(Translated by https://www.hiragana.jp/)
仏塔 - Wikipedia

仏塔ぶっとう

仏舎利ぶっしゃり安置あんちした仏教ぶっきょう建築けんちく

仏塔ぶっとう(ぶっとう)とは、仏舎利ぶっしゃり釈迦しゃか遺体いたい遺骨いこつ、またはその代替だいたいぶつ)を安置あんちした仏教ぶっきょう建築けんちくをいう。卒塔婆そとうば(そとば)、塔婆とうば(とうば)、とう(とう)、ストゥーパ(: Stūpa[2]ともえ: thūpa[3][2])、供養くようとうともばれる。

仏教ぶっきょう用語ようご
Stupa
パーリ 𑀣𑀼𑀩𑁂 ("thube"), thūpa
サンスクリット स्तूप
チベット མཆོད་རྟེན་
(chorten)
ビルマ စေတီ
(IPA: [zèdì])
中国ちゅうごく 窣堵坡
(拼音sūdǔpō)
日本語にほんご 卒塔婆そとうば, 舎利しゃりとう
(マ字まじ: sotōba, sharitō)
朝鮮ちょうせん 솔도파
(RR: soldopha)
クメール ចេតិយ
(UNGEGN: caetdəy)
モンゴル суварга
シンハラ දාගැබ්
(dagoba)
タミル தாது கோபுரம்
タイ สถูป, เจดีย์
(ISO 11940:[1])
ベトナム Phù đồ
テンプレートを表示ひょうじ

ストゥーパサンスクリット: स्तूप, stūpa)とはサンスクリットで「たかあらわれる」という意味いみであり、仏教ぶっきょう世界せかいかんである涅槃ねはん境地きょうち象徴しょうちょうしている[4]。 ストゥーパが古代こだいインドから中国ちゅうごく仏教ぶっきょう伝来でんらいしたさい、 は「卒塔婆そとうば」と音訳おんやくされた。「塔婆とうば」や「とう」はこのりゃくである。

西洋せいようでは「仏塔ぶっとう」をかたりに、しゅ出自しゅつじことなるかたりストゥーパstupa)とパゴダpagoda)がある(それぞれの言語げんごによって、語形ごけい多少たしょうちがいがある)。後者こうしゃポルトガル pagode に由来ゆらいするとされるが、さらにそれ以前いぜんなんのなんという言葉ことばが、このように転訛てんかしたのかははっきりしない。ペルシアの but-kadah (神像しんぞうてら)からというせつ、サンスクリット bhagavat (きよし)からというせつ、 ビルマのパヤ(Paya)とスリランカでのストゥーパの呼称こしょうダーゴバ(Dāgoba)が結合けつごうしたというせつ[4] などがある。いずれのかたり仏塔ぶっとう全般ぜんぱんあらわしうる言葉ことばであるが、ストゥーパはインドふうのものを、パゴダはごく東風こちのものを意味いみすることがおおい。パゴダは少々しょうしょう意味いみひろく、仏塔ぶっとうかぎらず、そうとうのような設計せっけいをした通常つうじょう宗教しゅうきょう建築けんちくすこともある。

ストゥーパはもともと、仏教ぶっきょう開祖かいそ釈迦しゃか荼毘だびされたさいのこされた仏舎利ぶっしゃりおさめたづかである。釈迦しゃか入滅にゅうめつ仏舎利ぶっしゃりは8つにけてくばられ、容器ようきはいわせて10のストゥーパがつくられた。アショーカおうはそれらのストゥーパをこわして8まん4000に細分さいぶんし、各地かくちあらたなストゥーパを建設けんせつしたといわれる[4]。その仏教ぶっきょう各地かくちひろまると、仏教ぶっきょうさかんな地域ちいきにもストゥーパがてられ仏舎利ぶっしゃりまつるようになった。

その、ストゥーパが仏舎利ぶっしゃり不足ふそくすると、宝石ほうせき経文きょうもん高僧こうそう遺骨いこつなどを、しかるべき読経どきょうなどをしたうえで仏舎利ぶっしゃりとみなすようになった。

アショーカおう時代じだいのストゥーパの原型げんけいは、円筒えんとうがた基壇きだん(サンスクリット:Medhī)[5]うえくつがえはちばれる半球はんきゅうたいせたドームじょう構造こうぞうぶつである[4]くつがえはち頂点ちょうてんひらあたまばれる仏舎利ぶっしゃりおさめたはこかれ、そのうえかさぶたけられた。古代こだいインドでは、貴人きじん頭上ずじょうかさぶた(さんがい)をかざしてあるいたことから、かさぶたみことたかのシンボルとされ、やがてストゥーパにたいする供養くようとしてのかさぶた幾重いくえにもかさなり、楼閣ろうかくとうとなっていった。とういただきにつけられる相輪そうりんは、原初げんしょてき仏塔ぶっとうにあるかさぶた発展はってんしたものとわれる。 こうした原初げんしょてき形態けいたいちかいストゥーパはスリランカネパールることができる。

グプタあさ時代じだいサールナートブッダガヤで、それまでのドームじょうストゥーパとはまったことなるこうとう形式けいしきのストゥーパがつくられた。つづクシャーナあさでは、たいもとした基壇きだんもうけられた縦長たてながのプロポーションとなり、基壇きだん全体ぜんたい装飾そうしょくほどこされるようになった。

伝搬でんぱん発展はってん

編集へんしゅう
中国ちゅうごく
ストゥーパはかん時代じだい中国ちゅうごくつたわり、木造もくぞう建築けんちく影響えいきょうけてかたちわった。中国ちゅうごくではストゥーパに「とう」のてられた。
 
法華経ほけきょう如来にょらい神力しんりきひん解説かいせつ挿絵さしえ石塔せきとう。『自我じがしょう続編ぞくへん』1818ねん
日本にっぽん
ストゥーパは中国ちゅうごく経由けいゆ日本にっぽん伝播でんぱした。日本にっぽんでは五重塔ごじゅうのとう三重みえとう多宝塔たほうとうなど、木材もくざいひのきなど)を使つかっててられることがおおい。なお、小型こがたのもの(たから篋印とう五輪ごりんとうなど)は石造せきぞう金属きんぞくせい青銅せいどうなど)のものがおおい。かたちおおきくわったものの、本来ほんらいのストゥーパのもつ意味いみわっていない。おおくは信者しんじゃ寄進きしんによっててられる。
東南とうなんアジア
ミャンマータイ王国おうこくなど東南とうなんアジアのストゥーパは、セイロン仏教ぶっきょうとともにヒンドゥー建築けんちく影響えいきょうつよけている[4]パゴダ類型るいけい時代じだいによって変化へんかしているが、円形えんけいもしくは方形ほうけい基壇きだんをピラミッドじょうげ、がねがたくつがえはちなめらかにつながった構造こうぞう基本きほんとなっている。イラワジがわ周辺しゅうへんのストゥーパぐんはミャンマー最古さいこのパゴダののこれいだが、7世紀せいきボーボージー・パゴダられるうえびた砲弾ほうだんがたくつがえはちなど、原初げんしょのストゥーパとはことなった特徴とくちょうつ。パガン王朝おうちょう時代じだいにはおおくの堂塔どうとうつくられたが、祠堂しどううえにパゴダじょうとうせたものが一般いっぱんてきである。一方いっぽう、1814ねんジャワ島じゃわとう発見はっけんされたなボロブドゥール遺跡いせきは、林立りんりつするストゥーパぐんという異例いれい形態けいたいをもつ。8世紀せいきシャイレーンドラあさつたわった密教みっきょう影響えいきょうにより、ストゥーパによって曼荼羅まんだらえがいているというせつもある[4]

各地かくち仏塔ぶっとう

編集へんしゅう

インド現存げんそんする仏塔ぶっとうとしては、紀元前きげんぜん3世紀せいきアショーカおうによって建立こんりゅうされたサーンチーのとう有名ゆうめいである。

スリランカ北部ほくぶアヌラーダプラにはかつて首都しゅとかれ、またスリランカの仏教ぶっきょう中心ちゅうしんとしておおきな寺院じいんがいくつもあった。その遺構いこうとしてアバヤギリ・ダーガバ英語えいごばんはじめとして規模きぼおおきなストゥーパが散在さんざいしている。

中国ちゅうごく

編集へんしゅう

かん時代じだい中国ちゅうごくつたわったとき、中国ちゅうごく本土ほんど建築けんちく様式ようしき結合けつごう中国ちゅうごくしき仏塔ぶっとうとなった。中国ちゅうごく仏塔ぶっとういただきにある相輪そうりんはストゥーパの尖塔せんとうをかたどったものである。

ストゥーパはサンスクリットで、かんやく仏典ぶってんでは卒塔婆そとうばおとうつされ、塔婆とうば(とうば)ともりゃくす。

元朝がんちょうになると、仏教ぶっきょうふたたさかんになり、卒塔婆そとうばふたた中国ちゅうごくひろまった。このとうくつがえはちしきとう仏舎利ぶっしゃりとう)とばれる。

朝鮮ちょうせん

編集へんしゅう

チベット仏教ぶっきょうではチョルテン(mchod rten)とばれる仏塔ぶっとうもちいられる。

日本にっぽん

編集へんしゅう
 
とう仏塔ぶっとう)ととう(タワー)
手前てまえには仏塔ぶっとうそうとうである八坂やさかとうが、おくには、広義こうぎの「とう」で世俗せぞくとうである京都きょうとタワーえる。

日本にっぽんちゅう仏塔ぶっとうはある。ストゥーパのおとうつしの「卒塔婆そとうば(そとば)」もしくは「塔婆とうば(とうば)」をりゃくした「とう(とう)」は、仏教ぶっきょうって高層こうそう建造けんぞうぶつしたわけであるが、それがてんじて、ほそくてたか建造けんぞうぶつ全般ぜんぱんが「とう」とばれるようになっていった。

そうとう

編集へんしゅう

そうとう(そうとう)とは、屋根やねなんそうにもかさなった構造こうぞうそなえるとうをいい、本義ほんぎからすれば仏塔ぶっとうかぎらないし、実際じっさい仏塔ぶっとう以外いがい用例ようれいられるが、基本きほんてきには多層たそう構造こうぞう仏塔ぶっとうかたりとなっている。多層たそうとう(たそうとう)、多重たじゅうとう(たじゅうとう)ともいうが、用語ようごとしては「多重たじゅうとう」の使用しようれいおおい。階層かいそう原則げんそくてき奇数きすう (3, 5, 7, 9, 13) 。基数きすうにおいては三重みえとう五重塔ごじゅうのとう代表だいひょうてきである。人間にんげんよりちいさい、人間にんげんたいしてわらない、灯籠とうろうのようににわおさまる程度ていどおおきさでしかない、そのようなおおきさのそうとう場合ばあい石造せきぞうであることがおおい。それよりおおきく、家屋かおく程度ていど以上いじょうおおきさになると、圧倒的あっとうてき木造もくぞうおおくなる。しかし、じゅうさんじゅうとうのように多層たそう構造こうぞうきわめたそうとう場合ばあいは、基本きほんてき石造せきぞうである。

 
根来寺ねごろじ多宝塔たほうとう

いた塔婆とうば

編集へんしゅう
 
木製もくせい供養くようとう/「いた塔婆とうば」「卒塔婆そとうば」などともいう。

ミャンマー・タイ・パキスタン

編集へんしゅう

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう
  1. ^ Google Translate forum: What Phonetic System does Google Translate use for Thai s̄t̄hūp [=stupa], cedīy̒ [=chedi]
  2. ^ a b 石上いしがみよしおう「ストゥーパ」 - 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)小学しょうがくかん
  3. ^ 水野みずのひろしもと増補ぞうほ改訂かいていパーリ辞典じてん春秋しゅんじゅうしゃ、2013ねん3がつ増補ぞうほ改訂かいていばんだい4さつ、pp.148-149。
  4. ^ a b c d e f アジア都市とし建築けんちく研究けんきゅうかい 2003, pp. 75–89.
  5. ^ 岩波いわなみ 2002, p. 747.

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう
  • 中村なかむらはじめ へん岩波いわなみ仏教ぶっきょう辞典じてんだいはん岩波書店いわなみしょてん、2002ねん10がつ30にちISBN 4-00-080205-4 
  • 斎藤さいとうただし仏塔ぶっとう研究けんきゅう ―アジア仏教ぶっきょう文化ぶんか系譜けいふをたどる―』 だいいち書房しょぼう、2002ねん3がつ31にちISBN 4-8042-0733-3
  • アジア都市とし建築けんちく研究けんきゅうかい ちょ布野ふの修司しゅうじ へん『アジア都市とし建築けんちく昭和堂しょうわどう、2003ねんISBN 4-8122-0316-3 
  • むそうたかしちょほとけの乙女おとめ ミャンマーの仏塔ぶっとう寺院じいん少女しょうじょたち雷鳥らいちょうしゃ、2024ねん3がつ7にちISBN 978-4-8441-3797-9

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう