(Translated by https://www.hiragana.jp/)
公共事業 - Wikipedia

公共こうきょう事業じぎょう

中央ちゅうおう政府せいふ地方ちほう公共こうきょう団体だんたいが、市場いちばによっては適切てきせつりょう供給きょうきゅうのぞみにくいざい・サービスを提供ていきょうする事業じぎょう

公共こうきょう事業じぎょう(こうきょうじぎょう)とは、中央ちゅうおう政府せいふ地方ちほう公共こうきょう団体だんたいが、市場いちばによって適切てきせつ供給きょうきゅうのぞみにくいざいサービス提供ていきょうする事業じぎょうのこと。英語えいごではPublic Worksといわれるが、イギリスでは産業さんぎょう革命かくめい進行しんこうとともに、民間みんかん資本しほん政府せいふ認可にんかのうえで事業じぎょうおこなったのにたいして、それ以外いがい西欧せいおう諸国しょこく植民しょくみんでは政府せいふ主導しゅどうインフラストラクチャー整備せいびおこなわれた。公共こうきょう投資とうし(こうきょうとうし、えい: Public Investment)ともいう。一般いっぱんには、サービス主眼しゅがん公益こうえき事業じぎょう区別くべつされる。

概説がいせつ

編集へんしゅう

公共こうきょう事業じぎょうおよび公共こうきょう投資とうし

編集へんしゅう

国民こくみん生活せいかつ役立やくだつように政府せいふ地方ちほう政府せいふなどがおこな事業じぎょうのことを、公共こうきょう事業じぎょうという[1]民間みんかん需要じゅようきょうのときに、有効ゆうこう需要じゅよう創出そうしゅつし、景気けいきげるという伝統でんとうてき経済けいざい政策せいさくひとつでもある[1]建設けんせつ国債こくさい利用りようしておこなわれる事業じぎょうもある。また、将来しょうらいてき国益こくえきとなると見込みこまれるものに税金ぜいきん投入とうにゅうすることを、公共こうきょう投資とうしという[2]

高速こうそく道路どうろ鉄道てつどうなどの社会しゃかい資本しほんといった、民間みんかんまかせていてはさい適量てきりょうまでの生産せいさんおこなわれないという市場いちば失敗しっぱいきる公共こうきょうざい生産せいさんおこなうことが目的もくてきである。インフラストラクチャー社会しゃかい資本しほん整備せいびそのものの意味いみもちいられる(ゆえ公共こうきょう工事こうじ同一どういつされる)ことがおおいが、本来ほんらい経済けいざいがくおよ政治せいじがくにおける概念がいねんである。

景気けいき対策たいさく

編集へんしゅう

市場いちば経済けいざいのみでは供給きょうきゅう困難こんなんかんがえられる特定とくてい多数たすう利用りようする社会しゃかい資本しほん整備せいびおこなうことにより、地域ちいき直接的ちょくせつてき間接かんせつてき経済けいざい効果こうか期待きたいできるとされている。

失業しつぎょう削減さくげんするために、公共こうきょう事業じぎょうやして景気けいき刺激しげきする政策せいさく財政ざいせい政策せいさくふくまれる。公共こうきょう事業じぎょう増加ぞうか有効ゆうこう需要じゅよう創出そうしゅつする効果こうかがある。ジョン・メイナード・ケインズは1920年代ねんだいにおいてすでに、きょうにて政府せいふ公共こうきょう事業じぎょうもちいて失業しつぎょうりつげたり経済けいざいしたささえしたりすることの必要ひつようせい有効ゆうこうせいとなえていた[3]

直接的ちょくせつてき経済けいざい効果こうかとしては、たとえば建設けんせつ需要じゅようによる資材しざい消費しょうひや、公共こうきょう工事こうじたずさわる従事じゅうじしゃ雇用こよう増大ぞうだいさせるとうのフロー効果こうかがあるといわれ、間接かんせつてき経済けいざい効果こうかとしては、たとえば交通こうつうもう整備せいびされることにより物流ぶつりゅう合理ごうりされ、あるいは都市とし基盤きばん整備せいびされることで企業きぎょうとう進出しんしゅつうながすなど、整備せいびされた社会しゃかい資本しほん地域ちいき経済けいざい活動かつどう促進そくしんにつながるとうのストック効果こうか指摘してきされている。かつてのアメリカでのニューディール政策せいさくやドイツでの計画けいかく経済けいざいなど、各地かくち景気けいき低迷ていめい景気けいき回復かいふく効果こうかがあったこともあり、当時とうじ経済けいざい学者がくしゃあいだでは経済けいざい波及はきゅう効果こうかたかいといわれてきた。

経済けいざい学者がくしゃ大竹おおたけ文雄ふみおは「租税そぜい使つかって公共こうきょう事業じぎょう公共こうきょうサービスを拡充かくじゅうすることは、こう所得しょとくしゃから失業しつぎょうしゃとみさい分配ぶんぱいおこなうという格差かくさ縮小しゅくしょうさくであると同時どうじに、失業しつぎょうという効率こうりつせい解消かいしょうする政策せいさくでもある」と指摘してきしている[4]大竹おおたけは「長期ちょうき不況ふきょう悪循環あくじゅんかんめる唯一ゆいいつ方法ほうほうは、失業しつぎょうしゃ公共こうきょう事業じぎょう公的こうてきサービスで雇用こようすることである。ただし、無駄むだざい・サービスをつくしても意味いみがなく、それなら失業しつぎょうしゃ直接ちょくせつかねわたしたほうが資源しげん浪費ろうひせずにすむ。生産せいさん能力のうりょくたかめるような公共こうきょう事業じぎょう意味いみがない」と指摘してきしている[5]

公共こうきょう事業じぎょう政治せいじによる利益りえき誘導ゆうどう温床おんしょうになりやすく、はこぶつ行政ぎょうせい揶揄やゆされるような弊害へいがいこしやすい。費用ひようたい効果こうか見極みきわめが重要じゅうようである。また、公共こうきょう事業じぎょう対象たいしょう建設けんせつ傾斜けいしゃしているため、建設けんせつぎょう肥大ひだいまねきやすいという批判ひはんがある。

UFJ総合そうごう研究所けんきゅうじょ調査ちょうさは「公共こうきょう事業じぎょう拡大かくだいによる成長せいちょうりつ効果こうかは、あくまで一時いちじてきなものである」と指摘してきしている[6]三和さんわ総合そうごう研究所けんきゅうじょは「プラス成長せいちょう維持いじするために、公共こうきょう事業じぎょうの『バラマキ』をつづけても仕事しごとえるのは地場じば建設けんせつ業者ぎょうしゃぐらいで、『景気けいきへのプラス効果こうか波及はきゅうする』とわれてもおおくのひとにとっては実感じっかんできるものではない」と指摘してきしている[7]経済けいざい学者がくしゃ松原まつばらさとしは「公共こうきょう事業じぎょうによって、建設けんせつぎょう・セメントぎょうなどの業種ぎょうしゅうるおうが、ほかの業種ぎょうしゅへの波及はきゅう効果こうかちいさい。また公共こうきょう事業じぎょう使つか機械きかい国外こくがいから購入こうにゅうしたり、外国がいこくじん労働ろうどうしゃたよ場合ばあいおおいため、国内こくない景気けいき刺激しげきにつながらない」と指摘してきしている[8]

経済けいざい学者がくしゃ高橋たかはし洋一よういちは「政治せいじてき意味いみでは、公共こうきょう事業じぎょうより減税げんぜいのほうが公平こうへいである。公共こうきょう事業じぎょう特定とくてい業者ぎょうしゃたいする利益りえき供与きょうよとなるが、減税げんぜい国民こくみん全員ぜんいんたいしておこなわれるからである」と指摘してきしている[9]

小野おの善康よしやすは「無意味むいみ公共こうきょう事業じぎょう減税げんぜい本質ほんしつてきにはおなじである。あなってめるだけや、環境かんきょう破壊はかいこすような公共こうきょう事業じぎょうをやるくらいなら、失業しつぎょう放置ほうちしたほうがまだましである」と指摘してきしている[10]小野おのは、満足まんぞくたかめる公共こうきょう事業じぎょう公的こうてきサービスをやすことで失業しつぎょうらすことが、一番いちばんきょう対策たいさくになるとしている[5]

経済けいざい学者がくしゃ伊藤いとう元重もとしげは「現実げんじつ世界せかいでは、あなりのような無駄むだ公共こうきょう事業じぎょう不要ふようである。道路どうろ建設けんせつ研究けんきゅう開発かいはつといった社会しゃかいてき意味いみのある支出ししゅつによって、おな刺激しげき効果こうか期待きたいできる」と指摘してきしている[11]

経済けいざい学者がくしゃ岩田いわた規久男きくおは「民間みんかん投資とうし誘発ゆうはつがた公共こうきょう投資とうしは、土木どぼく工事こうじ関係かんけいしゃ所得しょとく一時いちじてきやすという単発たんぱつてき効果こうかではなく、社会しゃかい資本しほん整備せいび民間みんかん資本しほん結合けつごうし、恒久こうきゅうてき所得しょとく効果こうかっている」と指摘してきしている[12]

乗数じょうすう効果こうか

編集へんしゅう

公共こうきょう事業じぎょうは、それ自体じたい需要じゅよう増加ぞうかさせるだけでなく、公共こうきょう事業じぎょうから所得しょとくひと消費しょうひし、それがさらなる消費しょうひむという乗数じょうすう効果こうかがある[13]公共こうきょう事業じぎょうには、土地とち購入こうにゅうふくまれており、土地とち購入こうにゅう付加ふか価値かちさないためGDPには直接ちょくせつ影響えいきょうあたえない[14]

森永もりなが卓郎たくろうは「公共こうきょう事業じぎょう景気けいき拡大かくだい効果こうかちてきているのは事実じじつである。現在げんざい(2002ねん)の経済けいざい学者がくしゃたちの検証けんしょうあきらかになっている。ただし、公共こうきょう事業じぎょう景気けいき対策たいさくとして即効そっこうせいがあるのは事実じじつである。すくなくとも投資とうし総額そうがくぶん効果こうかはある」と指摘してきしている[15]

経済けいざい学者がくしゃポール・クルーグマンは、道路どうろ・ダムの建設けんせつなどの社会しゃかい資本しほん整備せいび使つか公共こうきょう事業じぎょう乗数じょうすう効果こうかは、1.5あるとしている[16]

経済けいざい学者がくしゃ原田はらだやすしは「マクロ計量けいりょうモデルによる近年きんねん(2009-2014ねん)の研究けんきゅう結果けっかでは、1ちょうえん公共こうきょう事業じぎょうをするとほぼ1ちょうえんのGDPがえるという結果けっかとなる。政府せいふ支出ししゅつやせばそのぶんだけGDPがえるという結果けっかである。これは乗数じょうすうが1ということであり、乗数じょうすうというほどの効果こうかはないことになる。さらに、これは金融きんゆう政策せいさく発動はつどうした結果けっかであり、金融きんゆう政策せいさく発動はつどうしない場合ばあいには乗数じょうすうは1以下いかになってしまう」と指摘してきしている[17]

大竹おおたけ文雄ふみおは「無駄むだ公共こうきょう事業じぎょうが、景気けいき対策たいさくかんがえられていたのは、政府せいふ支出ししゅつは100%便益べんえきたかめることになるというGDP計算けいさんじょう仮定かていによっていただけである」と指摘してきしている[4]

経済けいざい学者がくしゃ小野おの善康よしやすは「国民こくみん経済けいざい計算けいさんでは、公共こうきょう事業じぎょう所得しょとくとして計上けいじょうされる。これが誤解ごかいみ、公共こうきょう事業じぎょうには所得しょとく増大ぞうだい効果こうかがあるとおもわれているだけである。公共こうきょう事業じぎょう本当ほんとう効果こうかは、できたもの価値かちだけである。数字すうじじょうでの乗数じょうすう効果こうかだけが強調きょうちょうされ、批判ひはんするがわ乗数じょうすう効果こうかちいさいということが問題もんだいであるとしている。消費しょうひ関数かんすうは、妥当だとうせい疑問ぎもんであるうえ乗数じょうすう効果こうかというせかけの効果こうか根拠こんきょとなった」と指摘してきしている[18]

経済けいざい学者がくしゃ小塩こしお隆士たかしは「公共こうきょう事業じぎょう乗数じょうすう効果こうか発揮はっきされるためには、いったんげられた公共こうきょう事業じぎょう水準すいじゅんをそれ以降いこう維持いじしなければならない。景気けいき上向うわむきでない段階だんかい公共こうきょう事業じぎょう水準すいじゅんもともどしてしまうと、公共こうきょう事業じぎょうはむしろ景気けいき要因よういんになってしまう」と指摘してきしている[19]

財政ざいせいとのバランス

編集へんしゅう

岩田いわた規久男きくおは「現在げんざい借金しゃっきんによって実施じっしされた公共こうきょう投資とうし将来しょうらいのGDPをたかめるのであれば、累積るいせき残高ざんだかたいGDP比率ひりつげることができる」と指摘してきしている[20]

原田はらだやすしは「公共こうきょう事業じぎょう実質じっしつGDPをげる効果こうかは、予算よさんめられた名目めいもく支出ししゅつがく建設けんせつ物価ぶっか指数しすうったものに依存いぞんする。建設けんせつ物価ぶっかがれば、公共こうきょう事業じぎょう効果こうか削減さくげんされる。公共こうきょう事業じぎょうは、経済けいざいしもささえにはならず、経済けいざい効率こうりつ低下ていかさせる。財政ざいせい赤字あかじ問題もんだいにするのなら、公共こうきょう事業じぎょうやすべきではない」と指摘してきしている[21]

経済けいざい学者がくしゃ竹中たけなか平蔵へいぞうは「『きょうだから公共こうきょう事業じぎょうやす』ということはわれるが『こうきょうだから公共こうきょう事業じぎょうらす』ということはわれない。一度いちど政府せいふから仕事しごとをもらうとそれが既得きとく権益けんえきし、公共こうきょう事業じぎょうらそうとするとつよ反発はんぱつがあるからである」と指摘してきしている[22]

経済けいざい学者がくしゃ高橋たかはし洋一よういちは「費用ひようたい効果こうかがプラスとなる公共こうきょう事業じぎょうについては、おこな価値かちがある」と指摘してきしている[23]高橋たかはしは「公共こうきょう事業じぎょうについては、その追加ついかするコスト(費用ひよう)と完成かんせいした場合ばあい便益べんえき計算けいさんする必要ひつようがある」と指摘してきしている[24]

大和総研だいわそうけんは「公共こうきょう事業じぎょう役割やくわり軽視けいし過度かど緊縮きんしゅく財政ざいせいつづければ、財政ざいせい健全けんぜんしても社会しゃかい資本しほんストックが不足ふそくし、国民こくみん生活せいかつしつ経済けいざい供給きょうきゅうりょく低下ていかさせることになる。公共こうきょう事業じぎょう財政ざいせいめんのみで議論ぎろんせず、規模きぼ適正てきせいしつ向上こうじょう着目ちゃくもくすることが大事だいじである」と指摘してきしている[25]

みずほ総合そうごう研究所けんきゅうじょは「たんなる公共こうきょう事業じぎょう削減さくげんは、経済けいざいにデフレをもたらすだけである」と指摘してきしている[26]

産業さんぎょう構造こうぞう

編集へんしゅう

くに地方ちほう産業さんぎょう構造こうぞうゆがめる可能かのうせいがある、という批判ひはんもある。

政府せいふ道路どうろ建物たてものなどを建設けんせつするさい建設けんせつぎょう中心ちゅうしん雇用こよう機会きかい創出そうしゅつされるが、これらの公共こうきょう事業じぎょうつうじた雇用こよう拡大かくだいさくは、すでに競争きょうそうりょくよわくなった産業さんぎょう政府せいふ支出ししゅつによってささえるという側面そくめんがあるため、経済けいざい構造こうぞう硬直こうちょくさせるという弊害へいがい指摘してきされている[27]

小塩こしお隆士たかしは「政府せいふ公共こうきょう事業じぎょうやした場合ばあい民間みんかん企業きぎょう設備せつび投資とうし抑制よくせいされることもかんがえられる。深刻しんこくきょうであるならこうしたケースはかんがえられないが、建設けんせつ資材しざい労働ろうどうしゃ不足ふそくする場合ばあいである」と指摘してきしている[28]

受益じゅえき負担ふたん関係かんけい

編集へんしゅう

小野おの善康よしやすは「公共こうきょう事業じぎょう場合ばあい国民こくみん便益べんえきける場合ばあい当然とうぜんおもっても、負担ふたんには不満ふまんかんじる。公共こうきょう事業じぎょうは、受益じゅえき負担ふたん関係かんけい明確めいかくではなく、そんした気分きぶんになりやすい」と指摘してきしている[29]

PFI(Private Finance Initiative)とは、民間みんかん資金しきん経営けいえい能力のうりょく活用かつようして公共こうきょう施設しせつ建設けんせつ維持いじ管理かんり運営うんえいおこな事業じぎょう手法しゅほうである[30]。1992ねんにイギリスではじまり、日本にっぽんでは1999ねん9がつに「民間みんかん資金しきんとう活用かつようによる公共こうきょう施設しせつとう整備せいびとう促進そくしんかんする法律ほうりつ」(PFIほう)が施行しこうされている[30]

公共こうきょう事業じぎょう歴史れきし

編集へんしゅう

公共こうきょう事業じぎょう古代こだいから存在そんざいし、たとえばエジプト王国おうこくでは公共こうきょう事業じぎょう最大さいだい支出ししゅつであった[31]。エジプト王国おうこくでは毎年まいとし7がつから10がつにかけてナイルがわだい規模きぼ氾濫はんらんがおき、その復旧ふっきゅうおおくの人民じんみん動員どういんされ給与きゅうよ穀物こくもつ)が支給しきゅうされた[31]。また、古代こだいエジプトではピラミッドや神殿しんでん建設けんせつのためにもおおくの人民じんみん動員どういんされたが、王権おうけんつよさをしめすだけでなく、ナイルがわ氾濫はんらん人民じんみんたいする失業しつぎょう対策たいさく治安ちあん対策たいさくでもあった[31]

古代こだいローマでもアッピア街道かいどうコロッセウム建設けんせつなどだい規模きぼ公共こうきょう事業じぎょうおこなわれた[31]。ローマには選挙せんきょ制度せいどがあり候補者こうほしゃ様々さまざま公共こうきょう事業じぎょう公約こうやくとしてかかげることがおこなわれた[32]マ帝国まていこくでは拡大かくだいした領土りょうど維持いじするため軍事ぐんじ公共こうきょう事業じぎょう莫大ばくだい規模きぼになり、2世紀せいきけんみかど時代じだいには国家こっか財政ざいせいやく半分はんぶん軍事ぐんじ関連かんれんてられるようになった[32]。それをおぎなうためマ帝国まていこくでは様々さまざま名目めいもくでの増税ぞうぜいかえされたが、しょう工業こうぎょう衰退すいたいまねき、3世紀せいきにはぐん維持いじ困難こんなんとなってゲルマンじん侵入しんにゅうゆる結果けっかにつながった[32]

日本にっぽんにおける公共こうきょう事業じぎょう

編集へんしゅう
 
公共こうきょう事業じぎょうにより建造けんぞうされた本州ほんしゅう四国しこく連絡れんらくきょう明石海峡大橋あかしかいきょうおおはし
 
大鳴門橋おおなるときょう工事こうじ風景ふうけい

日本にっぽんでは政府せいふ官公庁かんこうちょう自治体じちたい地方ちほう公共こうきょう団体だんたい特殊とくしゅ法人ほうじんなどが主体しゅたいとなって財政ざいせい資金しきん利用りようおこなう。その費用ひようは、政府せいふ自治体じちたい財投ざいとうさいなどからまかなわれ、さらに財政ざいせいほうだい4じょうにより、公共こうきょう事業じぎょうてられる建設けんせつ国債こくさい発行はっこうみとめられている。

なお、経済けいざい統計とうけいじょうの「公共こうきょう事業じぎょう」と「公的こうてき固定こてい資本しほん形成けいせい」とのちがいについては、公的こうてき固定こてい資本しほん形成けいせい参照さんしょうのこと。

公共こうきょう事業じぎょう公的こうてき固定こてい資本しほん形成けいせい動向どうこう

編集へんしゅう

だい世界せかい大戦たいせんなかは、決戦けっせん非常ひじょう措置そち要綱ようこうもとづき1944年度ねんどから原則げんそく公共こうきょう土木どぼく事業じぎょう中断ちゅうだんされることとなった[33]戦後せんご日本国にっぽんこく政府せいふによるインフラストラクチャー整備せいびは、敗戦はいせん焦土しょうどとなったこともあり日本にっぽん復興ふっこうさせるのに不可欠ふかけつであった[34]

日本にっぽん政府せいふ一般いっぱん歳出さいしゅつ公共こうきょう事業じぎょう関係かんけいをみると、高度こうど経済けいざい成長せいちょうには項目こうもく同様どうよう名目めいもく数値すうちながらに年率ねんりつ10%以上いじょうのペースで増加ぞうかしめした。バブル崩壊ほうかいの1992ねん8がつ総合そうごう経済けいざい対策たいさく以降いこうの9年間ねんかんそう事業じぎょうは106ちょうえんたっし、内訳うちわけ公共こうきょう事業じぎょうは59.8ちょうえんのぼった[35]。1993ねんには、以前いぜんは30ちょうえんだい前半ぜんはんであった公共こうきょう投資とうしは40ちょうえんだいとなり、たいGDPで7%前半ぜんはんだいから8%だい上昇じょうしょうした[35]

GDP比率ひりつ日本にっぽん公的こうてき固定こてい資本しほん形成けいせいでは、えんだかきょうの1978ねんから1979ねんまで(安定あんてい成長せいちょう)とバブル崩壊ほうかいの1993ねんから1997ねんまでと金融きんゆう危機ききの1999ねんうしなわれた10ねんインターネット・バブル)が6%だいたか数値すうちであった[36]

1990年代ねんだいは、1995年度ねんどと1996年度ねんどなど景気けいき拡張かくちょううしなわれた10ねんインターネット・バブル)にはいっても公共こうきょう事業じぎょう増加ぞうかしている[37]

日本にっぽん公共こうきょう投資とうしたいGDPは1980ねんには10%ほどであったが、バブル崩壊ほうかい、1997ねん橋本はしもと龍太郎りゅうたろう緊縮きんしゅく財政ざいせい影響えいきょう急減きゅうげんした[38]

バブル経済けいざいには8ちょうえん程度ていど水準すいじゅんだった公共こうきょう事業じぎょう関係かんけいは、1998ねんのピークには14.9ちょうえんたっし、たいGDP比率ひりつ日本にっぽん公的こうてき固定こてい資本しほん形成けいせいは1990年代ねんだいのピークに6.6%となり、欧米おうべい主要しゅようこくやく2ばい水準すいじゅんとなった[39]

橋本はしもと政権せいけん以降いこう緊縮きんしゅく財政ざいせい政策せいさく中心ちゅうしんてきとなり、公共こうきょう事業じぎょう批判ひはんキャンペーンが展開てんかいされた[40]。2002年度ねんど平成へいせい14年度ねんど)からは、改革かいかくかかげた小泉こいずみ純一郎じゅんいちろう一連いちれん施策しさくにより、公共こうきょう事業じぎょう関係かんけい毎年まいとし減少げんしょうつづけた。政府せいふが2006ねん7がつ閣議かくぎ決定けっていした「骨太ほねぶと方針ほうしん2006」にんだとし出入でいり改革かいかくあんにおいても、今後こんご5年間ねんかんで1-3%ずつ削減さくげんしていく方針ほうしん明記めいきされていた。公的こうてき固定こてい資本しほん形成けいせいは、2001年度ねんどには32ちょうえんであったが、2006年度ねんどには22ちょうえんと5年間ねんかんで10ちょうえん削減さくげんされた[41]

2000ねん以降いこう自民じみん民主みんしゅりょうとう政権せいけん公共こうきょう事業じぎょう削減さくげんおこなわれた結果けっか、2010ねんには、公的こうてき固定こてい資本しほん形成けいせいたいGDPは3.2%(ドイツ1.6%、イギリス2.5%、アメリカ2.5%、フランス3.1%)と、ほぼ半分はんぶんになった[39]先進せんしんこくなかで、アメリカとならんで政府せいふ支出ししゅつたいGDPはちいさくなった(2010ねん時点じてん[42]

2014ねん9がつ17にち国土こくど交通省こうつうしょう発表はっぴょうした7がつ建設けんせつ総合そうごう統計とうけいによると、「消化しょうか工事こうじ」は16ちょう7333おくえん過去かこ最高さいこうとなり、統計とうけいはじめた2009ねん1がつ以来いらいもっとおおくなった[43]

公共こうきょう事業じぎょうによる防災ぼうさい

編集へんしゅう

東日本ひがしにっぽん大震災だいしんさい

編集へんしゅう
 
普代ふだい水門すいもん

岩手いわてけん普代ふだいむらようまちでは、M9.0という東日本ひがしにっぽん大震災だいしんさいにおいてもたかさ15.5mの普代ふだい水門すいもん(1984ねん完成かんせい)や太田名部おおたなべ防潮ぼうちょうつつみ普代ふだいむら)やたかさ12mの防潮ぼうちょうつつみようまち)が破壊はかいされずに津波つなみをはねかえし、それらの地域ちいき貴重きちょう人命じんめい財産ざいさんまもった[44][45][46]普代ふだいむらでは2011ねん東北とうほく地方ちほう太平洋たいへいようおき地震じしんにおいて被災ひさいした民家みんかく、死者ししゃはゼロである[47]普代ふだい水門すいもん自体じたいは、事業じぎょう計画けいかくに15.5メートルはたかすぎるとして非難ひなんびたが、当時とうじ村長そんちょうであるかずむらさいわいとく[47]が「15メートル以上いじょう」とゆずらず、防災ぼうさいのための政府せいふ支出ししゅつしまなかった[48]

九州きゅうしゅう北部ほくぶ豪雨ごうう

編集へんしゅう

平成へいせい24ねん7がつ九州きゅうしゅう北部ほくぶ豪雨ごううで、大分おおいたけん竹田たけだではダムが完成かんせいしていた場所ばしょでは被害ひがいかったが、玉来川たまらいがわ下流かりゅう氾濫はんらん広範囲こうはんいにわたって浸水しんすい住宅じゅうたく21むね全壊ぜんかいし、半壊はんかい15むね床上ゆかうえ浸水しんすい103むね床下ゆかした浸水しんすい41むねとなり、はし流失りゅうしつもみられた。この豪雨ごうう影響えいきょう豊後ぶんご竹田たけだえき-宮地みやじえきあいだ豪雨ごうう翌年よくねん8がつ3にちまで不通ふつう状態じょうたいとなった。

自民党じみんとう谷垣たにがき禎一ていいち同市どうし地盤じばんとする衛藤えとう征士郎せいしろうは、事業じぎょう仕分しわ玉来たまらいダム建設けんせつ延期えんきされていたことが洪水こうずい原因げんいん主張しゅちょうしたが[49]民主党みんしゅとう大河原おおかわら雅子まさこ同年どうねん7がつ30にち参議院さんぎいん決算けっさん委員いいんかいで、完成かんせい予定よてい当初とうしょから2017ねんであり自公じこう政権せいけんつづいていたとしてもダムは完成かんせいしていなかったと指摘してきしている[50]

また公益社こうえきしゃだん法人ほうじん土木どぼく学会がっかい調査ちょうさでは、魚住うおずみダム(竹田たけだ調整ちょうせいせき)のせきげや阿蔵あぞう新橋しんばしおよび玉来たまらい新橋しんばし橋脚きょうきゃく流木りゅうぼく集積しゅうせき水位すいい上昇じょうしょうさせた可能かのうせい指摘してき検討けんとう結果けっか洪水こうずい流木りゅうぼくによる流水りゅうすいだん面積めんせき減少げんしょうこしたと推測すいそくしている[51]

平成へいせい26ねん8がつ豪雨ごううによる広島ひろしま土砂どしゃ災害さいがい

編集へんしゅう

2014ねん8がつにおける集中しゅうちゅう豪雨ごうう影響えいきょうにより広島ひろしま安佐北あさきたなどでだい規模きぼ土砂どしゃ災害さいがい発生はっせいした。政府せいふは、被害ひがい区域くいき建設けんせつ計画けいかくがあった9砂防さぼう堰堤えんていのうちひとつも完成かんせいしていなかったことをみとめた。ダムが完成かんせいしていれば被害ひがい最小限さいしょうげんおさえられた可能かのうせい指摘してきされている[52]国土こくど交通省こうつうしょうは、2010ねん時点じてん日本にっぽん全国ぜんこく89,000箇所かしょ砂防さぼうダム計画けいかくのうち22パーセントしか建設けんせつ完成かんせいしていないとしている[52]。また現地げんち自治体じちたいによる住民じゅうみんへの避難ひなん勧告かんこくおくれたことも指摘してきされている[53]

日本にっぽんにおける問題もんだいてん

編集へんしゅう

竹中たけなか平蔵へいぞうは、日本にっぽん公共こうきょう事業じぎょう増加ぞうかした理由りゆうとして、1)景気けいき対策たいさくとして国民こくみん期待きたいかん利用りよう一部いちぶぞく議員ぎいん建設けんせつ業者ぎょうしゃへのバラマキをつづけたこと、2)抑制よくせいする仕組しくみが日本にっぽん社会しゃかいかったこと、3)1980-1990年代ねんだいにかけて巨額きょがく経常けいじょう収支しゅうし黒字くろじかかえていたことの3つをげている[54]

経済けいざい学者がくしゃ井堀いぼり利宏としひろは「1990年代ねんだい以降いこう日本にっぽん公共こうきょう事業じぎょう無駄むだおおくなったのも、財政ざいせい赤字あかじ拡大かくだいしていったのも、受益じゅえき負担ふたん乖離かいりすすんだからである」と指摘してきしている[55]

中野なかの剛志たけしデフレーション対策たいさくふく財政ざいせい出動しゅつどう必要ひつようせいうったえており、その投資とうしさきとしては、老朽ろうきゅうしたはし道路どうろ下水げすいかん被災ひさい復興ふっこう耐震たいしん強化きょうか水害すいがい対策たいさくなど将来しょうらいけたインフラストラクチャーやまほど存在そんざいすることを強調きょうちょうしている。それにもかかわらず、現代げんだい日本にっぽんでは老朽ろうきゅうしたインフラの更新こうしん投資とうしなど本来ほんらいやるべきことをおこたり、こうして削減さくげんした公共こうきょう事業じぎょう財源ざいげんとして社会しゃかい保障ほしょうども手当てあて資金しきんをあてていることを批判ひはんしている[56]ケインズ経済けいざいがくてききょう対策たいさく国民こくみん統合とうごうされた福祉ふくし国家こっかでないと機能きのうせず、マクロ経済けいざい管理かんりができないくにはグローバルすべきではなかったとしている[57]

エコノミストの神尾かみお文彦ふみひこは、日本にっぽん公共こうきょうインフラのその更新こうしん投資とうしがくは、2050ねん時点じてんで20ちょうえん以上いじょう、2010-2050年度ねんどやく490ちょうえん試算しさんしている(2009ねん時点じてん[58]

藤井ふじいさとしは、300ちょうえん規模きぼ公共こうきょう事業じぎょうによるインフラ整備せいび提言ていげんしている[59]

岩田いわた規久男きくおは「デフレから脱却だっきゃくして景気けいき回復かいふくするまでに、やく公共こうきょう事業じぎょうは、できるかぎわらせておくべきである。景気けいき回復かいふくしてからやく公共こうきょう事業じぎょう実施じっしすれば、民間みんかん活動かつどう阻害そがいする」と指摘してきしている[60]

経済けいざい学者がくしゃ清滝きよたき信宏のぶひろ従来じゅうらいがた公共こうきょう事業じぎょう効率こうりつわるいため、インフラの更新こうしん投資とうしほうのぞましいと指摘してきしている[61]

竹中たけなか平蔵へいぞうは「問題もんだいは、本当ほんとうどもたちがそのインフラを必要ひつようとしているかがわからないということである」と指摘してきしている[62]

過剰かじょうろん

編集へんしゅう

原田はらだやすしは「建設けんせつぎょう生産せいさんせいは、公共こうきょう事業じぎょう削減さくげんした2000ねん以降いこうたかくなっている。これは公共こうきょう事業じぎょう縮小しゅくしょうによって競争きょうそうがきびしくなり、人員じんいん整理せいりすすんだからである」と指摘してきしている[63]。また原田はらだは「必要ひつよう公共こうきょう事業じぎょうかぎって重点的じゅうてんてきおこなうのは当然とうぜんである」と指摘してきしている[64]

建設けんせつぎょう供給きょうきゅう制約せいやく

経済けいざい学者がくしゃ飯田いいだ泰之やすゆきは「こうきょう公共こうきょう事業じぎょう人手ひとで不足ふそくまねく」と指摘してきしている[65]

原田はらだやすしは「公共こうきょう事業じぎょう増額ぞうがく地方ちほう活性かっせいこたえにはならない。アベノミクスだい2の公共こうきょう事業じぎょうやしたら、人手ひとであつまらなくなってしまった。地方ちほう高齢こうれいすすみ、公共こうきょう事業じぎょうはたらじんがいなくなっていたということである[66]」「ケインズは、あなってまためるような仕事しごとでも、失業しつぎょう放置ほうちするよりましだとったが、一理いちりはある。しかし、建設けんせつ工事こうじ建設けんせつ労働ろうどうしゃ賃金ちんぎんがっているということは、その分野ぶんやではすでに資材しざい人材じんざいりているということである。ケインズ政策せいさくおこなう前提ぜんていくずれている[17]」と指摘してきしている。

経済けいざい学者がくしゃ片岡かたおか剛士たけし建設けんせつぎょう供給きょうきゅう制約せいやく要点ようてんとして、1)建設けんせつぎょう規模きぼ減少げんしょう、2)建設けんせつぎょう就業しゅうぎょうしゃ高齢こうれい進行しんこう、3)建設けんせつ工事こうじ特定とくてい地域ちいきへの集中しゅうちゅう、4)建設けんせつ関係かんけい技能ぎのう労働ろうどうしゃ減少げんしょう、5)鉄鋼てっこう・セメントなどの建設けんせつ資材しざい不足ふそく、をげている[67]

波及はきゅう効果こうか景気けいき対策たいさく

編集へんしゅう

1990年代ねんだいの「うしなわれた30ねん」に景気けいき浮揚ふようねらって公共こうきょう事業じぎょうさかんに実施じっしされて以来いらい公共こうきょう事業じぎょうへの依存いぞんつづいた結果けっか公共こうきょう事業じぎょう生産せいさんせいおおきく低下ていかしているという問題もんだいはしばしば指摘してきされている[68]池田いけだ信夫しのぶは「100ちょうえん以上いじょうの『景気けいき対策たいさく』としての公共こうきょう事業じぎょうは、きょうをかえって長期ちょうきさせた。労働ろうどう生産せいさんせいひく部門ぶもん労働ろうどう移動いどうすることによって、経済けいざい全体ぜんたい生産せいさんせい低下ていかした」と指摘してきしている[69]

内閣ないかくのマクロモデルによる試算しさんでは、公共こうきょう事業じぎょう乗数じょうすう効果こうか低下ていか指摘してきされている。その試算しさんでは公共こうきょう事業じぎょう乗数じょうすう効果こうかは、1980ねんの1.67から1990ねんには1.31まで低下ていかした[70]乗数じょうすう効果こうか低下ていか要因よういんとして、くるまとおらない道路どうろ飛行機ひこうきばない空港くうこう目立めだ工業こうぎょう団地だんちなど効率こうりつわる公共こうきょう事業じぎょう優先ゆうせんさせたことがげられている[70]

日本にっぽん公共こうきょう事業じぎょうとGDPの関係かんけい相関そうかん係数けいすうという統計とうけいてき尺度しゃくどると、1980-95ねんでは0.849、1996-2013ねんではマイナス0.886となっている[71]

財政ざいせい支出ししゅつ増大ぞうだいは、クラウディングアウト効果こうかによる民間みんかん投資とうし消費しょうひ減少げんしょうこしたり、マンデルフレミングモデルしたがうとえんだかまねいてじゅん輸出ゆしゅつ減少げんしょうさせたりすることから、需要じゅよう刺激しげき効果こうか相殺そうさいされるため、公共こうきょう事業じぎょうによる景気けいき対策たいさく効果こうかとぼしいとされる[17]

しかしマンデルフレミングモデルは小国しょうこく開放かいほう経済けいざいモデルであると指摘してきされている[72]

エコノミストの安達あだち誠司せいじは「老朽ろうきゅうしたインフラなどの社会しゃかい資本しほん整備せいびくに全体ぜんたい生産せいさんせいたかめる可能かのうせいはある」と指摘してきしている[73]

経済けいざい学者がくしゃ若田部わかたべあきらきよしは「公共こうきょう事業じぎょうについては、都市としのインフラ、新幹線しんかんせん高速こうそく道路どうろ地震じしん対策たいさくなどは必要ひつようである」と指摘してきしている[74]若田部わかたべは「建設けんせつぎょうよりも波及はきゅう効果こうかたか可能かのうせいがあるものとしては、介護かいご医療いりょう環境かんきょう、サービスがあり、公共こうきょう事業じぎょうといってもやりかたはいくらでもある」と指摘してきしている[75]

経済けいざい学者がくしゃラグラム・ラジャンは「(日本にっぽんが)内需ないじゅ主導しゅどうがた経済けいざい転換てんかんするためにも構造こうぞう改革かいかく必要ひつようである。はしやダムの建設けんせつなど公共こうきょう事業じぎょう拡大かくだい内需ないじゅ刺激しげきしても、根本こんぽんてき解決かいけつにはならない」と指摘してきしている[76]

原田はらだやすしは「政府せいふ支出ししゅつ効率こうりつ低下ていかとマンデル=フレミング・モデルの両方りょうほう効果こうかきていることはたしかである。かしこ公共こうきょう事業じぎょうをして、同時どうじ金融きんゆう緩和かんわをすればよい」と指摘してきしている[77]。また原田はらだは「無駄むだ公共こうきょう事業じぎょう使つかうのなら、税金ぜいきん極力きょくりょくらないほうがいい」と指摘してきしている[78]原田はらだは「格差かくさ縮小しゅくしょうのために無駄むだ公共こうきょう事業じぎょうおこなうには、膨大ぼうだいなコストがかかる。むしろ、直接ちょくせつかねくばったほうがやすくすむ。また、まけ所得しょとくぜい技術ぎじゅつ習得しゅうとく援助えんじょというやりかたもある」と指摘してきしている[79]

岩田いわた規久男きくおは、地方ちほう経済けいざい自立じりつにもする公共こうきょう事業じぎょうれいとして、林業りんぎょう復活ふっかつのための公共こうきょう事業じぎょうみちもう建設けんせつ)、電力でんりょく・ガスの区域くいきあいだ連携れんけいせん整備せいびのための公共こうきょう事業じぎょうげている[80]

貯蓄ちょちく投資とうしバランス・投資とうし回収かいしゅうせい

編集へんしゅう

飯田いいだ泰之やすゆきは「公共こうきょう事業じぎょうとは、本来ほんらい社会しゃかい資本しほん整備せいびである。日本にっぽん公共こうきょう事業じぎょうは、建前たてまえ社会しゃかい資本しほん・インフラ整備せいびとなっているが、リターンの計算けいさん真剣しんけんおこなわれていなかった結果けっか採算さいさん度外視どがいしした道路どうろ建設けんせつ港湾こうわん整備せいびつづいた」と指摘してきしている[81]

投資とうし回収かいしゅう

くましかとおらない有料ゆうりょう道路どうろなら、国債こくさいって建設けんせつしても、通行つうこうりょう収入しゅうにゅう国債こくさい償還しょうかんできない。しかし、東名高速道路とうめいこうそくどうろのように通行つうこうりょうおお道路どうろで、安価あんか建設けんせつできるなら、国債こくさいって建設けんせつしても通行つうこうりょう収入しゅうにゅう充分じゅうぶん返済へんさい可能かのうで、政府せいふ累積るいせき債務さいむえず、雇用こよう所得しょとく発生はっせいさせる」「一方いっぽう福祉ふくし国庫こっこ収入しゅうにゅう発生はっせいさせないので、国債こくさいって福祉ふくし財源ざいげん充当じゅうとうすれば、くまどう同様どうよう政府せいふ累積るいせき債務さいむやしてしまう」「日本にっぽん問題もんだい採算さいさん道路どうろ鉄道てつどう枯渇こかつにあるので、それ以外いがい発電はつでんしょ建設けんせつとう投資とうし回収かいしゅう可能かのう事業じぎょうとうおこなえばよい」

経済けいざい効率こうりつ

1人ひとり失業しつぎょうしゃに100えん失業しつぎょう給付きゅうふわたすより10にん失業しつぎょうしゃ農林のうりん仕事しごとあたえ、賃金ちんぎんとして100えんx10にんわたし、生産せいさん農産物のうさんぶつを900えん市場いちば売却ばいきゃくしたほうが、すくない予算よさんでよりおおくの人数にんずう救済きゅうさいでき、GDPもえる(民間みんかん会社かいしゃでは人件じんけん売上うりあげを上回うわまわ事業じぎょうはできない)。

貯蓄ちょちく投資とうしバランス

景気けいき後退こうたい局面きょくめんにおいては、有効ゆうこう需要じゅよう不足ふそくによって、ざいれなくなり工場こうじょう生産せいさん設備せつびあそんでしまうが、このような局面きょくめんにおいて、銀行ぎんこうなどから金銭きんせんりて、さら生産せいさん設備せつび投資とうしをする経営けいえいしゃはいないので、資金しきん実需じつじゅ(資金しきん)が不足ふそくして、貯蓄ちょちく過剰かじょう状態じょうたいおちいって資金しきん金融きんゆう機関きかん滞留たいりゅうしたり、投機とうきまわって貨幣かへい流通りゅうつう速度そくど低下ていかして景気けいきさら悪化あっかする。その場合ばあい貯蓄ちょちくらし、投資とうし消費しょうひやさねばならないが、投資とうし回収かいしゅう可能かのう投資とうし利回りまわりのたか政府せいふ投資とうしおこなえば、大量たいりょう民間みんかん貯蓄ちょちく国債こくさいげて投資とうしつなげて、資金しきん流通りゅうつう速度そくどはやめることができる。

事業じぎょう配分はいぶん

編集へんしゅう

経済けいざい学者がくしゃ円居まどい総一そういちは「大半たいはん地方自治体ちほうじちたいは、ダム・道路どうろ、そして原子力げんしりょく発電はつでんしょ立地りっちなどによる公共こうきょう事業じぎょう依存いぞんしてきたのが実態じったいであり、それが日本にっぽん経済けいざい構造こうぞうてき弱点じゃくてんであった」と指摘してきしている[82]

岩田いわた規久男きくおは「住民じゅうみん政治せいじ活動かつどうつうじ、自己じこ負担ふたんしの公共こうきょう事業じぎょうもとめる行為こういは、レント・シーキングである[83]」「ある特定とくてい地域ちいき公共こうきょう事業じぎょうてられ、その地域ちいき住民じゅうみん公共こうきょう事業じぎょう費用ひよう負担ふたんしないのであれば、利益りえきだけを享受きょうじゅできる。負担ふたんなしにられた利益りえきは、競争きょうそうてき市場いちばではられない超過ちょうか利益りえきであり公共こうきょう事業じぎょうによるレントである[84]」と指摘してきしている。岩田いわたは「公共こうきょう事業じぎょう地元じもと誘致ゆうちによって、もっと利益りえき享受きょうじゅするのは地元じもと建設けんせつ業者ぎょうしゃである」と指摘してきしている[85]

飯田いいだ泰之やすゆきは「財政ざいせい政策せいさくかせるポイントは、いかにかね使つかひとにまわすかにある。公共こうきょう事業じぎょうにまわしても、地方ちほう土建どけん業者ぎょうしゃ借金しゃっきんでぎりぎりであるため、かねかえして終了しゅうりょうというのがほとんどである」と指摘してきしている[86]

県民けんみんいちにんたり公共こうきょう事業じぎょうがくをみると、おおじゅん島根しまねけん79まんえん高知こうちけん67まんえん徳島とくしまけん65まんえんとなっており、もっとすくないのは神奈川かながわけん20まんえんとなっている(2002ねん時点じてん[87]

みずほ総合そうごう研究所けんきゅうじょは「かく都道府県とどうふけん面積めんせき社会しゃかい資本しほん整備せいびじょうきょうちがうため、単純たんじゅん比較ひかくはできない。公共こうきょう事業じぎょう自体じたいが、景気けいき調整ちょうせい機能きのう所得しょとくさい分配ぶんぱい機能きのう一部いちぶになっているため、地域ちいきあいだ格差かくさがあることは仕方しかたないめんもある」と指摘してきしている[87]

池田いけだ信夫しのぶは「公共こうきょう事業じぎょうは、大都市だいとし地方ちほう中核ちゅうかく都市とし重点的じゅうてんてき配分はいぶんすべきである。地方ちほう都市としは、自然しぜん環境かんきょう保護ほごすることに予算よさん使つかうべきである」と指摘してきしている[88]

経済けいざい学者がくしゃ竹森たけもり俊平しゅんぺいは「現在げんざい(2014ねん)でも生産せいさんせいたか経済けいざいてきにメリットのある公共こうきょう事業じぎょうのプロジェクトはまだ存在そんざいする。たとえば、首都しゅとけん交通こうつう混雑こんざつ解消かいしょうするための公共こうきょう事業じぎょうなどは、明白めいはくにメリットが存在そんざいする。有益ゆうえきなプロジェクトが大都市だいとしにはいくらでもあるのに、公共こうきょう事業じぎょう地方ちほう集中しゅうちゅうてき実施じっしされる。それは公共こうきょう投資とうし大都市だいとしけん地方ちほうけんへの配分はいぶんちがいで明確めいかくあらわれている。政治せいじプロセスのゆがみによる弊害へいがいである。日本にっぽんではひとむところではなく、まないところにもはし道路どうろ・コンサートホールがつくられる。これでは公共こうきょう事業じぎょう無意味むいみという評価ひょうか定着ていちゃくしてもおかしくない」と指摘してきしている[68]

円居まどい総一そういちは「原子力げんしりょく発電はつでんは、産業さんぎょう政策せいさくあいまって、巨大きょだいなビジネス・公共こうきょう事業じぎょうとして推進すいしんされてきた」と指摘してきしている[89]円居まどいは「地方自治体ちほうじちたい原子力げんしりょく発電はつでん依存いぞんおちいっていった要因よういんは、産業さんぎょう基盤きばん弱体じゃくたいにある」と指摘してきしている[90]

執行しっこうにおける問題もんだいてん

編集へんしゅう

松原まつばらさとしは「無駄むだ公共こうきょう事業じぎょうおこなわれるおおきな原因げんいんは、政治せいじ業界ぎょうかい官僚かんりょう癒着ゆちゃくにある」と指摘してきしている[91]

公共こうきょう事業じぎょうカルテルふくめて談合だんごう温床おんしょうになっており、官僚かんりょう官吏かんり関係かんけい企業きぎょうへの天下あまくだなどをつうじてせいざいかん癒着ゆちゃく原因げんいんになっているとの指摘してきがある。岩田いわた規久男きくおは「一人ひとりたりのレントが費用ひようよりもおおきいほど、レント・シーキング活動かつどう活発かっぱつとなる」と指摘してきしている[84]

暴力団ぼうりょくだん資金しきんげんとのうたが

編集へんしゅう

1998ねん米国べいこく経済けいざい雑誌ざっしフォーブスアメリカばんに、当時とうじアジア支局しきょくちょうであったベンジャミン・フルフォードが、日本にっぽん公共こうきょう事業じぎょう暴力団ぼうりょくだん資金しきんげんになっているという記事きじ執筆しっぴつ掲載けいさいされた。

関西国際空港かんさいこくさいくうこうの1工事こうじ代金だいきんの20-30%が暴力団ぼうりょくだんながれていると関西かんさい中堅ちゅうけんゼネコンの幹部かんぶ警察けいさつ暴力団ぼうりょくだん担当たんとう刑事けいじ証言しょうげんしている[92][93]。また日本にっぽん弁護士べんごし連合れんごうかい公共こうきょう事業じぎょうプロジェクトでも同様どうよう結果けっかている[93]

自治労じちろう主張しゅちょう

編集へんしゅう

全日本ぜんにほん自治じち団体だんたい労働ろうどう組合くみあい自治労じちろう)は、地方自治体ちほうじちたいくにから補助ほじょきんけていることがくに直轄ちょっかつ大型おおがた公共こうきょう事業じぎょう拒否きょひできない理由りゆうだと指摘してきし、補助ほじょきん廃止はいしされても執行しっこうつづけられる公共こうきょう事業じぎょうへの転換てんかん主張しゅちょうしている。また環境かんきょう配慮はいりょした公共こうきょう事業じぎょう収入しゅうにゅうつながらない実態じったいたいして、環境かんきょうまもるために税金ぜいきん投入とうにゅうするシステムの構築こうちくもとめている[94]

アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくにおける公共こうきょう事業じぎょう

編集へんしゅう

1938ねん以来いらいしゅうあいだ航空こうくう輸送ゆそう公共こうきょう事業じぎょうとして規制きせい当局とうきょくであった民間みんかん航空こうくう委員いいんかい[95](CAB)がコントロールしており、価格かかく競争きょうそうすすまない原因げんいんとされた。1978ねんには航空こうくう規制きせい緩和かんわほうにより自由じゆう市場いちば導入どうにゅうされ、大幅おおはば値下ねさげや増便ぞうびんにより乗客じょうきゃく格安かくやすれるようになった。

ルイジアナしゅうハリケーン・カトリーナ到来とうらいしたさい、その堤防ていぼう防潮ぼうちょうかべたいせいがなく、ばかりの防災ぼうさいシステムであったことをアメリカ陸軍りくぐん工兵こうへい司令しれいみとめたほど当時とうじのハリケーン防災ぼうさいシステムは米国べいこく防災ぼうさいインフラストラクチャー軽視けいし象徴しょうちょうであった。その反省はんせいまえ、米国べいこく政府せいふは100年間ねんかん災害さいがいえうる133マイルの堤防ていぼう水門すいもん防潮ぼうちょうつつみ近郊きんこう建造けんぞうちゅうである。この公共こうきょう事業じぎょうへの拠出きょしゅつやく145おくドル(1ちょう3000おくえん)であり、それらのだい規模きぼ支出ししゅつ事業じぎょう遂行すいこう柔軟じゅうなんにし、防災ぼうさいのみならず域内いきない環境かんきょう配慮はいりょした事業じぎょうとなっている[96]

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ a b 竹中たけなか平蔵へいぞう竹中たけなか教授きょうじゅのみんなの経済けいざいがく幻冬舎げんとうしゃ、2000ねん、38ぺーじ
  2. ^ 竹中たけなか平蔵へいぞう竹中たけなか教授きょうじゅのみんなの経済けいざいがく幻冬舎げんとうしゃ、2000ねん、231ぺーじ
  3. ^ The intellectual origins of the Keynesian revolution Paul Addison, Oxford Journals
  4. ^ a b たけ文雄ふみお競争きょうそう公平こうへいかん-市場いちば経済けいざい本当ほんとうのメリット』 中央公論ちゅうおうこうろんしんしゃ中公新書ちゅうこうしんしょ〉、2010ねん、150ぺーじ
  5. ^ a b 大竹おおたけ文雄ふみお競争きょうそう公平こうへいかん-市場いちば経済けいざい本当ほんとうのメリット』 中央公論ちゅうおうこうろんしんしゃ中公新書ちゅうこうしんしょ〉、2010ねん、149ぺーじ
  6. ^ UFJ総合そうごう研究所けんきゅうじょ調査ちょうさへん 『50でわかる日本にっぽん経済けいざい日本経済新聞社にほんけいざいしんぶんしゃ日経にっけいビジネス人文じんぶん〉、2005ねん、77ぺーじ
  7. ^ 三和さんわ総合そうごう研究所けんきゅうじょへん 『30でわかる日本にっぽん経済けいざい日本経済新聞社にほんけいざいしんぶんしゃ日経にっけいビジネス人文じんぶん〉、2000ねん、9ぺーじ
  8. ^ 松原まつばらさとし日本にっぽん経済けいざい図解ずかい雑学ざつがくシリーズ)』 ナツメしゃ、2000ねん、152ぺーじ
  9. ^ 高橋たかはし洋一よういち高橋たかはし教授きょうじゅ経済けいざいちょう入門にゅうもん』 アスペクト、2011ねん、159ぺーじ
  10. ^ 日本経済新聞社にほんけいざいしんぶんしゃへん 『やさしい経済けいざいがく日本経済新聞社にほんけいざいしんぶんしゃ日経にっけいビジネス人文じんぶん〉、2001ねん、190ぺーじ
  11. ^ 伊藤いとう元重もとしげ 『はじめての経済けいざいがくした〉』 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん出版しゅっぱんしゃ日経にっけい文庫ぶんこ〉、2004ねん、48ぺーじ
  12. ^ 岩田いわた規久男きくお 『「不安ふあん」を「希望きぼう」にえる経済けいざいがく』 PHP研究所けんきゅうじょ、2010ねん、181ぺーじ
  13. ^ 岩田いわた規久男きくお 『「不安ふあん」を「希望きぼう」にえる経済けいざいがく』 PHP研究所けんきゅうじょ、2010ねん、88ぺーじ
  14. ^ 小塩こしお隆士たかし高校生こうこうせいのための経済けいざいがく入門にゅうもん筑摩書房ちくましょぼう〈ちくま新書しんしょ〉、2002ねん、199ぺーじ
  15. ^ 森永もりなが卓郎たくろう日本にっぽん経済けいざい50のだい疑問ぎもん講談社こうだんしゃ講談社こうだんしゃ現代新書げんだいしんしょ〉、2002ねん、98-99ぺーじ
  16. ^ 田中たなか秀臣ひでおみ雇用こようだい崩壊ほうかい 失業しつぎょうりつ10%時代じだい到来とうらい』 NHK出版しゅっぱん生活せいかつじん新書しんしょ〉、2009ねん、167ぺーじ
  17. ^ a b c [アベノミクスだい]ついにあばかれた公共こうきょう事業じぎょう効果こうか〔1〕 Archived 2014ねん5がつ12にち, at the Wayback Machine.PHPビジネスオンライン衆知しゅうち 2014ねん5がつ10日とおか
  18. ^ 日本経済新聞社にほんけいざいしんぶんしゃへん世界せかいえた経済けいざいがく名著めいちょ日本経済新聞社にほんけいざいしんぶんしゃ日経にっけいビジネス人文じんぶん〉、2013ねん、221ぺーじ
  19. ^ 小塩こしお隆士たかし高校生こうこうせいのための経済けいざいがく入門にゅうもん筑摩書房ちくましょぼう〈ちくま新書しんしょ〉、2002ねん、201ぺーじ
  20. ^ 岩田いわた規久男きくお 『「不安ふあん」を「希望きぼう」にえる経済けいざいがく』 PHP研究所けんきゅうじょ、2010ねん、197ぺーじ
  21. ^ 法人ほうじんぜい減税げんぜいとTPPで復活ふっかつする日本にっぽん〔1〕 PHPビジネスオンライン 衆知しゅうち 2014ねん2がつ10日とおか
  22. ^ 竹中たけなか平蔵へいぞう経済けいざい古典こてんやくつ』 光文社こうぶんしゃ光文社こうぶんしゃ新書しんしょ〉、2010ねん、119ぺーじ
  23. ^ 高橋たかはし洋一よういち高橋たかはし教授きょうじゅ経済けいざいちょう入門にゅうもん』 アスペクト、2011ねん、28ぺーじ
  24. ^ 高橋たかはし洋一よういち高橋たかはし教授きょうじゅ経済けいざいちょう入門にゅうもん』 アスペクト、2011ねん、163-164ぺーじ
  25. ^ 大和総研だいわそうけん最新さいしんばん 入門にゅうもん入門にゅうもん 経済けいざいのしくみ-る・む・わかる』 日本にっぽん実業じつぎょう出版しゅっぱんしゃだい4はん、2002ねん、152ぺーじ
  26. ^ みずほ総合そうごう研究所けんきゅうじょへん 『3あいだでわかる日本にっぽん経済けいざい-ポイント解説かいせつ日本経済新聞社にほんけいざいしんぶんしゃ日経にっけいビジネス人文じんぶん〉、2002ねん、49ぺーじ
  27. ^ 三菱みつびし総合そうごう研究所けんきゅうじょへん最新さいしんキーワードでわかる!日本にっぽん経済けいざい入門にゅうもん日本経済新聞社にほんけいざいしんぶんしゃ日経にっけいビジネス人文じんぶん〉、2008ねん、84ぺーじ
  28. ^ 小塩こしお隆士たかし高校生こうこうせいのための経済けいざいがく入門にゅうもん筑摩書房ちくましょぼう〈ちくま新書しんしょ〉、2002ねん、203ぺーじ
  29. ^ 日本経済新聞社にほんけいざいしんぶんしゃへん 『やさしい経済けいざいがく日本経済新聞社にほんけいざいしんぶんしゃ日経にっけいビジネス人文じんぶん〉、2001ねん、192ぺーじ
  30. ^ a b 第一勧銀だいいちかんぎん総合そうごう研究所けんきゅうじょへん基本きほん用語ようごからはじめる日本にっぽん経済けいざい日本経済新聞社にほんけいざいしんぶんしゃ日経にっけいビジネス人文じんぶん〉、2001ねん、52ぺーじ
  31. ^ a b c d 茂木もきまこと経済けいざい世界せかいからまねべ』ダイヤモンド社だいやもんどしゃ、2013ねん、169ぺーじ 
  32. ^ a b c 茂木もきまこと経済けいざい世界せかいからまねべ』ダイヤモンド社だいやもんどしゃ、2013ねん、170ぺーじ 
  33. ^ 土木どぼく事業じぎょういち年間ねんかん停止ていし昭和しょうわ19ねん4がつ1にち 朝日新聞あさひしんぶん)『昭和しょうわニュース辞典じてんだい8かん 昭和しょうわ17ねん/昭和しょうわ20ねん』p172 毎日まいにちコミュニケーションズかん 1994ねん
  34. ^ はま矩子のりこ、ユニクロがたデフレと国家こっか破産はさん文春ぶんしゅん新書しんしょ[ようページ番号ばんごう]
  35. ^ a b 岩田いわた規久男きくお 『スッキリ!日本にっぽん経済けいざい入門にゅうもん-現代げんだい社会しゃかいく15の法則ほうそく日本経済新聞社にほんけいざいしんぶんしゃ、2003ねん、192ぺーじ
  36. ^ 公共こうきょう事業じぎょう動向どうこう日本にっぽん主要しゅようこく
  37. ^ 岩田いわた規久男きくお景気けいきってなんだろう』 筑摩書房ちくましょぼう〈ちくまプリマー新書しんしょ〉、2008ねん、133ぺーじ
  38. ^ 三橋みつはし貴明たかあき日本にっぽん経済けいざい凋落ちょうらくさせたななにん飛鳥新社あすかしんしゃ、2009ねん、22-23ぺーじ
  39. ^ a b 竹中たけなか平蔵へいぞうのポリシー・スクール “国土こくど強靭きょうじん政策せいさく”をどうめる? 日本にっぽん経済けいざい研究けんきゅうセンター 2012ねん8がつ16にち
  40. ^ 緊縮きんしゅく財政ざいせい輪廻りんね構造こうぞう - 全日本ぜんにほん建設けんせつ技術ぎじゅつ協会きょうかい
  41. ^ 森永もりなが卓郎たくろう 『「だまされない!」ための経済けいざいがく モリタクりゅう経済けいざいニュースのウラじゅつ』 PHP研究所けんきゅうじょ〈PHPビジネス新書しんしょ〉、2008ねん、128ぺーじ
  42. ^ 大竹おおたけ文雄ふみお競争きょうそう公平こうへいかん-市場いちば経済けいざい本当ほんとうのメリット』 中央公論ちゅうおうこうろんしんしゃ中公新書ちゅうこうしんしょ〉、2010ねん、10ぺーじ
  43. ^ 公共こうきょう工事こうじ消化しょうか16ちょうえん 発注はっちゅうぞう人手ひとで不足ふそく過去かこ最高さいこう 朝日新聞あさひしんぶんデジタル 2014ねん9がつ18にち
  44. ^ 明治めいじ教訓きょうくん、15m堤防ていぼう水門すいもんむらまも 読売新聞よみうりしんぶん 2011ねん4がつ3にち 2011ねん4がつ24にち閲覧えつらん
  45. ^ 岩手いわてけん普代ふだいむら浸水しんすい被害ひがいゼロ、水門すいもん効果こうか発揮はっき 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん 2011ねん4がつ1にち 2011ねん4がつ24にち閲覧えつらん
  46. ^ 津波つなみで5わりちょう防潮ぼうちょうつつみ損壊そんかい 岩手いわてけん効果こうか検証けんしょうへ』 共同通信きょうどうつうしん 2011ねん4がつ12にち 2011ねん4がつ24にち閲覧えつらん
  47. ^ a b 普代ふだいまもった巨大きょだい水門すいもん 被害ひがい最小限さいしょうげん 岩手いわて日報にっぽう、2011ねん4がつ24にち
  48. ^ 明治めいじ教訓きょうくん、15m堤防ていぼう水門すいもんむらまもる…岩手いわて 読売新聞よみうりしんぶん 2011ねん4がつ3にち 2011ねん4がつ24にち閲覧えつらん
  49. ^ 九州きゅうしゅう豪雨ごううだい水害すいがい じつ民主党みんしゅとうのせいだ。衆議院しゅうぎいんふく議長ぎちょういかりの告白こくはく zakzak 2012ねん7がつ19にち
  50. ^ だい180かい国会こっかい 決算けっさん委員いいんかい だい4ごう 参議院さんぎいん会議かいぎろく
  51. ^ だい8しょう 大野川おおのかわ水系すいけい玉来川たまらいがわ洪水こうずい災害さいがい 公益社こうえきしゃだん法人ほうじん土木どぼく学会がっかい
  52. ^ a b Planned dams fail to be completed before Hiroshima disaster Global Post, 25 Aug 2014
  53. ^ Hiroshima landslide: 'It's a wonder that I survived', says woman whose house was destroyed K. Lockhart, Telegraph TV, The Telegraph, 21 Aug 2014
  54. ^ 竹中たけなか平蔵へいぞう竹中たけなか教授きょうじゅのみんなの経済けいざいがく幻冬舎げんとうしゃ、2000ねん、232、234ぺーじ
  55. ^ 日本経済新聞社にほんけいざいしんぶんしゃへん 『やさしい経済けいざいがく日本経済新聞社にほんけいざいしんぶんしゃ日経にっけいビジネス人文じんぶん〉、2001ねん、176ぺーじ
  56. ^ 中野なかの剛志たけし柴山しばやまかつらふとし 『グローバル恐慌きょうこう真相しんそう』 80-82ぺーじ
  57. ^ 中野なかの剛志たけし柴山しばやまかつらふとし 『グローバル恐慌きょうこう真相しんそう』 153-154ぺーじ
  58. ^ 中野なかの剛志たけし 『レジーム・チェンジ-恐慌きょうこう突破とっぱする逆転ぎゃくてん発想はっそう』 NHK出版しゅっぱん〈NHK出版しゅっぱん新書しんしょ〉、2012ねん、125、144ぺーじ
  59. ^ 田中たなか秀臣ひでおみ編著へんちょ日本にっぽん経済けいざい復活ふっかつするか』 藤原ふじわら書店しょてん、2013ねん、134ぺーじ
  60. ^ 岩田いわた規久男きくお 『スッキリ!日本にっぽん経済けいざい入門にゅうもん-現代げんだい社会しゃかいく15の法則ほうそく日本経済新聞社にほんけいざいしんぶんしゃ、2003ねん、252ぺーじ
  61. ^ 清滝きよたきべいだい教授きょうじゅ首相しゅしょう物価ぶっか2%達成たっせい可能かのう指摘してき政策せいさく進言しんげん Reuters 2014ねん5がつ28にち
  62. ^ 竹中たけなか平蔵へいぞう 『あしたの経済けいざいがく幻冬舎げんとうしゃ、2003ねん、186ぺーじ
  63. ^ 原田はらだやすし 『コンパクト日本にっぽん経済けいざいろん(コンパクト経済けいざいがくライブラリ)』 しんしゃ、2009ねん、62ぺーじ
  64. ^ あやまった認識にんしきで3ほんくるわせるな WEDGE Infinity(ウェッジ) 2014ねん3がつ3にち
  65. ^ 田中たなか秀臣ひでおみ野口のぐちあさひ若田部わかたべあきらきよしへん 『エコノミスト・ミシュラン』 太田出版おおたしゅっぱん、2003ねん、213ぺーじ
  66. ^ 地方ちほうそうせいなにをするのか 人口じんこう維持いじ発想はっそうからの転換てんかん WEDGE Infinity(ウェッジ) 2014ねん10がつ13にち
  67. ^ 田中たなか秀臣ひでおみ編著へんちょ日本にっぽん経済けいざい復活ふっかつするか』 藤原ふじわら書店しょてん、2013ねん、152-153ぺーじ
  68. ^ a b [アベノミクス]一票いっぴょう格差かくさ是正ぜせいこそ最強さいきょうの3ほん〔1〕 PHPビジネスオンライン 衆知しゅうち 2014ねん3がつ20日はつか
  69. ^ 池田いけだ信夫しのぶ希望きぼうてる勇気ゆうき-停滞ていたい成長せいちょう経済けいざいがくダイヤモンド社だいやもんどしゃ、2009ねん、134-135ぺーじ
  70. ^ a b みずほ総合そうごう研究所けんきゅうじょへん 『3あいだでわかる日本にっぽん経済けいざい-ポイント解説かいせつ日本経済新聞社にほんけいざいしんぶんしゃ日経にっけいビジネス人文じんぶん〉、2002ねん、46ぺーじ
  71. ^ [アベノミクスだい]ついにあばかれた公共こうきょう事業じぎょう効果こうか〔2〕 PHPビジネスオンライン衆知しゅうち 2014ねん5がつ10日とおか
  72. ^ Aggregate demand in the open economy Derick Boyd
  73. ^ 田中たなか秀臣ひでおみ編著へんちょ日本にっぽん経済けいざい復活ふっかつするか』 藤原ふじわら書店しょてん、2013ねん、128ぺーじ
  74. ^ 田中たなか秀臣ひでおみ編著へんちょ日本にっぽん経済けいざい復活ふっかつするか』 藤原ふじわら書店しょてん、2013ねん、95ぺーじ
  75. ^ 田中たなか秀臣ひでおみ編著へんちょ日本にっぽん経済けいざい復活ふっかつするか』 藤原ふじわら書店しょてん、2013ねん、88ぺーじ
  76. ^ 【インタビュー】ラグラム・ラジャン(べいシカゴ大学だいがく経営けいえい大学院だいがくいん教授きょうじゅ市場いちばまかせも過剰かじょう介入かいにゅう間違まちがいだ「適切てきせつ規制きせい」で自由じゆう市場いちば経済けいざいまも Foresight(フォーサイト) 2009ねん4がつ1にち
  77. ^ 政策せいさく研究けんきゅう提言ていげん 通商つうしょう貿易ぼうえき政策せいさく 乗数じょうすう効果こうかはなぜちいさいのか 東京とうきょう財団ざいだん 2011ねん5がつ24にち
  78. ^ 賢者けんじゃ知恵ちえ 『21世紀せいき資本しほん』ピケティ教授きょうじゅ提唱ていしょう金持かねもちの財産ざいさんにもっと課税かぜいせよ」 もし日本にっぽん実現じつげんしたら、をかんがえる 原田はらだやすし×田中たなか秀臣ひでおみ 現代げんだいビジネス 2015ねん1がつ28にち
  79. ^ 原田はらだやすし 『コンパクト日本にっぽん経済けいざいろん(コンパクト経済けいざいがくライブラリ)』 しんしゃ、2009ねん、144ぺーじ
  80. ^ 岩田いわた規久男きくお 『「不安ふあん」を「希望きぼう」にえる経済けいざいがく』 PHP研究所けんきゅうじょ、2010ねん、213-214ぺーじ
  81. ^ 勝間かつま和代かずよ宮崎みやざき哲弥てつや飯田いいだ泰之やすゆき日本にっぽん経済けいざい復活ふっかつ 一番いちばんかんたんな方法ほうほう光文社こうぶんしゃ光文社こうぶんしゃ新書しんしょ〉、2010ねん、42ぺーじ
  82. ^ 円居まどい総一そういち原発げんぱつたよらなくても日本にっぽん成長せいちょうできる』 ダイヤモンド社だいやもんどしゃ、2011ねん、139ぺーじ
  83. ^ 岩田いわた規久男きくお 『スッキリ!日本にっぽん経済けいざい入門にゅうもん-現代げんだい社会しゃかいく15の法則ほうそく日本経済新聞社にほんけいざいしんぶんしゃ、2003ねん、25-26ぺーじ
  84. ^ a b 岩田いわた規久男きくお 『スッキリ!日本にっぽん経済けいざい入門にゅうもん-現代げんだい社会しゃかいく15の法則ほうそく日本経済新聞社にほんけいざいしんぶんしゃ、2003ねん、18ぺーじ
  85. ^ 岩田いわた規久男きくお 『スッキリ!日本にっぽん経済けいざい入門にゅうもん-現代げんだい社会しゃかいく15の法則ほうそく日本経済新聞社にほんけいざいしんぶんしゃ、2003ねん、201ぺーじ
  86. ^ 飯田いいだ泰之やすゆき雨宮あまみやしょりんだつ貧困ひんこん経済けいざいがく筑摩書房ちくましょぼう〈ちくま文庫ぶんこ〉、2012ねん、187ぺーじ
  87. ^ a b みずほ総合そうごう研究所けんきゅうじょへん 『3あいだでわかる日本にっぽん経済けいざい-ポイント解説かいせつ日本経済新聞社にほんけいざいしんぶんしゃ日経にっけいビジネス人文じんぶん〉、2002ねん、47ぺーじ
  88. ^ 池田いけだ信夫しのぶ希望きぼうてる勇気ゆうき-停滞ていたい成長せいちょう経済けいざいがくダイヤモンド社だいやもんどしゃ、2009ねん、136ぺーじ
  89. ^ 円居まどい総一そういち原発げんぱつたよらなくても日本にっぽん成長せいちょうできる』 ダイヤモンド社だいやもんどしゃ、2011ねん、68ぺーじ
  90. ^ 円居まどい総一そういち原発げんぱつたよらなくても日本にっぽん成長せいちょうできる』 ダイヤモンド社だいやもんどしゃ、2011ねん、211ぺーじ
  91. ^ 松原まつばらさとし日本にっぽん経済けいざい図解ずかい雑学ざつがくシリーズ)』 ナツメしゃ、2000ねん、154ぺーじ
  92. ^ ベンジャミン・フルフォード日本にっぽんがアルゼンチンタンゴをおど光文社こうぶんしゃペーパーブックス、2002ねんISBN 433493305X[ようページ番号ばんごう]
  93. ^ a b ベンジャミン・フルフォード藤波ふじなみ俊彦としひこ『まんが八百長やおちょう経済けいざい大国たいこく最期さいご』 光文社こうぶんしゃペーパーブックス。2004ねんISBN 4334933432[ようページ番号ばんごう]
  94. ^ 公共こうきょう事業じぎょう環境かんきょう行政ぎょうせい 自治労じちろう
  95. ^ CAB(シーエービー)とは”. コトバンク. 2020ねん4がつ14にち閲覧えつらん
  96. ^ Vast defenses now shielding New Orleans New York Times 2012ねん6がつ14にち

関連かんれん記事きじ論文ろんぶん

編集へんしゅう

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう