(Translated by https://www.hiragana.jp/)
国鉄TR23形台車 - Wikipedia

TR23かたち台車だいしゃ(TR23がただいしゃ)は、日本にっぽん鉄道てつどうしょう国鉄こくてつ)が開発かいはつした鉄道てつどう車両しゃりょうよう台車だいしゃいち形式けいしきである。

TR23かたち台車だいしゃ スハ32600がたなどに装着そうちゃくされていた最初さいしょがた図面ずめん番号ばんごうVA3058)

概説がいせつ

編集へんしゅう

1914ねん以降いこう国鉄こくてつでは制式せいしき客車きゃくしゃよう台車だいしゃ[注釈ちゅうしゃく 1]について、そのがわわく構成こうせいする主要しゅよう材料ざいりょうとして「たま山形やまがたこう(バルブアングル)」[注釈ちゅうしゃく 2]ばれる、本来ほんらい船舶せんぱくけに生産せいさんされていた特殊とくしゅ断面だんめんかたち鋼材こうざい使用しようしていた。しかし、造船ぞうせんよう鋼材こうざい需要じゅようだいいち大戦たいせん造船ぞうせんきょう影響えいきょう激減げきげんし、これにともなってたまやまがたこう生産せいさんりとなってしまった。鉄道てつどうしょう八幡はちまん製鐵せいてつしょ鉄道てつどうけの特注とくちゅう生産せいさん打診だしんしたが、必要ひつようすうの100ばい以上いじょう最低さいてい生産せいさんりょう提示ていじされ、断念だんねんした。

このためたまやまがたこう使用しようしない客車きゃくしゃよう台車だいしゃ設計せっけいいられた鉄道てつどうしょうは、これを台車だいしゃ基本きほん構成こうせい一新いっしんすることになった。こうして1928ねん優等ゆうとうしゃよう3じくボギー台車だいしゃであるTR73と、一般いっぱんしゃよう2じくボギー台車だいしゃであるTR23の2しゅ設計せっけいされ、1929ねん度量どりょうさん開始かいしスハ32けい客車きゃくしゃより標準ひょうじゅん採用さいようされた。

これらが良好りょうこう成績せいせきおさめたことから、1930年代ねんだいから1940年代ねんだいにかけて客車きゃくしゃのみならず電車でんしゃ気動車きどうしゃにまで幅広はばひろ採用さいようされ、さら太平洋戦争たいへいようせんそうこう軸受じくうけ構造こうぞう変更へんこう実施じっしうえ1950年代ねんだい初頭しょとうまで同系どうけい台車だいしゃ量産りょうさん継続けいぞくされた。

とく基幹きかん形式けいしきである客車きゃくしゃようのTR23は、それ以前いぜん製造せいぞうされていた2じくボギー台車だいしゃよりも荷重におも上限じょうげんたかかったこと、1940年代ねんだい後期こうき以降いこう開発かいはつされた鋳鋼ちゅうこうせいがわわく台車だいしゃ比較ひかくして、心地ごこちではおとるが重量じゅうりょうかるくできていたこと、そして長期ちょうき大量たいりょう製造せいぞうされたゆえの個体こたいすうおおさで、国鉄こくてつでは製造せいぞう終了しゅうりょう以降いこうなが使用しようされた。荷重かじゅう対策たいさく軽量けいりょう対策たいさく主眼しゅがんに、新旧しんきゅう客車きゃくしゃあいだでの台車だいしゃ交換こうかん廃車はいしゃ発生はっせいひん転用てんようが1960年代ねんだいまで実施じっしされ、この台車だいしゃ使用しようした客車きゃくしゃは「旧型きゅうがた客車きゃくしゃ」の一般いっぱん営業えいぎょう終焉しゅうえんの1980年代ねんだいまで国鉄こくてつ線上せんじょう見受みうけられた。

構造こうぞう

編集へんしゅう

「ペンシルバニアがた」とばれる、アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく有力ゆうりょく私鉄してつペンシルバニア鉄道てつどう (Pennsylvania Railroad) で設計せっけい使用しようされていた客車きゃくしゃ電車でんしゃよう台車だいしゃ参考さんこう設計せっけいされた[注釈ちゅうしゃく 3]まくらりをそなえるじくばね式台しきだいしゃ[注釈ちゅうしゃく 4]である。

 
派生はせい形式けいしきTR43がたじくばこ車輪しゃりんまわり。じくばこうえたんれつしきコイルばねによるじくばねである。

あたまはしにコイルばねを内蔵ないぞうする鋳鋼ちゅうこうせいじくばこ[注釈ちゅうしゃく 5]とHかたちこう加工かこうひんによるがわはりを、鋳鋼ちゅうこうによるよこはり(トランサム)とびょうせっわせて台車だいしゃわく構成こうせいする。ほん形式けいしき設計せっけい参考さんこうにされたとされるペンシルバニア鉄道てつどう自社じしゃ設計せっけい台車だいしゃぐん[注釈ちゅうしゃく 6]ではがわわく一体いったい鋳鋼ちゅうこうせいだったが、設計せっけい当時とうじ日本にっぽん車両しゃりょうメーカーでは大型おおがた台車だいしゃわく一体いったい鋳造ちゅうぞう可能かのうなメーカーは一部いちぶかぎられた[注釈ちゅうしゃく 7]ため、接合せつごう部分ぶぶん増加ぞうかによる強度きょうど保守ほしゅじょう不利ふり承知しょうちでこのような設計せっけい採用さいようされた[注釈ちゅうしゃく 8]

ばね装置そうちじくばこ上部じょうぶたんれつしきのコイルばねをじくばねとして内蔵ないぞうし、がわわく中央ちゅうおうたんリンクしきまくらりをげてしもまくら連結れんけつ、ボルスタからの荷重かじゅううえまくらしたまくらあいだ挿入そうにゅうされたかさばんばねをまくらばねとして弾性だんせい支持しじする構成こうせいである。

この系統けいとう台車だいしゃにはいくつもの利点りてんがあった。一般いっぱんてき断面だんめん形状けいじょう規格きかく鋼材こうざい鋳鋼ちゅうこう部品ぶひんによって主要しゅよう構成こうせいされているため材料ざいりょう入手にゅうしゅせいく、じく変更へんこうがわはり鋼材こうざい寸法すんぽう伸縮しんしゅくすることで比較的ひかくてき容易よういおこなえた。また、じくばこ連結れんけつするはりイコライザ)をたないためばね重量じゅうりょう最小限さいしょうげんおさえられて軌道きどう破壊はかいすくなく、消耗しょうもうひんであるブレーキシュー交換こうかん車両しゃりょう側面そくめんから容易よういおこなえた。

ただしはり省略しょうりゃくしたために、軌道きどう条件じょうけんとく劣悪れつあく線区せんくでの軌道きどうへの追従ついしょうせい心地ごこちでは従来じゅうらいがた台車だいしゃ若干じゃっかん見劣みおとりした。このため、軌道きどう保守ほしゅ最悪さいあく水準すいじゅんにあり、さらにペデスタルの整備せいび状態じょうたい悪化あっかしていた戦後せんご混乱こんらんなどには、とくにばね重量じゅうりょうおおきな電車でんしゃよう派生はせい形式けいしき各種かくしゅで、走行そうこうちゅうじくばこ上下じょうげおどねておおきくれる現象げんしょう多発たはつした。

また、じくばこうえじくばねが直接ちょくせつっている構造こうぞうには、理想りそうてきじくばこ中心ちゅうしんちから作用さようしていない場合ばあいには、じくばこかたむける作用さよう発生はっせいへん磨耗まもうきるという問題もんだいもある。この問題もんだいは、のちTR40などで採用さいようされたウイングばねしきじくばこ支持しじ装置そうち解決かいけつされた[1]

さらに、じくばこがわわく接合せつごう設計せっけいむずかしく、鋳物いもの部品ぶひん接合せつごうひらそぎばんによって仕上しあげねばならなかった。くわえてばねぼう内径ないけい寸法すんぽうについても、コイルばねをおさめる関係かんけいじょう精度せいどもとめられるためなかぐり旋盤せんばんによる仕上しあげをようした。このため、これらの工作こうさく機械きかいとくひらそぎばん)をかく工場こうじょうそなえていた国鉄こくてつはともかく、設備せつび貧弱ひんじゃく地方ちほう私鉄してつではこれらの部品ぶひん破損はそんしたさい代品だいひん自社じしゃ工場こうじょう製造せいぞうすることができず、修理しゅうりのためには相応そうおう設備せつびのある車両しゃりょうメーカーなどに依頼いらいする必要ひつようがあった。

接合せつごう設計せっけいについては、初期しょきがた構造こうぞう欠陥けっかん判明はんめいしている。1929ねんのスハ32けいだいいちじん製造せいぞう設計せっけいされたもの(図面ずめん番号ばんごうVA3058)について、就役しゅうえき検査けんさで、じくばこ鋳鋼ちゅうこうせい部品ぶひんがわはりたい線路せんろ外側そとがわ方向ほうこう徐々じょじょひらくように変形へんけいする、という問題もんだい露呈ろていした。これはだい荷重かじゅうなどに曲線きょくせん通過つうか車軸しゃじくよこあつがかかったさい鋳造ちゅうぞう部品ぶひん強度きょうど不足ふそくからしょうじる変形へんけいであった。

初期しょきがたでは、それぞれがわはりかたちこう外側そとがわに、一体いったい鋳鋼ちゅうこうせいじくばこがわ接合せつごうめん内側うちがわるようにかさわせ、これらを貫通かんつうしてリベット接合はぎあわしていた。これにたいし、1930ねん以降いこう製造せいぞうされた改良かいりょうがた図面ずめん番号ばんごうVA3062)ではじくばこかたちこう外側そとがわから装着そうちゃくするように設計せっけい変更へんこうし、中央ちゅうおう補強ほきょうリブをもうけて問題もんだい解決かいけつはかった。ともなってかたちこう装着そうちゃく部分ぶぶんしもフランジを干渉かんしょうしないようにけずられている。

さらにスハ32800かたち[注釈ちゅうしゃく 9]使用しようされた台車だいしゃ図面ずめん番号ばんごうVA3062の1932年度ねんど以降いこうおよ図面ずめん番号ばんごうVA3067)では、工作こうさく簡易かんいのためにじくばこもりひかえ形状けいじょう変更へんこうおこなわれた。従来じゅうらい直径ちょっけい50 mmまるぼうをロックナットつきの3/4インチボルトで締結ていけつしていたものを、りょうはしげた16×60 mmの平板へいばん2まいじくばこもりはしはさんでボルトで締結ていけつする方式ほうしきあらため、ともなってじくばこもりのこの部分ぶぶん設計せっけい変更へんこうされている。

このように、初期しょきこそ当時とうじ技術ぎじゅつでは予見よけん困難こんなんなマイナートラブルが発生はっせいした鉄道てつどうしょうけい客車きゃくしゃ電車でんしゃようペンシルバニアがた台車だいしゃであったが、上述じょうじゅつとお製造せいぞう保守ほしゅめんでの多大ただいなメリットがあったため、直営ちょくえい工場こうじょうレベルで旋盤せんばんなどの工作こうさく機械きかい完備かんびしていた鉄道てつどうしょうではとくこのまれ、ながもちいられることになった。

鉄道てつどうしょう日本にっぽん内地ないちけのみならず、依頼いらいされて設計せっけい担当たんとうした華中かちゅう鉄道てつどう客車きゃくしゃ[注釈ちゅうしゃく 10]にまで同種どうしゅ設計せっけい台車だいしゃ採用さいようしたほどである。

その特筆とくひつ事項じこうとしては、車軸しゃじく従来じゅうらい荷物にもつしゃなどに限定げんていしてもちいられていた、12 tちょうじくかたちばれるだい荷重かじゅう対応たいおうのもの[注釈ちゅうしゃく 11]標準ひょうじゅん採用さいようされたことがげられる。これにより、従来じゅうらいかくじく荷重かじゅう上限じょうげん制約せいやくから3じくボギぼぎしゃとする必要ひつようがあった20 mきゅう荷物にもつしゃの2じくボギー可能かのうとなった。

ブレーキシリンダーは従来じゅうらいどお車体しゃたいそうで、台車だいしゃ本体ほんたいにはりょういだしきの踏面ブレーキによる基礎きそブレーキ装置そうちそなえるのが標準ひょうじゅんである。

  • 形式けいしき - 2じく付随ふずい台車だいしゃ
  • 車体しゃたい支持しじ機構きこう - まくらしき・3てん支持しじ
  • まくらばね - 4れつかさいたばね
  • 台車だいしゃわく - 鋳鋼ちゅうこう+かたちこうリベット組立くみたて
  • じくばね - コイルばね
  • じくばこ支持しじ装置そうち - じくばねしき
  • じく距 - 2,450 mm
  • 車輪しゃりんみち - 860 mm

派生はせい形式けいしき

編集へんしゅう

昭和しょうわ初期しょき代表だいひょうする国鉄こくてつ制式せいしき台車だいしゃであり、下記かきとお非常ひじょう膨大ぼうだいかず派生はせい形式けいしき設計せっけいされた。

国鉄こくてつ

編集へんしゅう
 
TR23かたち台車だいしゃ 1932ねん以降いこう製造せいぞう一般いっぱんがた図面ずめん番号ばんごうVA3062・3067)
 
TR34かたち台車だいしゃ 1932ねん以降いこう製造せいぞうのTR23と酷似こくじするが、軸受じくうけ構造こうぞう寸法すんぽうことなり、じくばこもり下辺かへん形状けいじょう変更へんこうされている。
 
TR23Hかたち 初期しょきがたをコロ軸受じくうけ。TR34とは軸受じくうけ構造こうぞうことなる。
 
TR73かたち台車だいしゃ
 
DT13かたち台車だいしゃ(クモヤ740かたち
  • 客車きゃくしゃよう
    TR23A
    戦前せんぜんには流線型りゅうせんけい電車でんしゃ付随ふずいしゃ2形式けいしき装着そうちゃくするスウェーデン・SKFしゃせいころ軸受じくうけきのTR23を区別くべつするのにもちいられたが、戦後せんごは1948ねん以降いこう落成らくせいする戦災せんさい復旧ふっきゅう客車きゃくしゃちゅう荷物にもつしゃおよび日本にっぽん銀行ぎんこう所有しょゆうのマニ34かたちよう使用しようされた。後者こうしゃまくらばねとじくばねの定数ていすう変更へんこうされているほか、従来じゅうらいじくきをしないと交換こうかんできなかったじくばこもりライナをざい姿すがた状態じょうたい交換こうかんできるようその形状けいじょうおよび方法ほうほう変更へんこうされた。
    TR23B
    1947ねん以降いこう落成らくせいする戦災せんさい復旧ふっきゅう客車きゃくしゃおよび郵政省ゆうせいしょう所有しょゆうのオユ36かたちようとして、TR34のじくばこもりにTR23のじくひら軸受じくうけわせ[注釈ちゅうしゃく 12]ばねのわせを変更へんこうしたモデル。終戦しゅうせん日本にっぽんせいころ軸受じくうけ鉄道てつどう業界ぎょうかい導入どうにゅうされはじめた初期しょきなどのてい信頼しんらいせいなやまされていた時期じき設計せっけいであり、信頼しんらいせい重視じゅうしして在来ざいらいがたひら軸受じくうけ採用さいようされたとられている。
    TR23C
    TR23Aのじくばこにころ軸受じくうけ(TR34およびTR23E以降いこうのものとはべつ設計せっけい)を試験しけんてきけたもので、オハ35かたち4りょうとオハユニ71かたち3りょう装着そうちゃくされ各種かくしゅ試験しけん実施じっしされたのち、じくじくばこ交換こうかんし、TR23A同等どうとう改修かいしゅうされた。
    TR23D
    オロ35がた近代きんだい改装かいそう工事こうじおよびスハネ30がた(2だい)の寝台しんだいしゃ設備せつび復元ふくげん工事こうじにあわせ、もとのTR23のまくらりのながさを310 mmからTR40B同等どうとうの540 mmに延長えんちょうして心地ごこち改善かいぜんはかったモデル。まくらりと干渉かんしょうするトランサムを交換こうかんしたため、がわわくとトランサムの接合せつごうのリベットを一旦いったんすべいて完全かんぜん解体かいたいおこな必要ひつようがあった。このため、心地ごこち改善かいぜん効果こうかおおきかったが、改造かいぞう最小限さいしょうげんかずめられた。のちにTR40Bを装着そうちゃくするスロ54がた冷房れいぼう改造かいぞうともな自重じちょうぞう軽減けいげんするためにほん形式けいしき装着そうちゃくする車両しゃりょう台車だいしゃえが施工しこうされた。
    TR23E
    TR23Dにころ軸受じくうけ改造かいぞうつい施工しこうしたもの。Dと同様どうよう特別とくべつとうしゃよう限定げんてい施工しこうされたため、改造かいぞうすうはわずかである。なお、このEで採用さいようされたころ軸受じくうけはTR23C・TR34ようとはことなり円筒えんとうころ軸受じくうけ使用しようしているため、スラストちからをころでめず、別途べっと内蔵ないぞうされたスラストばねでめるよう変更へんこうされて小型こがた実現じつげんし、従来じゅうらいひらじく受用じゅようじくばこもり改造かいぞう使用しよう可能かのうとなった。この新型しんがた軸受じくうけ完成かんせい国鉄こくてつおよび私鉄してつ各社かくしゃひら軸受じくうけ台車だいしゃのころ軸受じくうけ急速きゅうそくすすんだ。
    TR23F
    スハ32けい廃車はいしゃすすんだ時期じきに、形式けいしきへの転用てんよう実施じっしされたさいこころさら部分ぶぶん改修かいしゅうしたもの。外観がいかんじょう従来じゅうらい一切いっさい変化へんかがない。
    TR23G
    一般いっぱんがた客車きゃくしゃかく形式けいしきのマニ36がたへの改造かいぞうに、ころ軸受じくうけとばねの強化きょうか実施じっししたもの。
    TR23H
    スハ43に装着そうちゃくし、オハ47とするため、ころ軸受じくうけうえしんさら改修かいしゅう実施じっししたもの。
    TR34
    ほん形式けいしきをころ軸受じくうけしたタイプ。じくばこ寸法すんぽう大型おおがたしたため、がわわく形状けいじょうやペデスタル形状けいじょう変更へんこうされている。
    TR35U
    オユ40 → スユ40かたちようとして電車でんしゃようのTR35 (DT13) を設計せっけい変更へんこうしたもの。TR23B同様どうようひら軸受じくうけとした以外いがいじく距2,500 mm、車輪しゃりんみち910 mmとブレーキワークもふくめ、TR35と同等どうとうのスペックで製造せいぞうされた。
    TR73
    ほん形式けいしき同時どうじ設計せっけいされた優等ゆうとうしゃよう3じくボギー台車だいしゃ。TR23と同様どうよう1930ねん製造せいぞうぶんとそれ以降いこうじくばこもりがわはり接合せつごうおよびじくばこもりひかえ設計せっけい相違そういにより、2種類しゅるいかれる。
    TR73A
    195051ねんにTR73を改修かいしゅうし、TR23D・Eと同様どうようまくらりリンクを延長えんちょうして心地ごこち改善かいぜんはかったもの。展望てんぼうしゃから優先ゆうせんてき施工しこうされた。
    TR73B
    1952ねんにTR73を改修かいしゅうし、まくらりリンクの延長えんちょう同時どうじに、しもまくらしんせいしてここにぼうゴムを挿入そうにゅうしたタイプ。きゅう1ごう御料ごりょうしゃをはじめ優等ゆうとうしゃかく車種しゃしゅ工事こうじ実施じっしされた。
    TR73C
    TR73Bの改造かいぞうメニューを基本きほんとしつつ、がわ受と2つのうえまくらむすぶアーチバーを交換こうかんしてがわ受直ぼうゴムを挿入そうにゅうしたもの。食堂しょくどうしゃ中心ちゅうしん1955ねんまで施行しこうされた。
    仮称かしょうTR77
    TR23にたいするTR34と同様どうよう、TR73に対応たいおうするころ軸受じくうけき3じくボギー台車だいしゃとして計画けいかくされたもの。戦後せんご床下ゆかした機器きき増加ぞうか台車だいしゃ設計せっけい進歩しんぽなどから優等ゆうとうしゃけとしての3じくボギー台車だいしゃ製造せいぞうおこなわれなくなったため、実際じっさいには製造せいぞうされずにわった。
  • 電車でんしゃよう
    TR25 (DT12)
    40けい42けい51けいなどの電動でんどうしゃようおもおも電動でんどうそうする必要ひつようせい電装でんそうひん搭載とうさいともなこころさら荷重かじゅう増大ぞうだい対応たいおうし、じく距を2,450 mmから2,500 mmに50 mm延長えんちょうまくらばねにもちいるかさばんばねを3れつから4れつやして荷重におも上限じょうげん拡大かくだいさらしゅ電動でんどうそとみちわせ、車輪しゃりんみちも910 mmに拡大かくだいされている。ごく一部いちぶ戦前せんぜん段階だんかいでブレーキ装置そうち台車だいしゃシリンダー方式ほうしき変更へんこうして試験しけん実施じっしした。
    TR25A (DT12A)
    52けい関西かんさい急電きゅうでん電動でんどうしゃよう輸入ゆにゅうひんのスウェーデンSKFしゃせいころ軸受じくうけ装着そうちゃくした。また、これとはべつに、そのTR35に改称かいしょうされるまで、同形どうけい台車だいしゃをTR25Aと呼称こしょうした時期じきがあり、台車だいしゃ銘板めいばんにもその刻印こくいん存在そんざいした。
    TR35 (DT13)
    TR34にたいする電動でんどうしゃよう相当そうとうじく距2,500 mm、車輪しゃりんみち910 mmで国産こくさんのころ軸受じくうけそなえ、63けい72けい大量たいりょう採用さいようされた。
    TR36
    TR35の付随ふずいしゃようじく距2,450 mm、車輪しゃりんみち860 mmで、おなじく63けい72けい大量たいりょう採用さいようされた。
    TR39 (DT15)
    ほん形式けいしき設計せっけい基本きほんに、TR37同様どうようがわわく一体いったい鋳鋼ちゅうこうせい変更へんこうしたもの。これによりローワーレールが不要ふようとなり省略しょうりゃくされたため、外観がいかん印象いんしょうおおきくことなる。がわわくとトランサムの接合せつごうリーマボルト固定こていしてあり、TR37と同様どうようまるあなが4×2ずつ左右さゆうならぶタイプと、2x2でちょうあな左右さゆうならぶタイプの2しゅ製造せいぞうされた。
    TR39A (DT16)
    TR39の改良かいりょうがたがわわく形状けいじょう変更へんこうされ、にくあなもうけて軽量けいりょうはかられた。80けい電車でんしゃ電動でんどうしゃようとして採用さいようされ、モユニ81かたちとモハ80かたち装着そうちゃくされた。
    TR43・43A
    80けい電車でんしゃ付随ふずいしゃようとして、TR36のまくらりリンクを延長えんちょうし、まくらばねを改良かいりょうしたもの。TR43はクハ86・サハ87に採用さいようされた。TR43Aはまくらばねを2れつにしてばね定数ていすうげたものでサロ85に採用さいよう
    TR45・45A
    TR43・43Aにしょう改良かいりょうくわえたもの。
  • 気動車きどうしゃよう
    TR30 - 33
    キハ43000・キサハ43500かたち採用さいよう車種しゃしゅ目的もくてき[注釈ちゅうしゃく 13]べつ形式けいしき細分さいぶんされ、じく距がキハようのTR30・31が2450mm、キサハようのTR32・33が2140mmとけられていた。

私鉄してつ

編集へんしゅう

鉄道てつどうしょう国鉄こくてつでの大量たいりょう採用さいようはんし、戦前せんぜん私鉄してつにおいては前述ぜんじゅつとお工場こうじょうレベルでの保守ほしゅなんがあり、電車でんしゃようとしてみた場合ばあいかならずしも充分じゅうぶん強度きょうどられない[注釈ちゅうしゃく 14]このたね台車だいしゃこのまれず、実用じつようれい少数しょうすうとどまっている。

1930ねん参宮さんぐう急行きゅうこう電鉄でんてつ製造せいぞうしたサ3000・ク3100かたちよう住友すみとも製鋼せいこうしょKS-76Lが日本にっぽんにおける私鉄してつけペンシルバニアがた台車だいしゃだい1ごうられているが、これは一体いったい鋳鋼ちゅうこうせい台車だいしゃわくそなえTR23よりもむしろペンシルバニア鉄道てつどう採用さいようされていたオリジナルにちか仕様しようであった。これにたいし、1933ねん九州きゅうしゅう産業さんぎょう鉄道てつどう製造せいぞうした九州きゅうしゅう産業さんぎょう鉄道てつどうオハフ1かたち客車きゃくしゃ[注釈ちゅうしゃく 15]採用さいようされた台車だいしゃはTR23の設計せっけい忠実ちゅうじつしたがっており[注釈ちゅうしゃく 16]、これ以降いこう戦前せんぜん日本にっぽん製造せいぞうされた私鉄してつけペンシルバニアがた台車だいしゃすべてTR23の基本きほん設計せっけいしたがったものとなった。もっともその製造せいぞうすうすくなく、1936ねんせい富山とやま電気でんき鉄道てつどうモハ500かたち[注釈ちゅうしゃく 17]日本車輌製造にっぽんしゃりょうせいぞうせいのTR25相当そうとうひんを、1937ねん日本にっぽん車輌しゃりょう製造せいぞうされた三菱みつびし鉱業こうぎょうナハ1かたちがTR23相当そうとうひんを、1941ねん西武鉄道せいぶてつどう初代しょだい製造せいぞうしたモハ200かたちがTR25と同系どうけい台車だいしゃ[注釈ちゅうしゃく 18]をそれぞれ製造せいぞうメーカーの推奨すいしょうしたがって採用さいようし、さら戦時せんじちゅうの1944ねん日本にっぽん鉄道てつどう自動車じどうしゃじく距をめたモデルをいくつかの会社かいしゃ納入のうにゅうした程度ていどで、いずれも少数しょうすうとどまった。これにたい戦後せんごはモハ63かたち電車でんしゃ私鉄してつてでDT13の採用さいよう実績じっせきえ、その空気くうきばねなど独自どくじ改造かいぞうくわえたれいられたものの、戦後せんご台車だいしゃメーカーによる新型しんがた台車だいしゃ開発かいはつ激化げきかもあって、これらに改良かいりょうくわえたモデルを新造しんぞうしたれい一時期いちじき東武鉄道とうぶてつどう新造しんぞうしゃ採用さいようされたにまる。

  • 住友すみとも製鋼せいこうじょう住友金属工業すみともきんぞくこうぎょう
    KS-76L
    1930ねん参宮さんぐう急行きゅうこう電鉄でんてつサ3000・ク3100かたちようとして製造せいぞう一体いったい鋳鋼ちゅうこうせいがわわくそなえるじくばね式台しきだいしゃで、中央ちゅうおうまくらには4れつかさばんばねによるまくらばねをそなえる。また、台車だいしゃわく一体いったい鋳鋼ちゅうこうせいのため比較的ひかくてき自由じゆう形状けいじょう設計せっけいでき、さらにおも電動でんどうしゃようではなく、車体しゃたい当時とうじとしては軽量けいりょう設計せっけいであったことなどからローワーレールもそなえていなかったため、その外観がいかん印象いんしょうはむしろ戦後せんご新型しんがたじくばね式台しきだいしゃちかくTR23とはおおきくことなる。当初とうしょ適当てきとうなばね定数ていすう設定せっていにより心地ごこちめん不評ふひょうったが、セッティングの修正しゅうせい不評ふひょう一掃いっそうされ、戦後せんご2250けいぞう備がすすんで交代こうたいとなるまでこの台車だいしゃ装着そうちゃくしたサ3000がた一部いちぶ座席ざせき指定してい特急とっきゅうしゃ使用しようされた。なお、このKS-76Lは1974ねんの2200けい淘汰とうたまでほとんど改造かいぞうしに終始しゅうししている。
    FS10
    1953ねんより製造せいぞうされた東武とうぶ7800けい採用さいよう。KS-76Lと同様どうよう一体いったい鋳鋼ちゅうこうせい台車だいしゃわくそなえるじくばね式台しきだいしゃであるが、ボルスタアンカーをそなえ、2れつかさばんばねをまくらばねとするてんでKS-76Lと相違そういする[注釈ちゅうしゃく 19]東武とうぶでの社内しゃない形式けいしきはTRS-52。
  • 日本車輌製造にっぽんしゃりょうせいぞう
    NL-1
    東武とうぶ7800けいのクハ802 - 807に採用さいよう。FS10と同系どうけい台車だいしゃであるが、がわわくやボルスタアンカーの形状けいじょうことなる。FS10にたいし0.5t程度ていど軽量けいりょうおこなったとされる。東武とうぶでの社内しゃない形式けいしきはTRN-53。
  • 日立製作所ひたちせいさくしょ
    KH-20
    1958ねん日立製作所ひたちせいさくしょ製造せいぞうされた、東武とうぶ7860けい採用さいようされたFS10と同形どうけい台車だいしゃ東武とうぶでの社内しゃない形式けいしきはTRH-58M・T。
  • 日本にっぽん鉄道てつどう自動車じどうしゃ
    ST31
    1943ねん日本にっぽん鉄道てつどう自動車じどうしゃ製造せいぞうつねそう筑波つくば鉄道てつどうホハフ551[注釈ちゅうしゃく 20]装着そうちゃくうえ出荷しゅっかされている。このST31は公式こうしき書類しょるいじょうじく距2,150 mmとされているが、実車じっしゃがそのとおりであったかは不明ふめいで、あるいは後述こうじゅつのNSC31と同等どうとうひんであった可能かのうせいもある。基礎きそブレーキ装置そうち客車きゃくしゃ時代じだいりょういだしき踏面ブレーキであったが、気動車きどうしゃかたしき改造かいぞうされている。
    NSC31
    1944ねん日本にっぽん鉄道てつどう自動車じどうしゃ製造せいぞう名古屋なごや鉄道てつどうモ770かたち[注釈ちゅうしゃく 21]新潟交通にいがたこうつうクハ34・35、富山とやま地方ちほう鉄道てつどうモハ7515、京王帝都電鉄けいおうていとでんてつデハ1751[注釈ちゅうしゃく 22]の4形式けいしき装着そうちゃくされた。じくばこ構造こうぞうはTR23と同一どういつであるが、16 mきゅう小型車こがたしゃ採用さいようされたためかじく距が2,300 mmとみじか設定せっていされていた。なお、日本にっぽん鉄道てつどう自動車じどうしゃ後身こうしんである東洋とうようこう1950ねん製造せいぞうされた東武鉄道とうぶてつどう日光にっこう軌道線きどうせんようED610かたちにもNSC31と類似るいじじく距2,300 mm仕様しよう同系どうけい台車だいしゃ装着そうちゃくされていたが、これは型番かたばんあきらかになっていない。
  • 川崎かわさき車輌しゃりょう
    DT13S
    運輸省うんゆしょうからてられた山陽さんよう電鉄でんてつ800かたち採用さいよう日本にっぽん国内こくないけではTR23と各部かくぶ基本きほん構造こうぞう共通きょうつうのペンシルバニアがた台車だいしゃちゅう唯一ゆいいつの1435 mm軌間きかんようで、車体しゃたい更新こうしんしゃである2700けい流用りゅうようされて1985ねんまで使用しようされた。なお、形式けいしきされたサフィックス「S」はSanyoの頭文字かしらもじではなく、Standard gauge(標準軌ひょうじゅんきあいだ)に由来ゆらいする。
  • 東芝とうしば
    TT-3
    1953ねんふえ備された東武とうぶ5700けいのうち、直角ちょっかくカルダン駆動くどうとされたモハ5720かたち2りょう、およびそれらとペアをむクハ720かたち2りょう装着そうちゃく国鉄こくてつDT15と酷似こくじした形状けいじょう一体いったい鋳鋼ちゅうこうせいがわわくで、台車だいしゃシリンダーしきのブレーキシリンダーやボルスタアンカーをそなえ、さらにまくらばねはかさいたばねにえてコイルばねとオイルダンパーを併用へいようする構成こうせいである。19611965ねんのモハ5720がた駆動くどうへの改造かいぞうけモーターをそうできないTT-3は制御せいぎょしゃであるクハ700かたち702 - 705に転用てんよう、その1991ねんどう系列けいれつ全廃ぜんぱいまでそのまま使用しようされた。東武とうぶでの社内しゃない形式けいしきはTRT-52。
    TT-51
    1951ねん製造せいぞうされた松尾まつお鉱業こうぎょう鉄道てつどうED25かたち電気でんき機関きかんしゃ台車だいしゃじく距が2,250 mm、軸受じくうけひら軸受じくうけとなっているほか国鉄こくてつDT16かたち台車だいしゃ酷似こくじした外観がいかんつ。また、ほぼどう時期じき(1950ねん)におな東芝とうしば製作せいさくされたひがし鉄道てつどう駄知だちせんED1000かたち電気でんき機関きかんしゃモハ100かたち電車でんしゃ(101・102ごう台車だいしゃも、メーカー形式けいしきとうされていないものの同一どういつ外観がいかんていする。
  • 西武鉄道せいぶてつどう所沢ところざわ工場こうじょう
    TR22・DT13・TR25改造かいぞう空気くうきばね台車だいしゃ
    あらたに製造せいぞうされたものではなく、国鉄こくてつ廃車はいしゃ発生はっせいひん使用しようしていた西武鉄道せいぶてつどう独自どくじ改造かいぞうによって製作せいさくしたもの。1959ねん試作しさくされた。当初とうしょ空気くうきばねよう補助ほじょ空気くうきダメを台車だいしゃがわ搭載とうさいするなど、試行錯誤しこうさくごおこなわれたが、最終さいしゅうてきにはスマートな空気枕くうきまくらばね台車だいしゃ形態けいたいいた。
    改造かいぞう少数しょうすうとどまったが(詳細しょうさい西武せいぶ501けい電車でんしゃ参照さんしょう一部いちぶうえしん電鉄でんてつ100かたち電車でんしゃ装備そうびされた状態じょうたい譲渡じょうとされ、1996ねんまで運用うんようされていた。
    このほか小田急おだきゅうでも、DT21けい以降いこうしん性能せいのう電車でんしゃよう台車だいしゃ同様どうようにブレーキシリンダーとブレーキワークからを台車だいしゃがわ装荷そうかしたTR25改造かいぞう台車だいしゃ製作せいさくされた。しかし1960年代ねんだい後半こうはんはいると、前提ぜんていちが[注釈ちゅうしゃく 23]国鉄こくてつ保守ほしゅてき技術ぎじゅつ志向しこう財務ざいむ体質たいしつ悪化あっかなどから技術ぎじゅつ開発かいはつ停滞ていたいまねき、独自どくじ車両しゃりょうメーカー・台車だいしゃメーカーと契約けいやくして開発かいはつする能力のうりょくのある大手おおて私鉄してつがあえて国鉄こくてつ台車だいしゃもとめることはほとんどなくなっていった。

日本にっぽん国外こくがいきゅう外地がいち

編集へんしゅう
  • 台湾たいわん : たいてつでは、TR23の同系どうけい台車だいしゃは、TR-18、TR-19、TR-20の3タイプがあった。
    たいてつTR-18かたち
    大型おおがた木造もくぞう客車きゃくしゃよう、TR23を台車だいしゃわく一体いったい鋳鋼ちゅうこうにされ、理想りそうてきなTR23であるもの。1934ねん住友すみとも製鋼せいこうしょせいのちはがねたい客車きゃくしゃ32300けい転用てんようし、1990年代ねんだいまで現役げんえきまくらばねは4れつかさいたばねしきたいてつ仕様しようによりたんじく仕様しようになったもの。
    たいてつTR-19かたち
    32000、32100けいはんこうせい客車きゃくしゃよう技術ぎじゅつてき逆行ぎゃっこう、それでも内地ないち鉄道てつどう車両しゃりょう部品ぶひん共通きょうつうによる製造せいぞうコスト軽減けいげん納期のうき短縮たんしゅくするメリットがあり、1935ねんから採用さいようした台車だいしゃ。TR23の構造こうぞうじゅんじ、一見いっけんTR23とおな外観がいかんであるが、たいてつ仕様しようによりたんじく仕様しようになって、17 m客車きゃくしゃ自重じちょうかるいため3れつまくらばね仕様しようになったもの。のちに32100けい更新こうしんしゃ転用てんようし、1990年代ねんだいまで現役げんえき
    たいてつTR-20かたち
    戦後せんご日本車両製造にっぽんしゃりょうせいぞうせい35SP32200かたち客車きゃくしゃよう、1951ねんせい、TR34にじゅんじ17 m客車きゃくしゃようだいてつ仕様しようになったもの。1980年代ねんだい初期しょきまで現役げんえき

採用さいようされた客車きゃくしゃ

編集へんしゅう

流用りゅうようひん事業じぎょうしゃからの中古ちゅうこひん使用しようする車両しゃりょうふくむ。

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう
  • 車両しゃりょうへんさんかい国鉄こくてつこうせい客車きゃくしゃ だい3へん スハ32(スハ32800)かたち一族いちぞくじょう下巻げかん
  • 車両しゃりょうへんさんかい国鉄こくてつこうせい客車きゃくしゃ だい4へん オハ35(スハ33650)かたち一族いちぞくじょうちゅうまき

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう
  1. ^ TR10 - 13・71・72かく形式けいしき。ただしTR10は当初とうしょ明治めいじ45ねん式台しきだいしゃ呼称こしょうしたグループの1914ねん以降いこう製造せいぞうぶんのみ。
  2. ^ 八幡やはた製鐵せいてつしょせい
  3. ^ ほん形式けいしき台車だいしゃ開発かいはつさいしては、ペンシルバニア鉄道てつどうがニューヨーク近郊きんこう地区ちく通勤つうきん電車でんしゃ採用さいようしていた鋳鋼ちゅうこうせいじくばね式台しきだいしゃをモデルに設計せっけいされたことが、当時とうじ鉄道てつどうしょう技師ぎし執筆しっぴつした「車輛しゃりょう工学こうがく」での解説かいせつ記事きじちゅう明言めいげんされている。文中ぶんちゅうでも「ペンシルバニアがた」のかたりもちいられていた。
  4. ^ 鉄道てつどうしょうでは客車きゃくしゃ電車でんしゃようほん形式けいしきほか、これとどう時期じき高速こうそく貨車かしゃ易損品いそんひん輸送ゆそうよう貨車かしゃなどのために設計せっけいされたじくばね式台しきだいしゃのTR24(1930ねん設計せっけい)も、やはりペンシルバニア鉄道てつどう高速こうそく貨車かしゃよう台車だいしゃ酷似こくじした設計せっけい先行せんこう形式けいしき存在そんざいしており、こちらも「ペンシルバニアがた」とばれることがある。このTR24は一体いったい鋳鋼ちゅうこうせいがわはりそなえるが、だい荷重におもそなえトラス構造こうぞう採用さいようしており、TR23←ペンシルバニア鉄道てつどう2D-P2けいとはことなる系譜けいふぞくする。
  5. ^ その特徴とくちょうてき形状けいじょうから「タコ坊主たこぼうず」と俗称ぞくしょうされる。
  6. ^ 2D-P2けい2じくボギー台車だいしゃ(2D-P2・2D-5P2など)と呼称こしょうどう鉄道てつどう設計せっけいした客車きゃくしゃよう標準ひょうじゅんがた台車だいしゃだい2世代せだいたり、先行せんこうする2D / 3D-P1けいかたちこうをリベット接合せつごうてていたがわわくじくばこ支持しじ一体いったい鋳鋼ちゅうこうしたものである。それらの構造こうぞうめんでの特徴とくちょうから、国鉄こくてつ技術ぎじゅつじん双方そうほう参考さんこう折衷せっちゅうするかたちほん形式けいしきおよびTR73を設計せっけいしたとられる。なお、2D-P2けい外観がいかんじょう車体しゃたい支持しじするがわ受(サイドベアラー)が台車だいしゃわくよりも外側そとがわ(2D-P2で最大さいだい合計ごうけい3フィート3 1/2インチぶんがわわくよりひろい)に位置いちしており、これにわせてそれをささえるうえまくらしたまくら台車だいしゃわくより左右さゆうしている。この関係かんけいまくらりも外側そとがわけられ、外部がいぶ露出ろしゅつしているため、その外観がいかん印象いんしょうほん形式けいしきおおきくことなる。
  7. ^ 湿度しつどひく地域ちいきおおいアメリカと比較ひかくすると、全般ぜんぱんてき湿度しつどたか日本にっぽんでは、かりどういち技術ぎじゅつ水準すいじゅんであったとしても大型おおがた部品ぶひん鋳造ちゅうぞうにおいて良品りょうひん発生はっせいりつをアメリカと同等どうとうとするのは容易よういではなく(これは現在げんざいわらない)、この時代じだいには熟練工じゅくれんこういん技量ぎりょう依存いぞんして不良ふりょう発生はっせい抑止よくししていた。
  8. ^ 量産りょうさん製品せいひんでは各社かくしゃ同等どうとう製品せいひん製造せいぞう可能かのうとすることがとくつよもとめられた当時とうじ国鉄こくてつでは、製造せいぞう可能かのうなメーカーがかぎられる技術ぎじゅつ設計せっけい車両しゃりょう調達ちょうたつ計画けいかくじょう大量たいりょう生産せいさんされる客車きゃくしゃへの制式せいしき採用さいよう困難こんなんであった。ただし、どう時期じき設計せっけい貨車かしゃようTR24やこれを基本きほん設計せっけいされた制式せいしき蒸気じょうき機関きかんしゃ炭水車たんすいしゃよう台車だいしゃではじくばねふくめたがわはり全体ぜんたい一体いったい鋳造ちゅうぞう実現じつげんしている。
  9. ^ スハ32600かたち丸屋まるやあらため設計せっけいしたもの。
  10. ^ 1,435 mm軌間きかんよう。イ1100・イロネ1500・ロネ2400・ロ2300・ハ3300・シ500・ユニ5500・ニ5000の8形式けいしき1940ねん鉄道てつどうしょう工作こうさくきょく車両しゃりょう設計せっけいされ、日本にっぽん国内こくないしょう指定していメーカーで製造せいぞうされ同社どうしゃ納入のうにゅうされた。イロネ・ロネ優等ゆうとうしゃ4形式けいしきがTR73相当そうとうのこり4形式けいしきがTR23相当そうとう台車だいしゃ装着そうちゃくした。
  11. ^ TR12・13・72のかく形式けいしき採用さいよう
  12. ^ このためじくばこもりすりどうにはスペーサー溶接ようせつされている。
  13. ^ しゅ電動でんどう車軸しゃじく発電はつでん有無うむ区分くぶんされた。
  14. ^ 鉄道てつどうしょうペンシルバニアがた台車だいしゃは、客車きゃくしゃようとしては成功せいこうであっても、電車でんしゃようとしては強度きょうど不足ふそくめんがあり、かならずしも成功せいこうさくとはえない傾向けいこうがあった。これは軌道きどう条件じょうけん良好りょうこうとはえない路線ろせんおおく、丈夫じょうふ保守ほしゅがかからないブリル27MCBけいやボールドウィンA・AAけいのイコライザー台車だいしゃれた私鉄してつ各社かくしゃにとってはこのてんではマイナス要素ようそであった。基本きほんがたであるTR23と比較ひかくすると、電車でんしゃようのTR25はだい質量しつりょうしゅ電動でんどうそうする関係かんけいじくばこ鋳物いものがわわくかたちこう接合せつごうをリベット4ほんから6ほんに、トランサムとかたちこう接合せつごうもリベットを補強ほきょうばんてたうえで16ほんから24ほんに、それぞれ増強ぞうきょうしてあった。しかし、1935ねんにはトランサムをさい設計せっけい1939ねんには標準ひょうじゅんぬし電動でんどうがMT15からだい出力しゅつりょくおもいMT30へ移行いこうしたことでトランサムを再々さいさい設計せっけい、さらに各部かくぶ補強ほきょう実施じっししている。 このようにTR25は外見がいけんには変化へんかしょうじなかったものの、量産りょうさん過程かてい車体しゃたいしゅ電動でんどう重量じゅうりょう増大ぞうだいするにつれ、接合せつごう中心ちゅうしん様々さまざま補強ほきょうのための設計せっけい変更へんこう実施じっしされている。それでも、戦後せんご混乱こんらんには過積載かせきさいでローワーレールが折損せっそんする事故じこ多発たはつしており、その強度きょうど充分じゅうぶんとはがたかった。
  15. ^ しょうスハフ32800かたちを17mきゅう短縮たんしゅくした設計せっけい客車きゃくしゃ
  16. ^ 当時とうじ標準ひょうじゅん図面ずめん番号ばんごうVA3067仕様しよう製造せいぞうされている。
  17. ^ のち富山とやま地方ちほう鉄道てつどうモハ7540かたち改称かいしょうされた。
  18. ^ 国鉄こくてつ客車きゃくしゃ量産りょうさん参加さんかしていた帝國ていこく車輛しゃりょう工業こうぎょう、あるいはその旧名きゅうめいうめはち車輛しゃりょうせいで、TR23とおなじく距2,450 mm仕様しようながらトランサムをTR25相当そうとうとしてしゅ電動でんどうそう可能かのうとした、国鉄こくてつどういち仕様しようのものが存在そんざいしない専用せんようモデル。戦後せんごしゅ電動でんどう国鉄こくてつはらげのMT30に交換こうかんうえでモハ501がた初代しょだい)501 - 510やモハ401がた初代しょだい)401・402に転用てんようされ、モハ501がたぶんさらにモハ501がた(2代目だいめ)501 - 510にさい転用てんようされ、空気くうきばね・ころ軸受じくうけボルスタアンカー装備そうび徹底的てっていてきだい改造かいぞうほどこされたうえなが使用しようされた。なお、ほとんどの文献ぶんけん譲渡じょうとさき竣工しゅんこうとうでは西武せいぶモハ200かたちうめはち鉄工てっこうしょせいとされ、同車どうしゃ装着そうちゃくした台車だいしゃも「うめはち鉄工てっこうしょせい」として紹介しょうかいされているが、この車両しゃりょう製造せいぞうされた1941ねんうめはち車輛しゃりょう帝國ていこく車輛しゃりょう工業こうぎょう改称かいしょうされたとしで「鉄工てっこうしょ」はありえず、よって最低さいていでもうめはち車輛しゃりょう名義めいぎでの製造せいぞうとなる。
  19. ^ じくばこもり周辺しゅうへんしもまくら形状けいじょう国鉄こくてつDT16に類似るいじする。
  20. ^ 当初とうしょ客車きゃくしゃあつかいで、かくとびらにステップを内蔵ないぞうする電車でんしゃふう外観がいかんそなえる16 mきゅう3とびらはんこうせいしゃであった。書類しょるいじょう1953ねん12月(現実げんじつ改造かいぞう1950ねん以降いこうられるが詳細しょうさい不明ふめい)に自社じしゃ水海道みつかいどう工場こうじょうで2とびらし、運転うんてんだいがわのみ乗務じょうむいんとびら設置せっちうえ気動車きどうしゃ改造かいぞうされ、キハ40086となった。
  21. ^ 初代しょだい竹鼻たけはな鉄道てつどう発注はっちゅうしゃだが合併がっぺい竣工しゅんこうした。
  22. ^ 東芝とうしば府中ふちゅう工場こうじょう社員しゃいん輸送ゆそうよう電車でんしゃとして使用しようされていた車両しゃりょうを、戦時せんじなか空襲くうしゅう車両しゃりょう不足ふそくなやまされていた頭線かしらせん投入とうにゅうすべく、京王帝都電鉄けいおうていとでんてつ譲受じょうじゅしたものである。ただし、これは元々もともと東美とうび鉄道てつどう発注はっちゅうし、注文流ちゅうもんながれとなった車両しゃりょうである可能かのうせい指摘してきされている。
  23. ^ 国鉄こくてつ電車でんしゃは300km以上いじょう連続れんぞく高速こうそく走行そうこう念頭ねんとういて開発かいはつされたが、私鉄してつでは比較的ひかくてきなが東武とうぶ近鉄きんてつでもこの半分はんぶん程度ていどでしかなく、大半たいはん片道かたみち100km未満みまん運用うんようである。

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ 『オハ35がた一族いちぞくちゅう p.91。