(Translated by https://www.hiragana.jp/)
交易 - Wikipedia

交易こうえき

商品しょうひん売買ばいばい

交易こうえき(こうえき、えい: trade)とは、特定とくてい個人こじん集団しゅうだんあいだ価値かちのある品物しなものをおたがいに交換こうかんする取引とりひきのこと[1]貨幣かへいかいさず物々交換ぶつぶつこうかんおもきをいたかたりとしてもちいられることがおお[注釈ちゅうしゃく 1][4]

近代きんだいてき観点かんてんだと、交易こうえき専門せんもん分業ぶんぎょうのために存在そんざいしている。個人こじん集団しゅうだん生産せいさん一角いっかく集中しゅうちゅうおこない、その成果せいかといえる特産とくさんひん交易こうえきにおいてほか製品せいひん必需ひつじゅひんえるのに利用りようする、経済けいざい活動かつどうのよくある形態けいたいである[5]地域ちいきあいだでの交易こうえき存在そんざいするのは、地域ちいきちがうと交易こうえき可能かのうコモディティ場所ばしょでは希少きしょうないしかぎられた天然てんねん資源しげんふくむ)の生産せいさんにも比較ひかく優位ゆういしょうじうるためである。たとえば、地域ちいき規模きぼちがいが大量たいりょう生産せいさんうなが場合ばあいもある。こうした環境かんきょうだと、地域ちいきあいだおこなう交易こうえき双方そうほう地域ちいきにとって利益りえきとなりうる。

交易こうえきの「交」には、ふた以上いじょうのものが「まじわる」「関係かんけいつ」「かわるがわる」といった意味いみがあり[6]、「えき」には「える」という意味いみがある[7]。したがって、交易こうえきとは「しゃ以上いじょうまじわっておたがいに(交流こうりゅう関係かんけい維持いじすべく)物品ぶっぴん交換こうかんする」ことしている。

交易こうえき意味いみする英単語えいたんご trade は、中世ちゅうせい英語えいごだと「みち行方ゆくえ」を意味いみしており、これはハンザ同盟どうめい商人しょうにんによって欧州おうしゅうから英語えいご導入どうにゅうされたものである。中世ちゅうせい低地ていちドイツTrade も「みち行程こうてい」の意味いみで、さらにさかのぼるとザクセンtrada が「足跡あしあと小径しょうけい」、ゲルマン祖語そご*tradō は「小径しょうけいみち」という意味いみである。

先史せんし時代じだい

編集へんしゅう

交易こうえきは、先史せんし時代じだい人類じんるいコミュニケーションからはじまった。交易こうえき先史せんし時代じだい人々ひとびとおも便宜べんぎであり、貨幣かへい経済けいざい以前いぜん贈与ぞうよ経済けいざい (gift economyにおいてかれらはおたがいに品物しなもの交換こうかんしていた。ピーター・ワトソンは、遠距離えんきょり商取引しょうとりひき歴史れきしやく15まんねんまえさかのぼるとしている[8]地中ちちゅう海域かいいきでは、文化ぶんかあいだもっとふる接触せっしょくが3.5-3まんねんまえからはじまったとされる[9][10][11][12]

伝統でんとうてき自給自足じきゅうじそくべつにすれば、交易こうえき先史せんし時代じだい人々ひとびとおも便宜べんぎとなり、人々ひとびとはおたがいにったしな物々交換ぶつぶつこうかんしていた。

古代こだい

編集へんしゅう
 
1860年代ねんだいにロシア南部なんぶ古墳こふん(Bolshaya Bliznitsa tumulus)で発掘はっくつされた、古代こだいエトルリアのテラコッタせい香油こうゆれ「アリュバロス」。エルミタージュ美術館びじゅつかん所蔵しょぞう

交易こうえきは、有史ゆうし以来いらいほぼずっと実施じっしされてきたとかんがえられている。石器せっき時代じだい黒曜石こくようせきフリント交換こうかんされた証拠しょうこがあり、オックスフォード考古学こうこがく辞典じてんによると、黒曜石こくようせき交易こうえき紀元前きげんぜん17,000ねんからニューギニアおこなわれていた[13][14]

近東きんとう最初さいしょ黒曜石こくようせき使用しようは、さき土器どきしん石器せっき時代じだいB(P.P.N.B)にさかのぼ[15]

ロバート・カー・ボサンケは1901ねん発掘はっくつ調査ちょうさにより石器せっき時代じだい交易こうえき調査ちょうさした[16][17]交易こうえき最初さいしょ西南せいなんアジアはじまったと主張しゅちょうする有識者ゆうしきしゃもいる[18][19]

黒曜石こくようせき使用しよう考古学こうこがくてき証拠しょうこは、ちゅう石器せっき時代じだい後期こうきからしん石器せっき時代じだいにこの素材そざいがどの程度ていどチャート (岩石がんせき)よりも優先ゆうせんてきえらばれたか、黒曜石こくようせきめずらしい地中ちちゅう海域かいいきでどの程度ていど交換こうかん必要ひつようとしていたかにかんするデータを提示ていじしている[20][21][22]

黒曜石こくようせき切削せっさく道具どうぐ工具こうぐつく材料ざいりょうになっていたとおもわれるが、もっとらく入手にゅうしゅできるほか材料ざいりょう使用しよう可能かのうだったので、フリントを豊富ほうふ活用かつようする部族ぶぞくたか地位ちいだけでつかった[23]興味深きょうみぶかいことに、黒曜石こくようせきはフリントとくらべて現在げんざいもの価値かちたもっている。

初期しょき交易こうえきしゃたちは、地中ちちゅう海域かいいきの900km圏内けんない黒曜石こくようせき交易こうえきしていた[24]

しん石器せっき時代じだいヨーロッパにおける地中ちちゅう海域かいいき交易こうえきは、この素材そざいもっと規模きぼおおきかった[20][25]交易こうえきもう紀元前きげんぜん12,000ねんごろ存在そんざい[26] 、1990ねん研究けんきゅうによればアナトリア半島はんとうレバントイランエジプト交易こうえきするための主要しゅよう拠点きょてんだった[27][28][29]ミロスとうリーパリとう黒曜石こくようせきは、古代こだい地中ちちゅう海域かいいきもっと広範こうはん交易こうえきされる産物さんぶつ資源しげんだった[30]

アフガニスタンの山岳さんがく地帯ちたいにある鉱山こうざん (Sar-i Sangは、ラピスラズリ交易こうえきもっと規模きぼおおきな拠点きょてんだった[31][32]。この素材そざい紀元前きげんぜん1595ねんからはじまるバビロニアカッシート王朝おうちょうもっとおお交易こうえきされた[33][34]

その交易こうえき

編集へんしゅう

地中海ちちゅうかい近東きんとう

編集へんしゅう

3000ねんものあいだエブラ著名ちょめい交易こうえき中心ちゅうしんで、交易こうえきもうがアナトリアやきたメソポタミアにもおよんでいた[30][35][36][37]

 
ヨーロッパとアジアをむすシルクロード交易こうえきルートの地図ちず

紀元前きげんぜん3000ねんより、宝飾ほうしょくひんつくるための素材そざいがエジプトと交易こうえき取引とりひきされていた。長距離ちょうきょり交易こうえき最初さいしょあらわれたのは、メソポタミアのシュメールじんインダス文明ぶんめい交易こうえきした紀元前きげんぜん3千年紀せんねんきごろである。フェニキアじん特筆とくひつすべき海上かいじょう交易こうえきしゃで、地中海ちちゅうかい横断おうだんし、青銅せいどう製造せいぞうするためのすず資源しげんもとめてブリテンとうまで北上ほくじょうした。かれらはこの目的もくてきのために、ギリシャじんエンポリウムんだ交易こうえき植民しょくみん設立せつりつした[38]地中海ちちゅうかい沿岸えんがんでは、地域ちいき交流こうりゅう度合どあいと考古学こうこがくてき遺跡いせき鉄器てっき時代じだい以降いこう)での局所きょくしょてきゆうびょうりつとのあいだ有意ゆうい関係かんけいせいがあることを調査ちょうさだん発見はっけんした。これは、ある地域ちいき交易こうえき可能かのうせい人類じんるい居住きょじゅう重要じゅうよう決定けってい要因よういんだったことを示唆しさしている[39]

ギリシャ文明ぶんめい黎明れいめいから5世紀せいきマ帝国まていこく陥落かんらくまで、経済けいざいてきもうかる交易こうえきは、インドや中国ちゅうごくふく極東きょくとうからヨーロッパへと貴重きちょう香辛料こうしんりょうをもたらした。ローマのしょう取引とりひき (Roman commerceどう帝国ていこく繁栄はんえい存続そんぞくさせていた。後年こうねんパクス・ロマーナでは、ローマがエジプトおよび近東きんとう征服せいふくしたことで地中海ちちゅうかい唯一ゆいいつ海洋かいよう大国たいこくになったため、海賊かいぞく行為こういおびえなくとも交易こうえきひん出荷しゅっか可能かのうにする安全あんぜんかつ安定あんていした輸送ゆそうもう構築こうちくした[40]

古代こだいギリシャではヘルメース交易こうえき商業しょうぎょう)および度量衡どりょうこうかみだった[41][42][43]古代こだいローマではメルクリウス商業しょうぎょうかみであり、そのまつりはだい5がつの25にち交易こうえきしゃらによっていわわれた[44][45]

交易こうえき自由じゆうという概念がいねんは、古代こだいギリシャ諸国しょこく統治とうちしゃたちの意向いこう経済けいざい方針ほうしん対立たいりつする理念りねん だった。諸国しょこくあいだ自由じゆう交易こうえきは、統治とうちしゃ財物ざいぶつ安全あんぜん保障ほしょう維持いじするための厳格げんかくな(課税かぜい経由けいゆした)内部ないぶ統制とうせいによって抑圧よくあつされていたが、とはいえ機能きのうてき共同きょうどうたい生活せいかつ構造こうぞうないでは程々ほどほど節度せつど維持いじできていた[46][47]

マ帝国まていこく衰退すいたいとそれにつづ暗黒あんこく時代じだい西欧せいおう不安定ふあんていをもたらし、西側にしがわ世界せかい交易こうえきもうはほぼ崩壊ほうかいした。しかし交易こうえきは、アフリカ、中東ちゅうとう、インド、中国ちゅうごく東南とうなんアジアの王国おうこくあいださかんに継続けいぞくされた。一部いちぶ交易こうえき西欧せいおうにもあった。たとえば、中世ちゅうせいユダヤ商人しょうにんギルド組合くみあい (Radhaniteはヨーロッパのキリスト教徒きりすときょうと近東きんとうイスラム教徒きょうと交易こうえきしていた[48]

インド太平洋たいへいよう

編集へんしゅう
 
インド洋いんどようオーストロネシアじん地域ちいきにおける先史せんし古代こだい海上かいじょう交易こうえきもう[49]

インド洋いんどようにおける最初さいしょ海上かいじょう交易こうえきもう東南とうなんアジア島嶼とうしょオーストロネシアじんによるもので[49]かれらが最初さいしょ外洋がいよう航行こうこうせん建造けんぞうした[50]台湾たいわんフィリピン先住民せんじゅうみんによってはじめられたヒスイ海路かいろ (Maritime Jade Roadは、東南とうなんアジアとひがしアジアの複数ふくすう地域ちいきむす広範こうはん交易こうえきもうだった。その主要しゅよう製品せいひんは、台湾たいわん先住民せんじゅうみんによって台湾たいわんから採掘さいくつされたヒスイでつくられ、おもにフィリピン先住民せんじゅうみんによって加工かこう細工ざいくされた。一部いちぶベトナムでも加工かこうされ、マレーシアブルネイシンガポールタイインドネシアカンボジア人々ひとびともこのだい規模きぼ交易こうえきもう参加さんかした。この海路かいろは、当時とうじ世界せかいもっと広範こうはん海洋かいよう基盤きばん単一たんいつ地質ちしつがくてき材料ざいりょう交易こうえきもうの1つだった。それはすくなくとも3000年間ねんかん存在そんざいしており、ヒスイ生産せいさん最盛さいせい紀元前きげんぜん2000ねん-西暦せいれき500ねんまでと、ユーラシア本土ほんどシルクロード後年こうねん海上かいじょうシルクロードよりもふるかった。ヒスイ海路かいろ西暦せいれき900年代ねんだい衰退すいたいはじめた。どう交易こうえきもうぜん期間きかんが、この地域ちいき多様たようアニミズム社会しゃかい黄金おうごん時代じだいであった[51][52][53][54]

遠洋えんよう航行こうこうする東南とうなんアジアじんは、はやくも紀元前きげんぜん1500ねんみなみインドスリランカとの交易こうえきルートを確立かくりつしており、物質ぶっしつ文化ぶんかそうどうせんアウトリガーカヌー縫合ほうごうせんビンロウジなど)と栽培さいばい起源きげんしゅココナッツ白檀びゃくだんバナナサトウキビなど)の交換こうかん先導せんどうするとともに、インドと中国ちゅうごく物質ぶっしつ文化ぶんかをつないだ。とくにインドネシアじんは、そうどうせんやアウトリガーカヌーを使つかってひがしアフリカ香辛料こうしんりょうおもシナモンカシア)の交易こうえきおこない、インド洋いんどよう偏西風へんせいふうたすけをりて航海こうかいしていた。この交易こうえきもうはアフリカやアラビア半島はんとうにまでおよんでおり、西暦せいれき500ねんまでにオーストロネシアじんマダガスカル植民しょくみんした。それは有史ゆうしになってもつづき、海上かいじょうシルクロードになった[49][55][56][57][58]

極東きょくとうアジア

編集へんしゅう

古代こだい極東きょくとうアジアにおける交易こうえきは、中国ちゅうごくさつふうもとづいた周辺しゅうへんこくによる朝貢ちょうこう外交がいこう特徴とくちょうひとつである。にちちゅうあいだについては、やくせんねんまえ西暦せいれき 57ねんやまとやつこく使節しせつこうかん派遣はけんし、光武みつたけみかどよりかんやつ国王こくおうしるしきむしるし[59]たまものあずかされて以来いらい、その歴史れきしはじまった。239ねんには邪馬台国やまたいこく使節しせつたかし派遣はけんし、皇帝こうていよりかねしるし紫綬しじゅたまわったことが『こころざし倭人わじんでん』にしるされている[60]

 
インドからひがしアジアにいた仏教ぶっきょう伝播でんぱルート

古代こだい中国ちゅうごくとの交易こうえきによって大陸たいりく文化ぶんかれた極東きょくとうアジア諸国しょこくは(おも日本にっぽん導入どうにゅうれいは、水稲すいとう耕作こうさく仏教ぶっきょう思想しそう漢字かんじなど)、その交易こうえき維持いじしつつ発展はってんげることになる。日本にっぽんずい使(600-618)や遣唐使けんとうし(630-894)も、中国ちゅうごくから高度こうど文化ぶんか先進せんしん技術ぎじゅつれることがしゅたる目的もくてきであった[61]。この時代じだい藤原ふじわらきょう(694)、平城京へいじょうきょう(710)、平安京へいあんきょう(794)にられる都城みやこのじょう構築こうちくとうじょうぼうせいれたものであり、奈良なら時代じだい律令制りつりょうせいからあさ律令りつりょうという法体ほうたいけいならって国家こっか統治とうち仕組しくみを整備せいびしたものである[62]。また当時とうじ交易こうえきシルクロード中国ちゅうごくから渡来とらいしたとおもわれる、近東きんとうおよび地中ちちゅう海域かいいき(ギリシャ、ローマとう文化ぶんかけん貴重きちょう工芸こうげいひんせいくらいん宝物ほうもつつかっている[63]

906ねんとう滅亡めつぼうすると、だいじゅうこく時代じだいて960ねん宋朝そうちょう中国ちゅうごく統一とういつする。この政権せいけん安定あんていともなって、中国ちゅうごく朝鮮ちょうせん民間みんかん商人しょうにんさかんに来航らいこうして民間みんかん交易こうえきえると、日本にっぽん大量たいりょうそうぜにはいってきた[64]。これにけた平清盛たいらのきよもりは、大輪田おおわだはくというみなと整備せいびしてにちそう貿易ぼうえき拠点きょてんとし、そうぜに国内こくない流入りゅうにゅうさせることで強力きょうりょくたいら政権せいけん財政ざいせい基盤きばんきずき、同時どうじ貨幣かへい経済けいざい日本にっぽん浸透しんとうさせるきっかけをつくった[65]。これ以降いこう日本にっぽんしょ外国がいこくとの交易こうえき貨幣かへいかいした「貿易ぼうえき」へとわっていった。

律令制りつりょうせいにおける狭義きょうぎ交易こうえき

編集へんしゅう

古代こだい日本にっぽん律令制りつりょうせいにおいては、かんがその財政ざいせい運営うんえい必要ひつよう物品ぶっぴん調達ちょうたつする手段しゅだんを「交易こうえき(きょうやく)」や「交関(こうかん)」とんでいた。以下いか、これを狭義きょうぎ交易こうえきとして説明せつめいする。

律令りつりょう国家こっか財政ざいせい太政官だじょうかん以下いか中央ちゅうおうかん運営うんえいする国家こっか財政ざいせい国司こくし運営うんえいする地方ちほう財政ざいせい分離ぶんりされていたが、実態じったいにおいては国家こっか財政ざいせいしゅたる収入しゅうにゅうであったいさお調しらべ地方ちほうからの進上しんじょうぶつであり、その不足ふそくぶん国司こくし補填ほてんするなど両者りょうしゃ密接みっせつ関係かんけいにあった。こうした仕組しくみ大化たいか改新かいしん以前いぜん地方ちほう国造くにのみやつこヤマト王権おうけん大和やまと朝廷ちょうてい)にたいしてったみつぎおさめ由来ゆらいするとかんがえられている。

国家こっか財政ざいせいにおいても、地方ちほう財政ざいせいにおいてもそのだい部分ぶぶんべいぬのなどの現物げんぶつによる徴収ちょうしゅう収入しゅうにゅうとなり、現物げんぶつ支給しきゅうもしくは消費しょうひ支出ししゅつとなっていたが、この方法ほうほうかならずしもかん国司こくし希求ききゅうする物資ぶっし、あるいは国司こくし中央ちゅうおうからみつぎおさめめいじられた物資ぶっし必要ひつようりょう確保かくほできる仕組しくみではなかった。

このため、国府こくふ所在地しょざいち各地かくち交通こうつう要所ようしょにおいて形成けいせいされた市場いちばにおいて自己じこ余剰よじょう財物ざいぶつをもって必要ひつよう物資ぶっし調達ちょうたつする交易こうえきさかんにおこなわれた。こうした古代こだい財政ざいせいじょう仕組しくみを「交易こうえきせい(こうえきせい)」ともしょうする。

とく租税そぜいとしての性格せいかくいさお調ちょうとくみつぎおさめめいじられた特産とくさんひん)のすすむしつ低下ていか目立めだはじめた8世紀せいき後期こうき以後いご地方ちほう国司こくし中央ちゅうおう要求ようきゅうたすためにせいぜいなどをもちいて現地げんち豪族ごうぞくなどの有力ゆうりょくしゃ生産せいさんしゃから交易こうえきによって必要ひつよう物資ぶっし確保かくほすることがおこなわれるようになる。またこれとはべつ天皇てんのう内蔵ないぞうりょうかいして内廷ないてい必要ひつよう物品ぶっぴん調達ちょうたつさせる「勅旨ちょくし交易こうえき」がおこなわれ、『延喜えんぎしき』において制度せいどされた(諸国しょこくねんりょうきょうしん[66]

9世紀せいきはいると、各国かっこくてられた物品ぶっぴん数量すうりょうせいぜいによる交易こうえき確保かくほ進上しんじょうする交易こうえきざつぶつとしりょう交易こうえき進上しんじょうぶつ)や太政官だじょうかんなどによって臨時りんじ交易こうえき進上しんじょうめいじる臨時りんじ交易こうえき進上しんじょうなどが制度せいどされ、国家こっか財政ざいせいなかおおきな地位ちいめることになった(「いさお調ちょうせいから交易こうえきせいへ」[67])。

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう
  1. ^ 外国がいこくにいる相手あいて金銭きんせん授受じゅじゅかいした商業しょうぎょう取引とりひきおこなう(輸出ゆしゅつ輸入ゆにゅう場合ばあいは、一般いっぱん貿易ぼうえきという[2][3]

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ コトバンク交易こうえき世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん、デジタル大辞泉だいじせん解説かいせつより
  2. ^ goo辞書じしょ取引とりひき交易こうえき貿易ぼうえき輸出入ゆしゅつにゅう通商つうしょう使つか小学館しょうがくかん 類語るいごれいかい辞典じてん解説かいせつより
  3. ^ コトバンク「交易こうえき世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん だいはん解説かいせつより
  4. ^ コトバンク「交易こうえき」ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてん解説かいせつより
  5. ^ Dollar, D; Kraay, A (2004). “Trade, Growth, and Poverty”. The Economic Journal 114 (493): F22-F49. doi:10.1111/j.0013-0133.2004.00186.x. オリジナルの2004-03-07時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20040307191641/http://econ.worldbank.org/files/1820_dollar.pdf 2017ねん10がつ26にち閲覧えつらん. 
  6. ^ goo辞書じしょ日本漢字能力検定協会にほんかんじのうりょくけんていきょうかい 漢字かんじペディア、小学館しょうがくかん 大辞泉だいじせん解説かいせつより。
  7. ^ goo辞書じしょえき日本漢字能力検定協会にほんかんじのうりょくけんていきょうかい 漢字かんじペディア、小学館しょうがくかん 大辞泉だいじせん解説かいせつより。
  8. ^ Watson (2005), Introduction.
  9. ^ D Abulafia; O Rackham; M Suano (2008-07-31), The Mediterranean in History, Getty Publications, 1 Mar 2011, ISBN 978-1-60606-057-5, オリジナルの2021-05-11時点じてんにおけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20210511162132/https://books.google.com/books?id=9Cvrq-Vs-2wC 2019ねん9がつ7にち閲覧えつらん, "[...] the Danube played an extremely important role in connecting East and West before the Mediterranean became the main link between these regions. This period runs for about 25,000 years, from 35,000/30,000 to around 10,000/8,000 before the present." 
  10. ^ Compare:Barbier, Edward (2015). “The Origins of Economic Wealth”. Nature and Wealth: Overcoming Environmental Scarcity and Inequality. Springer. ISBN 9781137403391. オリジナルの5 February 2021時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210205061931/https://books.google.com/books?id=GlveCgAAQBAJ 2019ねん9がつ7にち閲覧えつらん. "Even before domestication of plants and animals occurred, long-distance trading networks were prominent among some hunter-gathering societies, such as the Natufians and other sedentary populations who inhabited the Eastern Mediterranean around 12,000-10,000 BC." 
  11. ^ Stefansson, Vilhjalmur; Wilcox, Olive Rathbun, eds (2013). Great Adventures and Explorations: From the Earliest Times to the Present As Told by the Explorers Themselves. Literary Licensing. ISBN 1258868482. https://web.archive.org/web/20200522142220/https://books.google.co.ke/books?id=HdJrngEACAAJ&dq=%C2%A0ISBN%C2%A01-4179-9090-2&hl=en&sa=X&ved=0ahUKEwjV34_SxZrnAhWKJcAKHSTUDc8Q6AEIOjAC 2020ねん1がつ23にち閲覧えつらん 
  12. ^ National Maritime Historical Society. Sea History, Issues 13-25 Archived 2018-09-15 at the Wayback Machine. published by National Maritime Historical Society 1979. Retrieved 2012-06-26
  13. ^ Darvill, Timothy (2008). “obsidian”. Concise Oxford Dictionary of Archaeology. Oxford Quick Reference (2 ed.). Oxford: Oxford University Press. ISBN 9780191579042. オリジナルの5 February 2021時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210205062256/https://books.google.com/books?id=gzEclkBq0u0C 2019ねん9がつ7にち閲覧えつらん. "[...] obsidian from Talasea was traded from at least 17 000 BC." 
  14. ^ (secondary)Gary George Lowder - Studies in volcanic petrology: I. Talasea, New Guinea. II. Southwest Utah Archived 2021-02-05 at the Wayback Machine. University of California, 1970 Retrieved 2012-06-28
  15. ^ 三笠みかさみやたかしじん親王しんのう - Essays on Anatolian Archaeology Archived 2015-09-05 at the Wayback Machine. Otto Harrassowitz Verlag, 1993 Retrieved 2012-06-16
  16. ^ Vernon Horace Rendall, ed (1904). The Athenaeum. J. Francis. オリジナルの2020-01-11時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200111030725/https://books.google.com/books?id=LDs6AQAAIAAJ 2016ねん10がつ26にち閲覧えつらん  Retrieved 2012-06-09
  17. ^ Donald A. Mackenzie - Myths of Crete and Pre-Hellenic Europe - published 1917 Archived 2021-04-11 at the Wayback Machine. - ISBN 1-60506-375-4 Retrieved 2012-06-09
  18. ^ R L Smith (2008-07-31), Premodern Trade in World History, Taylor & Francis, 2009, ISBN 978-0-415-42476-9, オリジナルの2021-02-05時点じてんにおけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20210205191139/https://books.google.com/books?id=Ewjeoio1U-QC&q=Obsidian+trade&pg=PA20 2012ねん6がつ15にち閲覧えつらん 
  19. ^ P Singh - Neolithic cultures of western Asia Archived 2015-09-05 at the Wayback Machine. Seminar Press, 20 Aug 1974
  20. ^ a b J Robb (2007-07-23), The Early Mediterranean Village: Agency, Material Culture, and Social Change in Neolithic Italy, Cambridge University Press, 23 July 2007, ISBN 978-0-521-84241-9, オリジナルの2021-02-05時点じてんにおけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20210205191143/https://books.google.com/books?id=0HeNr9h56uEC&q=Obsidian+trade&pg=PA192 2012ねん6がつ11にち閲覧えつらん 
  21. ^ P Goldberg, V T Holliday, C Reid Ferring - Earth Sciences and Archaeology Archived 2021-02-05 at the Wayback Machine. Springer, 2001 ISBN 0-306-46279-6 Retrieved 2012-06-28
  22. ^ S L Dyson, R J Rowland ? Archaeology And History In Sardinia From The Stone Age To The Middle Ages: Shepherds, Sailors, & Conquerors Archived 2015-09-05 at the Wayback Machine. University of Pennsylvania - Museum of Archaeology, 2007 ISBN 1-934536-02-4 Retrieved 2012-06-28
  23. ^ Smith, Richard L. (2008). Premodern Trade in World History. Themes in World History. Routledge. p. 19. ISBN 9781134095803. オリジナルの22 May 2020時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200522142440/https://books.google.com/books?id=WBB9AgAAQBAJ 2019ねん9がつ7にち閲覧えつらん. "[...] modern observers have sometimes referred to obsidian as 'rich man's flint.'" 
  24. ^ Williams-Thorpe, O. (1995). “Obsidian in the Mediterranean and the Near East: A Provenancing Success Story”. Archaeometry 37 (2): 217-48. doi:10.1111/j.1475-4754.1995.tb00740.x. 
  25. ^ D Harper - etymology online Archived 2017-07-02 at the Wayback Machine. Retrieved 2012-06-09
  26. ^ A. J. Andrea (2011-03-23), World History Encyclopedia, Volume 2, ABC-CLIO, 2011, ISBN 978-1-85109-930-6, オリジナルの2021-02-05時点じてんにおけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20210205061932/https://books.google.com/books?id=LEqaIGsT8SsC&q=Obsidian+trade&pg=PA250 2012ねん6がつ11にち閲覧えつらん 
  27. ^ T A H Wilkinson - Early Dynastic Egypt: Strategies, Society and Security [リンク]
  28. ^ secondary - [1] Archived 2022-05-23 at the Wayback Machine. + [2] + [3] Archived 2015-09-05 at the Wayback Machine. + [4] Archived 2015-09-05 at the Wayback Machine. + [5] Archived 2015-09-05 at the Wayback Machine.
  29. ^ (was secondary)Pliny the Elder (translated by J Bostock, H T Riley) (1857), The natural history of Pliny, Volume 6, H G Bohn 1857, ISBN 978-1-85109-930-6, オリジナルの2021-02-05時点じてんにおけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20210205061515/https://books.google.com/books?id=IEoMAAAAIAAJ&q=Obsius&pg=PA381 2012ねん6がつ11にち閲覧えつらん 
  30. ^ a b Emma Blake; A. Bernard Knapp (2008-04-15), The Archaeology Of Mediterranean Prehistory, John Wiley & Sons, 21 Feb 2005, ISBN 978-0-631-23268-1, オリジナルの2021-02-05時点じてんにおけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20210205061516/https://books.google.com/books?id=F15vfrJq8LUC&q=ancient+mediterranean+obsidian+trading&pg=PA35 2012ねん6がつ22にち閲覧えつらん 
  31. ^ Toby A. H. Wilkinson -Early Dynastic Egypt: Strategies, Society and Security Routledge, 8 Aug 2001 Retrieved 2012-07-03 [リンク]
  32. ^ Collon, Dominique (1990). Near Eastern Seals. University of California Press. p. 33. ISBN 0-520-07308-8. https://books.google.com/books?id=xt8fydZIT4IC&pg=PA33 2012ねん7がつ3にち閲覧えつらん  Archived 2015-09-05 at the Wayback Machine.
  33. ^ Vermaak, P. S.. “Relations between Babylonia and the Levant during the Kassite period”. In Leick, Gwendolyn. The Babylonian world. p. 520. https://books.google.com/books?id=akYorRIWPBEC&pg=PA520  Archived 2015-09-05 at the Wayback Machine. Routledge 2007 Retrieved 2012-07-03 ISBN 1-134-26128-4
  34. ^ S Bertman - Handbook To Life In Ancient Mesopotamia Archived 2015-09-05 at the Wayback Machine. Oxford University Press, 7 Jul 2005 Retrieved 2012-07-03 ISBN 0-19-518364-9
  35. ^ Etheredge, Laura S., ed. (2011), Syria, Lebanon, and Jordan, The Rosen Publishing Group, p. 44, ISBN 978-1-61530-329-8, https://books.google.com/books?id=rLZQrmRQafcC&pg=PA44 2012ねん6がつ15にち閲覧えつらん 
  36. ^ M Dumper; B E Stanley (2007), Cities of The Middle East and North Africa: A Historical Encyclopedia, ABC-CLIO, 2007, ISBN 978-1-57607-919-5, オリジナルの2021-02-05時点じてんにおけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20210205065648/https://books.google.com/books?id=3SapTk5iGDkC&q=Ebla+trade&pg=PA141 2012ねん6がつ28にち閲覧えつらん 
  37. ^ B.Gascoigne et al. - History World .net
  38. ^ Ivan Dikov (July 12, 2015). “Bulgarian Archaeologists To Start Excavations of Ancient Greek Emporium in Thracians' the Odrysian Kingdom”. Archaeology in Bulgaria. オリジナルの12 July 2015時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150712235249/http://archaeologyinbulgaria.com/2015/07/12/bulgarian-archaeologists-to-start-excavations-of-ancient-greek-emporium-in-thracians-odrysian-kingdom/ 2010ねん10がつ28にち閲覧えつらん. "An emporium (in Latin; “emporion" in Greek) was a settlement reserved as a trading post, usually for the Ancient Greeks, on the territory of another ancient nation, in this case, the Ancient Thracian Odrysian Kingdom (5th century BC - 1st century AD), the most powerful Thracian state." 
  39. ^ Jan David Bakker, Stephan Maurer, J?rn-Steffen Pischke and Ferdinand Rauch. 2021. "Of Mice and Merchants: Connectedness and the Location of Economic Activity in the Iron Age." Review of Economics and Statistics 103 (4): 652-665.
  40. ^ Pax Romana let average villagers throughout the Empire conduct day to day affairs without fear of armed attack.
  41. ^ P D Curtin - Cross-Cultural Trade in World History Archived 2015-09-05 at the Wayback Machine. Cambridge University Press, 25 May 1984 ISBN 0-521-26931-8 Retrieved 2012-06-25
  42. ^ N. O. Brown - Hermes the Thief: The Evolution of a Myth Archived 2015-09-05 at the Wayback Machine. SteinerBooks, 1 Mar 1990 ISBN 0-940262-26-6 Retrieved 2012-06-25
  43. ^ D Sacks, O Murray - A Dictionary of the Ancient Greek World Archived 2015-09-05 at the Wayback Machine. Oxford University Press, 6 Feb 1997 ISBN 0-19-511206-7 Retrieved 2012-06-26
  44. ^ Alexander S. Murray - Manual of Mythology Archived 2015-09-05 at the Wayback Machine. Wildside Press LLC, 30 May 2008 ISBN 1-4344-7028-8 Retrieved 2012-06-25
  45. ^ John R. Rice - Filled With the Spirit Archived 2015-09-05 at the Wayback Machine. Sword of the Lord Publishers, 1 Aug 2000 ISBN 0-87398-255-X Retrieved 2012-06-25
  46. ^ Johannes Hasebroek - Trade and Politics in Ancient Greece Archived 2015-09-05 at the Wayback Machine. Biblo & Tannen Publishers, 1 Mar 1933 Retrieved 2012-07-04 ISBN 0-8196-0150-0
  47. ^ Cambridge dictionaries online
  48. ^ Gil, Moshe. “The Rādhānite Merchants and the Land of Rādhān”. Journal of the Economic and Social History of the Orient 17 (3): 299. 
  49. ^ a b c Manguin, Pierre-Yves (2016). “Austronesian Shipping in the Indian Ocean: From Outrigger Boats to Trading Ships”. In Campbell, Gwyn. Early Exchange between Africa and the Wider Indian Ocean World. Palgrave Macmillan. pp. 51?76. ISBN 9783319338224. オリジナルの2020-07-26時点じてんにおけるアーカイブ。. https://books.google.com/books?id=XsvDDQAAQBAJ&pg=PA50 2020ねん10がつ29にち閲覧えつらん 
  50. ^ Meacham, Steve (2008ねん12月11にち). “Austronesians were first to sail the seas”. The Sydney Morning Herald. オリジナルの2020ねん7がつ26にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200726114615/https://www.smh.com.au/entertainment/austronesians-were-first-to-sail-the-seas-20081211-gdt65p.html 2019ねん4がつ28にち閲覧えつらん 
  51. ^ Tsang, Cheng-hwa (2000), "Recent advances in the Iron Age archaeology of Taiwan", Bulletin of the Indo-Pacific Prehistory Association, 20: 153-158, doi:10.7152/bippa.v20i0.11751
  52. ^ Turton, M. (2021). Notes from central Taiwan: Our brother to the south. Taiwan’s relations with the Philippines date back millenia, so it’s a mystery that it’s not the jewel in the crown of the New Southbound Policy. Taiwan Times.
  53. ^ Everington, K. (2017). Birthplace of Austronesians is Taiwan, capital was Taitung: Scholar. Taiwan News.
  54. ^ Bellwood, P., H. Hung, H., Lizuka, Y. (2011). Taiwan Jade in the Philippines: 3,000 Years of Trade and Long-distance Interaction. Semantic Scholar.
  55. ^ Doran, Edwin, Jr. (1974). “Outrigger Ages”. The Journal of the Polynesian Society 83 (2): 130-140. オリジナルの2019-06-08時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190608182436/http://www.jps.auckland.ac.nz/document/Volume_83_1974/Volume_83,_No._2/Outrigger_ages,_by_Edwin_Doran_Jnr.,_p_130-140/p1 2019ねん7がつ14にち閲覧えつらん. 
  56. ^ Mahdi, Waruno (1999). “The Dispersal of Austronesian boat forms in the Indian Ocean”. In Blench, Roger; Spriggs, Matthew. Archaeology and Language III: Artefacts languages, and texts. One World Archaeology. 34. Routledge. pp. 144-179. ISBN 0415100542 
  57. ^ Doran, Edwin B. (1981). Wangka: Austronesian Canoe Origins. Texas A&M University Press. ISBN 9780890961070 
  58. ^ Blench, Roger (2004). “Fruits and arboriculture in the Indo-Pacific region”. Bulletin of the Indo-Pacific Prehistory Association 24 (The Taipei Papers (Volume 2)): 31-50. オリジナルの2021-03-08時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210308161216/https://journals.lib.washington.edu/index.php/BIPPA/article/viewFile/11869/10496 2019ねん7がつ14にち閲覧えつらん. 
  59. ^ 福岡ふくおか博物館はくぶつかんきむしるし」2022ねん8がつ26にち閲覧えつらん
  60. ^ コトバンク「おややまとおう」ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてん解説かいせつより
  61. ^ じゅく講師こうしstation情報じょうほうきょく日本にっぽん講師こうし対象たいしょう日本にっぽん何故なぜ中国ちゅうごく遣唐使けんとうしおくったのか?~遣唐使けんとうしおくにある国際こくさい情勢じょうせい」2015ねん04がつ15にち
  62. ^ 世界せかいまど律令りつりょう律令りつりょう制度せいど」2022ねん8がつ26にち閲覧えつらん
  63. ^ 宮内庁くないちょうせいくらいん宝物ほうもつについて」2022ねん8がつ26にち閲覧えつらん
  64. ^ 世界せかいまどにちそう貿易ぼうえき」2022ねん8がつ26にち閲覧えつらん
  65. ^ まほろば社会しゃかい研究けんきゅうしつ中学ちゅうがく歴史れきしたいら政権せいけん特徴とくちょうをわかりやすくまとめてみました」2022ねん8がつ26にち閲覧えつらん
  66. ^ 古尾谷ふるおやともひろし内蔵ないぞうりょう収納しゅうのう機能きのう」『律令りつりょう国家こっか天皇てんのう家産かさん機構きこう』(はなわ書房しょぼう、2006ねんISBN 978-4-8273-1198-3
  67. ^ 早川はやかわ庄八しょうはち交易こうえきせい」『国史こくしだい辞典じてん 5』(吉川弘文館よしかわこうぶんかん 1985ねんISBN 978-4-642-00505-0