(Translated by https://www.hiragana.jp/)
自動ドア - Wikipedia

自動じどうドア

とびら開閉かいへい電気でんきなどの動力どうりょくによっておこな設備せつび、およびその設備せつびそなわったとびら

自動じどうドア(じどうドア、えい: Automatic door)は、とびら開閉かいへい人力じんりきでなく、電気でんき荷重におもなどの動力どうりょくによっておこな設備せつびのこと。

自動じどうドア

ひともの接近せっきんをセンサーとう自動じどう検出けんしゅつしてとびらひらき、通過つうか確認かくにんしてとびらじる機構きこう設備せつびを「電動でんどうしき自動じどうドア」という。また、駆動くどうへのひとおもさにより、テコの原理げんりもちいて開閉かいへいする機構きこうをもつ設備せつびを「荷重かじゅうしき自動じどうドア」という。

また日本にっぽんのタクシーのように動力どうりょく運転うんてんしゅによる人力じんりきであっても、ドアに直接ちょくせつれずに開閉かいへい操作そうさできるものを自動じどうドアとしょうする場合ばあいもある。

ふる紀元前きげんぜん100ねんごろにはヘロン祭壇さいだん強弱きょうじゃく利用りようして空気圧くうきあつちから神殿しんでんとびら開閉かいへいさせる装置そうち開発かいはつしていたことがられている[1]

日本にっぽんでは、ふるくは飯塚いいづか伊賀いがななのからくり時計とけいにおいて、朝夕あさゆうかね太鼓たいこ時間じかんらせると同時どうじいえもん開閉かいへいしたとされ、復元ふくげんひんがつくば市立しりつ谷田部やたべ郷土きょうど資料しりょうかん所蔵しょぞうされている[2]飯塚いいづか伊賀いがなな発明はつめいほう参照さんしょう)。昭和しょうわ初期しょきには航空こうくう母艦ぼかん加賀かが赤城あかぎなど)の一部いちぶ格納庫かくのうこ防火ぼうか防弾ぼうだんようとしてもちいられた。また1926ねん山手やまてせん電車でんしゃや、1927ねん東京とうきょう地下鉄ちかてつどう1000かたち電車でんしゃには、そらあつしき自動じどうドアが使用しようされたとの記録きろくがある。建物たてものでは、にちげきまえ東芝とうしば営業えいぎょうしょ玄関げんかんに、光線こうせんスイッチ起動きどうによる自動じどうドアが設置せっちされた。また建物たてものたいしては、1957ねん油圧ゆあつしきそらあつしき自動じどうドアが開発かいはつされ、新築しんちくビルの玄関げんかんなどに使用しようされるようになった。

スライドする引戸ひきど形式けいしきのものがおおいが、回転かいてんしき蝶番ちょうつがい(ヒンジ)をもちいた折戸おりど観音開かんのんびらふくむスイングしき、グライドスライドのものもある。

1960年代ねんだいには、「マジックドア」という表現ひょうげんられた。

機構きこう動力どうりょく

編集へんしゅう

電動でんどうしき自動じどうドアは、オペレータ、センサー、ドア・サッシの3つから構成こうせいされる。

  • オペレータは、駆動くどう装置そうち制御せいぎょ装置そうちからなる開閉かいへい装置そうち
  • センサーは、ひとぶつ出入でいりを自動的じどうてき検出けんしゅつする検出けんしゅつ装置そうち[* 1]
  • ドア・サッシは、ドア、わく、ガイドレールなどの部位ぶい

また、荷重かじゅうしき自動じどうドアは、駆動くどう装置そうち、ドア・サッシから構成こうせいされる。

開閉かいへい方式ほうしきとしては、ひら回転かいてんドアなどがある。

駆動くどう方式ほうしきとしては、電気でんきしき荷重かじゅうしきそらあつしきあつしき油圧ゆあつしきなどがある。

検出けんしゅつ方式ほうしきとしては、マットスイッチ、ちょう音波おんぱスイッチ、赤外線せきがいせんスイッチなどがある。

エレベータのようにはさ防止ぼうしのための安全あんぜん装置そうちがついている場合ばあいもある。

ドアエンジン

編集へんしゅう

ドアエンジンは自動じどうドアの開閉かいへい動作どうささいして直接ちょくせつ作動さどうする動力どうりょく装置そうち

現在げんざい建物たてものとう自動じどうドアにひろ使つかわれているのは電気でんきモーター動力どうりょくとする方式ほうしきである。

荷重かじゅう動力どうりょくとする自動じどうドアは、作動さどう速度そくどひくいものの、センサーの死角しかくからの衝突しょうとつ事故じこども・高齢こうれいしゃなどのはさまり事故じこなどがこりにくく、停電ていでんにも稼働かどうし、電気でんきだい不要ふようであることから、高速こうそく道路どうろ自治体じちたいなどの公共こうきょう施設しせつ商業しょうぎょう施設しせつ採用さいようされている。

鉄道てつどう車両しゃりょうようにはながらく空気圧くうきあつ作動さどうしきおおもちいられてきたが、平成へいせいには電気でんきスクリューやリニアモーターラック・アンド・ピニオンといった電動でんどうしき導入どうにゅうされており、空気くうき配管はいかん減少げんしょうともなうメンテナンスの簡素かんそ寄与きよしている。

エアコンプレッサー装備そうびするバスでは空気圧くうきあつ作動さどうしきもちいられている。

例外れいがいてきなものとして、日本にっぽんのタクシーではてこリンケージ(てこクランク機構きこう)をもちいた人力じんりきによるものがある。運転うんてんせきよこのレバー操作そうさにより後部こうぶ客席きゃくせきドアを開閉かいへいする。一方いっぽうではインテークマニホールドあつでドアを開閉かいへいするものもえており、通常つうじょうステアリングコラムみぎインパネにボタンが設置せっちされている。

交通こうつう機関きかんでの運用うんよう

編集へんしゅう

日本にっぽん

編集へんしゅう

鉄道てつどう車両しゃりょうでは1926ねん大正たいしょう15ねん)9がつから、京浜けいひんせん電車でんしゃ1りょう試験しけんてき運用うんよう開始かいし[3]乗務じょうむいん操作そうさミスなどで本来ほんらいひらがわ反対はんたいがわのドアをけてしまう事故じこがしばしば発生はっせい[4]1979ねんには東海道本線とうかいどうほんせん辻堂つじどうえき小学生しょうがくせい転落てんらくして軽傷けいしょうった事故じこ発生はっせいしたこともある[5]対策たいさくとしてドアあやま防止ぼうしシステムがある。

日本にっぽんでは鉄道てつどうバスタクシーなどおおくの公共こうきょう交通こうつう機関きかん車掌しゃしょう運転うんてん駅員えきいん開閉かいへい操作そうさあつか乗客じょうきゃくみずからはドア開閉かいへいおこなわない場合ばあいおおいが、一部いちぶ鉄道てつどう車両しゃりょうでは車内しゃない空調くうちょう効果こうか維持いじはかるため、停車ていしゃ係員かかりいんひらけじょうするのみで開閉かいへい操作そうさ乗客じょうきゃく自身じしんおこない、乗降じょうこうきゃくがいない停車駅ていしゃえき長時間ちょうじかん停車ていしゃ開放かいほう時間じかん低減ていげんさせる場合ばあいがある。発車はっしゃ車掌しゃしょうの閉扉操作そうさによりドアは自動じどう閉鎖へいさされることからはん自動じどうドアとも呼称こしょうされる。

手動しゅどうしきはん自動じどう

編集へんしゅう

旧来きゅうらい鉄道てつどう車両しゃりょう乗降じょうこうとびら手動しゅどうであったが、ドアエンジン駆動くどうしき自動じどうドア導入どうにゅう開閉かいへい操作そうさ車掌しゃしょう運転うんてんあつかい、とびら開放かいほうか閉状態じょうたいのまま固定こていされ、非常時ひじょうじ異常いじょう以外いがい手動しゅどうでの開閉かいへいはできない。ほん方式ほうしき車掌しゃしょう車掌しゃしょうスイッチひらけ操作そうさしてかくとびらひらけじょうするとステップとう[* 2]くるまがわとう点灯てんとうしてドアエンジンのエアシリンダー開放かいほうされ、乗降じょうこう乗客じょうきゃくによる手動しゅどう開閉かいへい可能かのうとなるもので、乗降じょうこうとびらには取手とって配置はいちされ「けてください」などと表記ひょうきされている。一斉いっせいとびら閉は車掌しゃしょうスイッチの閉操作そうさあつかわれるため、通常つうじょう乗客じょうきゃく手動しゅどう開閉かいへいさせることはできない。

国鉄こくてつ一般いっぱんがた準急じゅんきゅうがた一部いちぶ急行きゅうこうがた気動車きどうしゃや、極寒ごっかんかんけの近郊きんこうがた電車でんしゃひろ採用さいようされ、転属てんぞく寒冷かんれい仕様しようにされたきゅうかたち国電こくでんなどでもひろられたが、それらの大半たいはん廃車はいしゃないし後述こうじゅつのボタンしきはん自動じどうドアへと改造かいぞうされたため、JR東日本ひがしにっぽん管内かんない115けいJR西日本にしにほん管内かんない117けいなど一部いちぶカル線かるせんよう車両しゃりょう、およびうえしん電鉄でんてつ譲渡ゆずりわたされた700がたもとJR東日本ひがしにっぽん107けい電車でんしゃ)などでられる程度ていどになっている。

車両しゃりょうがわ特別とくべつ装備そうび必要ひつようとしない類似るいじする簡便かんべんほうとして、客扱きゃくあつか終了しゅうりょうぜんとびらめてから係員かかりいん乗務じょうむいん非常ひじょうコック操作そうさして乗務じょうむいんしつ付近ふきんきゃくとびら手動しゅどう開閉かいへいする事例じれいがある。JRでは、ホームライナー乗車じょうしゃえき乗車じょうしゃこう限定げんていした場合ばあいや、特急とっきゅう白鳥しらとり・スーパー白鳥はくちょうりゅう海底かいていえき吉岡よしおか海底かいていえき見学けんがくきゃく乗降じょうこうさせる場合ばあいに、名古屋鉄道なごやてつどう近畿日本鉄道きんきにほんてつどうでは通勤つうきんがた電車でんしゃでの長時間ちょうじかん停車ていしゃおこなわれており、箱根登山鉄道はこねとざんてつどうげん小田急おだきゅう箱根はこね)では、プラットホーム有効ゆうこうちょうやく49メートル[* 3]風祭かざまつりえきで、2008ねん平成へいせい20ねん)3がつ14にちまで小田急電鉄おだきゅうでんてつ車両しゃりょう箱根湯本はこねゆもとかた2りょう[* 4]乗降じょうこうきゃくあつか場合ばあいもちいていた。

ボタンしきはん自動じどう

編集へんしゅう
土浦つちうらえきはん自動じどうあつかちゅうJR東日本ひがしにっぽんE531けい電車でんしゃきゃくようとびらまっているがくるまがわとう点灯てんとうしている。
乗客じょうきゃくよう開閉かいへいスイッチのれい
JR北海道ほっかいどう731けい電車でんしゃうちそと

1972ねん昭和しょうわ47ねん)から川越線かわごえせん八高線はちこうせんよう通勤つうきんがた気動車きどうしゃで、のち相模さがみせん通勤つうきんがた電車でんしゃ車両しゃりょう内外ないがいとびらわきしボタンしきスイッチ増設ぞうせつ改造かいぞうほどこされ、車掌しゃしょうスイッチをはん自動じどう位置いちにするととびらのスイッチ部分ぶぶん点灯てんとうして乗降じょうこうきゃくみずからの操作そうさとびら開閉かいへい可能かのうとなる。一般いっぱんてきには「ドア開閉かいへいボタン」「はん自動じどうドアボタン」としょうされるこのボタンだが、ドアエンジンが開放かいほうされていない自動じどうとびら個別こべつ操作そうさするものであり、手動しゅどう開閉かいへい考慮こうりょされていない。当初とうしょかく線区せんく事情じじょう考慮こうりょしてられたが、民営みんえいけた211けい以降いこう新造しんぞう車両しゃりょう寒冷かんれい装備そうびとして正式せいしき採用さいようされているほか、115けいなど既存きそん車両しゃりょうたいしても改造かいぞうにより追加ついかするケースもある。また、使用しようするケースはまれだがJRの一部いちぶ特急とっきゅうがた車両しゃりょうにも設置せっちされている。

スイッチは両開りょうびらとびらでは内外ないがいともに右側みぎがわかたひらとびらでは内外ないがいどもあたがわ配置はいちされている。くるましつにはひらくと閉の2つが設置せっちされているが、車外しゃがいがわはコスト低減ていげんのためにひらけのみが設置せっちされているため、ドアひらけ車外しゃがいから車内しゃないの閉ボタンを操作そうさするさいは、はさみ・防止ぼうしのためドアがまるまえからだをドアからはなれなければならない。停車ていしゃちゅうとびら状態じょうたいにかかわらず発車はっしゃにはぜんとびら施錠せじょうようするため、阪神電気鉄道はんしんでんきてつどうをはじめとする一部いちぶ事業じぎょうしゃでは発車はっしゃまえはん自動じどう解除かいじょするさい一旦いったんはん自動じどうあつかいとしていたぜんとびらひらいている。また、乗降じょうこうきゃく比較的ひかくてきおおえき乗客じょうきゃく分散ぶんさんはかるためにすべてのとびら一斉いっせい開閉かいへいする場合ばあい車掌しゃしょうスイッチの操作そうさのみで発車はっしゃする場合ばあいがあり、ボタン操作そうさひらきとびら一定いってい時間じかん操作そうさ自動じどう閉扉するものもある。

車内しゃない温度おんど維持いじによるしょうエネ効果こうか期待きたいして、JR東海とうかい313けい2500番台ばんだいJR東日本ひがしにっぽんE231けいE233けい(いずれも近郊きんこうタイプ)、JR西日本にしにほん製造せいぞう普通ふつう列車れっしゃよう車両しゃりょうなど、おも暖地だんちはし車両しゃりょう始発駅しはつえきでの出発しゅっぱつち、快速かいそく特急とっきゅうなどの接続せつぞく通過つうかち、単線たんせん区間くかんでの列車れっしゃ交換こうかんなど、アーバンネットワークではしん快速かいそく快速かいそく接続せつぞく通過つうかちやかえしなどで停車ていしゃ時間じかんなが列車れっしゃきのくにせん湖西線こせいせん近江今津おうみいまづえき - 近江塩津おうみしおつえき敦賀つるがえきあいだ)、北陸本線ほくりくほんせん米原まいばらえき - 金沢かなざわえきあいだ[* 5])、加古川線かこがわせん播但線ばんたんせんなどではぜん列車れっしゃ大手おおて私鉄してつでは導入どうにゅうじゅん西武鉄道せいぶてつどう4000けい40000けい阪神電気鉄道はんしんでんきてつどう5700けい5500けいリノベーション車両しゃりょう相模鉄道さがみてつどう20000けい12000けいじゅん大手おおて私鉄してつでは山陽電気鉄道さんようでんきてつどう6000けいなど、中小ちゅうしょう私鉄してつでは一畑いちはた電車でんしゃ7000けいなど、モノレールでは大阪おおさかモノレール3000けいしボタンしきはん自動じどうあつかいがおこなわれている。

しかし、ぎゃくえば一部いちぶのドアしかひらかないこと車内しゃない換気かんきわるいため、2020ねん新型しんがたコロナウイルス流行りゅうこうさいには感染かんせん拡大かくだい要因よういんひとつである3つのみつ該当がいとうすること、ボタンにれる必要ひつようがあることが問題もんだいになった。改正かいせい新型しんがたインフルエンザとう対策たいさく特別とくべつ措置そちほうもとづく新型しんがたコロナウイルス緊急きんきゅう事態じたい宣言せんげん発令はつれいされた2020ねん4がつ7にち以降いこうしばらく、車内しゃない換気かんき向上こうじょうため大半たいはんえきはん自動じどうあつかいを中止ちゅうしし、自動じどうあつかいにえる事業じぎょうしゃえた[6][* 6]

スイスなどヨーロッパ鉄道てつどうではドアが自動じどうではひらかず、乗降じょうこうきゃくがドア付近ふきんのボタンをすか、ドアのいてドアを開閉かいへいするようになっている場合ばあいもある[7]

主要しゅようメーカー

編集へんしゅう

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう
  1. ^ なお、ドアまえ十分じゅうぶん空間くうかんがない(「ドアからはいってくるひと」と「ただの通行つうこうしゃ」を見分みわけにくい)などの理由りゆうで「ひと出入でいりを自動じどう検出けんしゅつする」ことが困難こんなん場合ばあい、センサーわりにドアにひらけとびらボタンをもうけ、はいひとがこのボタンをしてドアをけるようなはん自動じどうしき運用うんようおこなうことがある。
  2. ^ 装備そうび車両しゃりょうのみ。
  3. ^ 1993ねん以前いぜんやく30メートル
  4. ^ 小田急おだきゅう最低さいていでも4りょう編成へんせいである。
  5. ^ 琵琶湖びわこせんからのふくむ。
  6. ^ ただし、ワンマン運転うんてんおこなっている路線ろせんではつづ使用しようしている。

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ じょう井田いだ勝仁かつひと図解ずかい入門にゅうもんよくわかる機械きかい制御せいぎょ基本きほんとメカニズム』秀和しゅうわシステム、2004ねん、30-31ぺーじ
  2. ^ 水戸みとはかる教科書きょうかしょにはっていない 江戸えどだい誤解ごかいいろどりしゃ 2016ねん p.107.復元ふくげんひん写真しゃしんあり。
  3. ^ 自動じどうドアの電車でんしゃ試運転しうんてん」『時事新報じじしんぽう』1926ねん9がつ8にち夕刊ゆうかん大正たいしょうニュース事典じてん編纂へんさん委員いいんかい大正たいしょうニュース事典じてんだい7かん 大正たいしょう14ねん-大正たいしょう15ねん本編ほんぺんpp.477-478 毎日まいにちコミュニケーションズかん 1994ねん
  4. ^ 【おび】列車れっしゃドアのあやまひらきとびらについて”. 東急とうきゅう電鉄でんてつ (2019ねん6がつ4にち). 2021ねん9がつ12にち閲覧えつらん
  5. ^ ホームと反対はんたいがわのドア全壊ぜんかい 少女しょうじょ転落てんらく、けが『朝日新聞あさひしんぶん』1979ねん昭和しょうわ54ねん)6がつ7にち朝刊ちょうかん 13はん 23めん
  6. ^ 車内しゃない換気かんきのためのドア自動じどう開閉かいへいについて (PDF) - 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう八王子はちおうじ支社ししゃ、2020ねん4がつ8にち
  7. ^ スイス、たびのマニュアル HIS 2019ねん1がつ14にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう