日根野ひねの支所ししょ)に配置はいちし、同線どうせん特急とっきゅう(のちの快速かいそくしん快速かいそく)・急行きゅうこう(のちに直行ちょっこう区間くかん快速かいそく)を中心ちゅうしん運用うんようされ、従来じゅうらい阪和はんわがた電車でんしゃや52けいわって主力しゅりょく車両しゃりょうとなった。

70けい製造せいぞうねん予算よさん形式けいしきべつ配置はいち線区せんく一覧いちらん[53][39][54][40][41]
製作せいさく年度ねんど 予算よさん区分くぶん 形式けいしき 番号ばんごう 横須賀よこすかせん 東海道とうかいどう山陽さんよう緩行かんこうせん 中央東線ちゅうおうとうせん 阪和線はんわせん りょうかず
田町たまち電車でんしゃ 明石あかし電車でんしゃ 宮原みやはら電車でんしゃ 高槻たかつき電車でんしゃ 三鷹みたか電車でんしゃ おおとり電車でんしゃ
1950年度ねんど 1950年度ねんど モハ70かたち 001 - 010
101 - 117
10りょう(001-010) 14りょう(101-114) 3りょう(115-117) - - - 27りょう
クハ76かたち 001 - 030 30りょう(001-030) - - - - - 30りょう
サロ46かたち 001 - 010 10りょう(001-010) - - - - - 10りょう
1951年度ねんど 1951年度ねんど モハ70かたち 011 - 042
801 - 804
32りょう(011-042) - - - 4りょう(801-804) - 36りょう
モハ71かたち 001 - - - - 1りょう(001) - 1りょう
クハ76かたち 031-036
037-051
14りょう(031-036
037-051
- - - - - 14りょう
1952年度ねんど 1952年度ねんど モハ70かたち 043 - 048 6りょう(043-048) - - - - - 6りょう
モハ71かたち 006 - 017  - - - - 12りょう(006-017) - 12りょう
クハ76かたち 053 - 063 - - - - 11りょう(053-063) - 11りょう
1953ねん 1953年度ねんど サロ46かたち 011 - 016 6りょう(011-016) - - - - - 6りょう
1954年度ねんど 1954年度ねんど モハ70かたち 049 - 052 - 4りょう(049-052) - - - - 4りょう
クハ76かたち 065, 067 - 2りょう(065, 067) - - - - 2りょう
1955年度ねんど 1955年度ねんど1 モハ70かたち 053 - 061 6りょう(056-061) 3りょう(053-055) - - - - 9りょう
クハ76かたち 064, 066
069, 071
4りょう(064, 066
069, 071)
- - - - - 4りょう
サロ46かたち 017, 018 2りょう(017, 018) - - - - - 2りょう
1955年度ねんど3 モハ70かたち 062 - 074 - 4りょう(062-065) 3りょう(066-068) - - 6りょう(069-074) 13りょう
クハ76かたち 068 - 076偶
073 - 081
- 2りょう(068, 070) 2りょう(079, 081) - - 6りょう(072-077) 10りょう
1956年度ねんど 1956年度ねんど モハ70かたち 075 - 092 9りょう(084-092) 5りょう(077-081) - 2りょう(082-083) - 2りょう(075, 076) 18りょう
クハ76かたち 078 - 086偶
083 - 093
1りょう(093) 3りょう(084, 086, 091) - 5りょう(080, 082
085-089
- 2りょう(078, 083) 11りょう
1957年度ねんど 1957年度ねんど債務さいむ モハ70かたち 090 - 097
120 - 126
5りょう(093-097) - - 7りょう(120-126) - - 12りょう
クハ76かたち 088 - 094偶
095 - 101
2りょう(088, 095) - - 6りょう(090-094偶
097-101
- - 8りょう
1957年度ねんどほん予算よさん モハ70かたち 300 - 319 11りょう(300-310) - - - - 9りょう(311-319) 20りょう
クハ76かたち 300 - 315 7りょう(300-306偶
301-305
- - - - 9りょう(308-314偶
307-315
16りょう
りょうかず 155りょう 65りょう 28りょう 34りょう 282りょう

横須賀よこすかせん

編集へんしゅう

1950ねんごろ横須賀よこすかせん更新こうしん修繕しゅうぜん実施じっしした32けい、40けいなどと関西かんさいから転入てんにゅうした42けいによって運行うんこうされ、かく編成へんせいには連合れんごうぐん専用せんようしゃ1りょう連結れんけつされていた。1951ねん2-3月にモハ70かたち10りょう(70001 - 70010)・クハ76かたち30りょう(76001 - 76030)・サロ46かたちが10りょう(46001 - 46010)の合計ごうけい50りょうが、同年どうねんあきにはモハ70かたち32りょう(70011 - 70042)・クハ76かたち14りょう(76031 - 76051 うち76037 - 76051は奇数きすうのみ)のけい46りょう落成らくせいし、32けい・42けいなどとんで運行うんこう開始かいし。40けい、サハ48かたち・サロ45かたちのぞく32けいと、42けいのモハ42がた一部いちぶ)・クハ58かたち置換おきかえ、ほん系列けいれつ横須賀よこすかせん主力しゅりょくとなったが、1952-53ねんにクハ76かたち5りょう中央東線ちゅうおうとうせんへ、1957-58ねんにモハ70かたち2りょう関西かんさい地区ちく転出てんしゅつしている[55]。なお、しんせいしゃにクハ76かたちおおいのは、当時とうじ基本きほん編成へんせい付属ふぞく編成へんせい先頭せんとうしゃには極力きょくりょくクハ76かたち充当じゅうとうして、戦災せんさいから復興ふっこうする横須賀よこすかせんのイメージアップをはか目的もくてきがあったためである[よう出典しゅってん]。また、当初とうしょ導入どうにゅう計画けいかく以下いかとおりであった[56]

  • クハ47かたちと、すでに静岡しずおか地区ちく転出てんしゅつしていたクハ58かたち再度さいど横須賀よこすかせんもどしたうえでクハ76かたち同様どうよう運転うんてんだい改造かいぞうする。
  • モハ42かたち・モハ43かたちしゅ電動でんどうをMT40に交換こうかんして出力しゅつりょく増強ぞうきょうはか一方いっぽう、モハ32がたなどの全長ぜんちょう17mの電動でんどうしゃ転出てんしゅつさせてそのぶんだけのモハ70かたちしんせいする。

しかし、この計画けいかくはモハ43がた出力しゅつりょく増強ぞうきょうが1951ねんから1953ねんにかけて7りょう施工しこうされた段階だんかい変更へんこうとなり、モハ42かたち・モハ43かたち順次じゅんじ転出てんしゅつさせてそのぶんもモハ70かたちしんせいする計画けいかくあらためられ、クハ47かたち・クハ58がた運転うんてんしつ改造かいぞう工事こうじも63けいの72けい改造かいぞう優先ゆうせんさせるため中止ちゅうしされた[56]戦後せんご混乱こんらんからほん系列けいれつ導入どうにゅういたるまでの、横須賀よこすかせん(および東海道とうかいどうせん)の電車でんしゃ所管しょかんする田町たまち電車でんしゃ伊東いとうささえのぞく)の配置はいち以下いかとおりであった[57]

田町たまち電車でんしゃ配置はいち一覧いちらん
32けい 42けい 52けい 51けい 40けい 30けい 31けい 33けい 50けい 63けい 70けい (80けい) 木造もくぞう 合計ごうけい
モハ70 クハ76 サロ46 小計しょうけい
1947ねん6がつ1にち 68 4 3 15 11 2 1 10 5 119
1949ねん5がつ1にち 75 3 3 15 11 3 6 56 1 173
1951ねん1がつ1にち 69 35 5 2 28 3 2 174 318
1953ねん7がつ1にち 23 [ひょうちゅう 1] 21 [ひょうちゅう 2] 5 1 [ひょうちゅう 3] 2 [ひょうちゅう 4] 2 [ひょうちゅう 5] 48 41 10 99 201 1 355
  1. ^ サロ45かたち5りょう、サハ48かたち18りょう(うちサロ代用だいよう6りょう
  2. ^ 関西かんさいから転入てんにゅうした35りょうの42けいのうち、1951ねんちゅうにモハ42かたち7りょうちゅう5りょう伊東いとうささえへ、クハ58かたち9りょうちゅうの2りょう伊東いとうささえへ、7りょう静岡しずおか地区ちく転出てんしゅつ
  3. ^ サロ代用だいようのサハ57かたち1りょう
  4. ^ サロ37かたち2りょう
  5. ^ モニ53かたち2りょう

当時とうじ編成へんせい基本きほん編成へんせいが7りょう編成へんせい付属ふぞく編成へんせいが4りょうもしくは5りょう編成へんせい基本きほん編成へんせいにはサロ2りょうとサロ1りょうの2しゅがあり[58]、サロ2りょう組込くみこみの基本きほん編成へんせいは、うち1りょう極力きょくりょくサロ46がたとして洗面せんめんしょ確保かくほしたほか、1957ねん10がつのダイヤ改正かいせいでは付属ふぞく編成へんせいがすべて5りょう編成へんせい[59]となっている。この時点じてんでの編成へんせいれい以下いかしめ[1]

横須賀よこすか
東京とうきょう
基本きほん編成へんせい × 付属ふぞく編成へんせい
クハ
76
モハ
70
サロ
46/45
サロ
46
モハ
70
モハ
70
クハ
76
モハ
43
サハ
48
モハ
70/43
クハ
76
クハ
76
モハ
70
サロ
46
モハ
70
サハ
48
モハ
70
クハ
76
モハ43
クハ76
モハ
70
サハ
48
モハ
70/43
クハ
76

ほん系列けいれつぞうつぶさともなって横須賀よこすかせんダイヤ整備せいびされ、1950年代ねんだい前半ぜんはんにはラッシュ15ふんにちちゅう30ふんヘッドのパターンダイヤとなった。

その沿線えんせん人口じんこう増加ぞうかや1952ねんひがし逗子ずしえき開業かいぎょうなどによる乗客じょうきゃく増加ぞうか対応たいおうするため、ぞう備で輸送ゆそうりょく強化きょうかはかったが、それでも輸送ゆそう需要じゅようびが旺盛おうせいであったことから、1959ねん2がつ1にちから川崎かわさきえき停車ていしゃするようになるのとあわせて終日しゅうじつ15ふんヘッド基準きじゅんのダイヤとなったほか[60]、これにあわせて基本きほん付属ふぞく編成へんせい共通きょうつうの6りょう編成へんせい順次じゅんじ変更へんこう[61]不足ふそくするとうしゃは1959ねん4がつ以降いこうに80けいのサロ85がた補充ほじゅうした[62]。これによりラッシュには2ほん併結の12りょう編成へんせいにちちゅう単独たんどくの6りょう編成へんせいでの運転うんてんとした一方いっぽうで、横須賀よこすか - 久里浜くりはまあいだでは輸送ゆそう需要じゅようわせ、にちちゅうに2りょう編成へんせい区間くかん列車れっしゃ運転うんてん[60]が15ふんヘッドで開始かいしされ、基本きほん編成へんせいから分割ぶんかつした[59]モハ43・53かたちとクハ76・47がたの2りょう編成へんせい使用しようされた。この時点じてんでのおも編成へんせいれい以下いかしめ[注釈ちゅうしゃく 30]

横須賀よこすか
クハ
76
モハ
70
サロ
46/45/85
モハ
70
モハ
70
クハ
76
クハ
76
モハ
70
サロ
46/45/85
モハ
70
モハ
43/53
クハ
76
モハ
43/53
サハ
48
サロ
46/45/85
モハ
70
モハ
70
クハ
76

1960ねん4がつ20日はつかには横須賀よこすかせん使用しようするほん系列けいれつ151りょうほかけい185りょう[注釈ちゅうしゃく 31]田町たまち電車でんしゃから新設しんせつされた大船おおふな電車でんしゃげん鎌倉かまくら車両しゃりょうセンター)にうつった[63]。そのつづ混雑こんざつ緩和かんわ必要ひつようであったことから、1959-62ねん中央ちゅうおうせん快速かいそく山手やまてせん城東線じょうとうせん西成線にしなりせん大阪環状線おおさかかんじょうせん101けい投入とうにゅうして捻出ひねりだした40けいと72けい京阪神けいはんしん緩行かんこうせん投入とうにゅうし、捻出ねんしゅつしたモハ70かたち22りょう[注釈ちゅうしゃく 32]とクハ76かたち13りょうけい35りょう[55](34りょう・36りょうというせつもある)を横須賀よこすかせん転用てんようし、不足ふそくするサロは湘南しょうなん電車でんしゃ準急じゅんきゅう東海とうかい」・「比叡ひえい」への153けい投入とうにゅう余剰よじょうとなったサロ85がたけい10りょう前述ぜんじゅつの6りょう編成へんせいでの補充ほじゅうぶんふくむ)を1959-62年度ねんどにかけて充当じゅうとうした[62]。これにより、横須賀よこすかせんようほん形式けいしきはピークの1962-63ねんには179りょうたっした[55]

1962ねんから111けいが、1963ねん12月(もしくは1964ねん2がつ[注釈ちゅうしゃく 33])には出力しゅつりょく強化きょうかがたの113けい横須賀よこすかせん投入とうにゅうされ[64][65][注釈ちゅうしゃく 34]置換おきかえられた70けいは1964ねん以降いこう新規しんき電化でんか区間くかん客車きゃくしゃ列車れっしゃ電車でんしゃ転用てんようされ、1965年度ねんどまつ時点じてんでは70けい基本きほん付属ふぞく6りょう×16編成へんせい、113けい基本きほん7りょう3編成へんせい/10りょう7編成へんせい付属ふぞく5りょう10編成へんせい運用うんよう[64]となっており、その1968ねん1がつまでに全車ぜんしゃ転出てんしゅつした[55]

伊東線いとうせん

1949ねん5がつ15にち電化でんかされ、田町たまち電車でんしゃ伊東いとうささえの32けいと42けいけい9りょう運行うんこう開始かいしした伊東線いとうせんでは、その31けいや40けい配置はいちされたが[66]ほん系列けいれつもクロハ49がた(のちのサロハ49かたち)やクハニ67かたち・32けい・42けい・72けいなどとのローカル列車れっしゃ使用しようされていた。1961ねん伊豆急行線いずきゅうこうせん開業かいぎょうはそれまでの5りょう編成へんせいから7りょう編成へんせいとなったのち1964ねん7がつに113けい代替だいたいされて[67]いる。

東海道とうかいどうせん

東海道とうかいどうせんでは、1948ねん11月から横須賀よこすかせん電車でんしゃによる東海道線とうかいどうせん平塚ひらつかまでの運行うんこう使用しようされている[3]

高崎たかさきせん上越じょうえつせん

高崎線たかさきせんは1952ねん4がつ1にち電化でんかされ、同年どうねん10がつ1にちからと熊谷くまがやまでの電車でんしゃ運転うんてん開始かいしされており、横須賀よこすかせん付属ふぞく4編成へんせい使用しようされ、当初とうしょは3往復おうふく、1954ねん4がつのダイヤでは4往復おうふく運転うんてんとなっていた[59]。また、1954ねん11月から翌年よくねん1がつまでは上野うえの - 石打いしうちあいだ横須賀よこすかせんほん系列けいれつ7りょう編成へんせい防雪ぼうせつ改造かいぞう実施じっしした編成へんせいによる休日きゅうじつ運転うんてん臨時りんじ電車でんしゃ運行うんこうされ、1955ねん2がつには水上すいじょう - 石打いしうちあいだほん系列けいれつ使用しようしたたいゆき試験しけん実施じっしされている[59]

京阪神けいはんしん緩行かんこうせん

編集へんしゅう

1951ねん2-3月にモハ70かたちが17りょう配置はいちされた。塗装とそうがぶどういろ一色いっしょくであることや51けいこんゆいしての輸送ゆそうりょく増強ぞうきょう目的もくてきであったことや[よう出典しゅってん]、ジャンパ連結れんけつ構成こうせいことなることから100番台ばんだい区分くぶんされた。その、1954ねんから1957ねんにかけてモハ70かたちとクハ76がた(100番台ばんだいには区分くぶんされていない)がぞう備され、51けいのモハ51・54かたち、クハ68かたち、クロハ69かたち編成へんせいみ、以下いかれいのように、昼間ひるまには基本きほん編成へんせいのような4りょう編成へんせい主体しゅたいに、ラッシュには京都きょうとがわ付属ふぞく編成へんせい連結れんけつして運用うんようされた。

基本きほん編成へんせい 付属ふぞく編成へんせい
クハ
76/68
モハ
70
モハ
70
クロハ
69
モハ
51/54
クハ
76/68

京阪神けいはんしん緩行かんこうせん運用うんようでは代用だいよう急電きゅうでん」(のちの快速かいそく)でも運用うんようされた。1950ねん11月から急電きゅうでん投入とうにゅうされた80けい翌年よくねんからサハ87かたち組込くみこんで5りょう編成へんせいとなり、ラッシュ20ふんごとにちちゅう30ふんごと運行うんこうしていた。しかし予備よび編成へんせいが1編成へんせいのみであり、1952ねん夏期かきにちちゅう須磨すままで延長えんちょう運転うんてんしたさい編成へんせいすう不足ふそくしたため、運用うんよう余裕よゆうのあったセミクロスシート改造かいぞうクハ55かたちとモハ70がたのぶどういろのままの5りょう編成へんせいで、きゃくようドアよこ急行きゅうこう表示ひょうじを、前面ぜんめん急電きゅうでん羽根はねがたヘッドマーク装着そうちゃくして運行うんこうされた。

須磨すま
京都きょうと
クハ
55064
モハ
70117
モハ
70116
モハ
70115
クハ
55087

この編成へんせいぬりしょくがぶどういろのままだったためあやま乗車じょうしゃ相次あいつぎ、乗客じょうきゃくからの苦情くじょう多発たはつしたため[よう出典しゅってん]よく1953ねん夏期かき運用うんよう再度さいど急電きゅうでん須磨すままで延長えんちょうしたさいには、あき以降いこう急電きゅうでん増発ぞうはつ考慮こうりょして塗装とそうをマルーンとクリームの関西かんさい急電きゅうでんしょく変更へんこうし、中央ちゅうおうきゃくとびら締切しめきり座席ざせき仮設かせつ、ヘッドマークの装着そうちゃくをした状態じょうたい運行うんこうされた[注釈ちゅうしゃく 35]

須磨すま
京都きょうと
クハ
68078
モハ
70116
クハ
68060
モハ
70115
クハ
68009

夏期かき運用うんよう終了しゅうりょうの9がつ1にちには急電きゅうでん終日しゅうじつ20ふんヘッドとなって代用だいよう編成へんせいあき以降いこう運用うんようされ、1954ねん4がつしん長田ながたえき開業かいぎょうともなあさラッシュ鷹取たかとりえき延長えんちょうもあったために1ねん以上いじょう運用うんようされ、1954ねん12月の80けい1編成へんせいぞうつぶさともな現状げんじょう復帰ふっきされた。

そのは、後述こうじゅつする中央東線ちゅうおうとうせんから「やまスカ」モハ71かたちとクハ76かたちれて運用うんようした。また、1950年代ねんだい後半こうはんにはモハ70かたちとクハ76かたちによる代用だいよう快速かいそく[注釈ちゅうしゃく 36]運用うんようされたが、このさい短期間たんきかん運用うんようのためぬりしょく変更へんこうおこなわれていない。1960年代ねんだい前半ぜんはんには、湖東ことうせん臨時りんじ列車れっしゃほん系列けいれつのみの編成へんせい投入とうにゅうされた。

1964ねん以降いこう横須賀よこすかせんへの111・113けい投入とうにゅうともない、20りょうじゃく京阪神けいはんしん緩行かんこうせん転入てんにゅうして京阪神けいはんしん緩行かんこうせんのロングシート一時いちじてき歯止はどめをかけたが、その阪和線はんわせん快速かいそく輸送ゆそうりょく増強ぞうきょう新潟にいがた地区ちく電化でんか転用てんようされ、1964ねん9がつには京阪神けいはんしん緩行かんこうせんようほん系列けいれつは10りょうとなった。

そのはロングシート進展しんてん、1969ねん10がつから103けい投入とうにゅうされたことにともなって最後さいごまでのこっていたモハ70かたちが1971ねん9がつ転出てんしゅつし、ほん地区ちくでの運用うんよう終了しゅうりょうした。

中央東線ちゅうおうとうせん

編集へんしゅう

中央東線ちゅうおうとうせん山岳さんがく区間くかん浅川あさがわげん高尾たかお - 与瀬よせあいだ電車でんしゃ運転うんてんさいしては、1936ねんにパンタグラフおりたたみたかさを4150 mm以下いかとすることがさだめられ、指定していされた車両しゃりょうのみが運行うんこう可能かのうとされていた。その1948ねん大月おおつきえきまで、翌年よくねん富士ふじ山麓さんろく電気でんき鉄道てつどう河口湖線かわぐちこせんげん富士急行ふじきゅうこうせん河口湖かわぐちこえきまで乗入のりいれたさいには、モハ33・34・41がたのほか、のちにはほん系列けいれつや80けい運行うんこうされたが、桜木町さくらぎちょう事故じこのちにこの区間くかん狭小きょうしょうトンネルないでのパンタグラフおりたたみたかさが4000 mmに縮小しゅくしょうされた。この対策たいさくとして30けいのダブルルーフをシングルルーフに改造かいぞうしたモハ30300番台ばんだいおよびモハ30500番台ばんだい投入とうにゅうし、そのあいだにモハ71かたち改造かいぞう新造しんぞうしてこれらの車両しゃりょう置換おきかえた[16]

1952ねん三鷹みたか電車でんしゃへの導入どうにゅう当初とうしょはモハ71かたち71001-71005の5りょうとその導入どうにゅうされたモハ71000のみで、塗装とそう在来ざいらいしゃおなじぶどういろであったが、同年どうねん12がつから1953ねん2がつにかけてクハ76かたち11りょうとモハ71かたち12りょうしんせい投入とうにゅうされ[68]、あわせて1952-53ねん横須賀よこすかせんからクハ76かたち5りょう転入てんにゅうして[55]モハ71かたち・クハ76がた編成へんせいとなったさい全車ぜんしゃスカしょくとなり、通称つうしょうやまスカ」とばれた[よう出典しゅってん]。また、当時とうじ中央東線ちゅうおうとうせん定期ていき運用うんよう河口湖かわぐちこ直通ちょくつう列車れっしゃ一部いちぶのローカル列車れっしゃのみだったことから運用うんよう余裕よゆうがあったため、電化でんか区間くかんであればほとんどの線区せんく入線にゅうせん可能かのうといった特性とくせいかして、行楽こうらくや「自然しぜん科学かがく電車でんしゃ」という遠足えんそくようをはじめとした波動はどう団体だんたい臨時りんじ運用うんようされたが、波動はどう運用うんようは1950年代ねんだい後半こうはんはいると減少げんしょうした。

1954ねん6がつから1956ねん11月にかけて常磐線じょうばんせん電車でんしゃ有楽町ゆうらくちょうえきれにより車両しゃりょう不足ふそくしたため松戸まつど電車でんしゃげん松戸まつど車両しゃりょうセンター)に貸出かしだされた[69]ほか、関西かんさい急電きゅうでんの80けい更新こうしん修繕しゅうぜん編成へんせい不足ふそくとなるため1954ねん11-12月に宮原みやはら電車でんしゃ貸出かしだされ、中央ちゅうおうきゃくとびら締切しめきりとして急電きゅうでん運用うんよう投入とうにゅうされた[47]。このときの編成へんせい下表かひょう上段じょうだんとおりで、同時どうじ下段げだん編成へんせい普通ふつう電車でんしゃようとして貸出かしだされた[70][注釈ちゅうしゃく 37]

大阪おおさか
京都きょうと
クハ
76062
モハ
71015
モハ
71014
モハ
71013
クハ
76061
クハ
76056
モハ
71012
モハ
71009
モハ
71008
クハ
76055

その1956ねんせいの72けい山岳さんがく対応たいおうしゃのモハ72850番台ばんだい15りょう(モハ71かたち改造かいぞうしゃ転入てんにゅうにうち4りょう転出てんしゅつ)が1959ねん[49]どう時期じきにクハ79かたち三鷹みたか電車でんしゃ転入てんにゅうした一方いっぽう横須賀よこすかせんから1960ねんにモハ70かたち→モハ71かたち改造かいぞうしゃ4りょう[49]、1965ねんにクハ76かたち[55]同区どうく転入てんにゅうし、ほん系列けいれつは1965ねんには43りょうとなった。モハ72かたち850番台ばんだいやクハ79かたち編成へんせいちゅう組込くみこんだ4りょう編成へんせい運用うんようされ、おも中央東線ちゅうおうとうせんローカル列車れっしゃ使用しようされて客車きゃくしゃ列車れっしゃ電車でんしゃしており[注釈ちゅうしゃく 38]当時とうじおも編成へんせいれい以下いかとお[69]であった。

甲府こうふ
新宿しんじゅく
クハ
76
モハ
71
モハ
71
クハ
79
クハ
76
モハ
72
モハ
71
クハ
76
クハ
79
モハ
71
モハ
72
クハ
76

ほん系列けいれつは1966ねんから配置はいちされた115けいともとも運用うんようされ、電化でんか区間くかん延伸えんしんともなって小淵沢こぶちさわえきまで運用うんよう区間くかん拡大かくだいしたが、1975ねんから1976ねんにかけて中央東線ちゅうおうとうせん冷房れいぼうくるまの115けい300番台ばんだいしんせい投入とうにゅうされたことにより、1976ねん1-3月に広島ひろしま運転うんてんしょへ39りょう(モハ71かたち21りょう、クハ76かたち18りょう)が転出てんしゅつして呉線くれせんとう運用うんようされ、のこるクハ76かたちクハ76045・76071の2りょうは72けいとともに波動はどう輸送ゆそうようとして引続ひきつづ三鷹みたか配置はいちとされた[69]

阪和線はんわせん

編集へんしゅう

戦前せんぜん阪和はんわ電気でんき鉄道てつどうときから電車でんしゃによる高速こうそく運転うんてんおこなっていた阪和はんわせんは、戦時せんじちゅう荒廃こうはいからの復興ふっこうには時間じかんようしたが、1950ねん京都きょうと - 神戸こうべあいだ急電きゅうでんを80けい置換おきかえて捻出ひねりだした「りゅうでん」52けいはんりゅう43けいの3りょう編成へんせい4ほん新設しんせつ特急とっきゅう従来じゅうらい急行きゅうこう投入とうにゅうした。これらの車両しゃりょう利用りようしゃから好評こうひょうであり特急とっきゅう急行きゅうこう増発ぞうはつされたが、利用りようしゃ増加ぞうかのペースもはやく、2とびらしゃはラッシュ乗降じょうこう時間じかんがかかるようになった。また買収ばいしゅうした阪和はんわがた電車でんしゃ依然いぜんとして運用うんようされていたが、1950年代ねんだいには国鉄こくてつ標準ひょうじゅん仕様しようへの改造かいぞう工事こうじ更新こうしん修繕しゅうぜん同時どうじ実施じっししていたため工場こうじょう入場にゅうじょう期間きかんながく、車両しゃりょうすう慢性まんせいてき不足ふそくしていた。

その一方いっぽうで、1954ねん南海電気鉄道なんかいでんきてつどう南海本線なんかいほんせん特急とっきゅう急行きゅうこうようにオール転換てんかんクロスシート、2とびら11001けい投入とうにゅうして阪和はんわせんたいして質的しつてき優位ゆういったため、国鉄こくてつ阪和線はんわせん専用せんよう新車しんしゃ投入とうにゅう計画けいかくした[注釈ちゅうしゃく 39]

以上いじょう問題もんだいてんとラッシュ対応たいおう心地ごこち居住きょじゅうせい考慮こうりょ[よう出典しゅってん]阪和はんわしょくの70けい4りょう4編成へんせいけい16りょうを1955ねん11-12月におおとり電車でんしゃしんせい配置はいちして特急とっきゅう急行きゅうこう運用うんよう中心ちゅうしん運用うんよう開始かいしし、さらに、1957ねんまつから1958ねんはじめにかけて300番台ばんだいを18りょう投入とうにゅうして4りょう8編成へんせい予備よび2りょう合計ごうけい34りょう配置はいちとなった。これにより、1958ねん2がつに52けいはん流線型りゅうせんけいの42けい飯田線いいだせん転出てんしゅつし、ほん系列けいれつ阪和はんわせん主力しゅりょくとなった[注釈ちゅうしゃく 40]阪和はんわせんでは国電こくでんとしては異例いれいとなる「特急とっきゅう」「急行きゅうこう」のヘッドマークを掲出けいしゅつして運用うんようされたが、1958ねん10がつ電車でんしゃ特急とっきゅう列車れっしゃこだま」の運行うんこう開始かいし紀勢西線きせいさいせん直通ちょくつう気動車きどうしゃ準急じゅんきゅう列車れっしゃきのくに」の新設しんせつともない、「特急とっきゅう」が「快速かいそく」に、「急行きゅうこう」が「直行ちょっこう」にそれぞれ変更へんこうされた。

1964ねんまでに京阪神けいはんしん緩行かんこうせんからの転入てんにゅうしゃふくめて4りょう12編成へんせいの48りょうとなり、阪和はんわがた電車でんしゃや40けいなどとともに快速かいそく直行ちょっこう運用うんよう中心ちゅうしん運用うんようつづけ、よく1965ねんから天王寺てんのうじ - おおとりあいだ快速かいそく直行ちょっこうの6りょう編成へんせいでの運用うんよう開始かいしされると和歌山わかやまりに阪和はんわがた電車でんしゃや40けいの2りょう編成へんせい増結ぞうけつした[注釈ちゅうしゃく 41]

その阪和はんわしょくからスカしょくへの塗装とそう変更へんこうされ、1968ねんからは103けい投入とうにゅうされてにちちゅう快速かいそく運用うんようはこれに代替だいたいされたため、70けい直行ちょっこうから改称かいしょうされた区間くかん快速かいそく中心ちゅうしん運用うんようされた。

1972ねん3がつ阪和はんわせんにもしん快速かいそく設定せっていされ、東海道とうかいどう山陽さんよう快速かいそくの113けい冷房れいぼう改造かいぞうしゃおおとり電車でんしゃ転入てんにゅうし、ほん系列けいれつ余剰よじょうの8りょう長野ながの運転うんてんしょげん長野ながの総合そうごう車両しゃりょうセンター)に転出てんしゅつし、さらによく1973ねん10月の関西本線かんさいほんせん湊町みなとまち - 奈良ならあいだ電化でんか開業かいぎょうさいして、113けい予備よびしゃ運用うんよう阪和はんわせん関西かんさい本線ほんせん共通きょうつう運用うんようとしたことにより余剰よじょうとなったほん系列けいれつ12りょう長岡ながおか運転うんてんしょげん長岡ながおか車両しゃりょうセンター)に転出てんしゅつして、阪和はんわせんには28りょう配置はいちとなったが、40けいや72けい編成へんせいんだ区間くかん快速かいそく運用うんよう中心ちゅうしん快速かいそくから普通ふつうまでの種別しゅべつ運用うんようされた。1974ねん以降いこうの103けい・113けいぞう備も6りょう編成へんせいで、ホーム有効ゆうこうちょうが4両分りょうぶんえき存在そんざいする日根野ひねのえき以南いなんでは快速かいそく以上いじょう列車れっしゃ種別しゅべつでの運行うんこうであったため、4りょう編成へんせい運転うんてんされていたどうえき以南いなん各駅かくえき停車ていしゃする区間くかん快速かいそく普通ふつう列車れっしゃほん系列けいれつをはじめとしたきゅうかたち電車でんしゃ運行うんこうされていた。

その山手やまてせん京浜東北けいひんとうほく根岸線ねぎしせんからの103けい転入てんにゅう進捗しんちょくともない、1976ねん11月に日根野ひねの以南いなんえきのホームを有効ゆうこうちょう4両分りょうぶんから6両分りょうぶん延長えんちょうして羽衣はごろも支線しせんのぞ阪和線はんわせんぜんえきのホームが6りょう編成へんせい対応たいおうとなり、旧型きゅうがたしゃふくめて天王寺てんのうじ - 和歌山わかやまあいだすべて6りょう編成へんせいとなった。このさいおおくの旧型きゅうがたしゃ運用うんようからはずれた一方いっぽうほん系列けいれつは20りょうほん系列けいれつ単独たんどくもしくは中間ちゅうかんにモハ72かたち組込くみこんだ6りょう編成へんせい区間くかん快速かいそく中心ちゅうしん運用うんようされた。しかし、1977ねん3がつ15にち阪和はんわせんしん性能せいのう完了かんりょうし、4がつにモハ72がたとともにさよなら運転うんてん実施じっしし、廃車はいしゃとなった4りょうのぞく24りょう福塩線ふくえんせん転出てんしゅつした。

転出てんしゅつ線区せんく

編集へんしゅう

新潟にいがた地区ちく

編集へんしゅう

1962ねん4がつ信越本線しんえつほんせん長岡ながおか - 新潟にいがたあいだ電化でんか開業かいぎょう京阪神けいはんしん緩行かんこうせんからモハ70かたち5りょうがクハ68かたち5りょうとともに長岡ながおかだい機関きかんげん長岡ながおか車両しゃりょうセンター)に転入てんにゅうし、その横須賀よこすかせん京阪神けいはんしん緩行かんこうせんから転入てんにゅうして[71]下表かひょうのような先頭せんとうしゃがクハ76かたち・クハ68かたち中間なかましゃがモハ70がたの4りょう編成へんせい運用うんようされた[72]

新潟にいがた
高崎たかさき
クハ
68/76
モハ
70
モハ
70
クハ
68/76

運用うんよう開始かいし直後ちょくご38豪雪ごうせつ新潟にいがた地震じしんといった災害さいがい発生はっせいには、電車でんしゃ特有とくゆう機動きどうりょく発揮はっき有効ゆうこうせい証明しょうめいされた[よう出典しゅってん]運用うんよう区間くかん当初とうしょ新潟にいがた - 長岡ながおかあいだから、上越じょうえつせん高崎たかさき(一時期いちじきは10れん上野うえの)まで、信越本線しんえつほんせん電化でんか区間くかん拡大かくだいにより直江津なおえつから妙高高原みょうこうこうげんまでに拡大かくだい[72]、1972ねん羽越本線うえつほんせん白新線はくしんせん電化でんかともない、運転うんてん区間くかん交流こうりゅう電化でんか区間くかんとの境界きょうかいである村上むらかみえきまで延長えんちょうされ、北陸本線ほくりくほんせん一部いちぶ区間くかんのぞ新潟にいがたけんうち直流ちょくりゅう電化でんか区間くかん運用うんようされた。

そのあいだ中央西線ちゅうおうさいせん阪和はんわせんからほん系列けいれつが、静岡しずおか運転うんてんしょげん静岡しずおか車両しゃりょう)からサハ87かたち転入てんにゅうした。1968ねん3がつ時点じてんでは78りょう(モハ70かたち39りょう、クハ76かたち20りょう、クハ75かたち5りょう、クハ68かたち10りょう、サハ85かたち2りょう、サハ75かたち2りょう)、1974ねんには最大さいだいとなる106りょうほん系列けいれつ87りょう、クハ68かたち12りょう、サハ85かたち2りょう、サハ87かたち5りょう)が配置はいちされた[72]下表かひょうのとおり4りょうまたは6りょう編成へんせい組成そせいされ、これらを組合くみあわせて4りょう、6りょう、8りょう、10りょう編成へんせい運行うんこうされたほか、荷物にもつ電車でんしゃ2りょうを併結した12りょう編成へんせいでも運行うんこうされていた[73]

新潟にいがた
高崎たかさき
クハ
68/75/76
モハ
70
モハ
70
クハ
68/75/76
クハ
68/75/76
モハ
70
サハ
75/85/87
モハ
70
モハ
70
クハ
68/75/76

中央西線ちゅうおうさいせん

編集へんしゅう

1966ねん7がつ名古屋なごや - 瑞浪みずなみあいだ電化でんかさいし、横須賀よこすかせん京阪神けいはんしん緩行かんこうせんから大垣おおがき電車でんしゃげん大垣おおがき車両しゃりょう)に転入てんにゅうしたほん形式けいしきとクハ68がたけい72りょうどう区間くかん運用うんよう開始かいしした。同年どうねん10がつからは運行うんこう区間くかん東海道本線とうかいどうほんせん浜松はままつ - 米原まいばらあいだまで拡大かくだいして客車きゃくしゃ列車れっしゃ電車でんしゃした。1968ねんには所属しょぞく新設しんせつ神領しんりょう電車でんしゃげん神領しんりょう車両しゃりょう)に74りょう(モハ70かたち39りょう、クハ76かたち24りょう、サハ75かたち5りょう、クハ68かたち6りょう移管いかんされ[74]同年どうねん10がつのダイヤ改正かいせいでは中央西線ちゅうおうさいせん電化でんか区間くかん延伸えんしんによって中津川なかつがわえきまで運行うんこう区間くかん拡大かくだいした。

基本きほん編成へんせい6りょう付属ふぞく編成へんせい4りょうで、ラッシュには10りょう編成へんせい運行うんこうされた[74][注釈ちゅうしゃく 42]。その東海道とうかいどう本線ほんせんない運用うんようを80けいに、中央西線ちゅうおうさいせんラッシュ運用うんよう一部いちぶを72けいにそれぞれ変更へんこうして運用うんよう規模きぼ縮小しゅくしょうし、余剰よじょうしゃ新潟にいがた長野ながの転出てんしゅつした[注釈ちゅうしゃく 43]

1973ねん中央西線ちゅうおうさいせん篠ノ井線しののいせん全線ぜんせん電化でんかでは坂下さかしたえきまで、1975ねんには南木曽なぎそえきまで運用うんよう区間くかん延長えんちょうしたほか、1976ねんには新規しんき開通かいつうした岡多線おかだせん付属ふぞく編成へんせい2ほん投入とうにゅうされた。

両毛りょうけ地区ちく

編集へんしゅう

1968ねん両毛線りょうもうせん電化でんかさいし、横須賀よこすかせん最後さいごまで運用うんようされていた42りょう[注釈ちゅうしゃく 44]および、おなじく横須賀よこすかせん運用うんようされていたサロ85かたち改造かいぞうしたクハ77かたち6りょうを4りょう編成へんせい組替くみかえて新前橋しんまえばし電車でんしゃげん高崎たかさき車両しゃりょうセンター)に配置はいちした。

1970ねん吾妻線あがつません長野原ながのはら - 大前おおまえあいだ開業かいぎょうともな同線どうせん一部いちぶ運用うんよう受持うけもつことになった。吾妻線あがつませんでは4りょう編成へんせい運行うんこうされ、両毛線りょうもうせんでは4りょう編成へんせいに40けいの2りょう編成へんせい組合くみあわせた4りょう、6りょう、10りょう編成へんせい運行うんこうされており、1971ねんにモハ70かたち1りょう仙石線せんせきせん転出てんしゅつして41りょう配置はいちとなったほかはうごきはなかった[75]

長野ながの地区ちく

編集へんしゅう

1972ねん3がつのダイヤ改正かいせいで、阪和はんわせんおよび中央西線ちゅうおうさいせんから長野ながの運転うんてんしょ転入てんにゅうしたほん系列けいれつ29りょうとクハ68かたち10りょうにより[76]信越本線しんえつほんせん長野ながの地区ちく運転うんてんされる普通ふつう列車れっしゃ電車でんしゃしており、運用うんよう区間くかん軽井沢かるいざわ - 柏崎かしわざきあいだ[76]で、同時どうじ投入とうにゅうされた80けいとはことなり横川よこかわ - 軽井沢かるいざわあいだでは運用うんようされていないほか、妙高高原みょうこうこうげん - 柏崎かしわざきあいだでは新潟にいがたしょくしゃとスカしょくしゃ両方りょうほう運用うんようされた。

1974ねんには長野ながの運転うんてんしょへの381けいぞうつぶさともなって普通ふつう列車れっしゃようほん系列けいれつと80けい松本まつもと運転うんてんしょげん松本まつもと車両しゃりょうセンター)に転出てんしゅつし、出入でいりしょ運用うんようとして篠ノ井線しののいせん松本まつもとえきまで運転うんてん区間くかん拡大かくだいした。また、輸送ゆそうりょく増強ぞうきょうのため、1975ねん仙石線せんせきせんからモハ70かたち3りょう、1976ねんには新潟にいがた地区ちくからモハ70かたち1りょうとクハ68かたち2りょう転入てんにゅうし、1977年度ねんどまつ時点じてんではモハ70かたち23りょう、クハ76かたち10りょう、クハ68かたち12りょうけい45りょう配置はいち[76]されていた。

広島ひろしま地区ちく

編集へんしゅう

電化でんか呉線くれせん普通ふつう列車れっしゃは、EF58かたち牽引けんいん客車きゃくしゃ列車れっしゃのこったものの、ローカル列車れっしゃ主力しゅりょくは80けいで、通勤つうきん列車れっしゃ首都しゅとけんから転入てんにゅうした72けい10りょう編成へんせい運行うんこうされていた[注釈ちゅうしゃく 45]。しかし、72けいはラッシュ詰込つめこみはきくものの車内しゃない居住きょじゅうせい客車きゃくしゃ列車れっしゃや80けいくらべておとるものであり、利用りようしゃから不満ふまんこえていた[よう出典しゅってん]

そのため、中央東線ちゅうおうとうせんで115けい300番台ばんだい置換おきかえられたのち転出てんしゅつさき線区せんく選定せんてい難航なんこうしていた[よう出典しゅってん][注釈ちゅうしゃく 46]ほん系列けいれつ転用てんようすることとなり、1976ねん1-3月に三鷹みたか配置はいちしゃのうち、モハ71かたち全車ぜんしゃとクハ76がたのクハ76045・76071の2りょうのぞく18りょう合計ごうけい39りょうが72けいのクハ79かたち2りょうとともに転入てんにゅうした。従来じゅうらいから配置はいちされていたウグイス色うぐいすいろのモハ72がた一部いちぶわせて6りょう+4りょうの10りょう3編成へんせいおよび4りょう+4りょうの8りょう1編成へんせい運用うんようされ、ひろ - 広島ひろしまあいだ通勤つうきん列車れっしゃをはじめ、呉線くれせん経由けいゆ山陽本線さんようほんせん糸崎いとざきまでおよび、山陽本線さんようほんせん広島ひろしま - 小郡おごおりげんしん山口やまぐちあいだ運行うんこうされた[77]当時とうじ編成へんせいいちれい(1978ねん12月19にち呉線くれせんの70けい最終さいしゅう列車れっしゃ糸崎いとさきはつ広島ひろしまゆき)は以下いかとお[77]

クハ
76034
モハ
71012
モハ
72063
クハ
76017
クハ
76306
モハ
71002
モハ
71005
クハ
76061

福塩線ふくえんせん

編集へんしゅう

1977ねん府中ふちゅう電車でんしゃおおとり電車でんしゃから阪和はんわせん運用うんようされていたモハ70かたち、クハ76かたちかく12りょうけい24りょう転入てんにゅうして40けい・51けい置換おきかえ、福塩線ふくえんせん電化でんか区間くかんである福山ふくやま - 府中ふちゅうあいだで4りょう編成へんせい運用うんようされた[78]

ちゅうあいだしゃのみ転入てんにゅう

編集へんしゅう

編成へんせい単位たんいでの転入てんにゅうはなかったものの一部いちぶなかあいだしゃ転入てんにゅうした線区せんく以下いかとおり。

日光にっこうせん

宇都宮うつのみや運転うんてんしょに1965ねん6がつにサロ75010が転入てんにゅうし、日光にっこうせん前後ぜんごに40けいのクモハ40かたち、クモハ41かたち連結れんけつした3りょう編成へんせいなどで[79]とう車代くるまだいようとして[80]運行うんこうされた。よく1966ねん1がつにはサハ75かたちとなり、3月には豊橋とよはし機関きかん転出てんしゅつして飯田線いいだせんようとなった[79]

飯田線いいだせん

豊橋とよはし機関きかんげん豊橋とよはし運輸うんゆ)に1966ねん3がつ大船おおぶね電車でんしゃからサロ75がたのサロ75003・75007・75013が、宇都宮うつのみや運転うんてんしょからサハ75かたちサハ75010のけい4りょう転入てんにゅうした[79]。モハ52がたりゅうでん編成へんせいなかあいだしゃ組成そせいされた4りょう編成へんせいなどで運用うんようされ、このあいだ、1969ねんには3とびら改造かいぞう施工しこうされてサハ75かたち100番台ばんだいとなっている。

仙石線せんせきせん

陸前原ノ町りくぜんはらのまち電車でんしゃげん仙台せんだい車両しゃりょうセンター宮城野みやぎの派出所はしゅつじょ)に1971ねん1-2がつに、最後さいごまで京阪神けいはんしん緩行かんこうせん運用うんようされていた明石あかし電車でんしゃのモハ70かたちモハ70123・70124・70125の3りょう転入てんにゅうし、同年どうねん新前橋しんまえばし電車でんしゃからモハ70かたちモハ70047が転入てんにゅうして同様どうよう以前いぜん京阪神けいはんしん緩行かんこうせんから転入てんにゅうしていた51けいのクモハ54かたち・クハ68かたち編成へんせい組成そせいして特別とくべつ快速かいそく快速かいそく中心ちゅうしん運用うんようされた[79]。1975-76ねんに3りょう松本まつもと運転うんてんしょ転出てんしゅつし、その配置はいちはモハ70125の1りょうのみとなった[80]

東海道とうかいどう本線ほんせん身延線みのぶせん

東海道とうかいどうせん静岡しずおか地区ちく静岡しずおか運転うんてんしょげん静岡しずおか車両しゃりょう)には1965ねんにサハ75かたちサハ75011が転入てんにゅう。クハ47かたちやサハ48がたともに80けい編成へんせいみ、のちには神領しんりょう電車でんしゃ転出てんしゅつした。

運用うんよう終了しゅうりょう

編集へんしゅう

ほん系列けいれつ廃車はいしゃは1976ねんから開始かいしされた。1977ねん前半ぜんはんまでは、首都しゅとけんしんせいしゃ投入とうにゅうして捻出ひねりだしたしん性能せいのう車両しゃりょうを、首都しゅとけんからほん系列けいれつ運用うんよう線区せんく転入てんにゅうさせてほん系列けいれつ捻出ひねりだし、線区せんく老朽ろうきゅう車両しゃりょう取替とりかえや輸送ゆそうりょく増強ぞうきょう充当じゅうとうする玉突たまつてんはい実施じっししていた。その、1977ねん後半こうはんからはほん系列けいれつ運用うんよう線区せんく直接ちょくせつ新車しんしゃ投入とうにゅうしてほん形式けいしき廃車はいしゃする「直接ちょくせつ置換おきかえ」に変更へんこうした。この時期じきには首都しゅとけんへの新車しんしゃ投入とうにゅう一巡いちじゅんしていた一方いっぽうで、ほん系列けいれつ初期しょき車両しゃりょう中心ちゅうしん老朽ろうきゅう進行しんこうしていたためである。

1977ねんには、阪和線はんわせんよう最後さいごまで運用うんようされた4りょう仙石線せんせきせんで1りょうのみ残留ざんりゅうしていたモハ70かたち三鷹みたか配置はいち波動はどう輸送ゆそうようとして残留ざんりゅうしていたクハ76かたちがモハ72かたち同時どうじ廃車はいしゃとなった。以後いご以下いか要領ようりょうしん性能せいのう電車でんしゃへの置換おきかえが進行しんこうした。

信越本線しんえつほんせん長野ながの地区ちく

1976ねん1-2がつ豪雪ごうせつさい信越しんえつ国境こっきょうきゅう勾配こうばい区間くかんほん系列けいれつ空転くうてん発生はっせいさせ、おおくの普通ふつう列車れっしゃ遅延ちえん運休うんきゅうした事態じたい憂慮ゆうりょした当時とうじ長野ながの鉄道てつどう管理かんりきょく国鉄こくてつ本社ほんしゃたいして置換おきかえを要請ようせいし、国鉄こくてつ本社ほんしゃ当時とうじ推進すいしんしていた地方ちほう線区せんく近代きんだい一環いっかんとして耐寒たいかんたいゆき構造こうぞう強化きょうかした115けい1000番台ばんだい松本まつもと運転うんてんしょ配置はいちとなり、1978ねん1がつ置換おきかえを完了かんりょうした。

新前橋しんまえばし電車でんしゃ

1977ねんから115けい1000番台ばんだいへの置換おきかえが開始かいしされ、1978ねん3がつ9にち両毛線りょうもうせん[81]同年どうねん3がつ25にち吾妻あづません定期ていき運用うんよう終了しゅうりょう[81][75]全車ぜんしゃ廃車はいしゃとなった。 一部いちぶインターネット記事きじによると[よう出典しゅってん]末期まっきどう電車でんしゃ所属しょぞくしていたクハ76066が廃車はいしゃ解体かいたいのために大船おおぶね工場こうじょうおくられ、そのしばらく解体かいたいされずに保管ほかんされていたが、のち民営みんえいまえにして解体かいたいされている。

新潟にいがた地区ちく

置換おきかえは以下いかの2かい実施じっしされた。

  • 1976ねんあき首都しゅとけん地区ちく冷房れいぼう促進そくしんのために投入とうにゅうされた115けい300ばんだいにより捻出ねんしゅつされた0ばん台車だいしゃ長岡ながおかしょ転入てんにゅうし、ほん系列けいれつ一部いちぶ車両しゃりょう廃車はいしゃとなったほか、少数しょうすう信越本線しんえつほんせん長野ながのローカルよう転出てんしゅつし、置換おきかえによる運用うんようげん清水しみずトンネル通過つうかする高崎たかさきまでの運用うんようがなくなった。
  • 1977ねん以降いこう長岡ながおかしょに115けい1000番台ばんだいしんせい投入とうにゅうし、115けい0番台ばんだいは80けい置換おきかえのために広島ひろしま地区ちく転出てんしゅつし、ほん系列けいれつ廃車はいしゃとなった。

当初とうしょは1978ねん7がつまでに置換おきか完了かんりょう予定よていであったが、同年どうねん5がつ発生はっせいした信越本線しんえつほんせん関山せきやま - 妙高高原みょうこうこうげんあいだでのすべりと6がつ集中しゅうちゅう豪雨ごううによる柏崎かしわざきえき冠水かんすいにより計画けいかく遅延ちえんし、開通かいつう区間くかん運用うんようのため、急遽きゅうきょきゅうしゃなかだったほん系列けいれつ以下いかとおりの4M2Tの6りょう編成へんせい組成そせいして関山せきやま - 直江津なおえつあいだ運用うんようした[73]

関山せきやま
直江津なおえつ
クハ
76049
モハ
70016
モハ
70011
モハ
70102
モハ
70022
クハ
76064

同年どうねん7がつ以降いこうは115けい投入とうにゅう順調じゅんちょうすすみ、8がつ23にち上記じょうき編成へんせいによるさよなら運転うんてん実施じっしし、新潟にいがた地区ちくでの運用うんよう終了しゅうりょうした。

中央西線ちゅうおうさいせん

1978ねん7がつから神領しんりょう電車でんしゃに113けい2000番台ばんだい配置はいちして同年どうねん10がつから岡多線おかだせん投入とうにゅうし、12月には全車ぜんしゃ置換おきかえた。同月どうげつ17にち中津なかつがわ - 名古屋なごやあいだでさよなら運転うんてん実施じっしされた。なお、どう時期じき飯田線いいだせんのサハ75かたち廃車はいしゃとなった。

広島ひろしま地区ちく

呉線くれせん山陽本線さんようほんせんでは1978ねん9がつから広島ひろしま運転うんてんしょの2000番台ばんだいなどの115けいほん形式けいしき置換おきかえ、同年どうねん12がつ営業えいぎょう運転うんてん終了しゅうりょうした[77]一時期いちじきモハ71001が広島ひろしま工場こうじょうないにおいて保管ほかんされたが、のち解体かいたいされた。

福塩線ふくえんせん

105けい投入とうにゅうによって1981ねん3がつ1にち運用うんよう終了しゅうりょう[78]、これをもってほん系列けいれつの30ねんにわたる営業えいぎょう運転うんてん終了しゅうりょうした。

廃車はいしゃ

編集へんしゅう
1964年度ねんど全車ぜんしゃ鶴見つるみ事故じこによる廃車はいしゃ
  • モハ70かたち
70042・70079(ひがしフナ
  • クハ76かたち
76039(ひがしフナ)
1967年度ねんど事故じこ廃車はいしゃ
  • モハ70かたち
70040・70055(めいカキ
1976年度ねんど
  • モハ70かたち
70013・70014・70021・70033・70101・70108・70109・70110・70112・70114・70117(しんナカ
70125(せんリハ
  • サハ75かたち
75000・75001・75004・75009(しんナカ)
75108・75109(めいシン
1977年度ねんど
  • モハ70かたち
70015・70034・70036 - 70039・70041・70043・70044・70047・70053・70066・70067・70069・70104 - 70106・70111・70113・70115・70116・70123・70124(ちょうモト
70049・70062・70072・70086・70088・70095・70096・70301・70302(こうシマ
70072, 70074(てんオト
  • クハ76かたち
76006・76008・76010・76014・76019・76021・76072 - 76075(ちょうモト)
76022・76028・76037・76068・76088・76091(こうシマ)
76045・76071(西にしミツ
76070・76079(てんオト)
  • クハ77かたち
77001・77006(こうシマ)
1978年度ねんど
  • モハ70かたち
70005 - 70012・70016 - 70020・70022 - 70032・70035・70045[82]・70046・70065・70068・70070・70071・70080・70081・70091・70092・70097・70102・70103・70126(しんナカ)
70048・70058 - 70061・70063・70074・70077・70078・70082 - 70084・70089・70090・70093・70120 - 70122(めいシン)
70050 - 70052・70056・70057・70064・70084・70085・70087・70094・70107・70300・70303・70305・70306・70308 - 70310(こうシマ)
  • モハ71かたち
71007・71008・71011・71013 - 71015・71017・71018・71021(こうヒロ
  • クハ75かたち
75002・75005・75006・75008・75017(しんナカ)
  • クハ76かたち
76001 - 76004・76007・76009・76011・76015・76016・76029・76041・76047・76049・76064・76067・76069・76076 - 76078・76080・76084・76087・70097・70099・76304(しんナカ)
76013・76018・76024・76026・76027・76031 - 76033・76043・76086・76095・76101・76300 - 76303・76305(めいシン)
76020・76025・76065・76066・76081・76082・76085・76093(こうシマ)
76035・76053・76054・76057 -  76059・76351(こうヒロ)
  • クハ77かたち
77000・77002 - 77004(こうシマ)
  • サハ75かたち
75101・75102(せいトヨ
75104・75105・75107(めいシン)
1979年度ねんど
  • モハ70かたち
70054・70304・70307(めいシン)
  • モハ71かたち
71002 - 71006・71009・71010・71016・71019・71020(こうヒロ)
  • クハ76かたち
76017・76034・76036・76051・76055・76056・76060, 76061 - 76063・76306(こうヒロ)
76023・76030・76089(めいシン)
76092(しんナカ)
  • サハ75かたち
75103・75106(しずトヨ)
1980年度ねんど
  • モハ70かたち
70073・70076・70311・70312・70314・70315(おかフチ
  • モハ71かたち
71001・71012(こうヒロ)
  • クハ76かたち
76083・76090・76094・76307 - 76311・76315(おかフチ)
1981年度ねんど
  • モハ70かたち
70075・70313・70316 - 70319(おかフチ)
  • クハ76かたち
76312 - 76314(おかフチ)

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう
  1. ^ けい」「系列けいれつ」という概念がいねんは、1964ねん制定せいてい車両しゃりょう管理かんり規程きてい総裁そうさいたち178ごう)にもとづきさだめられた車両しゃりょう称号しょうごう基準きじゅん規程きていによりしょうじたものであるが、ほんこうでは便宜上べんぎじょう総称そうしょうとして「70けい」もしくは「ほん系列けいれつ」と表記ひょうきする。
  2. ^ 1897ねん11がつ以降いこう一等いっとうとうさんとうさん等級とうきゅうせいであった等級とうきゅうは1960ねん6がつ1にち一等いっとうとうしゃ一等いっとうしゃ統合とうごうされ、さんとうしゃとうしゃとなり、その1969ねん5がつ10日とおかには一等いっとうしゃがグリーンしゃとうしゃ普通ふつうしゃとなった。
  3. ^ Dはきゃくようとびら、dは乗務じょうむいんとびら数字すうじまどかずをそれぞれあらわす。
  4. ^ 80けいたいわくは、1949ねんから実施じっしされた更新こうしん修繕しゅうぜんさい剛性ごうせいもじ剛性ごうせい増加ぞうかさせる改造かいぞう実施じっししている(『80けい・70けい電車でんしゃのあゆみ』 p.40)。
  5. ^ a b c 『80けい・70けい電車でんしゃのあゆみ』では、80けいでは1954年度ねんど製造せいぞうぶんからMT40Bに変更へんこうしたが、ほん系列けいれつはMT40Aのままであったとしている(『80けい・70けい電車でんしゃのあゆみ』 p.20, 32-33)。
  6. ^ MT30は(端子たんし電圧でんあつ675 V1あいだていかく出力しゅつりょく128 kW、ていかく回転かいてんすう780 rpm(ぜんさかい磁時)・1005 rpm(60 %さかい磁時))で、端子たんし電圧でんあつ考慮こうりょすると性能せいのうはMT40と同等どうとうであるが、冷却れいきゃく機構きこう強化きょうかなどで信頼しんらいせい向上こうじょうしていた(戦前せんぜんは、送電そうでんロスによる電圧でんあつ降下こうか見込みこんで架線かせん電圧でんあつを1350V、端子たんし電圧でんあつを675Vとしていたが、戦後せんご送出おくりだ電圧でんあつ降下こうかぶん見込みこんで最大さいだい1650V程度ていどとし、パンタてんでの架線かせん電圧でんあつが1500Vとなるように変更へんこうされた)。
  7. ^ a b c 『80けい・70けい電車でんしゃのあゆみ』では、80けいの1952ねん以降いこう製造せいぞうした車両しゃりょうではCS10Aに変更へんこうされているが、ほん系列けいれつはCS10のみを搭載とうさいしたとしている(『80けい・70けい電車でんしゃのあゆみ』 p.16-19, 32-33)。
  8. ^ 1945ねんより研究けんきゅう開始かいしされ、1948ねんより東洋電機製造とうようでんきせいぞうCS100A(直列ちょくれつ6だん並列へいれつ5だん短絡たんらくわたり・ぎゃく回転かいてん)、日立製作所ひたちせいさくしょCS101(直列ちょくれつ6だん並列へいれつ5だん短絡たんらくわたり・一方いっぽうこう回転かいてん)・CS102(直列ちょくれつ7だん並列へいれつ6だんきょうからまわたり・一方いっぽうこう回転かいてん)・川崎重工業かわさきじゅうこうぎょうCS103(直列ちょくれつ6だん並列へいれつ5だん短絡たんらくわたり一方いっぽうこう回転かいてん)の3しゃ4しゅ制御せいぎょ試作しさくしてやく3年間ねんかん運用うんよう試験しけん実施じっしし、その結果けっか反映はんえいして制式せいしき設計せっけい実施じっしした。
  9. ^ よわかい起動きどう機能きのうは1949ねんの80けい1しゃようCS5Aでも採用さいよう
  10. ^ 鉄道てつどうしょう標準ひょうじゅんてき客車きゃくしゃよう自動じどうブレーキべんとして、日本にっぽんエヤーブレーキ(げんナブテスコ)がWHしゃせいU自在じざいべん利点りてんれて1928ねん開発かいはつしたもので、のち電車でんしゃ気動車きどうしゃにも採用さいようされた。
  11. ^ 41けいのモハ41かたち・サハ57かたち使用しようして、1938ねんにAREしき、AEしきおよびAREしきとAEしきの併結の4りょう3編成へんせいで、よく1939ねんにAREしきおよびAREしきとAEしきの併結の4りょう2編成へんせいでそれぞれ東海道とうかいどう本線ほんせんげんくるま試験しけんおこなわれ、その継続けいぞくして試用しようされた(『80けい・70けい電車でんしゃのあゆみ』 p.15)。
  12. ^ 『80けい・70けい電車でんしゃのあゆみ』 では、東京とうきょう配置はいち車両しゃりょう大阪おおさか配置はいち車両しゃりょうでのジャンパ連結れんけつ差異さい理由りゆう不明ふめいであるとしている(『80けい・70けい電車でんしゃのあゆみ』 p.30)。
  13. ^ 80けい東海道本線とうかいどうほんせん全線ぜんせん電化でんか湘南しょうなんしょく統一とういつされたが、のちにサロ85かたちやサハ87がたなどちゅうあいだしゃ一部いちぶ系列けいれつ編入へんにゅうされたさいにスカしょく新潟にいがたしょく変更へんこうされた。
  14. ^ 昭和しょうわ38ねん9がつ13にちづけ読売新聞よみうりしんぶん新潟にいがた読売よみうりBによると『ふゆくらさをふっとばし、ゆきなかでもはっきり電車でんしゃうごきがわかって交通こうつう安全あんぜんにも一役ひとやくとと苦心くしんして考案こうあん』とある。しかし新緑しんりょく風景ふうけい越後平野えちごへいや水田すいでん地帯ちたいにも目立めだぬりしょくであったことからローカルカラーとして定着ていちゃくした[よう出典しゅってん]
  15. ^ 2・3とうごうづくりしゃのクロハ75かたち計画けいかくされていたというせつもある[よう出典しゅってん]
  16. ^ 国鉄こくてつ電車でんしゃぜんくらいこうさだかた(『車両しゃりょうかく部分ぶぶん位置いち称呼しょうこ規程きてい』(総裁そうさいたちだい319ごう))のうち、ほん系列けいれつかかるものは「イ 運転うんてんしつ回送かいそうよう運転うんてん装置そうちづけのものをのぞく。)のある場合ばあいは、運転うんてんしつがわ。ロ 運転うんてんしつのない場合ばあいは、車内しゃないにおいてくるまはしむかい、制御せいぎょ回路かいろの引どおしが左側ひだりがわとなるときの前方ぜんぽう。」であり、クハ76かたち運転うんてんしつがわぜんくらい、その形式けいしきたとえば横須賀よこすかせんではのぼり(東京とうきょうがわぜんとなる。
  17. ^ 『80けい・70けい電車でんしゃのあゆみ』 p.33では1951年度ねんど(1951年度ねんど予算よさんしゃから変更へんこうされたとされている(『80けい・70けい電車でんしゃのあゆみ』 p.33)。
  18. ^ a b 床板とこいた鋼板こうはんは『80けい・70けい電車でんしゃのあゆみ』 p.37では1955年度ねんど(1955年度ねんど1予算よさんしゃから、『旧型きゅうがた国電こくでんガイド70けい Part3』 p.121では1956年度ねんど(1956年度ねんど予算よさんしゃから実施じっしされたとされている。
  19. ^ 後年こうねんしん性能せいのう電車でんしゃことなり着座ちゃくざして運転うんてんする方式ほうしき[よう出典しゅってん]
  20. ^ のち同様どうよう理由りゆうで103けいモハ102かたちが-899のぞくばんが2001にぶケースや205けいでは国鉄こくてつ時代じだい製造せいぞう車両しゃりょうJR製造せいぞう車両しゃりょう編成へんせい単位たんいでのナンバリングとうことなるケースが発生はっせいしている。
  21. ^ この時点じてんではパンタグラフ部分ぶぶんのみをひくくするという発想はっそうはまだ存在そんざいしなかった。[よう出典しゅってん]
  22. ^ 鉄道てつどうしょうデハ33500かたちデハ33513 → モハ1060 → みなみたけし鉄道てつどうモハ400かたちモハ401鶴見つるみ臨港りんこう鉄道てつどうモハ400かたちモハ401 → モハ310かたちモハ313。
  23. ^ 『80けい・70けい電車でんしゃのあゆみ』 p.33ではUF133のままとされている(『80けい・70けい電車でんしゃのあゆみ』 p.33)。
  24. ^ 製造せいぞう初年しょねんの1951ねん当時とうじは(クハ76かたちのぞく)70だい番号ばんごうがサハ75がた初代しょだい付随ふずいしゃ50けい)、クハ77がた初代しょだい制御せいぎょしゃ62けい)、サハ78かたち付随ふずいしゃ、クハ79かたち制御せいぎょしゃ以上いじょう63けい72けい)でまっていたため、戦前せんぜんに32・42・52けいのサロハ46かたちすべてサロハ66かたちまたはクロハ59かたち改造かいぞうされてきとなっていた46かたち使用しようした。
  25. ^ 当時とうじはまだ化学かがく繊維せんいめずらしく、鉄道てつどう車両しゃりょうにおける活用かつよう黎明れいめいであったことから、目新めあたらしさを強調きょうちょうすることを目的もくてき採用さいようしたことがうかがえる[よう出典しゅってん]
  26. ^ 「75」の番号ばんごうは1953ねん6がつ1にち実施じっし車両しゃりょう称号しょうごう規程きてい改正かいせいにおけるサハ75がた初代しょだい)のサハ17かたち300番台ばんだいへのあらためばん時点じてん発生はっせいした。
  27. ^ 旧型きゅうがた国電こくでんガイド70けい』ではモハ70065を日本車輌製造にっぽんしゃりょうせいぞう支店してん製造せいぞうとしている(旧型きゅうがた国電こくでんガイド70けい Part1』 p.127)。
  28. ^ もと1とうしゃの3とびら改造かいぞうは80けいのサロ85かたち格下かくさげしたサハ85かたち100番台ばんだいにおいても実施じっしされている。
  29. ^ 1950ねん8がつ身延線みのぶせん島尻しまじりトンネルないでの事故じこ状況じょうきょうから、同線どうせんよう車両しゃりょうのパンタグラフおりたたみたかさが3980 mmとされ、以降いこうてい屋根やねしゃはこれに適合てきごうすることとされた。(『80けい・70けい電車でんしゃのあゆみ』 p.36
  30. ^ サハ48かたち中間なかましゃとして組成そせいする場合ばあいは「こうまどりゅうでんはんりゅう43けい同士どうし連結れんけつするなど編成へんせい考慮こうりょする一方いっぽうで、43けいとでは屋根やねたかさがほん系列けいれつが100mmひくいことから高低こうてい目立めだった[よう出典しゅってん]
  31. ^ ほん系列けいれつのほか、クモハ43かたち・クモハ53かたち・サロ45かたち・サハ48かたちほかと荷物にもつしゃ救援きゅうえんしゃしょくようしゃ。(旧型きゅうがた国電こくでんガイド70けい Part6』 p.126
  32. ^ 1960ねん横須賀よこすかせんから中央東線ちゅうおうとうせんのモハ71がた転用てんよう改造かいぞうした4りょう代替だいたいぶんふくむ。
  33. ^ 参考さんこう文献ぶんけん輸送ゆそうりょく増強ぞうきょう横須賀よこすかせん』 p.44には1963ねん12月と1964ねん2がつ両方りょうほう記載きさいがなされている。
  34. ^ 当初とうしょ湘南しょうなん電車でんしゃ共通きょうつう運用うんようのために湘南しょうなんしょく車両しゃりょうがスカしょくの「横須賀よこすかせん表示ひょうじぜん頭部とうぶ掲出けいしゅつしており、その運用うんよう分離ぶんりしてスカしょくの113けい投入とうにゅうした
  35. ^ 急電きゅうでんしょく塗装とそう変更へんこうしたためあやま乗車じょうしゃかんする苦情くじょうったが、今度こんど洗面せんめんしょがないことの苦情くじょう発生はっせいしたともわれる。[よう出典しゅってん]
  36. ^ 1957ねん急電きゅうでん快速かいそく変更へんこう
  37. ^ スカしょくぬりけで前面ぜんめん急電きゅうでんのヘッドマークを装着そうちゃくしていることから混乱こんらんすくなかったが、大阪おおさかえきではおなじホームから発車はっしゃする福知山線ふくちやません利用りようきゃくから同線どうせん運用うんようされている、スカしょく類似るいじ塗装とそうであったキハ45000けい気動車きどうしゃあやまじょうした苦情くじょうがあった。[よう出典しゅってん]
  38. ^ 編成へんせいちゅうに72けい組込くみこんだのは、歯車はぐるま同一どういつなことと72けいだけの編成へんせい組成そせいではトイレがないためにちゅう長距離ちょうきょり運用うんよう支障ししょうたすため[よう出典しゅってん]である。
  39. ^ 南海なんかいが、当時とうじ戦時せんじ買収ばいしゅう私鉄してつ各社かくしゃ鶴見つるみ臨港りんこう鉄道てつどう青梅おうめ電気でんき鉄道てつどうなど)とともにすすめていた戦時せんじ買収ばいしゅうせん復帰ふっきはら運動うんどうや、阪和はんわ電気でんき鉄道てつどうきゅう経営けいえいじんすすめていた阪和はんわ電鉄でんてつ再興さいこう運動うんどうに、南海本線なんかいほんせん比較ひかくしてえて復興ふっこうすすまない阪和はんわせんたいして苛立いらだちをおぼえた利用りようしゃ沿線えんせん住民じゅうみん一部いちぶ同調どうちょうし、おおきなうごきに発展はってんするいきおいがあった。一方いっぽうで、南海なんかい11001けい同様どうようカルダン駆動くどう転換てんかんクロスシート2とびらしゃ導入どうにゅう検討けんとうされたが、カルダン駆動くどう技術ぎじゅつ開発かいはつ途上とじょうであり、転換てんかんクロスシートは当時とうじ普通ふつうとうしゃ主力しゅりょくであるオロ35かたちやオロ41かたちどうレベルで、とうしゃさんとうしゃ格差かくさがなくなるというてんから投入とうにゅう困難こんなんであった(オロ35かたち当時とうじ紀勢西線きせいさいせん直通ちょくつう準急じゅんきゅう列車れっしゃくまの」に使用しようされていた)。
  40. ^ 戦時せんじ買収ばいしゅう私鉄してつしんせいしゃ投入とうにゅうされることはまれで、4れんされたことによる座席ざせきすう増加ぞうかりゅうでんはんりゅう43けい」より快適かいてきなクロスシート[よう出典しゅってん]あかるい阪和はんわしょくとあいまって利用りようしゃから好評こうひょうをもってむかえられた[よう出典しゅってん]
  41. ^ 阪和はんわせんきゅうかたち電車でんしゃは、阪和はんわがた電車でんしゃきゅうかたち国電こくでんではもっと出力しゅつりょくたかい、端子たんし電圧でんあつ750Vどきていかく出力しゅつりょく149kWのMT900(東洋電機製造とうようでんきせいぞうTDK-529A)を搭載とうさいし、40けい電動でんどうしゃこう出力しゅつりょくぬし電動でんどう(MT30・40)装備そうびのクモハ60・61かたちであり、51けいの51073や72けいおなぬし電動でんどう装備そうびしていた。ほん系列けいれつ予備よびしゃ不足ふそくした場合ばあいはこれらの車両しゃりょう組込くみこんだことがあるほか、後年こうねんの6りょう進展しんてんともなってかく形式けいしき混成こんせい編成へんせいがしばしばられた。なお、ほん系列けいれつ300番台ばんだいだけで組成そせいされた4りょう編成へんせい阪和はんわせんだけにられた。
  42. ^ 基本きほん編成へんせいには1とうしゃ改造かいぞうのサハ75かたち・サハ85かたち組込くみこまれていたが、これらの車両しゃりょう等級とうきゅうたいがなくのちに3とびらされたとはいえ横須賀よこすかせん全盛期ぜんせいき雰囲気ふんいきただよわせていた[よう出典しゅってん]
  43. ^ この過程かていでクハ68かたち全車ぜんしゃ転出てんしゅつ
  44. ^ 一部いちぶは「房総ぼうそうなつダイヤ」の臨時りんじ快速かいそく富津ふっつみさき」として千葉ちば鉄道てつどう管理かんりきょく貸出かしだしたのち転入てんにゅうした。
  45. ^ 電化でんかまえC59かたちC62かたちといった蒸気じょうき機関きかんしゃが10りょうちかくのスハ32けいオハ35けい牽引けんいんしていた。
  46. ^ 当初とうしょ予定よていしていた中部ちゅうぶ地方ちほう山岳さんがく電化でんか路線ろせんでは最終さいしゅうてき条件じょうけん合致がっちせず投入とうにゅう線区せんくてんさんてんしていた。

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ a b c 横須賀よこすかせんたずねる 120ねん 歴史れきしたび』 p.79
  2. ^ 『70けい電車でんしゃ誕生たんじょうころとその終焉しゅうえん』 p.22
  3. ^ a b 横須賀よこすかせん電車でんしゃのスターたち』p.36
  4. ^ a b 『80けい・70けい電車でんしゃのあゆみ』 p.30
  5. ^ 東洋電機製造とうようでんきせいぞう東洋電機製造とうようでんきせいぞう100ねん』 2018ねん p.29
  6. ^ 『80けい・70けい電車でんしゃのあゆみ』 p.14
  7. ^ a b c 『80けい・70けい電車でんしゃのあゆみ』 p.20
  8. ^ 『80けい・70けい電車でんしゃのあゆみ』 p.22
  9. ^ 鉄道てつどう史料しりょう保存ほぞんかい国鉄こくてつ電車でんしゃ詳細しょうさいしゅう -鉄道てつどういん/鉄道てつどうしょう時代じだい-』 p.174-175, 182-183, 186-187
  10. ^ 長谷川はせがわあきら『1950年代ねんだい戦前せんぜんがた国電こくでんうえ)-(した) RM LIBRARY 223-225』ネコ・パブリッシング
  11. ^ a b c 『80けい・70けい電車でんしゃのあゆみ』 p.15
  12. ^ a b 日本にっぽん鉄道てつどう車両しゃりょう工業こうぎょうかい 鉄道てつどう車両しゃりょう産業さんぎょう技術ぎじゅつ年表ねんぴょう”. 日本にっぽん鉄道てつどう車両しゃりょう工業こうぎょうかい. 2019ねん9がつ15にち閲覧えつらん
  13. ^ あかのツートン・カラー 国鉄こくてつ支社ししゃ 通勤つうきん列車れっしゃをぬりかえ』昭和しょうわ38ねん9がつ14にち読売新聞よみうりしんぶん新潟にいがた読売よみうりB
  14. ^ a b 『80けい・70けい電車でんしゃのあゆみ』 p.28-33
  15. ^ a b c d 『80けい・70けい電車でんしゃのあゆみ』 p.33
  16. ^ a b c d e 『80けい・70けい電車でんしゃのあゆみ』 p.35
  17. ^ a b 『80けい・70けい電車でんしゃのあゆみ』 p.32
  18. ^ a b 旧型きゅうがた国電こくでんガイド70けい Part1』 p.125
  19. ^ 旧型きゅうがた国電こくでんガイド70けい Part2』 p.106
  20. ^ a b c d e f g 『80けい・70けい電車でんしゃのあゆみ』 p.36
  21. ^ 旧型きゅうがた国電こくでんガイド70けい Part3』 p.118
  22. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『80けい・70けい電車でんしゃのあゆみ』 p.37
  23. ^ 旧型きゅうがた国電こくでんガイド70けい Part3』 p.120
  24. ^ a b c d 旧型きゅうがた国電こくでんガイド70けい Part3』 p.121
  25. ^ a b 『80けい・70けい電車でんしゃのあゆみ』 p.37-39
  26. ^ あたらしい鉄道てつどうりょく  うつ科学かがく映画えいが製作所せいさくしょ1957ねん製作せいさく NPO法人ほうじん科学かがく映像えいぞうかん
  27. ^ a b c d e f g h i 『80けい・70けい電車でんしゃのあゆみ』 p.34
  28. ^ a b 『80けい・70けい電車でんしゃたのしむ』 p.57
  29. ^ 旧型きゅうがた国電こくでんガイド70けい Part4』 p.101
  30. ^ 『80けい・70けい電車でんしゃのあゆみ』 p.33-34
  31. ^ 『80けい・70けい電車でんしゃ しゃれきしゅう』 p.154
  32. ^ 旧型きゅうがた国電こくでんガイド70けい Part3』 p.123
  33. ^ a b 旧型きゅうがた国電こくでんガイド70けい Part2』 p.104
  34. ^ a b 『80けい・70けい電車でんしゃ 形式けいしきしゅう』p.137
  35. ^ 旧型きゅうがた国電こくでんガイド70けい Part2』 p.107
  36. ^ 『80けい・70けい電車でんしゃのあゆみ』 p.30, 31, 37
  37. ^ 『80けい・70けい電車でんしゃのあゆみ』p.30-39
  38. ^ 『80けい・70けい電車でんしゃ 形式けいしきしゅう』p.109-140
  39. ^ a b 旧型きゅうがた国電こくでんガイド70けい Part1』 p.124-127
  40. ^ a b 旧型きゅうがた国電こくでんガイド70けい Part2』 p.102-107
  41. ^ a b 旧型きゅうがた国電こくでんガイド70けい Part3』 p.118-123
  42. ^ a b c 『80けい・70けい電車でんしゃ しゃれきしゅう』 p.156
  43. ^ 旧型きゅうがた国電こくでんガイド70けい Part5』 p.116, 117
  44. ^ 『80けい・70けい電車でんしゃのあゆみ』 p.33, 44, 135
  45. ^ 『80けい・70けい電車でんしゃのあゆみ』 p.33, 45, 136
  46. ^ 横須賀よこすかせんたずねる 120ねん 歴史れきしたび』 p.80, 95-96
  47. ^ a b c d 『80けい・70けい電車でんしゃのあゆみ』 p.40
  48. ^ 旧型きゅうがた国電こくでんガイド70けい Part4』 p.103
  49. ^ a b c d e 『80けい・70けい電車でんしゃのあゆみ』 p.42
  50. ^ a b 『80けい・70けい電車でんしゃのあゆみ』 p.43
  51. ^ 『80けい・70けい電車でんしゃ 形式けいしきしゅう』 p.120
  52. ^ 『80けい・70けい電車でんしゃのあゆみ』 p.47
  53. ^ 『80けい・70けい電車でんしゃのあゆみ』p.31-37
  54. ^ 『80けい・70けい電車でんしゃ くるまれきひょう』p.152-156
  55. ^ a b c d e f 『70けい電車でんしゃ誕生たんじょうころとその終焉しゅうえん』 p.23
  56. ^ a b 『「横須賀よこすかせん物語ものがたり」にせて』p.43
  57. ^ 『「横須賀よこすかせん物語ものがたり」にせて』p.36, 38, 41-42, 45-46
  58. ^ 横須賀よこすかせん物語ものがたり』p.37
  59. ^ a b c d 旧型きゅうがた国電こくでんガイド70けい Part6』 p.125
  60. ^ a b 横須賀よこすかせんたずねる 120ねん 歴史れきしたび』 p.200
  61. ^ 横須賀よこすかせんたずねる 120ねん 歴史れきしたび』 p.81
  62. ^ a b 『80けい・70けい電車でんしゃのあゆみ』 p.41
  63. ^ 横須賀よこすかせんたずねる 120ねん 歴史れきしたび』 p.82
  64. ^ a b 輸送ゆそうりょく増強ぞうきょう横須賀よこすかせん』 p.44
  65. ^ 横須賀よこすかせんたずねる 120ねん 歴史れきしたび』 p.84
  66. ^ 『「横須賀よこすかせん物語ものがたり」にせて』p.42, 46
  67. ^ 旧型きゅうがた国電こくでんガイド70けい Part6』 p.126
  68. ^ 『80けい・70けい電車でんしゃのあゆみ』 p.34, 35
  69. ^ a b c 旧型きゅうがた国電こくでんガイド70けい Part6』 p.129
  70. ^ 旧型きゅうがた国電こくでんガイド70けい Part6』 p.127
  71. ^ 『80けい・70けい電車でんしゃのあゆみ』 p.42, 43
  72. ^ a b c 旧型きゅうがた国電こくでんガイド70けい Part7』 p.115
  73. ^ a b 旧型きゅうがた国電こくでんガイド70けい Part7』 p.116
  74. ^ a b 旧型きゅうがた国電こくでんガイド70けい Part7』 p.117
  75. ^ a b 旧型きゅうがた国電こくでんガイド70けい Part8』 p.116
  76. ^ a b c 旧型きゅうがた国電こくでんガイド70けい Part8』 p.119
  77. ^ a b c 旧型きゅうがた国電こくでんガイド70けい Part8』 p.118
  78. ^ a b 旧型きゅうがた国電こくでんガイド70けい Part8』 p.118-119
  79. ^ a b c d 旧型きゅうがた国電こくでんガイド70けい Part8』 p.120
  80. ^ a b 旧型きゅうがた国電こくでんガイド70けい Part8』 p.121
  81. ^ a b ジェー・アール・アール『国鉄こくてつ電車でんしゃ編成へんせいひょう '78年版ねんばん』ジェー・アール・アール 1978ねん p.20
  82. ^ あたらしい鉄道てつどうりょく  うつ科学かがく映画えいが製作所せいさくしょ1957ねん製作せいさく

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう

書籍しょせき

  • 沢柳さわやなぎ健一けんいち旧型きゅうがた国電こくでん50ねん I JTBキャンブックス』JTB、2002ねんISBN 9784533043765 
  • 沢柳さわやなぎ健一けんいち旧型きゅうがた国電こくでん50ねん II JTBキャンブックス』JTB、2002ねんISBN 9784533047176 
  • 浅原あさはら信彦のぶひこ最盛さいせい国鉄こくてつ車両しゃりょう2 戦後せんごがたきゅう性能せいのう電車でんしゃネコ・パブリッシング、2005ねんISBN 9784777003488 
  • 蟹江かにえ康光やすみつ横須賀よこすかせんたずねる 120ねん 歴史れきしたび交通こうつう新聞しんぶんしゃ、2010ねんISBN 9784330118109 

雑誌ざっし

  • 河村かわむらすすむ横須賀よこすかせん物語ものがたり」『鉄道てつどう史料しりょうだい8かん鉄道てつどう資料しりょう保存ほぞんかい、1977ねん10がつ、25-39ぺーじ 
  • 奥野おくの利夫としお「「横須賀よこすかせん物語ものがたり」にせて」『鉄道てつどう史料しりょうだい8かん鉄道てつどう資料しりょう保存ほぞんかい、1977ねん10がつ、27-46ぺーじ 
  • 中川なかがわ浩一こういち横須賀よこすかせん歴史れきし過程かてい」『鉄道てつどうピクトリアル』だい503かん電気でんきしゃ研究けんきゅうかい、1988ねん11月、10-16ぺーじ 
  • 沢柳さわやなぎ健一けんいち横須賀線よこすかせんめぐり(2)70けい電車でんしゃ誕生たんじょうころとその終焉しゅうえん」『鉄道てつどうピクトリアル』だい503かん電気でんきしゃ研究けんきゅうかい、1988ねん11月、22-23ぺーじ 
  • 久保くぼ卓三たくぞう横須賀線よこすかせんめぐり(4)輸送ゆそうりょく増強ぞうきょう横須賀よこすかせん」『鉄道てつどうピクトリアル』だい503かん電気でんきしゃ研究けんきゅうかい、1988ねん11月、44-45ぺーじ 
  • 平石ひらいしだいたか「80けい・70けい電車でんしゃのあゆみ」『鉄道てつどうピクトリアル 7がつごう別冊べっさつ』、電気でんきしゃ研究けんきゅうかい、2018ねん、10-47ぺーじ 
  • 長谷川はせがわあきら「80けい・70けい電車でんしゃたのしむ」『鉄道てつどうピクトリアル 7がつごう別冊べっさつ』、電気でんきしゃ研究けんきゅうかい、2018ねん、55-60ぺーじ 
  • 平石ひらいしだいたか「80けい・70けい電車でんしゃ 形式けいしきしゅう」『鉄道てつどうピクトリアル 7がつごう別冊べっさつ』、電気でんきしゃ研究けんきゅうかい、2018ねん、61-140ぺーじ 
  • 平石ひらいしだいたか「80けい・70けい電車でんしゃ しゃれきしゅう」『鉄道てつどうピクトリアル 7がつごう別冊べっさつ』、電気でんきしゃ研究けんきゅうかい、2018ねん、141-159ぺーじ 
  • だいいさおこれすけ横須賀よこすかせん電車でんしゃのスターたち」『レイル』’82 autumn、エリエイ出版しゅっぱん、1982ねん、11-37ぺーじ 
  • 五十嵐いがらし六郎ろくろう旧型きゅうがた国電こくでんガイド70けい Part1」『鉄道てつどうファン』だい687かん交友こうゆうしゃ、2018ねん7がつ、122-127ぺーじ 
  • 五十嵐いがらし六郎ろくろう旧型きゅうがた国電こくでんガイド70けい Part2」『鉄道てつどうファン』だい688かん交友こうゆうしゃ、2018ねん8がつ、102-107ぺーじ 
  • 五十嵐いがらし六郎ろくろう旧型きゅうがた国電こくでんガイド70けい Part3」『鉄道てつどうファン』だい689かん交友こうゆうしゃ、2018ねん9がつ、118-123ぺーじ 
  • 五十嵐いがらし六郎ろくろう旧型きゅうがた国電こくでんガイド70けい Part4」『鉄道てつどうファン』だい690かん交友こうゆうしゃ、2018ねん10がつ、98-103ぺーじ 
  • 五十嵐いがらし六郎ろくろう旧型きゅうがた国電こくでんガイド70けい Part5」『鉄道てつどうファン』だい691かん交友こうゆうしゃ、2018ねん11月、114-119ぺーじ 
  • 五十嵐いがらし六郎ろくろう旧型きゅうがた国電こくでんガイド70けい Part6」『鉄道てつどうファン』だい693かん交友こうゆうしゃ、2019ねん1がつ、124-129ぺーじ 
  • 五十嵐いがらし六郎ろくろう旧型きゅうがた国電こくでんガイド70けい Part7」『鉄道てつどうファン』だい694かん交友こうゆうしゃ、2019ねん2がつ、112-117ぺーじ 
  • 五十嵐いがらし六郎ろくろう旧型きゅうがた国電こくでんガイド70けい Part8」『鉄道てつどうファン』だい696かん交友こうゆうしゃ、2019ねん4がつ、116-121ぺーじ 
  • 関西かんさい鉄道てつどうだい15かん関西かんさい鉄道てつどう研究けんきゅうかい 
  • 電気でんきしゃ研究けんきゅうかい鉄道てつどうピクトリアル各号かくごう(1966ねん9がつごう No.188 特集とくしゅう横須賀よこすかせん電車でんしゃ、2002ねん2がつごう No.713 特集とくしゅう:モハ70けい電車でんしゃ) 
  • 交友こうゆうしゃ鉄道てつどうファン各号かくごう(1977ねん11がつごう No.199 特集とくしゅうきゅうかたち国電こくでんここに健在けんざい横須賀よこすかせんものがたり、1978ねん12がつごう No.212 関西かんさい急電きゅうでんものがたり (3) )
  • 鉄道てつどうジャーナルしゃ鉄道てつどうジャーナル各号かくごう(1977ねん8がつごう No.126 特集とくしゅう旧型きゅうがた国電こくでんきている、1978ねん5がつごう No.135 特集とくしゅう鉄路てつろめいワキやく近郊きんこうがた車両しゃりょう、1979ねん4がつごう No.146 RAILWAY TOPICS 国電こくでん巨星きょせいあいついで堕つ、やまスカの終焉しゅうえん、1980ねん12がつごう No.166 特集とくしゅう最後さいご旧型きゅうがた国電こくでん

外部がいぶリンク

編集へんしゅう
  • きしゃでんしゃ1953ねん天然色てんねんしょく写真しゃしん国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション)

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう