(Translated by https://www.hiragana.jp/)
アベノミクス - Wikipedia

アベノミクス

日本にっぽん政府せいふによる経済けいざい政策せいさく

アベノミクス安倍あべノミクス[1][ちゅう 1]英語えいごフランス語ふらんすごドイツ: Abenomics[ちゅう 2]ロシア: Абэномика(アベノミカ))は、当時とうじ自由民主党じゆうみんしゅとう総裁そうさい内閣ないかく総理そうり大臣だいじん安倍晋三あべしんぞうだい2安倍あべ内閣ないかくにおいてかかげた一連いちれん経済けいざい政策せいさく俗称ぞくしょうである[2]主唱しゅしょうしゃである「安倍あべ」のせいと、経済けいざいがく経済けいざい理論りろん総称そうしょうである「エコノミクスえい: economics[ちゅう 3])」とをわせた造語ぞうご[3][ちゅう 4]

安倍晋三あべしんぞう(2012ねん

概要がいよう 編集へんしゅう

2013ねん6がつ14にち発表はっぴょうの「日本にっぽん再興さいこう戦略せんりゃく[4]」で全体ぜんたいぞう明示めいじされたアベノミクスは、大胆だいたん金融きんゆう政策せいさく機動きどうてき財政ざいせい政策せいさく民間みんかん投資とうし喚起かんきする成長せいちょう戦略せんりゃく規制きせい緩和かんわなどによって資本しほん市場いちば労働ろうどう市場いちばをより流動的りゅうどうてきにして、競争きょうそう活発かっぱつにさせることで生産せいさんせい向上こうじょうさせる構造こうぞう改革かいかく)の「さんほん」を経済けいざい成長せいちょう目的もくてきとした政策せいさく運営うんえいはしらかかげた[5]

アベノミクスにたいする肯定こうていてき意見いけんには、金融きんゆう政策せいさくによって歴代れきだい政権せいけんなかもっと雇用こよう創出そうしゅつしたことがげられる。完全かんぜん失業しつぎょうりつ有効ゆうこう求人きゅうじん倍率ばいりついちじるしい改善かいぜんせたこと、2014ねんから2018ねんまで5ねん連続れんぞく名目めいもく賃金ちんぎん上昇じょうしょうした[6][7] ほか、雇用こよう環境かんきょう改善かいぜんともな自殺じさつしゃすう減少げんしょう[8]現役げんえき世代せだい中心ちゅうしんとした生活せいかつ保護ほご受給じゅきゅうしゃ減少げんしょう[9][10][11]名目めいもく実質じっしつのGDP・GNIの上昇じょうしょうなどもげられる。

アベノミクスにたいする批判ひはんてき意見いけんには、金融きんゆう政策せいさく偏重へんちょうで、構造こうぞう改革かいかく重視じゅうししたが財政ざいせい政策せいさくについては政府せいふ支出ししゅつ抑制よくせいし、消費しょうひぜい税率ぜいりつにわたってげたことなどがげられる[12]。またGDP・GNIの改善かいぜんはあくまでリーマンショックからの回復かいふくであり、名目めいもく賃金ちんぎん平均へいきん賃金ちんぎん)も期待きたいされたほどの上昇じょうしょうはなかったとされ、実質じっしつ賃金ちんぎんがほぼ一貫いっかんして下落げらくしたことも野党やとうやマスコミ、国内こくない経済けいざい学者がくしゃらからたびたびげられている[13][14]正規せいき雇用こようしゃすう増加ぞうかしたがそれ以上いじょう正規せいき雇用こようしゃすう増加ぞうかしていて[15]、これらは実質じっしつ賃金ちんぎん低下ていかによって、事業じぎょうしゃたん雇用こようしやすくなっただけというほかに、世帯せたいぬし配偶はいぐうしゃといった従来じゅうらい子育こそだてをふくめた専業せんぎょう家事かじ労働ろうどうしゃであったものはたらきになければならなくなった結果けっかともなっている。雇用こよう創出そうしゅつについて有効ゆうこう求人きゅうじん倍率ばいりつ場合ばあい実態じったい評価ひょうか問題もんだいのある建設けんせつぎょう有効ゆうこう求人きゅうじん倍率ばいりつが10ばい以上いじょうたっしたことが、計算けいさんじょう全体ぜんたい平均へいきん押上おしあげたと指摘してきする意見いけんもある。

ただし、消費しょうひ税率ぜいりつげはアベノミクスという政策せいさくパッケージそのものではなく、「さんとう合意ごうい」のした民主党みんしゅとう政権せいけん決定けっていしていたことや、基礎きそてき財政ざいせい収支しゅうし(プライマリー・バランス)の黒字くろじが、「骨太ほねぶと方針ほうしん2013」に閣議かくぎ決定けっていされていた背景はいけいがある[16]。アベノミクスをかかげた安倍晋三あべしんぞう自身じしんは、国内外こくないがい経済けいざい情勢じょうせい消費しょうひ税率ぜいりつげの影響えいきょう当初とうしょから懐疑かいぎてき見解けんかいしめし、10%へのげにたいして延期えんき判断はんだんした[17][18]。また、10%げのさいには緩和かんわさくとして軽減けいげん税率ぜいりつや、幼稚園ようちえん保育ほいくしょ認定にんていこどもえんなどの利用りようりょう原則げんそく無償むしょうするための税収ぜいしゅう使途しと変更へんこうくわえられた。

くわえて、名目めいもく賃金ちんぎん=雇用こようしゃそう報酬ほうしゅう÷雇用こようしゃすう実質じっしつ賃金ちんぎん=名目めいもく賃金ちんぎん÷物価ぶっか上昇じょうしょうりつとして算出さんしゅつされるため、実質じっしつ賃金ちんぎん雇用こようしゃすう増加ぞうか物価ぶっか上昇じょうしょうによってがる指標しひょうであることや、数字すうじ平均へいきんたいして注意ちゅうい必要ひつようである※。

※たとえば、月収げっしゅう30まんえんのAと無職むしょく収入しゅうにゅうのB、2人ふたりくに名目めいもく賃金ちんぎんは、Bが雇用こようしゃすうにカウントされないため雇用こようしゃそう報酬ほうしゅう30まんえん÷雇用こようしゃすう1にん=30まんえん算出さんしゅつされる。その経済けいざい改善かいぜんし、Aが月収げっしゅう40まんえん、Bが就職しゅうしょく月収げっしゅう20まんえんになった場合ばあいにおいても名目めいもく賃金ちんぎんは(40まんえん+20まんえん2人ふたり=30まんえんとなる。この期間きかんに1%でも物価ぶっか上昇じょうしょうすると実質じっしつ賃金ちんぎん30まんえん未満みまん低下ていかする。アベノミクスにおいても、雇用こようしゃそう報酬ほうしゅう雇用こようしゃすう物価ぶっか上昇じょうしょうりつすべてが上昇じょうしょう傾向けいこうにあり、名目めいもく賃金ちんぎんがったものの、失業しつぎょう無職むしょく状態じょうたいからあらたに雇用こようられたそうかならずしもこう所得しょとくではないため、全体ぜんたい平均へいきん大幅おおはばびにはいたらず、このあいだ消費しょうひ税率ぜいりつげや1%前後ぜんごのインフレがあったため、実質じっしつ賃金ちんぎん低下ていか傾向けいこうにあった[19]

前述ぜんじゅつの「実態じったい評価ひょうか問題もんだいのある建設けんせつぎょう有効ゆうこう求人きゅうじん倍率ばいりつ全体ぜんたい平均へいきんげた」という指摘してき間違まちがいではないが、すくなくとも2019ねん時点じてんで、専門せんもんてき技術ぎじゅつてき職業しょくぎょう販売はんばい、サービスぎょう保全ほぜん農林のうりん漁業ぎょぎょう職業しょくぎょうなどの大半たいはん業種ぎょうしゅ職種しょくしゅにおいてそれぞれ有効ゆうこう求人きゅうじん倍率ばいりつ(パートふくめ)が1ばいえており[20]、また過去かこ30ねん比較ひかくして総合そうごうてき高水準こうすいじゅんたっしていたことはあきらかである。

結果けっか統計とうけい 編集へんしゅう

GDP・GNIの上昇じょうしょう 編集へんしゅう

 

名目めいもくGDPは民主党みんしゅとう政権せいけんであった2012ねんやく500ちょうえんから2019ねんまでの7年間ねんかんやく558ちょうえん国内こくないそう生産せいさんは517ちょうえんから2018ねんまでにやく555ちょうえんとなり、やく300まんにん人口じんこう減少げんしょう[21]においていずれも過去かこ最高さいこうたっした。しかし延期えんきされていた消費しょうひ税率ぜいりつ10%げが2019ねん10がつ実施じっしされたことにくわえ、はじまった新型しんがたコロナウイルス流行りゅうこう影響えいきょうにより2020ねん大幅おおはば下落げらくられた。

成長せいちょうりつおよび民主党みんしゅとう政権せいけん期間きかんとの比較ひかくについての議論ぎろん 編集へんしゅう

2008ねんから2009ねんにかけてはリーマン・ショック影響えいきょうがあり、国内こくないそう生産せいさんがく成長せいちょうりつともにおおきな下落げらくられた。しかし2009ねん9がつ政権せいけん交代こうたいたした民主党みんしゅとう鳩山はとやま由紀夫ゆきお政権せいけんおよびかん直人なおと政権せいけんはその下落げらくぶん反動はんどうけ、その結果けっかとして2010ねん成長せいちょうりつ名目めいもく+2.4%、実質じっしつ+4.7%を記録きろくした。『アベノミクス期間きかんちゅうよりも民主党みんしゅとう政権せいけん期間きかんちゅうほう成長せいちょうりつたかい』という主旨しゅし指摘してきたいしては、リーマン・ショック回復かいふくであることや、実質じっしつ経済けいざい成長せいちょうりつがデフレによって上昇じょうしょうすることについて、注意ちゅうい喚起かんきする記事きじかくメディアからされている[22][23]2011ねん3がつ11にちきた東日本ひがしにっぽん大震災だいしんさいなどの影響えいきょうくわわり、民主党みんしゅとう政権せいけん期間きかん成長せいちょうりつ平均へいきんたかかったものの、国内こくないそう生産せいさんがリーマン・ショックまえ水準すいじゅんもどることはなかった。

 

正規せいき雇用こよう増加ぞうか年間ねんかん収入しゅうにゅう上昇じょうしょう 編集へんしゅう

総務そうむしょう統計とうけいきょく労働ろうどうりょく調査ちょうさ詳細しょうさい集計しゅうけい)によると、2013ねんからコロナまえの2019ねんにかけて正規せいき職員しょくいん従業じゅうぎょういん総数そうすう増加ぞうかしたうえで、男性だんせい年間ねんかん収入しゅうにゅう年収ねんしゅう)299まんえん以下いか減少げんしょう年収ねんしゅう400まんえん以上いじょう増加ぞうかするなど、てい収入しゅうにゅうしゃ減少げんしょうちゅう収入しゅうにゅうしゃ増加ぞうかする傾向けいこうとなった。女性じょせい年収ねんしゅう199まんえん以下いか減少げんしょう年収ねんしゅう200まんえん~1499まんえんそう増加ぞうかした。コロナの2020ねん雇用こよう維持いじまたは増加ぞうかした。正規せいき雇用こよう男女だんじょともに2019ねんまでに増加ぞうかし、2020ねんは2019ねん比較ひかくして減少げんしょうした。

不本意ふほんい正規せいきしゃすう減少げんしょう 編集へんしゅう

労働ろうどうりょく調査ちょうさにおいて、不本意ふほんい正規せいき正規せいき職員しょくいん従業じゅうぎょういんについたおも理由りゆうを「正規せいき職員しょくいん従業じゅうぎょういん仕事しごとがないから」とする回答かいとう)は2013ねんから2020ねんにかけて、割合わりあい実数じっすうとも減少げんしょうした。

 
 

概説がいせつ 編集へんしゅう

アベノミクスとは、2012ねん平成へいせい24ねん)11月の衆議院しゅうぎいん解散かいさん(「ちかいうち解散かいさん」)前後ぜんこうから朝日新聞あさひしんぶん使用しようしたことをきっかけ[24]多用たようされたともされるが、「アベノミクス」「さんほん」という呼称こしょう自体じたいすでに2006ねん平成へいせい18ねん時点じてんで、だい1安倍あべ内閣ないかくどき自由民主党じゆうみんしゅとう幹事かんじちょう中川なかがわ秀直ひでなおによる造語ぞうごとしてすでに存在そんざいしていた[25][26][ちゅう 5]だい1安倍あべ内閣ないかくにおける経済けいざい政策せいさく言葉ことばとして命名めいめいされたが、だい1安倍あべ内閣ないかく政策せいさくはそのだい2安倍あべ内閣ないかく政策せいさくとは基本きほんてきなスタンスがことなっており、歳出さいしゅつ削減さくげん公共こうきょう事業じぎょう縮小しゅくしょうさせ、規制きせい緩和かんわによって生産せいさんせい向上こうじょうねらった、小泉こいずみ純一郎じゅんいちろうによる「小泉こいずみ構造こうぞう改革かいかく」(聖域せいいきなき構造こうぞう改革かいかく路線ろせん継承けいしょう意味いみするものであった。

だい2安倍あべ内閣ないかくではあらたに、デフレーション克服こくふくするためにインフレターゲット設定せっていされ、これが達成たっせいされるまで日本銀行にっぽんぎんこうほう改正かいせい視野しやれた大胆だいたん量的りょうてき金融きんゆう緩和かんわ政策せいさくこうずるという金融きんゆう政策せいさく[27][28]発表はっぴょうされた。中日新聞ちゅうにちしんぶんはこれら一連いちれん経済けいざい政策せいさくが、だい40だいアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく大統領だいとうりょうロナルド・レーガン経済けいざい政策せいさくレーガノミクス (えい: Reaganomics)」にちなんで、アベノミクス呼称こしょうされるようになったとする[29]命名めいめいしゃ中川なかがわ秀直ひでなお[30]。「アベノミクス」は2013ねん新語しんご流行りゅうこう大賞たいしょうのトップテンに入賞にゅうしょうした[31]

さんほん 編集へんしゅう

アベノミクス個別こべつ政策せいさくとしては、それぞれのとして下記かきなどが提示ていじ、あるいは指摘してきされている。

2014ねん6がつ30にち安倍あべフィナンシャル・タイムズかみに「わたしの『だい3の』は日本にっぽん経済けいざい悪魔あくまたおす」とだいした論文ろんぶん寄稿きこうし、経済けいざい再生さいせいなしに財政ざいせい健全けんぜんはありないとべ、日本にっぽん経済けいざい構造こうぞう改革かいかく断行だんこうするかんがえを表明ひょうめいしている[36]改革かいかくれいとして、

げた[36]。また、2014ねん4がつ消費しょうひぜい増税ぞうぜいについては「影響えいきょう限定げんていてきである」とべている[36]

同年どうねん8がつ9にち安倍あべ月刊げっかん文芸春秋ぶんげいしゅんじゅう」9がつごうに「アベノミクスだいしょう起動きどう宣言せんげん」とだいした論文ろんぶん寄稿きこうし、「経済けいざい成長せいちょうこそが安倍あべ政権せいけんさい優先ゆうせん課題かだい」としてデフレ脱却だっきゃくけた決意けつい表明ひょうめい地方ちほう振興しんこう人口じんこう減少げんしょう対策たいさく全力ぜんりょくげるかんがえをしめした[37]

組織そしき

経済けいざい政策せいさくすすめるために、内閣ないかく特命とくめい担当たんとう大臣だいじん経済けいざい財政ざいせい政策せいさく担当たんとうである甘利あまりあきらした日本にっぽん経済けいざい再生さいせい本部ほんぶもうけ、さらにそのした経済けいざい財政ざいせい諮問しもん会議かいぎ産業さんぎょう競争きょうそうりょく会議かいぎ設置せっちしている。

政策せいさくブレーン 編集へんしゅう

  • 浜田はまだ宏一こういち東京大学とうきょうだいがくイェール大学だいがく名誉めいよ教授きょうじゅ国際こくさい金融きんゆうろんゲーム理論りろん[38][39][40])、だい2安倍あべ内閣ないかく内閣ないかく官房かんぼう参与さんよ) - 安倍晋三あべしんぞうちち安倍あべすすむ太郎たろうおこした「安倍あべフェロー」の研究けんきゅういんとなったことから、安倍あべとの親交しんこうまれた[41]。2001ねん内閣ないかく経済けいざい社会しゃかい総合そうごう研究所けんきゅうじょちょうだったときに官房かんぼうふく長官ちょうかんだった安倍あべ出会であい、リフレ政策せいさくすすめた[42]
  • 本田ほんだ悦朗えつろうもと大蔵おおくら官僚かんりょうだい2安倍あべ内閣ないかく官房かんぼう参与さんよ[43][44] - かんよしえら内閣ないかく官房かんぼう長官ちょうかん浜田はまだ宏一こういち本田ほんだについて「2人ふたりはまさに『アベノミクス』をつくった。おおくの反対はんたいがあったが、実行じっこうしたらあらゆる経済けいざい指標しひょうがよくなりはじめた」とべている[45]
  • 高橋たかはし洋一よういちもと財務ざいむ官僚かんりょうだい1安倍あべ内閣ないかく経済けいざい政策せいさくのブレーン[46]嘉悦かえつ大学だいがく教授きょうじゅ
  • 黒田くろだひがし - だい31だい日本銀行にっぽんぎんこう総裁そうさい日銀にちぎん総裁そうさい就任しゅうにん以前いぜんアジア開発銀行あじあかいはつぎんこう総裁そうさいとき黒田くろだ日本にっぽん経済けいざいにとって最大さいだい課題かだいはデフレからの脱却だっきゃくで、15ねんもデフレがつづいているのは異常いじょうで、日本にっぽんそして世界せかい経済けいざいにもマイナスの影響えいきょうあたえており、その修正しゅうせい日本にっぽんにとっても世界せかい経済けいざいにとってもただしいとし、デフレの克服こくふく、および中期ちゅうきてき財政ざいせい再建さいけん堅持けんじし、成長せいちょうりょくたかめていくのは適切てきせつ政策せいさくとした[47][48]。また日本にっぽんのデフレ脱却だっきゃくはアジアにも世界せかい経済けいざいにもプラスになり、アジア各国かっこく支持しじするとの認識にんしきしめしている[49]。また、政府せいふ日銀にちぎんが2%の物価ぶっか上昇じょうしょうりつ目標もくひょう設定せっていする共同きょうどう声明せいめいむすんだことについて「画期的かっきてきなことであって、非常ひじょうただしいことだ」とべた[50]黒田くろだは2013ねん4がつ4にちの「量的りょうてきしつてき金融きんゆう緩和かんわ政策せいさく公表こうひょう[51][52][53] で、インフレターゲットを2ねん程度ていどけて年間ねんかん2パーセントとするため、以下いかの5てんにわたる政策せいさく実施じっしするとし[52]市場いちばからはおどろきをもってむかえられた[54][55][56]
(1)日銀にちぎん市場いちば操作そうさ目標もくひょう担保たんぽコールレートからマネタリーベース日本銀行にっぽんぎんこうけん日銀にちぎん当座とうざ預金よきん硬貨こうか)へ変更へんこう
(2)2ねん日銀にちぎん資産しさん現在げんざい(158ちょうえん)の2ばいちかい290ちょうえんにまでふくらませる。
(3)買入かいい資産しさん対象たいしょう従来じゅうらい短期たんき国債こくさい中心ちゅうしんから、中期ちゅうき国債こくさいその拡大かくだいする(平均へいきん残存ざんそん期間きかんを3ねんじゃくから7ねん程度ていど延長えんちょうする)。
(4)2パーセント程度ていどのインフレが安定あんていてき実現じつげんするまで継続けいぞくする。
(5)銀行ぎんこうけんルールを一時いちじ停止ていしする。

だいよん 編集へんしゅう

2013ねん5がつ28にち経済けいざい財政ざいせい諮問しもん会議かいぎでは、内閣ないかく特命とくめい担当たんとう大臣だいじん経済けいざい財政ざいせい政策せいさく担当たんとう甘利あまりあきら財政ざいせい健全けんぜんをアベノミクスの「だいよん」に位置いちづけたという[63][64]。しかしこの発言はつげんは、同日どうじつ経済けいざい財政ざいせい諮問しもん会議かいぎ議事ぎじ要旨ようしにはない[65]自由民主党じゆうみんしゅとう野田のだあつし税制ぜいせい調査ちょうさ会長かいちょうは「アベノミクスは消費しょうひぜいりつげを前提ぜんていっている」と表明ひょうめいしている[66]

財政ざいせい健全けんぜんをアベノミクスの「だいよん」とすべきかについては、大和総研だいわそうけん理事りじ木村きむら浩一こういち賛成さんせい[67]し、だい1安倍あべ内閣ないかく経済けいざい政策せいさくのブレーンの一人ひとりであった経済けいざい学者がくしゃ高橋たかはし洋一よういち反対はんたい[64]している。

2013ねん10がつ7にち安倍あべアジア太平洋たいへいよう経済けいざい協力きょうりょく講演こうえんおこない、消費しょうひ税率ぜいりつげを決断けつだんしたことをまえ「財政ざいせい健全けんぜんはかり、くに信認しんにん維持いじすることは、経済けいざい再生さいせいすすめていくうえ不可欠ふかけつであり、財政ざいせい再建さいけんわたし成長せいちょう戦略せんりゃくくるま両輪りょうりんをなすものだ」として、経済けいざい成長せいちょう財政ざいせい再建さいけん両立りょうりつはかかんがえを強調きょうちょうしている[68]

財政ざいせい健全けんぜん以外いがい政策せいさく事象じしょうをアベノミクスの「だいよん」とすべきだという意見いけんもある。ジャーナリストの長谷川はせがわ幸洋ゆきひろは、政府せいふデータの公開こうかい(オープンデータ)こそ、だいよんになりうると主張しゅちょうしている[69]日本経済新聞にほんけいざいしんぶん編集へんしゅう委員いいん田中たなかようは、2013ねん7がつ参議院さんぎいん議員ぎいん選挙せんきょまえ猛暑もうしょを「だいよん」としている[70]

2013ねん9がつ7にち安倍あべは2020ねん夏季かき五輪ごりん東京とうきょう開催かいさいおよぼす経済けいざい効果こうかについて、「経済けいざい成長せいちょう、ある意味いみで『だい4の』の効果こうかはある」とべている[71]

しんさんほん 編集へんしゅう

2015ねん9がつ25にち自由民主党じゆうみんしゅとう総裁そうさい選挙せんきょ再選さいせんしたさい記者きしゃ会見かいけんで、安倍あべは、2015ねんからの3年間ねんかんを「アベノミクスのだい2ステージ」と位置いちづけ、「いちおくそう活躍かつやく社会しゃかい」を目指めざすと発表はっぴょうした[72]。その具体ぐたいさくとして下記かきあたらしい「3ほん」をじくとしている。

  1. 希望きぼうつよ経済けいざい[73]
  2. ゆめつむ子育こそだ支援しえん[73]
  3. 安心あんしんにつながる社会しゃかい保障ほしょう[73]

2015ねん10がつだい3安倍あべ内閣ないかく (だい1改造かいぞう)発足ほっそくに、新設しんせついちおくそう活躍かつやく担当たんとう加藤かとう勝信かつのぶしたいちおくそう活躍かつやく国民こくみん会議かいぎもうけ、「ニッポンいちおくそう活躍かつやくプラン」を推進すいしんしていくと発表はっぴょうした[74]

2016ねん8がつ3にち発足ほっそくしただい3安倍あべ内閣ないかく (だい2改造かいぞう)でははたらかた改革かいかく担当たんとう大臣だいじんおよはたらかた改革かいかく実現じつげん会議かいぎ設置せっちした[75]

背景はいけい 編集へんしゅう

 
日本にっぽん失業しつぎょう男女だんじょべつ年齢ねんれいべつ)。15-24さい細線さいせん)が若年じゃくねん失業しつぎょうにあたる[76]

1990年代ねんだい初頭しょとうバブル崩壊ほうかい直接ちょくせつ発端ほったんとし、1997ねん消費しょうひぜい増税ぞうぜいアジア通貨つうか危機きき顕著けんちょになったデフレーションによって停滞ていたいした日本にっぽん経済けいざいは、うしなわれた10ねん、さらにはうしなわれた20ねん経験けいけんした。20世紀せいき以降いこう先進せんしんこくにおいて、20ねん以上いじょうもの長期ちょうきにわたって年率ねんりつ1%以下いかてい成長せいちょうつづくのはまれである。バブル崩壊ほうかい日本銀行にっぽんぎんこうによる金融きんゆう緩和かんわ政策せいさくゼロ金利きんり政策せいさく)によっても民間みんかん投資とうし回復かいふくせず、流動りゅうどうせいわなからだっしきれなかった。

1997ねん4がつ1にちだい2橋本はしもと内閣ないかくは、3ねんまえの1994ねん11月25にち村山むらやま内閣ないかく成立せいりつさせた税制ぜいせい改革かいかく関連かんれん法案ほうあんもとづき、消費しょうひ税率ぜいりつを3%から5%にげた。ところが元来がんらい財政ざいせい再建さいけんのための増税ぞうぜいであったはずが、よく1998年度ねんど一般いっぱん会計かいけい税収ぜいしゅう前年度ぜんねんど4.5ちょうえん減少げんしょうし、増税ぞうぜいまえの1996ねんには3.1%を記録きろくした実質じっしつ経済けいざい成長せいちょうりつも1998ねんには前年度ぜんねんど2.2%低下ていかしてマイナス成長せいちょうてんじる結果けっかとなった。しかもその小渕おぶち内閣ないかく緊急きんきゅう経済けいざい対策たいさくかさなって、国債こくさい発行はっこうがくは18.5ちょうえん(1997ねん)からよく1998ねん以降いこう、30ちょうえんちょうへと一気いっき倍増ばいぞうした[77][78]。1997ねんまでは増加ぞうかつづけていた年間ねんかん平均へいきん賃金ちんぎんも、消費しょうひ税率ぜいりつの5%へのげを契機けいきに、国内こくないそう生産せいさんよりも急速きゅうそく減少げんしょうてんじた。

日本にっぽん市場いちば米国べいこく株価かぶか左右さゆうされるうごきではあるが、米国べいこくだい企業きぎょうこのみ決算けっさんしていたものの、日本にっぽんのGDPががらず、主力しゅりょくかぶである銀行ぎんこう鉄鋼てっこうぎょうなどが低迷ていめいしたままの状態じょうたいであった。とく輸出ゆしゅつ関連かんれんのメーカーなどは1980年代ねんだい株価かぶかまで下落げらくする状況じょうきょうであった。グレート・リセッションあいだ、2008ねん日本にっぽん実質じっしつ経済けいざい成長せいちょうりつは0.3%減少げんしょうし、2009ねんには5.2%減少げんしょうした。対照たいしょうてきに、世界せかい実質じっしつGDPは2008ねんに3.1%増加ぞうかし、2009ねんには0.7%の減少げんしょうとどまった[79]。 2013ねん時点じてんで、日本にっぽんのGDPは1991ねんとほぼどう水準すいじゅんで、日経にっけい平均へいきん株価かぶか指数しすうはピークのわずか1/3であった[80]

アベノミクスは、このような推移すいい背景はいけいとして、長期ちょうきにわたる経済けいざい停滞ていたい打破だはしようとしてまれた。議員ぎいん連盟れんめい「アベノミクスを成功せいこうさせるかい」の前身ぜんしんは、「デフレ・えんだか解消かいしょう確実かくじつにするかい」である[60]。2020ねん11がつ現在げんざいさらに「ポストコロナの経済けいざい政策せいさくかんがえる議員ぎいん連盟れんめい」と改称かいしょうしている[81]

ぜん政権せいけん民主党みんしゅとう政権せいけんにおいてすうかいえんりドル介入かいにゅうをしたもののえんだかかぶやす改善かいぜんされなかった。2012ねんに、野田のだ内閣ないかくくに予算よさんのバランスのために2014ねんに8%そして2015ねんに10%へ消費しょうひぜいげるようなひとつの法案ほうあんとおした[82]。この消費しょうひ増税ぞうぜいは、消費しょうひをより低迷ていめいさせるいち要因よういんとなるものと推測すいそくされた[83]

2012ねん8がつ10日とおか野田のだ内閣ないかく (だい2改造かいぞう)において、社会しゃかい保障ほしょうのための安定あんてい財源ざいげん確保かくほのため2014ねん消費しょうひぜいりつを5%から8%へ、さらに2015ねんには10%へのげをんだ、ぜい社会しゃかい保障ほしょう関連かんれん法案ほうあん可決かけつ成立せいりつした[84][85]

政府せいふ動向どうこう 編集へんしゅう

政府せいふ政策せいさく方針ほうしんとう公式こうしき表明ひょうめい 編集へんしゅう

  • 2013ねん2がつ28にち だい183かい国会こっかいにおける安倍あべ内閣ないかく総理そうり大臣だいじん施政しせい方針ほうしん演説えんぜつ[86]
  • 同年どうねん4がつ4にち日銀にちぎん総裁そうさい黒田くろだひがしが「量的りょうてきしつてき金融きんゆう緩和かんわ政策せいさく公表こうひょうした(だいいち[52][53]
  • 同年どうねん4がつ19にち 安倍あべ総理そうり成長せいちょう戦略せんりゃくスピーチ」@日本にっぽんプレスクラブでだいいちだん発表はっぴょう[35]
  • 同年どうねん5がつ17にち 安倍あべ総理そうり成長せいちょう戦略せんりゃくだい2だんスピーチ」@日本にっぽんアカデメイア[87]
  • 同年どうねん6がつ5にち 安倍あべ総理そうり成長せいちょう戦略せんりゃくだい3だんスピーチ」@内外ないがい情勢じょうせい調査ちょうさかい全国ぜんこく懇談こんだんかい[88]
  • 同年どうねん6がつ14にち日本にっぽん再興さいこう戦略せんりゃく-JAPAN is BACK-」を閣議かくぎ決定けってい[89]
  • 同年どうねん10がつ1にち 安倍あべ総理そうり安倍あべ内閣ないかく総理そうり大臣だいじん記者きしゃ会見かいけん[90]
  • 同年どうねん12がつ24にち政府せいふは12月の月例げつれい経済けいざい報告ほうこく公表こうひょうし、物価ぶっかについて「底堅そこがた推移すいいしている」として、4ねん2カ月かげつぶりに「デフレ」の文言もんごんをなくした[91]。ただし、「デフレ脱却だっきゃく宣言せんげん」は見送みおくった[92]
  • 2014ねん4がつ1にち消費しょうひ税率ぜいりつの3%げ(8%)を実施じっし
  • 同年どうねん4がつ17にち政府せいふは4がつ月例げつれい経済けいざい報告ほうこくで、景気けいき基調きちょう判断はんだんを1ねん5カ月かげつぶりに下方かほう修正しゅうせいした[93]
  • 同年どうねん11がつ21にち安倍あべは4がつ消費しょうひぜい増税ぞうぜいによる予想よそう以上いじょう景気けいきみで、アベノミクスの継続けいぞくうとして衆議院しゅうぎいん解散かいさんし、自公じこう衆院しゅういん議席ぎせきの2/3をえるかたち勝利しょうりした(だい47かい衆議院しゅうぎいん議員ぎいんそう選挙せんきょ)。
  • 2019ねん10がつ、10%への消費しょうひ税率ぜいりつげ。複数ふくすう税率ぜいりつ軽減けいげん税率ぜいりつ)やキャッシュレスによる時限じげんてきなポイント還元かんげん導入どうにゅうされ、税収ぜいしゅう使途しと一部いちぶよう教育きょういく無償むしょうてられることになった[94]

また、安倍あべ内閣ないかくは2020ねんまでに最低さいてい賃金ちんぎん時給じきゅう1000えんまでげることを目指めざした[95](しかし東京とうきょう神奈川かながわ以外いがいではたされずにわった。最低さいてい賃金ちんぎん全国ぜんこく加重かじゅう平均へいきんがく安倍あべ内閣ないかく発足ほっそくまえの2012ねんが749えん安倍あべ内閣ないかく退陣たいじんねんの2020ねんは902えんである[96])。

  • 2024ねん3がつ19にち日銀にちぎん植田うえだ和男かずお総裁そうさい決定けってい会合かいごう記者きしゃ会見かいけんで、2013ねんがつからやく11ねんつづいた次元じげん金融きんゆう緩和かんわについて、「役割やくわりたした」と説明せつめいした[97]
  • 2024ねん3がつ22にち日銀にちぎんの「マイナス金利きんり政策せいさく解除かいじょともない3がつ月例げつれい経済けいざい報告ほうこくで、政策せいさく態度たいどしめ記述きじゅつから、だい安倍あべ内閣ないかく経済けいざい政策せいさく「アベノミクス」の3ほんかんする文言もんごん削除さくじょした。政策せいさく態度たいどについて、日銀にちぎんと「緊密きんみつ連携れんけい」をはかることを強調きょうちょうし、デフレ脱却だっきゃくけて「あらゆる政策せいさく手段しゅだん総動員そうどういんしていく」と明記めいきした[97]

閣僚かくりょう発言はつげん 編集へんしゅう

2013ねん1がつ22にち閣議かくぎ会見かいけんで、当時とうじ財務ざいむ大臣だいじんであった麻生あそう太郎たろうは「えんだかがだいぶ修正しゅうせいされつつある」との認識にんしきしめした[98][99]

同年どうねん1がつ28にち臨時りんじ閣議かくぎ記者きしゃ会見かいけん甘利あまりあきら経済けいざい財政ざいせい再生さいせいしょうは、えんやす誘導ゆうどうとの批判ひはんについて「(ダボス会議かいぎで)説明せつめいに、この政策せいさくたいして危惧きぐっているという発言はつげんはなかった」とべ、世界せかい経済けいざいフォーラム年次ねんじ総会そうかい(ダボス会議かいぎ)ではおおむね理解りかいられたとの認識にんしきしめした[100][101]甘利あまり経済けいざい財政ざいせい再生さいせいしょうIMFOECDなど国際こくさい機関きかん責任せきにんしゃ民間みんかん識者しきしゃから日本にっぽん政策せいさく支持しじするこえが「相次あいついだ」と説明せつめいしている[101][102]。また、えんやす誘導ゆうどうとの批判ひはんについては「ごく一部いちぶくにからだ」と指摘してきし、ドイツや韓国かんこく中国ちゅうごくげた[100][101]

同年どうねん2がつ9にち財務ざいむ大臣だいじん麻生あそうえんやすについて、すすみすぎだと発言はつげんしている[103]。またえんやすのペースははやすぎるとの認識にんしきしめしている[104]

同年どうねん2がつ22にち安倍あべバラク・オバマ大統領だいとうりょうとの首脳しゅのう会談かいだん記者きしゃ会見かいけんで、オバマ大統領だいとうりょうが「安倍あべ政権せいけんがとった大胆だいたん政策せいさく日本にっぽん国民こくみん評価ひょうかされていると認識にんしきしている」とおうじ「歓迎かんげいした」とあきらかにし、「日本にっぽん経済けいざい再生さいせい日米にちべい両国りょうこく、さらに世界せかい有意義ゆういぎであるとの認識にんしき共有きょうゆうした」との認識にんしきしめした[105][106]

同年どうねん9がつ26にち安倍あべニューヨーク証券しょうけん取引とりひきしょでの講演こうえんで「Buy my Abenomics(アベノミクスは『い』だ)」とべている[107][108]。また同年どうねん12がつ30にち東京とうきょう証券しょうけん取引とりひきしょ大納会だいのうかいでも「来年らいねんもアベノミクスはいです」とべた[109]

同年どうねん10がつ1にち午後ごご安倍あべは、官邸かんていひらかれた政府せいふ与党よとう政策せいさく懇談こんだんかいで、2014ねん4がつ消費しょうひぜいを8%にげると表明ひょうめいし「経済けいざい政策せいさくパッケージの実行じっこうにより、消費しょうひ税率ぜいりつげたとしても、その影響えいきょう緩和かんわすることができ、日本にっぽん経済けいざいふたた成長せいちょう軌道きどうに、早期そうき回復かいふくすることが可能かのうかんがえている」とべた[110]同日どうじつ安倍あべは、首相しゅしょう官邸かんてい記者きしゃ会見かいけんし、2014ねん4がつから消費しょうひ税率ぜいりつを8%にげる決定けってい発表はっぴょうし「社会しゃかい保障ほしょう安定あんていさせ、きびしい財政ざいせい再建さいけんするために財源ざいげん確保かくほったなし」とべ、増税ぞうぜい理解りかいもとめた[111]。「経済けいざい再生さいせい財政ざいせい健全けんぜん両立りょうりつる」と強調きょうちょうし、5ちょうえん規模きぼ経済けいざい対策たいさく実施じっしする方針ほうしんしめした[111]

同年どうねん10がつ11にち麻生あそう財務ざいむしょうはワシントンでひらかれたG20財務ざいむしょう中央ちゅうおう銀行ぎんこう総裁そうさい会議かいぎもの会見かいけんで、2014ねん4がつ消費しょうひ税率ぜいりつの8%へのげについて「日本にっぽん国際こくさいてきにコミット(約束やくそく)してきた財政ざいせい健全けんぜん目標もくひょう達成たっせいけたおおきないち各国かっこく評価ひょうかられた」とべた[112]

2014ねん1がつ24にち甘利あまり経済けいざい財政ざいせい再生さいせいしょうは、衆参しゅうさん両院りょういんほん会議かいぎでの経済けいざい演説えんぜつで「もはやデフレ状況じょうきょうではない」とべた[113]

同年どうねん4がつ1にち消費しょうひ税率ぜいりつの3%安倍あべは「やっとれたデフレ脱却だっきゃくのチャンスを手放てばなすわけにはいかない」とべた[114]。4月8にちには甘利あまり経済けいざい財政ざいせい担当たんとうしょうが、増税ぞうぜいから1週間しゅうかんで「おおきく消費しょうひむという状況じょうきょうにはなっていない。想定そうていないおさまっているのではないか」との認識にんしきしめした[115]。また、茂木もきさとしたかし経済けいざい産業さんぎょうしょう需要じゅよう反動はんどうげんかんして「想定そうていえる反動はんどうげんしょうじていない」とべた[115]

同年どうねん4がつ16にちふく総理そうり財務ざいむしょう麻生あそう午前ごぜん衆議院しゅうぎいん財務ざいむ金融きんゆう委員いいんかいで、やく130ちょうえん公的こうてき年金ねんきん積立つみたてきん運用うんようする年金ねんきん積立つみたてきん管理かんり運用うんよう独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじん(GPIF)について「6がつ以降いこううごきがてくる」とし、株式かぶしき市場いちばで「そうしたうごきがはっきりすれば、外国がいこくじん投資とうしうご可能かのうせいたかくなる」とべた[116]同年どうねん7がつ11にち麻生あそう財務ざいむしょうは2015年度ねんど予算よさん編成へんせい関連かんれんし、「なになんでも基礎きそてき財政ざいせい収支しゅうし(プライマリー・バランス)の赤字あかじ半減はんげん達成たっせい優先ゆうせん順位じゅんいいち丁目ちょうめいち番地ばんち」とべ、財政ざいせい健全けんぜん目標もくひょう実現じつげんさい優先ゆうせん課題かだいとの認識にんしきしめした[117]

同年どうねん8がつ18にち谷垣たにがき禎一ていいち法務大臣ほうむだいじんは、自由民主党じゆうみんしゅとう有隣うりんかい研修けんしゅうかいでの講演こうえんで、2015ねん10がつ消費しょうひ税率ぜいりつ10%のげを予定よていどおりすべきとのかんがえをしめし「10%にもっていけない状況じょうきょうまれれば、『アベノミクス』が成功せいこうしなかったとみられる可能かのうせいがある」とべた[118]

2014ねん11月、いわゆるだい47かい衆議院しゅうぎいん議員ぎいんそう選挙せんきょについて、安倍晋三あべしんぞうは「今回こんかい選挙せんきょはアベノミクスをまえすすめるか、めてしまうか、それを選挙せんきょだ。わたしたちの経済けいざい政策せいさく間違まちがっているか、ただしいのか。本当ほんとう選択肢せんたくしがあるのかを国民こくみんいたい」とかたった[119]。さらに自公じこう大勝たいしょうしたことをけ、安倍晋三あべしんぞうは「2年間ねんかん安倍あべ政権せいけん信任しんにんけた」「実感じっかんられない人々ひとびとに、アベノミクスの成果せいかとどけることが使命しめいだ」とかたった。麻生あそう太郎たろうふく総理そうりけん財務ざいむ金融きんゆう担当たんとうしょうは「2年間ねんかんのアベノミクスが評価ひょうかされた。アベノミクスはみちなかばだが、きっちり仕上しあげていかなければならない」とかたった[120]

2016ねん1がつ3にち地方ちほうそうせい担当たんとう大臣だいじんである石破いしばしげるがTBSの番組ばんぐみ時事じじ放談ほうだん」で「このまま財政ざいせい規律きりつゆるんだら、そのはハイパーインフレしかないよという認識にんしきをしっかりっている」とかたった[121]。ただし、欧米おうべい各国かっこく歴史れきしてきなインフレに突入とつにゅうする2022ねんまで、日本にっぽんのインフレりつは2%にもたっしていない[122]

2016ねん1がつ4にち安倍晋三あべしんぞう年頭ねんとう記者きしゃ会見かいけんにて、アベノミクスがくにおよ地方ちほう税収ぜいしゅうぞうをもたらしたとべる[123]

2016ねん1がつ26にち正規せいき雇用こよう増加ぞうか批判ひはんされていた安倍晋三あべしんぞうは、衆院しゅういんほん会議かいぎで「55さい未満みまんでは平成へいせい25ねんから11四半期しはんき連続れんぞく正規せいきから正規せいきへの移動いどうが、正規せいきから正規せいきになるひと上回うわまわっている」「正規せいき雇用こよう増加ぞうかてんじている」「昨年さくねん11がつで、正社員せいしゃいん有効ゆうこう求人きゅうじん倍率ばいりつは0.79ばい平成へいせい16ねん調査ちょうさ開始かいし以来いらい最高さいこうになっている」と反論はんろんした[124]

2017ねん1がつ20日はつか安倍晋三あべしんぞう施政しせい方針ほうしん演説えんぜつで「確実かくじつ経済けいざいこう循環じゅんかんまれている」とべ、今後こんご方針ほうしんについてはこれまでとわらず「経済けいざい再生さいせい財政ざいせい再建さいけん社会しゃかい保障ほしょう改革かいかくの3つを同時どうじ実現じつげんしながらいちおくそう活躍かつやく未来みらいりひらく」と発言はつげん[125]

2019ねん12月26にち安倍晋三あべしんぞう経団連けいだんれんたいし「重要じゅうようなのは人材じんざいへの投資とうしだ」「来年らいねんはるおおいに期待きたいしている」とべ、7ねん連続れんぞく賃上ちんあげを要請ようせいした。経団連けいだんれん大手おおて企業きぎょうでは6ねん連続れんぞくで2%以上いじょう賃上ちんあげがつづいた[126][127]

内閣ないかく参与さんよ 編集へんしゅう

浜田はまだ宏一こういち内閣ないかく官房かんぼう参与さんよは2013ねん11月15にち講演こうえんで2014ねん4がつからの消費しょうひ税率ぜいりつげについて「わたしふくめて慎重しんちょう説得せっとくりょく財務省ざいむしょう説得せっとくりょくてなかった」と説明せつめいし「日銀にちぎん黒田くろだひがし総裁そうさいは(追加ついかの)金融きんゆう政策せいさく発動はつどうすると期待きたいしており、心配しんぱいしていない」「黒田くろだ総裁そうさい積極せっきょくてき消費しょうひぜいげろとったのだから、責任せきにんとって金融きんゆう政策せいさくはちゃんとやってもらわなければこまる」とべている[128]。また、アベノミクスのさんほん大学だいがく通知つうちひょうにならって採点さいてんすると「金融きんゆう政策せいさくはAプラス、財政ざいせい政策せいさくはB、成長せいちょう戦略せんりゃくはE(ABE)」としている[129]浜田はまだは2014ねん11月3にち、4がつ消費しょうひ増税ぞうぜいについて「打撃だげきおおきく、日本にっぽん経済けいざいはふらついている」「増税ぞうぜい決定けっていするには状況じょうきょう非常ひじょうわるい」とべ、2014ねん10がつ消費しょうひ税率ぜいりつ10%へのげについて1ねんはん延期えんきすべきだとのかんがえをしめした[130]

2014ねん9がつ1にち本田ほんだ悦朗えつろう内閣ないかく官房かんぼう参与さんよは「消費しょうひ増税ぞうぜい消費しょうひ投資とうしみずをかけ(成長せいちょう縮小しゅくしょう効果こうかがある政策せいさく」とし「消費しょうひ増税ぞうぜいとアベノミクスはぎゃくいている。いまはアベノミクスに集中しゅうちゅうすべきである」と指摘してきしている[131]本田ほんだは、消費しょうひぜいさい増税ぞうぜい判断はんだんは「アベノミクスの成功せいこうたいして、非常ひじょうおおきな影響えいきょうあたえる」とべ、政策せいさく失敗しっぱいすれば景気けいき腰折こしおれにつながりかねないとしている[131]。2014ねん11月に本田ほんだ内閣ないかく発表はっぴょうした7-9がつのGDP速報そくほうについて「ショッキングであり、もはや消費しょうひぜい増税ぞうぜい議論ぎろんしている場合ばあいではない。日本にっぽん経済けいざいささえるため、経済けいざい対策たいさく議論ぎろん集中しゅうちゅうすべきである」とべた[132]

また、本田ほんだ日本銀行にっぽんぎんこうほう改正かいせいして物価ぶっか安定あんていとともに「物価ぶっか安定あんてい阻害そがいしないかぎ雇用こよう最大さいだいはかる」ことの条文じょうぶんでの明示めいじ主張しゅちょう[133]日銀にちぎんほう改正かいせい必要ひつようせい安倍あべに「うたびにっている」とべている[134]。2015ねん2がつ安倍あべ日銀にちぎんほう改正かいせいについて「将来しょうらい選択肢せんたくしとして視野しやれていきたい」とべた[135]

経済けいざい動向どうこう 編集へんしゅう

2012ねん平成へいせい24ねん)11月14にち、2にちの11月16にち衆議院しゅうぎいん解散かいさんちかいうち解散かいさん)をして12月に衆議院しゅうぎいん議員ぎいんそう選挙せんきょおこなうことがまったため、自由民主党じゆうみんしゅとう政権せいけん復帰ふっき視野しやはいるとともえんやすかぶだか現象げんしょうこった[136][137][138]安倍あべが11月15にち、デフレ脱却だっきゃく制限せいげん量的りょうてき金融きんゆう緩和かんわ政策せいさくしたことで、日経にっけい平均へいきん株価かぶかえんやすうごきが連動れんどうした[139]。そして選挙せんきょせん事実じじつじょう突入とつにゅうして以降いこうかぶだかえんやすがさらに加速かそくしたことで「アベノミックス」「安倍あべトレード[140][141][142]」「安倍あべバブル[143]」「安倍あべ相場そうば[144]」「アベ(安倍あべ景気けいき[145]」「アベノミクス景気けいき[146]」という言葉ことばマスメディアひとし使つかはじめた。

えんやすになるとえん換算かんさん売上うりあげえて国際こくさい競争きょうそうりょくき、為替かわせ差益さえきしょうずるため、実際じっさい増収ぞうしゅう増益ぞうえきとなる。そのため、マーケットは思惑おもわくいから先取さきどりした相場そうば展開てんかいとなり、だい2安倍あべ内閣ないかく発足ほっそく以前いぜんから市場いちばうごいて株式かぶしき市場いちばにおいて株価かぶか上昇じょうしょう効果こうか[147]

だい2安倍あべ内閣ないかく発足ほっそくから2014ねん3がつまでは、2014ねん4がつからの消費しょうひ増税ぞうぜい引上ひきあげによる需要じゅよう影響えいきょうで、毎月まいつき個人こじん消費しょうひ若干じゃっかん増加ぞうか傾向けいこうにあったものの、以降いこうみ、毎月まいつき消費しょうひ支出ししゅつは、15ねんまえ小泉こいずみ政権せいけん発足ほっそく以降いこうで、もっとおおきい減少げんしょうりつとなった[148]

2013-2014ねん 編集へんしゅう

日経にっけい平均へいきん株価かぶかは、2013ねん3がつ8にちリーマン・ショックまえ水準すいじゅんもどった[149]

安倍あべ内閣ないかく発足ほっそくの2013ねんまつ実質じっしつGDPは5四半期しはんき連続れんぞくのプラス成長せいちょう、2012ねん10-12月と2013ねん10-12月を比較ひかくすると年率ねんりつ2.6%ぞうとなった。[150]

2014ねん5がつ完全かんぜん失業しつぎょうりつが3.5%まで改善かいぜんし、16ねん5ヶ月かげつぶりのてい水準すいじゅんとなった(アベノミクスまえの2012ねん同月どうげつは4.4%)。有効ゆうこう求人きゅうじん倍率ばいりつが1.09ばいとなり、1992ねん6がつ以来いらいやく22ねんぶりの高水準こうすいじゅんとなった[151]

2014ねん5がつ30にち内閣ないかく景気けいき後退こうたい局面きょくめんから拡大かくだい局面きょくめんへの転換てんかんてんあらわ景気けいきの「たに」を2012ねん11月と判定はんていした。安倍あべ内閣ないかく発足ほっそくした2012ねん12月から景気けいき回復かいふくはじまったことがあきらかになった[152]

2014ねん10がつ31にち、アベノミクスにもとづいて日銀にちぎんがマネタリーベースをとし80ちょうえん拡大かくだいする追加ついか金融きんゆう緩和かんわ発表はっぴょうした。この発表はっぴょう事前じぜん予想よそうされていなかったサプライズ緩和かんわであった[153]

2013ねんにタイ、マレーシアからの観光かんこうきゃくたいして査証さしょう免除めんじょし、2014ねんにはインドネシアからの観光かんこうきゃくのうちICチップパスポート所持しょじするひとについてもビザを免除めんじょするなど、訪日ほうにち外国がいこくじん旅行りょこうきゃく誘致ゆうち積極せっきょくてき推進すいしんされ、2013ねんは1036まんにんはつ訪日ほうにち外国がいこくじん旅行りょこうしゃすうの1000まんにんえを達成たっせい、2014ねんは1341まんにん記録きろくし、前年ぜんねん過去かこ最高さいこう記録きろく更新こうしんした。また、2014ねん訪日ほうにち旅行りょこうきゃく使つかった金額きんがく過去かこ最高さいこうとなる2ちょう305おくえん記録きろくした[154]

2014ねん勤労きんろうしゃ世帯せたいじつ収入しゅうにゅう前年ぜんねん 実質じっしつ3.9%げん名目めいもく0.7%げんとなり、2人ふたり以上いじょう世帯せたい消費しょうひ支出ししゅつ実質じっしつ)は前年ぜんねん 2.9%げん消費しょうひ支出ししゅつのぞ住宅じゅうたくとう)は前年ぜんねん 2.5%げんとなった[155]日本経済新聞にほんけいざいしんぶんは、4がつ消費しょうひぜいげの影響えいきょうによるものとている[156]

完全かんぜん失業しつぎょうりつは2012ねん平均へいきんから2014ねん平均へいきんにかけて4.3%から3.6%に低下ていかした。また、同年どうねん平均へいきん完全かんぜん失業しつぎょうしゃすうは285まんにんから236まんにん減少げんしょうした。[157]

2015ねん 編集へんしゅう

2015ねん4がつ10日とおか日経にっけい平均へいきん株価かぶかが15ねんぶりに一時いちじ2まんえん記録きろくした[158]同月どうげつ22にちには、輸出ゆしゅつ増大ぞうだい輸入ゆにゅう減少げんしょうにより同年どうねん3がつ貿易ぼうえき収支しゅうしが2ねん9ヶ月かげつぶりに黒字くろじ記録きろくしたこと発表はっぴょうされたことなどにより、終値おわりねでも2まんえんえを記録きろくした[159][160]

2015ねん5がつ28にちえんやすドルだか加速かそくけて日経にっけい平均へいきん終値おわりねで2まん551えん記録きろく、27ねんぶりに日経にっけい平均へいきん株価かぶか10日とおか連続れんぞく続伸ぞくしんした[161]

2015ねん1がつ時点じてん日本銀行にっぽんぎんこう総裁そうさいつとめる黒田くろだひがしは、2年間ねんかんで2%のインフレ目標もくひょう達成たっせい困難こんなんになったとみとめ、2%のインフレ誘導ゆうどう実現じつげんは2016ねん3がつになるだろうとべた。指標しひょうとなるコアCPIは2014ねん11月の時点じてんで0.7%であり、そのとし4がつ施行しこうされた消費しょうひ税率ぜいりつげをさかい下落げらく基調きちょうとなっている。黒田くろだは2013ねん4がつ時点じてんで、あらゆる手段しゅだんもちいてその2%のインフレ目標もくひょう実現じつげんさせると宣言せんげんしていた[162]黒田くろだ持続じぞくてき物価ぶっか上昇じょうしょうには賃金ちんぎん上昇じょうしょう必要ひつようとの意見いけん同意どういしたうえで、2015ねん4がつおこなわれるであろう労組ろうそ企業きぎょうあいだでの賃上ちんあ交渉こうしょう動向どうこう見守みまもると示唆しさした[162]。また、いまだデフレからの脱却だっきゃくができていない事実じじつについて、人工じんこう衛星えいせいげて安定あんてい軌道きどうにのせるにはよりおおきな脱出だっしゅつ速度そくど必要ひつようになるのだとべた[163]

2015ねん10がつ有効ゆうこう求人きゅうじん倍率ばいりつが1.23ばいたっし、1992ねん1がつ以来いらい高水準こうすいじゅんとなった[164]

2015ねん実質じっしつ賃金ちんぎん指数しすう速報そくほう前年ぜんねん0.9%げんとなり、4ねん連続れんぞくでマイナスとなった[165]。このうち3年間ねんかんはアベノミクスが推進すいしんされた期間きかん一致いっちする[165]政府せいふ主導しゅどうによるベースアップ名目めいもく賃金ちんぎん増加ぞうかしたものの、それ以上いじょう金融きんゆう政策せいさくともなえんやすによる輸入ゆにゅう物価ぶっか上昇じょうしょうなどの影響えいきょうおおきいとみられる[165]

2015ねんそう世帯せたい家計調査かけいちょうさで1世帯せたいたりの実質じっしつ消費しょうひ支出ししゅつ前年ぜんねん2.7%げん速報そくほう)となり、2014ねんつづき2ねん連続れんぞく減少げんしょうとなる[166][167] 消費しょうひ支出ししゅつ水準すいじゅんは、比較ひかく可能かのうな2000ねん以降いこう最低さいていだった[168]

2015ねん、「アベノミクスは格差かくさ拡大かくだいさせている」との批判ひはんひろがりはじめていたが、厚生こうせい労働省ろうどうしょう国民こくみん生活せいかつ基礎きそ調査ちょうさによると、相対そうたいてき貧困ひんこんりつは2012ねん過去かこ最悪さいあく)の16.1%から15.7%に低下ていかした。また、どもの相対そうたいてき貧困ひんこんりつは16.3%から13.9%に低下ていかした。[169]

2016ねん 編集へんしゅう

2016ねん1がつ29にち日本銀行にっぽんぎんこう黒田くろだ総裁そうさい日本にっぽん歴史れきしうえはつのマイナス金利きんり導入どうにゅう発表はっぴょうした。

2016ねん通年つうねんでは、正規せいき職員しょくいん従業じゅうぎょういんは、前年ぜんねんから51まんにん増加ぞうかし3355まんにんとなった。一方いっぽう正規せいき職員しょくいん従業じゅうぎょういんは、前年ぜんねんから36まんにん増加ぞうかし2016まんにんとなった。前年度ぜんねんどでは、正規せいき職員しょくいん従業じゅうぎょういんは1.5%増加ぞうか正規せいき職員しょくいん従業じゅうぎょういんは1.8%の増加ぞうかとなる[170]

2016ねん9がつ日銀にちぎんは「総括そうかつてき検証けんしょう」にもとづき、従来じゅうらい枠組わくぐみ変更へんこうしたうえで、「長短ちょうたん金利きんり操作そうさ量的りょうてきしつてき金融きんゆう緩和かんわ」へ金融きんゆう政策せいさく変更へんこうした[171]

2016ねん11月18にち消費しょうひ税率ぜいりつ10%へのげを2017ねん4がつから2019ねん10がつさい延期えんきする税制ぜいせい改正かいせい関連かんれんほう参議院さんぎいんほん会議かいぎ自民じみん公明こうめいりょうとうなどの賛成さんせい多数たすう可決かけつ成立せいりつした[172]

2016ねん実質じっしつ賃金ちんぎん指数しすう速報そくほう前年ぜんねん0.7%ぞうとなり、5ねんぶりに上昇じょうしょうとなった。一方いっぽうで、16ねん12月の実質じっしつ賃金ちんぎん前年ぜんねん同月どうげつ0.4%げんとなり15ねん12がつ以来いらい1ねんぶりに減少げんしょうした[173]

2016ねん名目めいもく雇用こようしゃ報酬ほうしゅうは267.4ちょうえんになり、リーマンショックまえである2007ねんの266.6ちょうえん、2008ねんの266.8ちょうえん上回うわまわった[174]

2016ねんそう世帯せたい家計調査かけいちょうさで1世帯せたいたりの実質じっしつ消費しょうひ支出ししゅつ前年ぜんねん1.7%げん速報そくほう)となり、3ねん連続れんぞく減少げんしょうとなった[175]

2017ねん 編集へんしゅう

2017ねん2がつ17にち総務そうむしょうは2016ねん実質じっしつ消費しょうひ支出ししゅつ前年ぜんねん1.8%げん発表はっぴょうした[176]

2017ねん2がつには年金ねんきん積立つみたてきん管理かんり運用うんよう独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじん(GPIF)と日本銀行にっぽんぎんこうが、東証とうしょう一部いちぶ上場じょうじょうする企業きぎょうのうちおよそ半数はんすうやく980しゃ事実じじつじょうだい株主かぶぬしとなっていることが、朝日新聞あさひしんぶん東京商工とうきょうしょうこうリサーチニッセイ基礎研究所にっせいきそけんきゅうしょ調しらべでわかった[177]

2017ねん4がつ28にち厚生こうせい労働省ろうどうしょう有効ゆうこう求人きゅうじん倍率ばいりつが1990ねん11がつ以来いらい26ねんぶりの水準すいじゅんである1.45%にたっしたことを発表はっぴょうした。[178]

2017ねん5がつ11にち財務省ざいむしょうは2016年度ねんど経常けいじょう収支しゅうしは20ちょう1990おくえん黒字くろじ発表はっぴょうした。年度ねんど累計るいけい黒字くろじがくが20ちょうえんだいせたのは2007年度ねんど以来いらい9ねんぶりとなる。一方いっぽう、16ねん暦年れきねんたいべい収支しゅうしは、えんだかともな輸出ゆしゅつがく減少げんしょうで5ねんぶりに黒字くろじがく縮小しゅくしょうした[179]

2017ねん6がつ厚生こうせい労働省ろうどうしょうによると、正社員せいしゃいん有効ゆうこう求人きゅうじん倍率ばいりつが1.01ばいとなり、2004ねん11月の調査ちょうさ開始かいし以降いこうはじめて1ばいえた[180]

2017ねん11月、厚生こうせい労働省ろうどうしょうが「賃金ちんぎん引上ひきあとう実態じったいかんする調査ちょうさ」の結果けっか発表はっぴょうし、従業じゅうぎょういん100にん以上いじょう企業きぎょうにおいて定期ていき昇給しょうきゅうやベアなどで賃上ちんあげをおこなった企業きぎょう割合わりあいが87.8%(前年ぜんねん1.1ポイントぞう)となり、過去かこ最高さいこうであることがわかった。[181]

2017ねん12月25にち日経にっけい平均へいきん株価かぶか終値おわりねで2まん2939えん18ぜに年初来ねんしょらい高値たかねをつけた(1992ねん1がつ9にち以来いらいのおよそ26ねんぶりの高値たかね[182]

2017ねん12月、有効ゆうこう求人きゅうじん倍率ばいりつが44ねんぶりの高水準こうすいじゅんとなった[183]

2017ねんとし平均へいきん完全かんぜん失業しつぎょうりつは2.8%に低下ていかし、1993ねん(2.5%)以来いらい水準すいじゅん改善かいぜんした[184]

2017ねん厚生こうせい労働省ろうどうしょう所得しょとくさい分配ぶんぱい調査ちょうさで、当初とうしょ所得しょとくおよびさい分配ぶんぱい所得しょとく当初とうしょ所得しょとくから税金ぜいきん社会しゃかい保険ほけんりょう控除こうじょし、社会しゃかい保障ほしょう給付きゅうふくわえたもの)のジニ係数けいすう格差かくさしめ指標しひょう。1に近付ちかづくほど格差かくさおおきい)がともに減少げんしょうした[185]さい分配ぶんぱい所得しょとくのジニ係数けいすうは2014ねんつづ減少げんしょうとなった。

2018ねん 編集へんしゅう

2018ねん1がつ23にち日経にっけい平均へいきん株価かぶか終値おわりねで2まん4124えん15ぜにをつけた。やく26ねんぶりの2まん4000えんだい回復かいふく[186]

2018ねんがつ 銀行ぎんこうかし出金しゅっきんが484ちょうえんと2ねんまえくらべ4%増加ぞうか銀行ぎんこう収益しゅうえきはマイナス金利きんりにより悪化あっか[187]

2018ねん2がつ7にち厚生こうせい労働省ろうどうしょう物価ぶっか変動へんどう影響えいきょうのぞいた2017ねん通年つうねん実質じっしつ賃金ちんぎんは16ねんくらべて0.2%ったと発表はっぴょうした。2ねんぶりのマイナスとなる。名目めいもく賃金ちんぎんにあたる現金げんきん給与きゅうよ総額そうがくは0.4%びたものの、物価ぶっかびに賃金ちんぎんびがいついていないとほうじられている[188]

2018ねん2がつ16にち総務そうむしょうは2017ねん実質じっしつ消費しょうひ支出ししゅつ前年ぜんねん0.3%げん発表はっぴょうした。マイナスはば前年ぜんねんの1.7%よりちぢまったが、4ねん連続れんぞく減少げんしょうとなる[189]

2018ねん2がつ16にち帝国ていこくデータバンクは「2018 年度ねんど賃金ちんぎん動向どうこうかんする企業きぎょう意識いしき調査ちょうさ」において、賃金ちんぎん改善かいぜんが「ある」と見込みこ企業きぎょう全体ぜんたいで56.5%となり、過去かこ最高さいこう更新こうしんしたと発表はっぴょうした[190]。2018年度ねんど実績じっせきとして、賃金ちんぎん改善かいぜんが「あった」企業きぎょうは67.3%だった[191]

2018ねん9がつ3にち財務省ざいむしょう法人ほうじん企業きぎょう統計とうけい発表はっぴょうし、4がつから6がつにかけて企業きぎょう経常けいじょう利益りえきが8四半期しはんき連続れんぞく増加ぞうかとなり、製造せいぞうぎょう製造せいぞうぎょうとも過去かこ最高さいこう更新こうしんしたことがわかった[192]

2018ねん12月、日経にっけい平均へいきん株価かぶか一時いちじ1まん9せんえん下回したまわった。

2018ねん12月、とし平均へいきんおよび12月の完全かんぜん失業しつぎょうりつが2.4%まで低下ていかし、1992ねん(2.2%)以来いらい26ねんぶりのてい水準すいじゅんまで改善かいぜんした[193]

2018ねん厚生こうせい労働省ろうどうしょう国民こくみん生活せいかつ基礎きそ調査ちょうさにおいて、相対そうたいてき貧困ひんこんりつが2015ねんの15.7%から15.4%に低下ていかした。また、どもの相対そうたいてき貧困ひんこんりつは13.9%から13.5%に低下ていかした。2かい連続れんぞく低下ていかは1985ねん以来いらいはつであり、どもの相対そうたいてき貧困ひんこんりつについては1994ねん以来いらいであった[169]

2019ねん 編集へんしゅう

詳細しょうさいは「2019ねん経済けいざい

2019ねん1がつ茂木もきさとしたかし大臣だいじん景気けいき回復かいふく期間きかんが「戦後せんご最長さいちょうとなったとみられる」と表明ひょうめいした。それまで1だい14循環じゅんかん与謝野よさのかおる命名めいめいダラダラかげろう景気けいき)のとし平均へいきん実質じっしつ国内こくないそう生産せいさん(GDP)成長せいちょうりつ1.6%を下回したまわる1.2%で、「実感じっかんなき景気けいき回復かいふく」とのこえもある。内閣ないかくは、人口じんこう減少げんしょうでも就業しゅうぎょうしゃすうが375まんにんえたことで、個人こじん消費しょうひささえているとした。[194]

2019ねん2がつ マイナス金利きんり導入どうにゅうから3ねん経過けいかするも、消費しょうひしゃ物価ぶっかりつ2%は達成たっせいできず。マイナス金利きんりによりじゅん損失そんしつとなる地方銀行ちほうぎんこう相次あいつ[195]

2019ねん2がつ帝国ていこくデータバンクの「2019 年度ねんど賃金ちんぎん動向どうこうかんする企業きぎょう意識いしき調査ちょうさ」によると、調査ちょうさ対象たいしょう企業きぎょうのうち全体ぜんたいで55.5%、中小ちゅうしょう企業きぎょうの56.5%が「賃金ちんぎん改善かいぜん見込みこみがある」と回答かいとうし、3ねん連続れんぞくの5わりえとなった[196]

2019ねん3がつ政府せいふ月例げつれい経済けいざい報告ほうこく同年どうねん1がつに「戦後せんご最長さいちょう景気けいき拡大かくだい」とした日本にっぽん経済けいざい総括そうかつ判断はんだん中国ちゅうごく経済けいざい減速げんそくなどを理由りゆうに3ねんぶりにげた[197]

2019ねん3がつ正規せいき職員しょくいん従業じゅうぎょう員数いんずうが3,474まんにんたっし、50カ月かげつ連続れんぞく増加ぞうかとなった[198]

2019ねん7がつ21にち におこなわれただい25かい参議院さんぎいん議員ぎいん通常つうじょう選挙せんきょにおいて、自民党じみんとう公約こうやくしゅうにアベノミクス6ねん実績じっせきとして「若者わかもの就職しゅうしょく内定ないていりつ過去かこ最高さいこう水準すいじゅん」「中小ちゅうしょう企業きぎょう倒産とうさん:28ねんぶりのてい水準すいじゅん」「有効ゆうこう求人きゅうじん倍率ばいりつ史上しじょうはつすべての都道府県とどうふけんで1ばいえ」「家計かけい処分しょぶん所得しょとく:4ねん連続れんぞく増加ぞうか 292.7 ちょうえん(2012 ねん) → 302.1 ちょうえん(2017 ねん政権せいけん交代こうたい 9.4ちょうえんぞう」「生産せいさん農業のうぎょう所得しょとく:19ねんぶりのたかさ」「訪日ほうにち外国がいこくじん旅行りょこう消費しょうひがく過去かこ最高さいこう」「国民こくみんそう所得しょとく過去かこ最高さいこう」が掲示けいじされた[199]

2019ねん8がつ有効ゆうこう求人きゅうじん倍率ばいりつが1.59ばいまで上昇じょうしょう完全かんぜん失業しつぎょうりつが2.2%まで低下ていか[200]前年ぜんねん同月どうげつると就業しゅうぎょうしゃすうが80カ月かげつ連続れんぞく増加ぞうかし、6,751まんにんたっした。

2019ねん9がつ有効ゆうこう求人きゅうじん倍率ばいりつが1.64ばいたっし、正社員せいしゃいん有効ゆうこう求人きゅうじん倍率ばいりつ1.14ばい過去かこ最高さいこう水準すいじゅんとなった。[201]

 

2019ねん12月、厚生こうせい労働省ろうどうしょう保護ほごしゃ調査ちょうさによると、保護ほごじつ人員じんいん生活せいかつ保護ほご受給じゅきゅうしゃ)は2,071,253にんになり、アベノミクスがはじまるまえである2012ねん12月の2,151,161にんから、コロナむかえる直前ちょくぜんまでにやく8まんにん減少げんしょうする結果けっかとなった[202]

2019ねん倒産とうさん件数けんすうは、帝国ていこくデータバンクの「全国ぜんこく企業きぎょう倒産とうさん集計しゅうけい」で8,354けん/とし東京商工とうきょうしょうこうリサーチの「全国ぜんこく企業きぎょう倒産とうさんじょうきょう」で8,383けん/としだった。アベノミクスまえの2012ねんは、帝国ていこくデータバンクで11,129けん/とし東京商工とうきょうしょうこうリサーチで12,124けん/としだった。2014ねん以降いこうは1まんけん下回したまわつづけていた。

2019ねん二人ふたり世帯せたい以上いじょう世帯せたいのうち、勤労きんろうしゃ世帯せたい処分しょぶん所得しょとくは476,645えんつきたっした。アベノミクスまえの2012ねんは425,005えんがつであり、2013ねん~2014ねん下回したまわっていたが、2015ねん以降いこうは2012ねん上回うわまわつづけた[203]

2019ねん名目めいもく暦年れきねんGDPのがくが558.16ちょうえん実質じっしつ暦年れきねんGDPは554.76ちょうえんたっした。アベノミクスまえの2012ねんどう名目めいもく500.47ちょうえんどう実質じっしつ517.86ちょうえん(2015暦年れきねん連鎖れんさ価格かかく[204]

2019ねん外国がいこくじん観光かんこうきゃく過去かこ最高さいこうの3,188まんにんたっし、アベノミクスまえの2012ねんの835まんにんから大幅おおはば増加ぞうかした。観光かんこうちょう試算しさんによると旅行りょこう消費しょうひがくは4ちょう8,135おくえんとなり、7ねんで4.4ばいとなった。外国がいこくじん観光かんこうきゃく増加ぞうか目標もくひょうはアベノミクスだいさん成長せいちょう戦略せんりゃく」のはしら位置付いちづけられていた[205]

2019ねん総務そうむしょう労働ろうどうりょく調査ちょうさで、正規せいき雇用こようしゃのうち、正規せいき雇用こよういたおも理由りゆうを「正規せいき職員しょくいん従業じゅうぎょういん仕事しごとがないから」と回答かいとうした“不本意ふほんい正規せいき”の割合わりあいが10.9%、推定すいてい236まんにんまで減少げんしょうした。集計しゅうけいはじめた2013ねん1がつ~3がつは19.9%、349まんにんであり、おおむ低下ていか傾向けいこうつづいた[206][207]

2020ねん 編集へんしゅう

1がつ 編集へんしゅう

15にち東京商工とうきょうしょうこうリサーチは2019ねん1-12がつ早期そうき希望きぼう退職たいしょく募集ぼしゅうした上場じょうじょう企業きぎょうべ36しゃ対象たいしょう人数にんずうは1まん1,351人ひとり過去かこ5ねん最高さいこうとなった。件数けんすう人数にんずうども前年ぜんねんやく3ばいとなった[208]

2がつ 編集へんしゅう

2がつ7にち厚生こうせい労働省ろうどうしょうは、速報そくほうで2019ねん実質じっしつ賃金ちんぎんが-0.9%で2ねんぶりにったと発表はっぴょう。2019ねん農水のうすい産物さんぶつ輸出ゆしゅつが0.6%ぞうの9121おくえんにとどまり政府せいふ目標もくひょうの1ちょうえんとどかなかった。総務そうむしょうによると2019ねん12月の1世帯せたいたりの消費しょうひ支出ししゅつ実質じっしつ前年ぜんねん同月どうげつ-4.8%で3かげつ連続れんぞくのマイナスになった[209]

2がつ17にち内閣ないかくは2019ねん10-12がつのGDPの速報そくほう実質じっしつで-1.6%(年率ねんりつで-6.3%)となり、前回ぜんかい消費しょうひぜい増税ぞうぜい直後ちょくご(2014ねん4-6がつ)の-7.4%以来いらい5ねんはんぶりの大幅おおはばなマイナス成長せいちょうになったと発表はっぴょうした[210]。また、2019ねん実質じっしつ経済けいざい成長せいちょうりつ前年ぜんねん+0.7%と発表はっぴょう[211]

3がつ 編集へんしゅう

3月9にち東京商工とうきょうしょうこうリサーチは2がつ倒産とうさん件数けんすう前年ぜんねん同月どうげつ10.7%%ぞうの651けんとなり6カ月かげつ連続れんぞく前年ぜんねん上回うわまわったと発表はっぴょうした[212]。 13にち日経にっけい平均へいきん株価かぶか取引とりひきちゅうやく30ねんぶりの1800えんちょうはば記録きろくした[213]

3月26にち月例げつれい経済けいざい報告ほうこくきびしい状況じょうきょうにあるとして6ねん9カ月かげつぶりに回復かいふくえた[214]

4がつ 編集へんしゅう

4がつ23にち月例げつれい経済けいざい報告ほうこくで、急速きゅうそく悪化あっかしておりきわめてきびしい状況じょうきょうにある。景気けいきウォッチャー調査ちょうさではすでにリーマンショック以上いじょうはげしいみをしめしている[215]

4がつ25にち厚生こうせい労働省ろうどうしょう雇用こよう調整ちょうせい助成じょせいきん助成じょせいりつ要請ようせいおうじること条件じょうけんに10わりげると発表はっぴょう[216]

27にち財務省ざいむしょうの4がつ経済けいざい情勢じょうせい報告ほうこくによると、全国ぜんこく総括そうかつ判断はんだんげ、きわめてきびしい状況じょうきょうにあるとした。下方かほう修正しゅうせいは2012ねん10がつ以来いらい7ねん6カ月かげつぶり。きわめてきびしいはとし4かい全国ぜんこく財務局ざいむきょくちょう会議かいぎはじまった2001ねん以来いらいはじめて。ぜん地域ちいき下方かほう修正しゅうせいリーマン・ショックの2009ねん1がつ以来いらい11ねん3ヵ月かげつぶり[217]

5月 編集へんしゅう

13にち東京商工とうきょうしょうこうリサーチは4がつ倒産とうさん件数けんすう前年ぜんねん同月どうげつ15.2%ぞうの743けん増加ぞうかりつは5カ月かげつ連続れんぞくの2けたとなりリーマン・ショックの4カ月かげつ連続れんぞくえた。内閣ないかくは4がつ景気けいきウォッチャー調査ちょうさ現状げんじょう判断はんだん指数しすう前月ぜんげつ6.3p下落げらくの7.9で3カ月かげつ連続れんぞく大幅おおはば悪化あっかとなり2002ねん以降いこう過去かこ最低さいてい更新こうしんした。基調きちょう判断はんだんを3カ月かげつ連続れんぞく下方かほう修正しゅうせいし「きわめてきびしい状況じょうきょうにある」から「きわめてきびしい状況じょうきょうにあるなかでさらに悪化あっかしている」にげた。西村にしむらかんみのる経済けいざい再生さいせい担当たんとう大臣だいじんは「リーマン・ショックをはるかに下回したまわ悪化あっかのスピードも急激きゅうげきだ」。財務省ざいむしょうは3月の経常けいじょう収支しゅうし黒字くろじがく前年ぜんねん同月どうげつ32.1%げんの1ちょう9710おくえん旅行りょこう収支しゅうしは86.5%げんの245おくえん大幅おおはば悪化あっかした。一方いっぽう、2019ねん経常けいじょう黒字くろじ前年ぜんねん1.4%ぞうの19ちょう7615おくえんだった。旅行りょこう収支しゅうし黒字くろじがくは1%ぞうの2ちょう4518おくえんで1996ねん以降いこう最高さいこうだった[218]。また、2020ねん全体ぜんたい倒産とうさん件数けんすう7,773けん過去かこ50ねんで4番目ばんめひくさであり、政府せいふ企業きぎょうたいする利子りし担保たんぽ資金繰しきんぐ政策せいさく一定いってい程度ていど奏功そうこうしたとられている。[219][220]

2021ねん 編集へんしゅう

12月15にち国内こくないそう生産せいさん (GDP) の基準きじゅんとなる基幹きかん統計とうけい基礎きそデータが、おそくともアベノミクスがはじまった2013年度ねんどから改竄かいざん数値すうちじゅう計上けいじょうした事実じじつじょう粉飾ふんしょく行為こうい[よう出典しゅってん])されていたことが判明はんめいした[221]過大かだいにされたがくは2020ねんまでの7年間ねんかんで34ちょう5せんおくえんぶん。このけんについて、水増みずましされた数値すうち過去かこにさかのぼって修正しゅうせいする方法ほうほう検討けんとうしていた有識者ゆうしきしゃ会議かいぎ座長ざちょうよし添泰じん青山学院大あおやまがくいんだい名誉めいよ教授きょうじゅ)は国内こくないそう生産せいさん(GDP)への影響えいきょう軽微けいびにとどまるとの認識にんしきしめした[222][223]。また、2018~21年度ねんど名目めいもくGDPのりつ本来ほんらいより0・0~0・1ポイントひく計算けいさんされており、不適切ふてきせつだった統計とうけい是正ぜせい上方かみがた修正しゅうせい要因よういんになった[224]。2022ねん12がつ現在げんざい公表こうひょうされている名目めいもくGDPは、おも民主党みんしゅとう政権せいけんにあった2012年度ねんど:499.4ちょうえんからアベノミクスの2013年度ねんど:512.6ちょうえんとなり、2019年度ねんど556.8ちょうえん、コロナ2020年度ねんど:537.6ちょうえんかんえら政権せいけん岸田きしだ政権せいけんの2021年度ねんど:550.5ちょうえんとなっている[225]

2023ねん 編集へんしゅう

4がつ東京とうきょう新聞しんぶんは「一人ひとりあたりの名目めいもく国民こくみんそう所得しょとく(GNI)を10ねんに150まんえんぞうへ」とした安倍晋三あべしんぞうの「日本にっぽん再興さいこう戦略せんりゃく」について「当時とうじから5わりしか増加ぞうかしておらず達成たっせい困難こんなん」とろんじた[226]

2024ねん 編集へんしゅう

2024ねん2がつ22にち日経にっけい平均へいきん株価かぶかが1989ねん大納会だいのうかいでつけた史上しじょうさい高値たかねの3まん8915えん更新こうしんした[227]

2024ねん3がつ19にち日本銀行にっぽんぎんこう金融きんゆう政策せいさく決定けってい会合かいごうで「マイナス金利きんり政策せいさく」の解除かいじょ決定けってい[228]

野党やとう反応はんのう 編集へんしゅう

アベノミクスをめぐる論戦ろんせん野党やとうきょくし、競争きょうそう原理げんり重視じゅうしするちいさな政府せいふ目指めざみんなのとう日本にっぽん維新いしんかい方向ほうこうせいには同調どうちょうしつつ、規制きせい改革かいかくみがりないと主張しゅちょうしている[229]一方いっぽうで、民主党みんしゅとう生活せいかつとう日本にっぽん共産党きょうさんとう社会しゃかい民主党みんしゅとう格差かくさ拡大かくだい助長じょちょうするとの見方みかたから、アベノミクスの方向ほうこうせい批判ひはんしている[229]

民主党みんしゅとうは「賃上ちんあげなき物価ぶっか上昇じょうしょう格差かくさ拡大かくだい国債こくさい金利きんりらんだかなどの副作用ふくさようしょうじている」と副作用ふくさよう指摘してきしている[230]。みんなのとう規制きせい改革かいかく不十分ふじゅうぶんなことについて「ふる自民党じみんとう体質たいしつ政治せいじ露呈ろていしていることのあらわれであり、アベノミクスの欠点けってん」と主張しゅちょうしたが、総論そうろんとしての批判ひはんはしていない[230]日本にっぽん共産党きょうさんとうは「国民こくみん所得しょとく直接ちょくせつやす『』がない。国民こくみん所得しょとくらしてうばうものばかり」と富裕ふゆうそうゆたかになれば国民こくみんゆたかになるとする、いわゆる「トリクルダウン理論りろん」を批判ひはんしている[230]。ただし、アベノミクスの提唱ていしょうしゃである安倍あべ本人ほんにんが2015ねん1がつ28にち参議院さんぎいんほん会議かいぎにて「我々われわれ目指めざしているのは、いわゆるトリクルダウンではなく、経済けいざいこう循環じゅんかん実現じつげんであり、地方ちほう経済けいざい底上そこあげであります」とべており、そのもトリクルダウンをねらった政策せいさくではないことを度々たびたび強調きょうちょうしている[231]

日本にっぽん維新いしんかい

2013ねん2がつ12にち日本にっぽん維新いしんかい石原いしはら慎太郎しんたろう共同きょうどう代表だいひょう衆議院しゅうぎいん予算よさん委員いいんかいにおいて「なにとしてもアベノミクスを成功せいこうさせてしい」と要望ようぼう[232]、「日本にっぽん国家こっか会計かいけい制度せいど懸念けねんっている。これを合理ごうりして企業きぎょうみにしないと、アベノミクスのバリアになる。このくにには健全けんぜんなバランスシート(財務諸表ざいむしょひょう)がない。くになん外部がいぶ監査かんさ制度せいど導入どうにゅうしないのか。アベノミクスを成功せいこうさせるためにも会計かいけい制度せいど一新いっしんさせる必要ひつようがある。会計かいけい制度せいどえると税金ぜいきん使途しとがハッキリかる」と提言ていげんおこなった[233][234]

後継こうけい政党せいとうである維新いしんとう基本きほんてきには、アベノミクスを評価ひょうかしており、「ぜん否定ひていはしないが、普通ふつうらしをしているひとたちの生活せいかつをどうささえるかがりない」と指摘してきし、「イシンノミクス」をした[235]

みんなのとう

2013ねん2がつ5にち山内やまうち康一やすいちみんなのとう国対こくたい委員いいんちょうは、衆議院しゅうぎいんほん会議かいぎにおいて、安倍あべかかげる公共こうきょう事業じぎょうについて「特定とくてい産業さんぎょう育成いくせいするのは社会しゃかい主義しゅぎ計画けいかく経済けいざいてき発想はっそうだ。経済けいざい政策せいさく保守ほしゅ主義しゅぎ王道おうどうからはずれるのではないか」とべた[236][237]

新党しんとう改革かいかく

新党しんとう改革かいかく荒井あらい広幸ひろゆき代表だいひょうは、アベノミクスについて「効果こうかがあると、大勢おおぜいのみなさんがかんじておられる。民主党みんしゅとう沈滞ちんたい停滞ていたいときもどしていいかとおもっている。」とべ、家庭かていにもアベノミクスの恩恵おんけいくようにしないといけないとして[238]、アベノミクスを補強ほきょうする手段しゅだんとして「家庭かていノミクス」を提唱ていしょうした[239]

次世代じせだいとう

次世代じせだいとうは、だい47かい衆議院しゅうぎいん議員ぎいんそう選挙せんきょマニフェストのなかで、アベノミクスについて「基本きほんてき方向ほうこうせいこれとするが、軌道きどう修正しゅうせい必要ひつよう」とした[240]。「次世代じせだいミクス」として、金融きんゆう政策せいさくへの過度かど依存いぞん是正ぜせいや、消費しょうひぜい増税ぞうぜい延期えんきどうしゅうせいなどの規制きせい改革かいかくなどを主張しゅちょうした[241]

民主党みんしゅとう

2012ねん12月24にち民主党みんしゅとう代表だいひょう海江田かいえだ万里ばんり安倍あべかかげる金融きんゆう政策せいさくについて「学者がくしゃなかにもいろんなかんがかたがある。国民こくみん生活せいかつ学説がくせつ実験じっけんだいにしてはいけない」とべ、対決たいけつ姿勢しせいしめした[242]同年どうねん12がつ25にち民主党みんしゅとうしん代表だいひょう選出せんしゅつされた海江田かいえだはアベノミクスにひそ危険きけんせい予算よさん委員いいんかい指摘してきした[243]記者きしゃ会見かいけんでは「公共こうきょう事業じぎょう大盤振おおばんぶいはふるかんがかた」と批判ひはんし、金融きんゆう政策せいさくについて「日銀にちぎん独立どくりつせいそこなわれるような政策せいさくはやえん信認しんにんにかかわり、様々さまざま副作用ふくさよう予想よそうされる」とかたった[244]

もと首相しゅしょう野田のだ佳彦よしひこは「なんでも日銀にちぎん責任せきにんをかぶせるやりかただ。国際こくさい社会しゃかいでは通用つうようしない」とべアベノミクスを批判ひはんした[245]首相しゅしょう時代じだい野田のだ安倍あべ総裁そうさい金融きんゆう政策せいさくかんする発言はつげんについて「安倍あべさんのおっしゃっていることはきわめて危険きけんです。インフレでよろこぶのはかぶ土地とちっているひと一般いっぱん庶民しょみんには関係かんけいありません。借金しゃっきんつくってそんなことをやってはいけない」「金融きんゆう政策せいさく具体ぐたいてき方法ほうほうまでうのは、中央ちゅうおう銀行ぎんこう独立どくりつせいそこなう」と批判ひはんしていた[246][247][248]

2013ねん1がつ30にち衆院しゅういんほん会議かいぎ海江田かいえだ万里ばんりは、財政ざいせい政策せいさくについて「公共こうきょう事業じぎょう偏重へんちょうした旧来きゅうらいがた経済けいざい政策せいさく効果こうかとぼしく、財政ざいせい赤字あかじふくらませてきた」と批判ひはん物価ぶっか上昇じょうしょう2%を目標もくひょうとする金融きんゆう政策せいさくかんしても「国民こくみん生活せいかつへの副作用ふくさよう無視むしできない」と懸念けねんしめし、「景気けいき回復かいふく一過いっかせいなら、雇用こよう賃金ちんぎんはほとんどえない可能かのうせいがある」と指摘してきし、実質じっしつ賃金ちんぎんげなどにつながりかねないと疑問ぎもんていした[249][250][251][252]。 2月7にち民主党みんしゅとう前原まえはら誠司せいじ衆院しゅういん予算よさん委員いいんかいにおいて、デフレの背景はいけいとして、日本にっぽん人口じんこう減少げんしょう影響えいきょうしていると指摘してき、これにたい安倍あべは「人口じんこう減少げんしょうとデフレをむすびつけるかんがかたわたしはとらない。デフレは貨幣かへい現象げんしょうであり、金融きんゆう政策せいさくえられる。人口じんこう減少げんしょうしているくにほかにもあるが、デフレにおちいったこくない」とこたえた[253][254]。これにたいして前原まえはら誠司せいじはさらに「日本にっぽんくにくらべることは出来できない。くにとのおおきなちがいとして、日本にっぽんには莫大ばくだい財政ざいせい赤字あかじある。人口じんこうっていくということ国民こくみんいちにんたりの負担ふたんえていくということではないか」とおうじた[255]

2がつ12にち民主党みんしゅとう後藤ごとう祐一ゆういち衆院しゅういん予算よさん委員いいんかいにおいて「さんほん我々われわれ民主党みんしゅとうがいいだし、さんほん一体いったいでやっていこうと主張しゅちょうしているが、安倍あべ首相しゅしょうは『一本いっぽん金融きんゆう緩和かんわ勝手かって日銀にちぎんがやってくれ。我々われわれ政府せいふらない』とっている。さんほんこうというのが日銀にちぎん民主党みんしゅとうかんがかた一本いっぽんこうというのが安倍あべ首相しゅしょうかんがかたであり、ちがいがある」、「人口じんこう減少げんしょうとデフレは密接みっせつ関係かんけいしている」、「2%の物価ぶっか安定あんてい目標もくひょう達成たっせいけて安倍あべ首相しゅしょう政府せいふまった責任せきにんらないと主張しゅちょうしている。本音ほんねは(2013ねん7がつの)参院さんいんせんになっているだけだ。安倍あべ首相しゅしょうのマクロ経済けいざいたいするかんがかたわたし大変たいへん疑問ぎもんだ」と発言はつげんした[232]。これにたいし、安倍あべ首相しゅしょうは「そもそもさんほんはじめたのはあなた(後藤ごとう祐一ゆういち)でも日銀にちぎんでもなくわたしであり、2012ねん自由民主党じゆうみんしゅとう総裁そうさい選挙せんきょつうじてもうげてきたもの。たん金融きんゆう政策せいさくをやるのではなく、それととも有効ゆうこう需要じゅようをつくっていき実体じったい経済けいざい成長せいちょうさせ、そして地域ちいき活性かっせい雇用こよう賃金ちんぎん反映はんえいさせる時差じさみじかくし、景気けいき回復かいふく実感じっかんっていただく。そのためにほん財政ざいせい政策せいさく必要ひつようであると主張しゅちょうしている。しかしこれはなんてないのでさんほん成長せいちょう戦略せんりゃくをしっかりつ。これを同時どうじみ、以前いぜんからってきた経済けいざいさん団体だんたいへの賃上ちんあ協力きょうりょく要請ようせい[256]本日ほんじつおこなう。わたしまったっていないことについて、ったこととして批判ひはんされても本当ほんとうこまる」、「山本やまもと幸三こうぞう議員ぎいん先程さきほどのヤジで指摘してきしたとおり、アメリカは日本にっぽんよりはるかにデフレギャップがおおきいのにデフレにおちいっていない。人口じんこう減少げんしょうしているくになかでデフレ脱却だっきゃくしていないくに日本にっぽんだけ」と反論はんろんした[232]。 4月7にち野田のだ佳彦よしひこ千葉ちばけん佐倉さくらのパーティーでアベノミクスについて「海外かいがい投資とうし食事しょくじする機会きかいがあり、その1人ひとりが『ABE』とった。Aはアセット。Bはバブル。Eはエコノミー。資産しさんバブル経済けいざい、という意味いみだ」とべ、バブルをしていると批判ひはんした[257]。 4月17にち国会こっかい党首とうしゅ討論とうろん海江田かいえだ万里ばんりは、安倍あべ政権せいけん金融きんゆう緩和かんわさくについて「大変たいへん劇薬げきやく日本にっぽんんだ。副作用ふくさよう、あるいはとしあながある」と指摘してきし、物価ぶっか上昇じょうしょうなどまけ側面そくめんがあると強調きょうちょうした[258]。それにたい安倍あべ首相しゅしょう株価かぶか上昇じょうしょうで5ちょうえん年金ねんきん運用うんようえき数字すうじならべて反論はんろんし「なにもしなければリスクがないとおもったらだい間違まちがいだ。閉塞へいそくかんなかなやんでいた状況じょうきょうえることができた」と反論はんろんした[258]。 5月29にち海江田かいえだ万里ばんりは、日本外国特派員協会にほんがいこくとくはいんきょうかいでの記者きしゃ会見かいけんで「えんやすによって輸入ゆにゅうひん価格かかくがり、人々ひとびと生活せいかつくるしくなっている。中小ちゅうしょう企業きぎょうなどにも影響えいきょうて、漁業ぎょぎょう従事じゅうじしゃ大変たいへんきびしい状況じょうきょうだ」「長期ちょうき金利きんりがほぼ1%に上昇じょうしょうした。国債こくさい暴落ぼうらくして金利きんり上昇じょうしょうするのが、アベノミクスの一番いちばんのリスクだ」とべ、安倍あべ政権せいけん経済けいざい運営うんえい批判ひはんした[259]。 6月25にち民主党みんしゅとう参院さんいんせん公約こうやく発表はっぴょうし、安倍あべ政権せいけん経済けいざい政策せいさくについて物価ぶっか上昇じょうしょう国債こくさい金利きんりらんだかなど「つよ副作用ふくさようがある」と批判ひはんした[260]。 7月3にち午後ごご日本にっぽん記者きしゃクラブ主催しゅさい党首とうしゅ討論とうろんかい海江田かいえだ万里ばんりは「首相しゅしょう経済けいざい政策せいさく国民こくみん期待きたいふくらませるのには成功せいこうしたが、副作用ふくさようとして物価ぶっかがっている」と懸念けねんしめした[261]

海江田かいえだ万里ばんりは、広島ひろしま街頭がいとう演説えんぜつで「アベノミクスは3ねんたてばかなら破綻はたんする」とべている[262]

2014ねん9がつ28にち民主党みんしゅとう幹事かんじちょう枝野えだの幸男ゆきおは、2015ねん10がつ消費しょうひ税率ぜいりつ10%げを先送さきおくりすれば、アベノミクスの失敗しっぱいみずかみとめることになると[263]、10月22にちには「アベノミクスによって経済けいざいこう循環じゅんかんはいっていれば、(消費しょうひ税率ぜいりつを)げられるはずである。日本にっぽんのためには、約束やくそくどおすすめることがベストである」とべた[264]。 10月28にち枝野えだの幹事かんじちょうは「アベノミクスが成功せいこうだとしてつづけながら、消費しょうひぜいげないのは最悪さいあくである。消費しょうひぜいげられないような経済けいざい環境かんきょうをもたらしている経済けいざい政策せいさく維持いじしながら、景気けいきくないからとして消費しょうひぜいげないと、結果けっかてき財政ざいせいはますます悪化あっかする。財政ざいせい経済けいざい両方りょうほう悪化あっかする最悪さいあく選択せんたくである」と指摘してきした[265]。 11月1にち海江田かいえだ代表だいひょうは、日銀にちぎん追加ついか緩和かんわについて「日本にっぽんりを加速かそくする。国民こくみん生活せいかつにとってきんしゅ使つかった」「大変たいへんリスクをった判断はんだんである。日銀にちぎんえん価値かちそこなうことをすべきではない」とべた[266]。 11月17にち枝野えだの幹事かんじちょうは7-9がつのGDPの速報そくほうについて「想像そうぞうおおきくえるわる数字すうじであり、アベノミクスの限界げんかい消費しょうひぜい需要じゅよう反動はんどうげんをはさんであらためて証明しょうめいされた」「この2年間ねんかん実体じったい経済けいざいとく家計かけいおおきな打撃だげきあたえた。アベノミクスのカンフルざいいためにたよった施策しさくでは限界げんかいがある」とべた[267]

2015ねん2がつ4にち前原まえはら誠司せいじ衆院しゅういん予算よさん委員いいんかい集中しゅうちゅう審議しんぎで、アベノミクスのリスクとして国債こくさい暴落ぼうらく可能かのうせい指摘してきし、「国民こくみんんだギャンブル」と批判ひはんした[268]

日本にっぽん共産党きょうさんとう

2013ねん2がつ5にち日本にっぽん共産党きょうさんとう佐々木ささき憲昭のりあき衆院しゅういんほん会議かいぎで2012年度ねんど補正ほせい予算よさんあんかんし「庶民しょみんふところあたためる政策せいさく転換てんかんすべきだ。家計かけい消費しょうひえれば、内需ないじゅ拡大かくだいしデフレ克服こくふくへのみちひらかれる」と代表だいひょう質問しつもんおこなった。これにたい安倍あべは「成長せいちょう期待きたい低下ていかやデフレ予想よそう固定こてい」がきょう原因げんいんであるとこたえた[269]佐々木ささきは「いま必要ひつようなのは、消費しょうひぜい増税ぞうぜい中止ちゅうしなど国民こくみん所得しょとくうば政策せいさくをただちにとりやめること」とべている[269]。2016ねん2がつ赤旗あかはた新聞しんぶんは、実質じっしつ可処分かしょぶん所得しょとくは30ねんまえ以下いか水準すいじゅんにまでんだと報道ほうどうしている[270]

社会しゃかい民主党みんしゅとう

2013ねん4がつ21にち社会しゃかい民主党みんしゅとう福島ふくしま瑞穂みずほ党首とうしゅ当時とうじ)は金沢かなざわうち講演こうえんでアベノミクスについて「『アベノミクス』は『安倍あべのリスク』。ハイパーインフレで人々ひとびと生活せいかつこわれるのではないか心配しんぱいだ」とべている[271]

国内外こくないがい各界かくかい反応はんのう 編集へんしゅう

肯定こうていてき反応はんのう 編集へんしゅう

アメリカのノーベル経済けいざいがくしょう受賞じゅしょうしゃポール・クルーグマンは2013ねん、アベノミクスについて「素晴すばらしい結果けっかともなっている」と絶賛ぜっさんし、安倍あべについて「国家こっか主義しゅぎしゃであり、経済けいざい政策せいさくについて関心かんしんとぼしいのでは」「ふかかんがえているわけではないだろう」と皮肉ひにくめながらも、「先進せんしん諸国しょこくができなかった財政ざいせい金融きんゆう刺激しげきさく実施じっししていることは事実じじつで、その結果けっか完全かんぜんただしい。長期ちょうき金利きんり急騰きゅうとうせずえん急落きゅうらくするのは日本にっぽんにとって非常ひじょうによいことである」[272] とし、アベノミクスは「日本にっぽんがデフレのわなから脱却だっきゃくするために必要ひつよう政策せいさく」「日本にっぽん期待きたいインフレりつはちょうどよい推移すいいしている。すこしのインフレ期待きたいがあることで、経済けいざいにとってプラスにはたらいている状況じょうきょうになっている」「えんやすくなれば日本にっぽん製造せいぞうぎょう輸出ゆしゅつぞう牽引けんいんすることになる」[273]ひょうしている。また「日銀にちぎん方針ほうしん転換てんかんし、2%のインフレターゲットをかかげ、その効果こうか持続じぞくさせるために政府せいふ短期間たんきかん財政ざいせい政策せいさくをし景気けいき刺激しげきする。発信はっしんされたメッセージがなによりも重要じゅうようである。緩和かんわ姿勢しせい維持いじし、景気けいき後押あとおしするだろうという見通みとおしこそ大事だいじである」とべている[274]。また長期ちょうき金利きんり株価かぶか同時どうじ上昇じょうしょうしてきたことについては楽観らっかんろんあらわれだと分析ぶんせきし、日本にっぽん財政ざいせい問題もんだいへの懸念けねん反映はんえいしたものではないとの見解けんかいしめした[275]。また、「金融きんゆう政策せいさく財政ざいせい政策せいさくへのきゅう転換てんかんである『アベノミクス』について重要じゅうようてんは、先進せんしんこく同様どうよう政策せいさくをまったくためしていないということである。アベノミクスという政策せいさく実験じっけん奏功そうこうすれば、おなじような状況じょうきょうおちいったくにたいしても意義いぎある示唆しさになる[276]」「(アベノミクスが)奏功そうこうすれば、日本にっぽん世界せかいのモデルになる[277]」とべている。

2013ねんノーベル経済けいざいがくしょう受賞じゅしょうしたイェール大学だいがくロバート・シラーは「もっと劇的げきてきだったのは、明確めいかくかたち拡張かくちょうてき財政ざいせい政策せいさくし、増税ぞうぜいにも着手ちゃくしゅすると表明ひょうめいしたことである。財政ざいせい均衡きんこう目指めざした刺激しげきさくといえる。世界中せかいじゅう緊縮きんしゅく財政ざいせい政策せいさくひろがるなかで、日本にっぽん積極せっきょく財政ざいせい政策せいさくがどういう結果けっかになるか注目ちゅうもくしている」とべている[278]

シカゴ大学だいがく経済けいざい学者がくしゃアニル・カシャップは「日本にっぽん長引ながびくデフレの責任せきにん日銀にちぎんわせ、それを是正ぜせいするためのツールが日銀にちぎんにはあることをあらためてしめしたことについては安倍あべただしい」とべた[279]

ニュー・ケインジアンとしてられるハーバード大学だいがく経済けいざい学者がくしゃケネス・ロゴフは、日銀にちぎん消費しょうひしゃ物価ぶっか2%上昇じょうしょう目指めざすインフレ目標もくひょうめたことについて、デフレ克服こくふくけた「このましい長期ちょうきてき戦略せんりゃくである」と評価ひょうかしたうえ追加ついか緩和かんわ世界せかいてき通貨つうかやす競争きょうそうまねくとの見方みかたは「完全かんぜんあいだちがい」と否定ひていした[280]

ゴールドマン・サックスのエコノミスト、ジム・オニールは2%のインフレターゲットを評価ひょうか、「We Want Abe!」というレターを市場いちば話題わだいとなった[281]

経団連けいだんれん名誉めいよ会長かいちょう奥田おくだせきは、1ドル90えんから100えん適正てきせい為替かわせレートで、そうなれば自動車じどうしゃ電機でんき輸出ゆしゅつえ、貿易ぼうえき赤字あかじ解消かいしょうされるだろうとの見解けんかいしめした[282]

日本にっぽん自動車じどうしゃ工業こうぎょうかい会長かいちょう豊田とよだ章男あきおは「『うしなわれた20ねん』のあいだに、日本にっぽん企業きぎょう時価じか総額そうがくは360ちょうえんうしなった」と分析ぶんせきし「『アベノミクス』でこのうちやく半分はんぶんかえせた」と評価ひょうかした[283]

国際こくさい通貨つうか基金ききん(IMF)専務せんむ理事りじクリスティーヌ・ラガルドは、安倍あべ政権せいけん日銀にちぎんによる2%の物価ぶっか目標もくひょう導入どうにゅうはしらにした金融きんゆう政策せいさくについて「中央ちゅうおう銀行ぎんこう独立どくりつせい確保かくほされているかぎり、このましく興味深きょうみぶか計画けいかく」と評価ひょうかした[284]。IMFアジア太平洋たいへいようきょくアヌープ・シン局長きょくちょうは「さんほん」で、日本にっぽん株式かぶしき市場いちばなどにおおくの海外かいがい資金しきん流入りゅうにゅうするなど「日本にっぽん世界せかい経済けいざい地図ちず中心ちゅうしんにきた」と政策せいさくたか評価ひょうかした[285]。また、安倍あべが2014ねん4がつ消費しょうひ税率ぜいりつを8%にげることをめたことについては「財政ざいせい機動きどうせい確保かくほけた第一歩だいいっぽ」と歓迎かんげいしている[285]

ピーターソン国際こくさい経済けいざい研究所けんきゅうじょアダム・ポーゼン所長しょちょうは、安倍あべ政権せいけん政策せいさくについて、「ただしい方向ほうこうしている」と評価ひょうかしている[286]

2013ねん1がつ27にち、スイス・ダボスでひらかれた世界せかい経済けいざいフォーラム年次ねんじ総会そうかい(ダボス会議かいぎ)でパネル討論とうろんでは、ラガルドIMF専務せんむ理事りじ経済けいざい協力きょうりょく開発かいはつ機構きこう(OECD)のグリア事務じむ総長そうちょう、カナダ銀行ぎんこうマーク・カーニー総裁そうさいらが、アベノミクスへの理解りかい支持しじ表明ひょうめい[102]えんやす誘導ゆうどう中央ちゅうおう銀行ぎんこう独立どくりつせい侵害しんがい財政ざいせい規律きりつ維持いじ放棄ほうきといった批判ひはん懸念けねんりをひそめた[287]

2013ねん2がつ11にち、アメリカのブレイナード財務ざいむ次官じかん記者きしゃ会見かいけんし、アベノミクスについて「アメリカは、成長せいちょう促進そくしんとデフレ脱却だっきゃく目指めざ日本にっぽん努力どりょく支持しじする」とべ、理解りかいしめした[288][289]

えいエコノミスト表紙ひょうしに、スーパーマンふう安倍あべ写真しゃしん掲載けいさいされた[290]内容ないようてき日本にっぽん経済けいざい復活ふっかつ中国ちゅうごくへのチャレンジをあらわしている[291]

ウォール・ストリート・ジャーナルかみは、2014ねん4がつからの消費しょうひ税率ぜいりつ8%の増税ぞうぜいについて、消費しょうひぜい世代せだいあいだ均等きんとうぜい負担ふたんひろげる、景気けいき後退こうたいしても比較的ひかくてきあてにすることができる「安定あんていした税収ぜいしゅう」として重要じゅうようという、エコノミストの意見いけん紹介しょうかいし、高齢こうれいという課題かだい直面ちょくめんするほか先進せんしん諸国しょこくも、いずれうことになるため、日本にっぽんはその先駆せんくれいとして注目ちゅうもくされるべきと評価ひょうかしている[292]

条件じょうけんづけ肯定こうてい 編集へんしゅう

ジョセフ・E・スティグリッツは、日本にっぽん政府せいふがアベノミクスでかれの10ねんまえ推薦すいせんした政策せいさく採用さいようすることを歓迎かんげい[293]、「えんだか是正ぜせいして景気けいき刺激しげきし、本格ほんかくてきなデフレ対策たいさくつという意図いとただしい」とべ、大胆だいたん金融きんゆう政策せいさく財政ざいせい政策せいさくはしらとする安倍あべ政権せいけん経済けいざい政策せいさく評価ひょうかしている[294]。また、だいいちである金融きんゆう政策せいさくだい財政ざいせい政策せいさくたいしては全面ぜんめんてき支持しじしているが、だいさん(現状げんじょうでは規制きせい緩和かんわむねとする規制きせい改革かいかく雇用こよう流動りゅうどうなどの構造こうぞう改革かいかく)には警戒けいかいかんっているとされる[295]。2013ねん3がつ21にちおこなった安倍あべとの会談かいだんではアベノミクスにたいして懸念けねん表明ひょうめいした。NHK BS1でのインタビューでは、「日本にっぽんには、自由じゆう規制きせい緩和かんわもアジェンダにくわえるべきとかんがえている人達ひとたちがいるからかれらには注意ちゅういしなければならない」とこたえる。同年どうねん3がつ22にち、スティグリッツは日本にっぽん金融きんゆう政策せいさくつうじたえん相場そうばげはただしいことだとし、楽観らっかんてき見通みとおしをしめしたうえ[296]、「世界せかいにはユーロ危機ききなどの短期たんきてき問題もんだいだけでなく、地球ちきゅう温暖おんだん格差かくさ拡大かくだいなど長期ちょうきてき問題もんだいのこっている。成長せいちょう戦略せんりゃくなかで、医療いりょう教育きょういくなど、長期ちょうきてき課題かだい予算よさんけ、自立じりつてき成長せいちょう目指めざすべきである」とべている[297]

また、スティグリッツは、以下いかとお主張しゅちょうしている。「安倍あべ総理そうりかかげるさんほんのなかでもっともむずかしいさんほん成長せいちょう戦略せんりゃくについては、持続じぞく可能かのう成長せいちょううながすためにいかにおかね使つかうか、これは非常ひじょうむずかしい問題もんだいである。イノベーションといえば、ひとはたらくコストをはぶくことに焦点しょうてんわせてきた。その結果けっか他方たほうではたか失業しつぎょうりつなやまされている。これはパズルみたいなもので、失業しつぎょうりつたかいときに、さらに失業しつぎょうもの増加ぞうかさせることにつながる、労働ろうどうりょくはぶくイノベーションを追求ついきゅうしていていいのか。」[298]、「アベノミクスでは、拡張かくちょうがた金融きんゆう政策せいさく必要ひつようだということを認識にんしきしている。また強力きょうりょく財政ざいせい政策せいさく必要ひつようであり、そして規制きせい緩和かんわなど構造こうぞうじょう強力きょうりょく政策せいさく必要ひつようであるということを認識にんしきしている。世界せかいなかでも、包括ほうかつてき枠組わくぐみをっている数少かずすくないくにである。日本にっぽん公的こうてき債務さいむおおい。予算よさん状況じょうきょう改善かいぜんしながら、同時どうじ経済けいざいたいして刺激しげきさくこうじることができるかどうか。わたしはできるとおもっているが、それに成功せいこうするためには各々おのおの政策せいさく慎重しんちょう設計せっけいしなければならない。構造こうぞう改革かいかくかんがえるさいは、どのようなおおきな問題もんだい日本にっぽんまえちはだかっているのか、またどんな構造こうぞう改革かいかくによって効率こうりつ改善かいぜんし、国民こくみんしあわせを改善かいぜんできるのかを真剣しんけんかんがえなければならない。そのため、人々ひとびと製造せいぞうぎょうからシフトしなければならない。だからこそイノベーションが必要ひつようになってくる。生産せいさん年齢ねんれい人口じんこう減少げんしょう調整ちょうせいした場合ばあい日本にっぽん過去かこ10年間ねんかん、OECD諸国しょこくなかもっと成功せいこうしているくにの1つである。ここで必要ひつようなことはさんほんばれる包括ほうかつてき経済けいざい政策せいさくかんする行動こうどう計画けいかくである。まず金融きんゆう政策せいさくはターゲットをしぼることで成功せいこうしている。これを拡張かくちょうがた財政ざいせい政策せいさく補完ほかんすべきである。そして規制きせいをコントロールして、経済けいざい刺激しげきあたえることができるか。わたしは、こうした構造こうぞうじょう改革かいかく日本にっぽんげ、持続じぞく可能かのう繁栄はんえいげることができ、そして世界せかいたいして模範もはんしめすことができるとしんじている。」[299]

オリエンタル・エコノミスト・アラート代表だいひょうリチャード・カッツはアベノミクスによってドルにたいしてえん価値かちが25%下落げらくしたことは、アベノミクスが日本にっぽん活力かつりょくもどせることを確信かくしんさせる有効ゆうこう要素ようそひとつであるとした。しかし、メリットがデメリットを上回うわまわ場合ばあいのみ、えんやす経済けいざい成長せいちょう寄与きよするとべた。デメリットとして2012ねん9がつ以降いこう価格かかく調整ちょうせい実質じっしつ輸入ゆにゅうりょうは5%減少げんしょうしたが名目めいもく輸入ゆにゅう金額きんがくは12%上昇じょうしょうし、日本にっぽんは5%すくない輸入ゆにゅうりょう確保かくほするのに、日本円にほんえんを12%おお支払しはらったと指摘してき日本にっぽん企業きぎょう主要しゅよう輸出ゆしゅつ事業じぎょうしゃ価格かかく戦略せんりゃく意味いみしているところは、経済けいざい全体ぜんたい成長せいちょうをもたらす乗数じょうすう効果こうか存在そんざいしないことである。この効果こうかは2012ねんまつまでにはあらわれるが、えんやすメリットのおおきさは不透明ふとうめいであるとむすんだ[300]

トマ・ピケティは「安倍あべ政権せいけん日銀にちぎん物価ぶっか上昇じょうしょうこそうしているその姿勢しせいただしい」とする一方いっぽうで「2014ねん4がつ消費しょうひ増税ぞうぜいは、景気けいき後退こうたいにつながった」と指摘してきしている[301][302]

ポール・クルーグマンは「黒田くろだひがし日銀にちぎん総裁そうさいが、(2014ねん10がつ31にちに)追加ついか緩和かんわ発表はっぴょうしたが、称賛しょうさんすべきことである。日銀にちぎん政府せいふ実行じっこうしてきたことは、消費しょうひぜい増税ぞうぜいのぞいてはすべて歓迎かんげいする。日銀にちぎん実行じっこうしてきたことは斬新ざんしんなことではなく、なんねんまえからわたしふく欧米おうべい専門せんもんたちが実行じっこうするようにうながしてきたことである。優先ゆうせんすべきことは、だつデフレのためになんでもやることであり、消費しょうひぜい増税ぞうぜい以外いがい政策せいさくはそのてんただしい」と指摘してきしている[277]。クルーグマンは「どれだけ追加ついか緩和かんわおこなったとしても消費しょうひぜい増税ぞうぜいはそれとぎゃく政策せいさくであり、ブレーキをかけている状態じょうたいとなる」と指摘してきしている[277]

ノーベル経済けいざいがくしょう受賞じゅしょうしゃアマルティア・センは、「日本にっぽんすぐれた経済けいざい社会しゃかいモデルと、欧州おうしゅうのように財政ざいせい緊縮きんしゅくする最近さいきんまでのひどい経済けいざい政策せいさくけてみるべきだ。安倍晋三あべしんぞう首相しゅしょう縮小しゅくしょう均衡きんこうから方向ほうこう転換てんかんしたのはただしい。だが「ひと中心ちゅうしん」という価値かちかんえる必要ひつようはない。日本にっぽん経済けいざい社会しゃかい崩壊ほうかいするというデマにはどうじるべきではない」と指摘してきした[303]

ハーバード・ビジネス・スクール教授きょうじゅデビッド・モス(David A. Moss)は、安倍あべ政権せいけん経済けいざい政策せいさくただしいが、このような金融きんゆう政策せいさくバブル崩壊ほうかい直後ちょくごおこなうべきだったと指摘してきしている[304]

批判ひはんてき反応はんのう 編集へんしゅう

コーネル大学だいがく応用おうよう経済けいざいがく大学院だいがくいん教授きょうじゅ経済けいざい学者がくしゃのエスワー・プラサド(Eswar Prasad)は「金融きんゆう政策せいさくだけで日本にっぽん経済けいざい長期ちょうき停滞ていたいからすくうことは不可能ふかのうであり、政策せいさくからの支援しえん必要ひつようである」「金融きんゆう政策せいさく効果こうかつには、政策せいさく役割やくわりたす必要ひつようがある。金融きんゆう政策せいさくだけですべての負荷ふかささえようとすれば、政策せいさく効果こうか副作用ふくさようのバランスがくずれ、副作用ふくさよう効果こうか上回うわまわること可能かのうせいもある」と指摘してきしている[305]BMIリサーチ英語えいごばん安倍あべ総理そうり大臣だいじんかれ自民党じみんとうは、構造こうぞうてき条件じょうけんである、たか水準すいじゅん政府せいふ債務さいむ人口じんこう減少げんしょう社会しゃかい主要しゅよう産業さんぎょう国際こくさい競争きょうそうりょく英語えいごばん喪失そうしつによる、経済けいざい重荷おもにたいしてじゅつ見込みこみがなく、2020ねんまでに財政ざいせいてき危機ききこすきわめてたかいリスクがあると報告ほうこくしている。[306]

国際こくさい通貨つうか研究所けんきゅうじょ理事りじちょうくだりてん豊雄とみおはアベノミクスが小手先こてさき金融きんゆう政策せいさく景気けいき刺激しげきさく終始しゅうしすれば市場いちばあしをすくわれ、また財政ざいせい悪化あっかすすめば最終さいしゅうてき日本にっぽん悪性あくせいインフレにおちいると指摘してきした[307]

2013ねん1がつ7にち日本にっぽん商工しょうこう会議かいぎしょ会頭かいとう三村みつむら明夫あきお新日鉄しんにってつ住金すみきん名誉めいよ会長かいちょう)、経済同友会けいざいどうゆうかい代表だいひょう幹事かんじ長谷川はせがわ閑史武田薬品工業たけだやくひんこうぎょう社長しゃちょう)ら財界ざいかい首脳しゅのう会見かいけんで、一段いちだんえんやす否定ひていてきめる見解けんかいしめした[308]

経済けいざい学者がくしゃ野口のぐち悠紀雄ゆきおは、アベノミクスの本質ほんしつ通貨つうか発行はっこう増大ぞうだいによりえんやす招来しょうらいし、それによってとく輸出ゆしゅつ企業きぎょう海外かいがい進出しんしゅつ企業きぎょう外貨がいか収入しゅうにゅうえん評価ひょうかたんかけじょうふくらまし、一方いっぽうで、一見いっけん気付きづかれにくいものの、労働ろうどうしゃ賃金ちんぎん外貨がいか評価ひょうかがくがり、ツケはいずれ輸入ゆにゅうされる資源しげん製品せいひん値上ねあがりをとおして一般いっぱん国民こくみんにとって購買こうばいりょく低下ていかとしてハネえるため、アベノミクスの実質じっしつを、一時いちじシノギをおこない、一部いちぶ企業きぎょう一時いちじてきたすけて一般いっぱん国民こくみん犠牲ぎせいいる政策せいさくであるとしている[309]

各国かっこく反応はんのう 編集へんしゅう

韓国かんこく 編集へんしゅう

2012ねん中央日報ちゅうおうにっぽうは「えんやす韓国かんこく輸出ゆしゅつ鈍化どんかにつながりかねない[310]」「えんやすにより韓国かんこく輸出ゆしゅつひん競争きょうそうりょくおよぼす影響えいきょうおおきくないとみる専門せんもんおお[311]」とほうじ、朝鮮日報ちょうせんにっぽうは「韓国かんこく輸出ゆしゅつ企業きぎょうえんやすウォンだかつづくのではないかと緊張きんちょうかんつよめている」とほうじた[312]

2013ねんきむなかしげる韓国かんこく銀行ぎんこう総裁そうさいは、日銀にちぎん決定けってい問題もんだいがあり、「為替かわせ水準すいじゅん影響えいきょうける。変化へんかのスピードも問題もんだいうごきがきゅうぎる」とべている[313]同年どうねん2がつ19にち韓国かんこく政府せいふはジュネーヴでひらかれた世界せかい貿易ぼうえき機関きかん(WTO)の貿易ぼうえき政策せいさく審査しんさ会合かいごうで「えんやす誘導ゆうどう政策せいさくうたがわれる」と日本にっぽん批判ひはんした[314]。また、どう時期じき韓国かんこくではアベノミクスにともなえんやす進行しんこうたいする「えんやす脅威きょういろん」が過熱かねつし、韓国かんこくメディアは「えんやす沈黙ちんもく殺人さつじんしゃ」(中央日報ちゅうおうにっぽう)などと批判ひはんした[315]一方いっぽう為替かわせ市場いちばをめぐっては、韓国かんこく金融きんゆう当局とうきょくが「覆面ふくめん介入かいにゅう」してウォンやす誘導ゆうどうしているとの疑念ぎねんきまとっていた[315]

ニーアル・ファーガソンハーバード大学だいがく教授きょうじゅは、日本にっぽんせまった経済けいざい状況じょうきょうかんがえれば、国際こくさい社会しゃかいえんやす政策せいさくをある程度ていどれるべきであり、過去かこ5年間ねんかん実質じっしつてき通貨つうか価値かち大幅おおはば下落げらくした韓国かんこく日本にっぽん非難ひなんするのは偽善ぎぜんてきだと批判ひはんした[316]

2016ねん中央日報ちゅうおうにっぽうは「安倍あべ首相しゅしょう経済けいざいリーダーシップがうらやましい」とだいしたコラムで「よん年間ねんかん金融きんゆう政策せいさく財政ざいせい政策せいさく構造こうぞう改革かいかくという3ほんはなっているが1目標もくひょうのデフレーシヨンからもせていないので大局たいきょくてきると日本にっぽん経済けいざい楽観らっかんする理由りゆうはない。とはいえ失敗しっぱいしたとるのは誤算ごさんだ。キジのわりににわとりつかまえたとかんがえられる。もしアベノミクスがなければ日本にっぽん経済けいざい沈滞ちんたいはさらに深刻しんこくだった」とひょうしている[317]

2018ねん韓国かんこく経済けいざい新聞しんぶんは、アベノミクス施行しこうの2012ねんから2017ねんまでの5年間ねんかんで、日本にっぽん国内こくないそう生産せいさんが494ちょうえんから過去かこ最大さいだいの549ちょうえん増加ぞうかし、就業しゅうぎょうしゃすうは270まんにん増加ぞうか失業しつぎょうしゃは110まんにん減少げんしょうし、2017ねん時点じてん失業しつぎょうりつは2.8%で最低さいてい水準すいじゅんになったこと、景気けいき拡張かくちょう傾向けいこうが61カ月かげつ連続れんぞくつづ過去かこ2番目ばんめ長期ちょうき好況こうきょう経験けいけんしているとして、日本にっぽん経済けいざいは「うしなわれた20ねん」のくびきからしたという評価ひょうかくほど回復かいふく基調きちょう明確めいかくだとつたえた[318]。2000年代ねんだいまで海外かいがい工場こうじょうなどをうつしていただい企業きぎょうから中小ちゅうしょう企業きぎょうまで規模きぼ業種ぎょうしゅわず企業きぎょうの「本国ほんごく復帰ふっき」が2015ねん以降いこうからブームとなっている。2015ねんの1年間ねんかん日本にっぽん企業きぎょう724しゃ製造せいぞう本国ほんごく回帰かいきしたことが就活しゅうかつせい職場しょくばえらぶ「市場いちば」の原動力げんどうりょくとなっている。2017ねんには製造せいぞうぎょうによる雇用こようもどってきてかつての1000まんにんえたと朝鮮日報ちょうせんにっぽう社説しゃせつつたえた[319][320]

ドイツ 編集へんしゅう

ドイツのヴォルフガング・ショイブレ財務ざいむしょうは「日本にっぽんしん政権せいけん政策せいさくに、おおきな懸念けねんっている」と発言はつげんし、大胆だいたん金融きんゆう政策せいさく批判ひはんした[321]ドイツ連邦銀行どいつれんぽうぎんこうのワイトマン総裁そうさいは「しん政権せいけんちゅうぎんおおきく干渉かんしょうし、大胆だいたん金融きんゆう政策せいさく要求ようきゅうして独立どくりつせいおどかしている」などと批判ひはんした[322]

中国ちゅうごく 編集へんしゅう

中国ちゅうごくではえんやすともなって人民元じんみんげ上昇じょうしょうし、中国ちゅうごく輸出ゆしゅつ競争きょうそうりょく低下ていかさせるとの警戒けいかいかんひろがり、当局とうきょくしゃ有識者ゆうしきしゃあいだでアベノミクスへの批判ひはんたかまった[323]

2013ねん1がつ中国ちゅうごく新華社しんかしゃ日銀にちぎん政策せいさくを「このような近隣きんりん窮乏きゅうぼうすすめれば、他国たこく追随ついずいせざるをなくなり、世界せかいてき通貨つうかやす競争きょうそうこる可能かのうせいがある」と危惧きぐ[324]政府せいふけいファンド中国ちゅうごく投資とうし高西たかにしけい社長しゃちょう意図いとてきえんやす誘導ゆうどうであり、「(中国ちゅうごくなど)近隣きんりん諸国しょこくをごみばこのようにあつかい、通貨つうか戦争せんそうはじめれば、他国たこくにとって危険きけんであるだけでなく、最終さいしゅうてきにはみずからにもがいおよぶ」と批判ひはんした[325]

2013ねん3がつ4にち中国ちゅうごく格付かくづ会社かいしゃ大公たいこう国際こくさいしん評価ひょうか」は日本にっぽん国債こくさい信用しんよう格下かくさげした[323]大公たいこうはアベノミクスでは日本にっぽん経済けいざい構造こうぞうじょう問題もんだい解決かいけつできず「日本にっぽん長期ちょうきてき低迷ていめいつづく」と酷評こくひょうし、「にちちゅう両国りょうこく政治せいじてき対立たいりつがもたらすマイナスの影響えいきょうにも注目ちゅうもくする必要ひつようがある」と指摘してきした[323]

2013ねん10がつ1にち新華社しんかしゃ安倍あべ消費しょうひ税率ぜいりつ表明ひょうめいについて「国際こくさい社会しゃかい日本にっぽん財政ざいせい状況じょうきょうたいする関心かんしんこたえた」と評価ひょうかする一方いっぽうで「ようやく回復かいふくしてきた日本にっぽん経済けいざいいきおいをそぐおそれがあると心配しんぱいされている」とほうじた[326]同日どうじつ中国ちゅうごくチャイナデイリー消費しょうひ税率ぜいりつ8%げのニュースについて「安倍あべ首相しゅしょう民衆みんしゅう抗議こうぎデモを無視むし消費しょうひぜい決断けつだん」とのタイトルでほうじた[327]

しんはなもうは、「アベノミクス」は長期ちょうきてき特効薬とっこうやくとはえず、そのかく政策せいさくは、日本にっぽん経済けいざい問題もんだい根本こんぽんてき解決かいけつにならないとしており、日本にっぽん経済けいざい副作用ふくさようをもたらしているとしている[328]

アメリカ 編集へんしゅう

2013ねん2がつ26にち連邦れんぽう準備じゅんび制度せいど (FRB)議長ぎちょうベン・バーナンキ上院じょういん銀行ぎんこう委員いいんかいでの証言しょうげんで、日銀にちぎん金融きんゆう政策せいさくについて「デフレ脱却だっきゃくけたこころみであり、支持しじする」とべ、日銀にちぎん政策せいさく自国じこく経済けいざい強化きょうか目的もくてきで「為替かわせ操作そうさではない」との認識にんしきしめした[329][330][331]。また同年どうねん6がつ20日はつかに「日本にっぽんがデフレにむのは重要じゅうようであり、デフレの解消かいしょうとともに『さんほん』には賛成さんせいである。日銀にちぎん政策せいさくがアメリカ経済けいざいにいくらかの影響えいきょうおよぼしたとしても、日銀にちぎん黒田くろだ総裁そうさい日本にっぽんみを支持しじする」とべている[332]。また同年どうねん7がつ17にちに「日本にっぽん力強ちからづよさをすことはアメリカの国益こくえきにもかなう」とべ「日本にっぽん景気けいき全体ぜんたいげようと努力どりょくしている。その結果けっかとして、利益りえき代償だいしょうまれるが、その利益りえきとは日本にっぽん経済けいざい強化きょうかであり、アジア市場いちば強化きょうかである」とべている[333]

同年どうねん4がつ4にち、FRBのジャネット・イエレンふく議長ぎちょう日銀にちぎんマネタリーベース倍増ばいぞうさせる政策せいさくについて「日本にっぽんおこなっていることは同国どうこく最大さいだい利益りえきとなるものである」「成功せいこうすれば、世界せかい経済けいざい成長せいちょう刺激しげき有益ゆうえきで、我々われわれにもいことである」「デフレ脱却だっきゃく目指めざ積極せっきょくさくこうじるのは理解りかいできる」とべている[334][335]

同年どうねん4がつ17にち、アメリカのジェイコブ・ルーアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく財務ざいむ長官ちょうかんは「日本にっぽん長期ちょうきにわたり内需ないじゅ問題もんだいかかえていた。日本にっぽん国内こくないけの政策せいさくツールをもちいて内需ないじゅ拡大かくだい目標もくひょうとしているかぎり、G7がモスクワ会合かいごう合意ごういした内容ないよう沿っている」「政策せいさく内需ないじゅ拡大かくだいけた目標もくひょう沿っているかぎり、国内こくないてき政策せいさく利用りようすることはにかなっている」とべている[336]

同年どうねん6がつ6にちアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく下院かいん与野党よやとう議員ぎいん226にんは、日本にっぽん主要しゅよう為替かわせ操作そうさこく名指なざしし、安倍あべ政策せいさくは「市場いちばゆがめている」として対応たいおうもとめる連名れんめい書簡しょかんバラク・オバマ大統領だいとうりょうおくった[337]

同年どうねん10がつ1にち、ウォール・ストリート・ジャーナルは社説しゃせつで、安倍あべが2014ねん4がつからの消費しょうひ税率ぜいりつげをめたことについて「アベノミクスを沈没ちんぼつさせるおそれがある」と批判ひはんし、デフレが克服こくふくされていない状況じょうきょう消費しょうひ打撃だげきあたえるべきではないと強調きょうちょうしたうえで「よりはやく、持続じぞくてき経済けいざい成長せいちょう」こそが財政ざいせい健全けんぜん唯一ゆいいつ方策ほうさくだと主張しゅちょうした[338]

2014ねん2がつ11にち、FRBのジャネット・イエレン議長ぎちょう下院かいん金融きんゆう委員いいんかい証言しょうげんで、日銀にちぎん金融きんゆう緩和かんわさくについて「長期ちょうきにわたるデフレを解消かいしょうするためには当然とうぜんであり、すじとおった政策せいさくである」「現時点げんじてんでは有効ゆうこうはたらいている」とべ、「日本にっぽん経済けいざい成長せいちょうすれば近隣きんりん諸国しょこく恩恵おんけいおよび、世界せかい経済けいざい利益りえきとなる」と表明ひょうめいしている[339]

2015ねん11月17にち、ウォールストリートジャーナルが、安倍あべ政権せいけん経済けいざい政策せいさくについて「アベノミクスが息切いきぎれしている(Abenomics Sputters in Japan)」とだいした社説しゃせつ掲載けいさい。アベノミクスの財政ざいせい政策せいさくで「日本にっぽん借金しゃっきん国内こくないそう生産せいさん(GDP)の250%にちかづく一方いっぽう銀行ぎんこうしがえず、デフレがつづいている」と指摘してきした[340][341]

2016ねん12月、バンク・オブ・アメリカ世界せかい経済けいざい責任せきにんしゃイーサン・ハリスは、労働ろうどう市場いちばまりなどを根拠こんきょに、日本にっぽんが2017ねんうしなわれた20ねん脱出だっしゅつするチャンスをるという見解けんかいしめした[342]

2017ねん2がつ、アメリカのビジネスサイト・マーケットウォッチ英語えいごばんにて、「なぜ日本にっぽんついうしなわれた20ねんから脱出だっしゅつするかもしれないのか (Why Japan may finally emerge from its lost decades)」とだいするコラムが掲載けいさいされた[343]

2021ねん10がつ岸田きしだ文雄ふみお首相しゅしょうになったさいには、ブルームバーグ ビジネスウィークが「岸田きしだ首相しゅしょうが“アベノミクスの失敗しっぱい”から、どう方向ほうこう転換てんかんはかるのか」とほうじた。その理由りゆうとして2012ねん8がつから2021ねん8がつまでのあいだに、平均へいきん月給げっきゅうは1000えんほどしか上昇じょうしょうしておらず、「資産しさん価値かち高騰こうとうなみっているのは一部いちぶひとたちにすぎない」と指摘してきした。一方いっぽうで、フィナンシャル・タイムズは「岸田きしだ首相しゅしょう本当ほんとう賃上ちんあげを目指めざすなら、日銀にちぎんインフレターゲット達成たっせいできるようになるまで、アベノミクスを継続けいぞくするべきだ」と主張しゅちょうした。[344]

フィリピン 編集へんしゅう

2013ねん5がつ15にちフィリピンのプリシマ財務ざいむしょうは、「日本にっぽん政策せいさくえん相場そうば下落げらくさせていることについて懸念けねんしていない。えんやす日本にっぽん現在げんざいんでいる措置そち日本にっぽん成長せいちょう加速かそくにつながるなら、我々われわれにとってプラスであり、期待きたいせている」との認識にんしきしめした[345]

インドネシア 編集へんしゅう

インドネシア財務省ざいむしょう財政ざいせい政策せいさく責任せきにんしゃバンバン・ブロジョネゴロは、緩和かんわ政策せいさく日本にっぽん内需ないじゅ刺激しげきし、同国どうこくたいにち輸出ゆしゅつやすと期待きたいしている[346]

カナダ 編集へんしゅう

2013ねん4がつ17にち、カナダ銀行ぎんこうのカーニー総裁そうさいは「日銀にちぎん措置そちは、モスクワG20声明せいめい完全かんぜん整合せいごうしおり、国内こくない目標もくひょう照準しょうじゅんさだめた金融きんゆう政策せいさくである」とべ、日銀にちぎん政策せいさくによる需要じゅよう拡大かくだいはカナダにとっても利益りえきとの見方みかたしめしている[347]

スイス 編集へんしゅう

2013ねん2がつ12にちスイス国立こくりつ銀行ぎんこう中央ちゅうおう銀行ぎんこう)のヨルダン総裁そうさいジュネーヴ記者きしゃ会見かいけんし、「日本にっぽんながらくデフレに直面ちょくめんしており、日銀にちぎんはデフレを回避かいひし、成長せいちょううながすために政策せいさくえつつある」とべ、金融きんゆう政策せいさくなどをはしらとした「アベノミクス」に理解りかいしめしている[348][349]

IMFの反応はんのう 編集へんしゅう

国際こくさい通貨つうか基金ききんのラガルド専務せんむ理事りじは「IMFは、いかなるかたちでも通貨つうかやす競争きょうそう賛同さんどうしない」と発言はつげんした[284]

2013ねん7がつ9にち、IMFのオリヴィエ・ブランシャール主任しゅにんエコノミストは「2ほん(の財政ざいせい政策せいさく)が中期ちゅうきてき財政ざいせい再建さいけんともなわず、さんほん抜本ばっぽんてき改革かいかくまれなければ、投資とうし懸念けねんつよめ、国債こくさい金利きんりがるだろう」とべ、アベノミクスが世界せかい経済けいざいへのリスクになりると指摘してきした[350]

2013ねん7がつ16にち、ラガルド専務せんむ理事りじにちべいえいユーロけんちゅうぎん伝統でんとうてき措置そちについて、資本しほんフローに影響えいきょうあたえたと指摘してきし、その解除かいじょについては段階だんかいてき慎重しんちょうおこなわれるべきだとの見解けんかいしめした[351]

2013ねん8がつ1にち、IMFは世界せかい経済けいざいのリスクにかんする年次ねんじ評価ひょうか報告ほうこくしょ発表はっぴょうし、アベノミクスが失敗しっぱいすれば世界せかい経済けいざいにとって主要しゅようなリスクのひとつになると警告けいこくしている[352]。IMFは、アベノミクスについて大筋おおすじ支持しじし、計画けいかく完全かんぜん実施じっしされれば効果こうかげるだろうとしながらも、政治せいじてき困難こんなん部分ぶぶんについて実施じっしうつせなければ、深刻しんこく危機ききをもたらすと分析ぶんせきしている[352]

2014ねん10がつ15にち、アメリカ財務省ざいむしょう為替かわせ報告ほうこくしょで、アベノミクスについて「大幅おおはばえんやすにもかかわらず、輸出ゆしゅつなやんでいることは意外いがいである」「3ほんはデフレから脱却だっきゃくする力強ちからづよこころみだったが、ここにて(2ほん一環いっかん財政ざいせい再建さいけんが)経済けいざい成長せいちょうさまたげている」と公表こうひょうした[353]。また「財政ざいせい再建さいけんペースは慎重しんちょう策定さくていすることが重要じゅうようである」とべ、金融きんゆう政策せいさくは「ぎた財政ざいせい再建さいけん穴埋あなうめできず、構造こうぞう改革かいかく代替だいたいにもならない」と公表こうひょうした[353]

2016ねん6がつ20日はつか日本にっぽん経済けいざいかんする報告ほうこくしょ公表こうひょうした。安倍晋三あべしんぞう政権せいけん目指めざ経済けいざい成長せいちょう財政ざいせい健全けんぜん目標もくひょうは、現状げんじょうのままでは「期限きげんまでには達成たっせい困難こんなん」とした[354]

2017ねん7がつ31にち公表こうひょうした日本にっぽん経済けいざい年次ねんじ審査しんさ報告ほうこくしょで、「アベノミクスは前進ぜんしんしたが、目標もくひょうにはひつじたちだ」と指摘してきした。成長せいちょうりつ加速かそくするが、「賃金ちんぎんびはよわく、インフレりつつづ目標もくひょう下回したまわっている」と指摘してきし、日銀にちぎん金融きんゆう緩和かんわ継続けいぞく政府せいふ賃金ちんぎん政策せいさくもとめた。[355]

批判ひはんてき意見いけんへの反論はんろん 編集へんしゅう

識者しきしゃ反論はんろん 編集へんしゅう

ポール・クルーグマンは「大胆だいたん金融きんゆう政策せいさくをするとハイパーインフレになってしまうというものだが、まったく的外まとはずれである。日本にっぽんおなじように金融きんゆう政策せいさくをしているアメリカでハイパーインフレはこっていない」「だい規模きぼ財政ざいせい政策せいさくをやると財政ざいせい赤字あかじにつながるという批判ひはんもあるが、現実げんじつをきちんとていない批判ひはんといえる。日本にっぽん長期ちょうき金利きんりは1%未満みまん水準すいじゅんえておらず、政府せいふれコストはほとんど変化へんかしていない。インフレ期待きたいたかまっているのだから、政府せいふ債務さいむ実質じっしつてきっていることになる。日本にっぽん財政ざいせい見通みとおしは、わるくなるというよりおおきく改善かいぜんしている」とべている[273]。またえんやすについて「G20で、各国かっこくえんやす許容きょようせざるをないだろう。欧州おうしゅう中央ちゅうおう銀行ぎんこうマリオ・ドラギ総裁そうさい懸念けねんしめしても、日本にっぽん経済けいざい制裁せいさいすわけではない。アメリカも金融きんゆう緩和かんわでドルやすみちびいたと批判ひはんされてきたのでなにわない。日米にちべいともに景気けいき現状げんじょうまえて、金融きんゆう緩和かんわすすめているにぎない。その結果けっかとしての通貨つうかやすである」とべている[274]

ジョセフ・E・スティグリッツ東京とうきょう都内とないでの国際こくさい会議かいぎで、アベノミクスの副作用ふくさよう懸念けねんされていることについて「実施じっししないほうが将来しょうらいてきなリスクになる」とべている[356]

フィナンシャル・タイムズは「中央ちゅうおう銀行ぎんこう金融きんゆう政策せいさく経済けいざいにとって有害ゆうがいであるとき政府せいふ中央ちゅうおう銀行ぎんこう意見いけん交換こうかんするのは適切てきせつなことで、バイトマン総裁そうさい批判ひはん的外まとはずれである」とひょうしている[357]

G20の当局とうきょくしゃは「日本にっぽん競争きょうそうてきな(自国じこく通貨つうかげをはかっているとろんじることは出来できない」「介入かいにゅうかぎり、政策せいさく期待きたい市場いちばうごいているだけ」と指摘してきしている[313]

OECDのグリア事務じむ総長そうちょうは、日本にっぽんえんやすだけをもとめているのではなく、デフレを克服こくふくするため行動こうどうしているとべ、一部いちぶからえんやす誘導ゆうどうさくとの批判ひはんている日本にっぽん積極せっきょくてき金融きんゆう政策せいさく擁護ようごするかんがえをしめし、「日本にっぽん成長せいちょうげることは、だれにとっても最大さいだい利益りえきになる。とく韓国かんこくにとっては重要じゅうようである。日本にっぽん成長せいちょうたかまり、世界せかい経済けいざい寄与きよすることをのぞむ」とべた[358]

IMFはモスクワでひらかれたG20財務ざいむしょう中央ちゅうおう銀行ぎんこう総裁そうさい会議かいぎけの報告ほうこくしょ公表こうひょうし、えんやすをめぐる懸念けねんぎとの認識にんしきしめし、日銀にちぎん一段いちだん決意けついでデフレ脱却だっきゃくむべきと指摘してきした[359][360][361]

FRBのベン・バーナンキ議長ぎちょうは「日銀にちぎんなに実施じっししていなかった当時とうじ市場いちば不安定ふあんていではなかったことをかんがえると、日銀にちぎん政策せいさく変更へんこう結果けっかとして市場いちば不安定ふあんていになったとかんがえるのは論理ろんりてきである。デフレ期待きたいこわ物価ぶっか上昇じょうしょうりつを2%にげるため、日銀にちぎん非常ひじょう積極せっきょくてき政策せいさく実施じっししている。政策せいさく初期しょき段階だんかいでは、投資とうし日銀にちぎん政策せいさくによる反応はんのうまなんでいる状態じょうたい市場いちば不安定ふあんていになるのはおどろくべきことではない」とべている[332]。また、中国ちゅうごく人民元じんみんげ割安わりやす水準すいじゅん維持いじしようと為替かわせ操作そうさしているとして、日本にっぽん中国ちゅうごく金融きんゆう政策せいさくちがいを明確めいかくにし「日本にっぽん為替かわせレートを操作そうさしていない。また為替かわせ水準すいじゅん維持いじしようと直接ちょくせつ介入かいにゅうすることもない」とべている[333]

日本にっぽん政府せいふによる批判ひはんてき意見いけんへの反論はんろん 編集へんしゅう

各国かっこくよりアベノミクスは通貨つうかやす競争きょうそうえんやす誘導ゆうどう批判ひはんされたが、これにたいして日本にっぽん政府せいふ関係かんけいしゃ以下いかのように反論はんろんしている。

財務ざいむ大臣だいじん麻生あそう太郎たろうは「(2009ねん4がつのG20加盟かめい20カ国かこく首脳しゅのう会談かいだんで)通貨つうかやす競争きょうそうはやらないという約束やくそくをしたが、約束やくそくまもったくになんカ国かこくあるのか。米国べいこくはもっとドルだかにすべきだ。ユーロはいくらになったのか」と言及げんきゅう。1ドル=100えん前後ぜんこう推移すいいしていた当時とうじくらべてもえん高水準こうすいじゅんにあるとしたうえで、約束やくそくまもったのは日本にっぽんだけだとし、「外国がいこくわれる筋合すじあいはない。通貨つうかやす急激きゅうげきにしているわけではない」とべた[362][363][364]。2013ねん1がつ28にち臨時りんじ閣議かくぎ記者きしゃ会見かいけんは、各国かっこく日本にっぽん通貨つうかやす政策せいさくをとっているとの批判ひはんきていることに「ドルやユーロががったときには(日本にっぽんは)一言ひとこと文句もんくっていない」とべ、「もどしたらぐちゃぐちゃってくるのはすじとしておかしい」と反論はんろんした[365]えん相場そうばについては、安倍あべ政権せいけんがとった施策しさくけて「結果けっかとしてやすくなったもの」と分析ぶんせき過度かどえんだか修正しゅうせい局面きょくめんだとの認識にんしきしめした[365]。また「日本にっぽんは(金融きんゆう危機ききだった)欧州おうしゅう救済きゅうさいのために融資ゆうしするなど、やるべきことをやっている」とくわえた[366]

内閣ないかく官房かんぼう参与さんよ浜田はまだ宏一こういちは「麻生あそうふく総理そうりっておられたように、いままで日本にっぽんだけが我慢がまんして他国たこくにいいことをつづけてきたのに、こん自国じこくのために金融きんゆう緩和かんわしようとするときに、他国たこく文句もんくをつけられる筋合すじあいはない。日本にっぽん金融きんゆう政策せいさく日本にっぽんのためであり、ブラジルや他国たこくのためではない」とべている[367]。また浜田はまだは「日本にっぽんはこの3年間ねんかん世界中せかいじゅうからいいようにものにされてきた。今回こんかいは、それをようやく正常せいじょうかたちもどすことにめたということである。それを海外かいがい非難ひなんすること自体じたい、おかしなことで、日本にっぽんはそうした非難ひなんおそれる必要ひつようはない」とべている[41]。2013ねん2がつ15にちにピーターソン国際こくさい経済けいざい研究所けんきゅうじょでおこなった講演こうえんでは、日本にっぽん金融きんゆう政策せいさく国内こくない物価ぶっか目標もくひょう達成たっせいのみを目指めざしたもので、えん相場そうば操作そうさしていると解釈かいしゃくされるべきではないとの見解けんかいしめした[368]。またリーマン・ブラザーズ破綻はたん金融きんゆう危機ききに、日本にっぽんイングランド銀行いんぐらんどぎんこうやFRBがおこなった拡張かくちょうてき金融きんゆう政策せいさく批判ひはんしなかったとし、日本にっぽん積極せっきょくてき金融きんゆう政策せいさく非難ひなんされるべきではないというのが日本にっぽん当局とうきょくしゃ見解けんかいべた[368]。また、「変動へんどう相場そうばせいしたでは『通貨つうかやす戦争せんそう』という概念がいねんはない」とべ、「ブラジルのように不満ふまんのあるくには、みずからのくに適切てきせつ金融きんゆう政策せいさく採用さいようすべきである」と指摘してきした[369]同年どうねん5がつには、韓国かんこくについて「日本にっぽん中央ちゅうおう銀行ぎんこう非難ひなんするべきではなく、自国じこく中央ちゅうおう銀行ぎんこう適切てきせつ金融きんゆう政策せいさくもとめるべきである」とかたった[370]

日本銀行にっぽんぎんこう総裁そうさい白川しらかわほうあきらは2013ねん2がつ14にちに「(金融きんゆう政策せいさく)は国内こくない経済けいざい安定あんてい目的もくてきで、為替かわせ相場そうばへの影響えいきょう目的もくてきにしているわけではない」とべ、先進せんしんこく一部いちぶ新興しんこうこくによる「えんやす誘導ゆうどう」との指摘してき否定ひていした[371][372]

アベノミクスの成果せいか評価ひょうか 編集へんしゅう

アベノミクスの日本にっぽん政府せいふによるもっと公式こうしき政策せいさく評価ひょうかはまだ[373]

この項目こうもくではニューパブリック・マネジメントしん公共こうきょう経営けいえいしん公共こうきょう管理かんり、NPM)の視点してんから、アベノミクスの成果せいか効果こうか測定そくていおこなう[ちゅう 7]とともに、内閣ないかく広報こうほうでの数値すうち紹介しょうかいする[374]

インフレターゲット

やく2ねんで2%のインフレターゲット達成たっせいする。(2020ねん安倍あべ政権せいけん終了しゅうりょう時点じてん達成たっせい

労働ろうどう市場いちば 編集へんしゅう

 
OECD各国かっこくぜん労働ろうどうりょく人口じんこうにおける失業しつぎょうしゃ
完全かんぜん失業しつぎょうりつ[375]
失業しつぎょうはバブル崩壊ほうかいまえ水準すいじゅんにまで低下ていかし、2014ねん以降いこう、OECD諸国しょこくにおいて最小さいしょうとなった。
2012ねん11月4.1%、12月4.2%
2013ねん 1がつ4.2%、 2がつ4.3% 3-5月4.1% 6月3.9%[376]
2013ねん4.0%
2014ねん3.6%
2015ねん3.4%
2016ねん3.1%
2017ねん 3-4がつ2.8% 5月3.1% 6月2.8%[377]
2018ねん2.4%
2019ねん2.4%
2020ねん2.8%[378]
就業しゅうぎょうしゃすう
労働ろうどう参加さんかりつ生産せいさん年齢ねんれい人口じんこうめる労働ろうどうりょく人口じんこう割合わりあい)は上昇じょうしょうつづけ、OECD上位じょういグループのひとつとなった。おも女性じょせい参加さんかりつ過去かこ最高さいこう記録きろくしたことによる。
不完全ふかんぜん雇用こよう状態じょうたいにある正規せいき雇用こようは7%以上いじょう減少げんしょうした。
賃金ちんぎん
平均へいきん賃金ちんぎんは2000年代ねんだいとおして±3%程度ていど変動へんどうであり、賃上ちんあげの傾向けいこうられなかった。2015ねんからは韓国かんこくかれた。
実質じっしつ賃金ちんぎん指数しすう低下ていかつづけ、安倍あべ政権せいけん発足ほっそくの2012ねんから2017ねんにかけて3.7%下落げらくした。統計とうけい不正ふせい発覚はっかくにより集計しゅうけい方式ほうしき変更へんこうした2018ねんには0.2%上昇じょうしょうしたが、変更へんこうされたことでそれ以前いぜんとは比較ひかくできず、また変更へんこうてん政権せいけん優位ゆういせる方式ほうしきだと論争ろんそうになった[379]よく19ねんにはふたたび1.0%げん[380]
G7各国かっこく実質じっしつ平均へいきん賃金ちんぎん(PPPUSD,年収ねんしゅう
有効ゆうこう求人きゅうじん倍率ばいりつ
有効ゆうこう求人きゅうじん倍率ばいりつ上昇じょうしょうつづけ、2014ねんには1.0ばいえた。
有効ゆうこう求人きゅうじん倍率ばいりつ

自殺じさつりつ 編集へんしゅう

 
G20各国かっこく人口じんこう10まんにんあたり標準ひょうじゅん自殺じさつりつ[381]

2012ねんより自殺じさつりつ下落げらく傾向けいこうつづけ、2016ねんにはバブル下回したまわり、戦後せんご最小さいしょうとなった[381]

国内こくないそう生産せいさん 編集へんしゅう

名目めいもくGDP
2012ねん(10-12月)493ちょうえん[374]
2019ねん(7-9がつ)559.2ちょうえん物価ぶっか上昇じょうしょうのぞいた実質じっしつでも43ちょうえんぞう[374]
実質じっしつGDP成長せいちょうりつ[382]
2013ねん2.0%
2014ねん0.3%
2015ねん1.2%
2016ねん0.5%
2017ねん2.2%
2018ねん0.3%
2019ねん0.3%
名目めいもくGDP成長せいちょうりつ[382]
2013ねん1.7%
2014ねん2.1%
2015ねん3.3% 目標もくひょう達成たっせい
2016ねん1.3%
2017ねん1.0%[383]
5がつまつ株価かぶかだい変動へんどう
5月23にちいちにちやく1,500えん値幅ねはば(高値たかね-てい)を記録きろくした。5月まつ株価かぶかだい変動へんどうえんだか市場いちばらんだかくだし、経済けいざい金融きんゆうアナリストのよしまつたかしボラティリティ増大ぞうだい懸念けねんしている[384]。(2017ねん3がつまつまん8909えん26ぜに
日本にっぽん実質じっしつGDP成長せいちょうりつ推移すいい

消費しょうひ動向どうこう 編集へんしゅう

物価ぶっか
消費しょうひしゃ物価ぶっか指数しすう(総合そうごう;前年ぜんねん同月どうげつ) 6がつはいはじめてインフレ方向ほうこうてんじた[385]
2012ねん11月-0.2% 12月-0.1%
2012ねん0.0%
2013ねん 1がつ-0.3% 2がつ-0.7% 3月-0.9% 4がつ-0.7% 5月-0.3% 6月0.2%[386]
2013ねん0.4%
2014ねん2.7% 目標もくひょう達成たっせい消費しょうひ増税ぞうぜい影響えいきょう
2015ねん0.8%
2016ねん-0.1%
2017ねん 3がつ0.3% 4がつ0.4% 5月0.4% 6月0.4%[377]
日本にっぽんの1980年代ねんだい以降いこうのCPI(前年度ぜんねんど
消費しょうひ需要じゅよううご
2013ねん
1がつ〜4がつ
百貨店ひゃっかてん美術びじゅつ宝飾ほうしょく貴金属ききんぞくなどの売上うりあげたい前年ぜんねん6.8%、8.6%、15.6%、18.8%ぞう。しかし百貨店ひゃっかてんそう売上うりあげは0.2%、0.3%、3.9%、-0.5%げん
スーパーの売上うりあげだかたい前年ぜんねん-4.7%、-5.5%、1.7%、-1.9%
コンビニの売上うりあげだかたい前年ぜんねん-0.9%、-4.7%、-0.4%、-2.6%げん[387]
5月、6がつ
全国ぜんこく百貨店ひゃっかてん2013ねん[388]
5月 たい前年ぜんねん 2.6%ぞう
6月 どう 7.2%ぞう
スーパー2013ねん[389]
5月 たい前年ぜんねん 0.2%ぞう
6月 どう 2.8%ぞう
コンビニ全店ぜんてん2013ねん[390]
5月 たい前年ぜんねん 4.1%ぞう
6月 どう 5.5%ぞう
コンビニ既存きそんてん2013ねん
5月 たい前年ぜんねん -1.2%ぞう
6月 どう 0.1%ぞう
消費しょうひしゃ態度たいど

内閣ないかく消費しょうひ動向どうこう調査ちょうさ(2013ねん7がつ調査ちょうさ、8がつ9にち発表はっぴょう)のそう世帯せたいぶし調整ちょうせい数値すうち消費しょうひしゃ態度たいど指数しすう[ちゅう 8]、5月45.6、6月44.3、7がつ43.6と2ヶ月かげつ連続れんぞく悪化あっか一般いっぱん世帯せたいぶし調整ちょうせいみでは、5月45.7、6月44.3、7がつ43.6である[391]

回答かいとう区分くぶん構成こうせいは、下表かひょうとお[391]

消費しょうひしゃ意識いしき指標しひょう 平成へいせい25ねん7がつ はら数字すうじ(単位たんい%、意識いしき指標しひょうはポイント)
くなる ややくなる わらない ややわるくなる わるくなる おもきDI[ちゅう 9]
らし 0.5 6.3 59.8 26.7 6.7 -32.8
収入しゅうにゅうかた 0.3 5.4 61.4 24.2 8.7 -35.6
雇用こよう環境かんきょう 0.3 18.3 60.9 15.4 5.0 -6.5
耐久たいきゅう消費しょうひざいどき判断はんだん 0.4 15.3 51.7 26.9 5.6 -22.0
資産しさん価値かちかた 0.6 11.6 65.0 17.5 5.4 -15.5

企業きぎょう収益しゅうえき設備せつび投資とうし 編集へんしゅう

企業きぎょう収益しゅうえき
2012年度ねんど48.5ちょうえん[374]
2018年度ねんど83.9ちょうえん[374]

設備せつび投資とうしについては、2013年度ねんど計画けいかく(2012ねん)はぜん産業さんぎょうで10.3%ぞう、うち製造せいぞうぎょう10.6%ぞう製造せいぞうぎょう10.1%ぞう[392]。なお、2011年度ねんど実績じっせきたいする2012年度ねんど実績じっせきは、ぜん産業さんぎょうで2.9%ぞう、うち製造せいぞうぎょう2.7%ぞう製造せいぞうぎょう3.1%ぞうであった。

2014年度ねんど計画けいかく(2013年度ねんど)は、ぜん産業さんぎょうで▲10.0%、うち製造せいぞうぎょう▲12.4%、製造せいぞうぎょう▲9.0%と減少げんしょう計画けいかくとなった[392]

投資とうし動機どうきでは、ぜん産業さんぎょう2013ねん計画けいかく能力のうりょく増強ぞうきょう39.5%、維持いじ補修ほしゅう21.4%、しん製品せいひん製品せいひん高度こうど9.5%、合理ごうり省力しょうりょく7.1%、研究けんきゅう開発かいはつ9.0%、その18.3%となっており、「維持いじ補修ほしゅう」のウェイトが調査ちょうさ開始かいし以来いらい最大さいだいとなっている[392]

企業きぎょう資金しきん需要じゅよう関係かんけいする設備せつび投資とうし計画けいかく/キャッシュフローDIは2013年度ねんど計画けいかくぜん産業さんぎょう▲40.3となっている(これは設備せつび投資とうしがくがキャッシュフローを上回うわまわるとこたえた企業きぎょうすうが29.9%、下回したまわるとこたえた企業きぎょう70.2%を意味いみする)。これは企業きぎょう借入かりいれ需要じゅよう回復かいふくしていないとも、やく1/3の企業きぎょう資金しきん需要じゅようてきたとも解釈かいしゃくできる[392]

地域ちいきべつ(資本しほんきん1おくえん以上いじょう)でも2012年度ねんど実績じっせきにたいする2013年度ねんど計画けいかく全国ぜんこくぜん産業さんぎょうで9.5%ぞうとなっているが、北海道ほっかいどう北関東きたかんとうでは前年度ぜんねんど実績じっせき下回したまわ計画けいかくとなっている。ぎゃく東海とうかい四国しこくでは、増加ぞうかりつが20%をえている[392]

税収ぜいしゅう 編集へんしゅう

2012年度ねんど当初とうしょ予算よさん78.7ちょうえん[374]
2019年度ねんど当初とうしょ予算よさん107ちょうえん[374]
日本にっぽん一般いっぱん政府せいふ部門ぶもん税収ぜいしゅう(GDP)。ぼうグラフはそう税収ぜいしゅう
あお個人こじん所得しょとくぜいだいだい法人ほうじんぜいみどり社会しゃかい保険ほけんむらさき消費しょうひぜいあか資産しさんぜい

消費しょうひ税率ぜいりつ 編集へんしゅう

2014ねん4がつから6がつまでの改訂かいていばん実質じっしつ経済けいざい成長せいちょうりつはマイナス1.8%、年率ねんりつ換算かんさんでマイナス7.1%であった[393]

速報そくほう年率ねんりつマイナス6.8%であったが、それが下方かほう修正しゅうせいされた。これは2009ねん以降いこう最大さいだい下落げらくりつであり、専門せんもんらはこの下落げらく消費しょうひぜい増税ぞうぜいのためであるとべる[394]

国債こくさい格付かくづ 編集へんしゅう

2014ねん-2015ねんに、3だい格付かくづ会社かいしゃムーディーズフィッチ・レーティングススタンダード&プアーズはアベノミクスの効果こうか疑問ぎもん日本にっぽん国債こくさい格付かくづけをげている[395][396]

脚注きゃくちゅう 編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく 編集へんしゅう

  1. ^ 少数しょうすうながら表記ひょうきに「アベノミックス」が存在そんざいする。
    れい:“「アベノミックス」によるえんやす韓国かんこく懸念けねん. 朝鮮日報ちょうせんにっぽう. (2012ねん12月18にち). オリジナルの2012ねん12月19にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121219024442/http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/12/18/2012121801006.html 
  2. ^ フランス語ふらんすごドイツでもAbenomics使用しようされる(The Diplomat, "Can 'Abenomics' Save Japan’s Economy?" 2012ねん12月26にち,Shinzo Abe a pour priorité de sortir le Japon de la déflationル・モンド、2012ねん12月26にち),(Japan hebt Wachstumsprognose deutlich an(ディー・ヴェルト、2013ねん1がつ28にち
  3. ^ イギリス英語えいご発音はつおん[ˌiːkəˈnɒmɪks] イーコミクス、[ˌekəˈnɒmɪks] エコミクス。アメリカ英語えいご発音はつおん[ˌiːkəˈnɑːmɪks] イ(ー)カーミクス、[ˌekəˈnɑːmɪks] エカーミクス。economics (Oxford Learner's Dictionaries)
  4. ^ 語形ごけいは「安倍あべ」と "economics" のだい構成こうせい要素ようそ "-nomics" で構成こうせいされた合成ごうせいかたちをとる。
  5. ^ メディアにんでいたともされる:日本経済新聞にほんけいざいしんぶん朝刊ちょうかん2006ねん12月25にち 論説ろんせつ主幹しゅかん 岡部おかべ直明なおあき
  6. ^ G7会見かいけん(2013ねん5がつ11にち)において、日銀にちぎん黒田くろだ総裁そうさいは、大胆だいたん金融きんゆう緩和かんわはあくまでも「デフレを脱却だっきゃくするとの国内こくない目的もくてき」のものであり、えんやす意図いとしたものではないと説明せつめいした。えんやす政府せいふ日銀にちぎん公式こうしき政策せいさく目標もくひょうではない。
  7. ^ この必要ひつようは、アベノミクスだいさん集大成しゅうたいせいである「日本にっぽん再興さいこう戦略せんりゃく」(内閣ないかく、2013ねん6がつ14にち)でも言及げんきゅうされている。I.4. (1)「「成果せいか目標もくひょう(KPI)」のレビューによるPDCAサイクルの実施じっし」およびII.いち.3.①「アウトカムを重視じゅうししたPDCAの積極せっきょくてき推進すいしん
  8. ^ 消費しょうひしゃ態度たいど調査ちょうさは、今後こんご半年はんとしあいだ見通みとおしについて5段階だんかい評価ひょうか回答かいとうしてもらい、5段階だんかい評価ひょうかのそれぞれ「くなる」に(+1)、「ややくなる」に(+0.75)、「わらない」に(+0.5)、「ややわるくなる」に(+0.25)、「わるくなる」に(0)の点数てんすうあたえ、この点数てんすうかく回答かいとう区分くぶん構成こうせい(%)をじょうじ、じょうじた結果けっか合計ごうけいして、項目こうもくごとに消費しょうひしゃ意識いしき指標しひょうはら数値すうち)を算出さんしゅつする。消費しょうひしゃ態度たいど指数しすうはら数値すうち)は、5項目こうもく消費しょうひしゃ意識いしき指標しひょうのうち、「らしき」、「収入しゅうにゅうかた」、「雇用こよう環境かんきょうおよび「耐久たいきゅう消費しょうひざいどき判断はんだん」の4項目こうもく消費しょうひしゃ意識いしき指標しひょうはら数値すうち)を単純たんじゅん平均へいきんして算出さんしゅつする。報告ほうこくしょ利用りようじょう注意ちゅうい」より。
  9. ^ 意識いしき指数しすうでは、変化へんか方向ほうこうりにくい。おもきDIでは、「くなる」から「わるくなる」をいており、マイナス数値すうちおおきいほど、つよ悪化あっか予想よそうされている。なお、おもづけDIは以下いか定義ていぎされる。おもきDI=2×「くなる」+「ややくなる」-「ややわるくなる」-2×「わるくなる」

出典しゅってん 編集へんしゅう

  1. ^ “「安倍あべノミクス」の賞味しょうみ期限きげん来年度らいねんど国債こくさい44ちょうえんわく焦点しょうてん. 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん. (2012ねん12月24にち). オリジナルの2012ねん12月26にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121226230518/http://www.nikkei.com/money/column/teiryu.aspx?g=DGXZZO4986273021122012000000 
  2. ^ 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)『アベノミクス』 - コトバンク
  3. ^ アベノミクス』 - コトバンク
  4. ^ 日本にっぽん再興さいこう戦略せんりゃく” (PDF). 農林水産省のうりんすいさんしょう (2013ねん6がつ14にち). 2016ねん7がつ31にち閲覧えつらん
  5. ^ 「3ほんでデフレ脱却だっきゃくえんだか是正ぜせいを」と安倍あべ首相しゅしょう強調きょうちょう 経済けいざい3団体だんたい新年しんねん祝賀しゅくがパーティーで”. 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん (2013ねん1がつ7にち). 2016ねん10がつ1にち閲覧えつらん
  6. ^ (日本語にほんご) 521かい 安倍あべもと総理そうり功績こうせき 経済けいざい政策せいさくへん, https://www.youtube.com/watch?v=gwCAW7nPtbk 2022ねん11月16にち閲覧えつらん 
  7. ^ ashita-team (2020ねん4がつ17にち). “名目めいもく賃金ちんぎんとは?実質じっしつ賃金ちんぎんとのちがいと物価ぶっかとの関係かんけい賃金ちんぎん推移すいい海外かいがい比較ひかく”. あしたの人事じんじオンライン. 2022ねん11月16にち閲覧えつらん
  8. ^ 「アベノミクス」「バブル経済けいざい」と「自殺じさつしゃすう」の関係かんけいとは? 日本にっぽん経済けいざいうごきと自殺じさつしゃすう関係かんけい解説かいせつ | ファイナンシャルフィールド”. financial-field.com. 2022ねん12月25にち閲覧えつらん
  9. ^ アベノミクスによって、現役げんえき世代せだい生活せいかつ保護ほご受給じゅきゅうしゃすう低下ていか貧困ひんこんから国民こくみんすくう! | 政治せいじしん” (2020ねん1がつ22にち). 2022ねん12月25にち閲覧えつらん
  10. ^ https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/hihogosya/m2019/dl/12-01.pdf
  11. ^ https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/hihogosya/m2012/dl/12-01.pdf
  12. ^ 中野なかの剛志たけし奇跡きせき経済けいざい教室きょうしつ だい論争ろんそうへん』KKベストセラーズp.205
  13. ^ 30ねんちかがりつづける実質じっしつ賃金ちんぎん物価高ぶっかだかけない賃上ちんあげは実現じつげんできるか 労使ろうし代表だいひょうしゃいた”. 東京とうきょう新聞しんぶん TOKYO Web. 2024ねん4がつ7にち閲覧えつらん
  14. ^ 処分しょぶん所得しょとく30ねん推移すいい月収げっしゅうは15%減少げんしょう社会しゃかい保険ほけんりょうは50%増加ぞうか |HRデータ解説かいせつ”. ㈱トランストラクチャ. 2024ねん4がつ7にち閲覧えつらん
  15. ^ データはかたる アベノミクスをる/正社員せいしゃいんげん沈黙ちんもく安倍あべ首相しゅしょう”. しんぶん赤旗あかはた 日本にっぽん共産党きょうさんとう. 2024ねん4がつ7にち閲覧えつらん
  16. ^ 消費しょうひぜい10%は間違まちがいだった」安倍あべもと首相しゅしょうがアベノミクスの指南しなんやくげた"増税ぞうぜい後悔こうかい"(プレジデントオンライン)”. Yahoo!ニュース. 2022ねん11月16にち閲覧えつらん
  17. ^ 安倍晋三あべしんぞうないかく総理そうり大臣だいじん 消費しょうひ増税ぞうぜい延期えんき衆議院しゅうぎいん解散かいさんかんする記者きしゃ会見かいけん | 記者きしゃ会見かいけん | ニュース”. 自由民主党じゆうみんしゅとう. 2022ねん11月16にち閲覧えつらん
  18. ^ 安倍あべ首相しゅしょう消費しょうひ増税ぞうぜいさい延期えんき表明ひょうめい記者きしゃ会見かいけん詳報しょうほう”. やまがたニュースオンライン. 2022ねん11月16にち閲覧えつらん
  19. ^ https://twitter.com/yoichitakahashi/status/1100176085239529472?lang=ja”. Twitter. 2022ねん12月25にち閲覧えつらん
  20. ^ https://www.mhlw.go.jp/content/11602000/G35-201911.pdf
  21. ^ 統計とうけいきょくホームページ/人口じんこう推計すいけいれい4ねん(2022ねん)8がつかく定値ていちれい5ねん(2023ねん)1がつ概算がいさん) (2023ねん1がつ20日はつか公表こうひょう”. www.stat.go.jp. 2023ねん1がつ28にち閲覧えつらん
  22. ^ GDP統計とうけい使つかったあやしい議論ぎろん要注意ようちゅうい”. 東洋とうよう経済けいざいオンライン (2016ねん3がつ4にち). 2023ねん1がつ28にち閲覧えつらん
  23. ^ 日本にっぽん放送ほうそう協会きょうかい. “検証けんしょう衆院しゅういんせん経済けいざい論戦ろんせん | 特集とくしゅう記事きじ”. NHK政治せいじマガジン. 2023ねん1がつ28にち閲覧えつらん
  24. ^ 青山あおやましげるはれ須田すだ慎一郎しんいちろう三橋みつはし貴明たかあき「アベノミクスが激論げきろんけた!」(小学館しょうがくかん
  25. ^ 経済けいざい死角しかく ぶちぬきだい特集とくしゅうアベクロでGO! アベクロ・バブルの教祖きょうそあらたな「おげ」 浜田はまだ宏一こういち登場とうじょうかぶだかえんやすわたしにはここまでえている」 現代げんだいビジネス 2013ねん3がつ18にち
  26. ^ アベノミクスの今昔こんじゃく : いまむ:政治せいじ : Bizかつ : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞よみうりしんぶん
  27. ^ a b ちょう金融きんゆう緩和かんわしん・アベノミクス」は良薬りょうやくか、劇薬げきやく 朝日新聞社あさひしんぶんしゃ(WEBRONZA) 2012ねん11月26にち
  28. ^ a b c d e f 焦点しょうてん:デフレ脱却だっきゃく目指めざす「アベノミクス」にひそあやうさ”. ロイター. (2012ねん12月17にち). http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE8BF01M20121216 
  29. ^ 2013ねん1がつ26にちづけ中日新聞ちゅうにちしんぶん朝刊ちょうかん24めん特集とくしゅう)「話題わだい発掘はっくつ ニュースの追跡ついせき」『アベノミクス 実体じったいは? ムード先行せんこう 期待きたい不安ふあん』より。「レーガノミクス」が由来ゆらい記載きさいしている。
  30. ^ 朝日新聞あさひしんぶん2006ねん11月28にち「どうする財政ざいせい 安倍あべ成長せいちょう路線ろせんしたで」だい1かい
  31. ^ だい30かい2013ねん 年間ねんかん大賞たいしょう”. 自由じゆう国民こくみんしゃ. 2016ねん5がつ6にち閲覧えつらん
  32. ^ a b “コラム:自民じみん圧勝あっしょうで「アベノミクス」始動しどうアキレス腱あきれすけん金利きんり上昇じょうしょう. ロイター. (2012ねん12月17にち). http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPTYE8BG04220121217 
  33. ^ 自民じみん安倍あべ日銀にちぎんほう改正かいせい言及げんきゅう 物価ぶっか目標もくひょう見送みおくりなら”. 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん. (2012ねん12月23にち). https://www.nikkei.com/article/DGXNASDY23007_T21C12A2000000/ 
  34. ^ 選挙せんきょこうみる:アベノミクス実施じっしなら半年はんとしかぶだかえんやす=トヨタAM濱崎はまざき Reuters 2012ねん12月12にち
  35. ^ a b c d e 平成へいせい25ねん4がつ19にち 安倍あべ総理そうり成長せいちょう戦略せんりゃくスピーチ」”. 総理そうり大臣だいじん官邸かんてい (2013ねん4がつ19にち). 2016ねん7がつ31にち閲覧えつらん
  36. ^ a b c “「わたしだい3の悪魔あくまたおす」 安倍あべ首相しゅしょう英紙えいし寄稿きこう. MSN産経さんけいニュース. (2014ねん6がつ30にち). オリジナルの2014ねん6がつ30にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140630074445/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140630/plc14063008560008-n1.htm 
  37. ^ “「経済けいざい成長せいちょうこそさい優先ゆうせん」=安倍あべ首相しゅしょう月刊げっかん寄稿きこう. 時事通信じじつうしん. (2014ねん8がつ7にち). オリジナルの2014ねん8がつ10日とおか時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140810042740/http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2014080700883 
  38. ^ だい2安倍あべ内閣ないかく発足ほっそく 人事じんじ注目ちゅうもくてん にっテレNEWS24 2012ねん12月26にち
  39. ^ 安倍あべ総裁そうさいブレーン・浜田はまだ日銀にちぎんしん総裁そうさい数カ月すうかげつ以内いないのデフレ脱却だっきゃく可能かのう Bloomberg 2012ねん12月5にち
  40. ^ 白川しらかわ総裁そうさい誠実せいじつだったが、国民こくみんくるしめた」 浜田はまだ宏一こういち イェール大学だいがく名誉めいよ教授きょうじゅ独占どくせんインタビュー 東洋とうよう経済けいざいオンライン 2013ねん2がつ8にち
  41. ^ a b 経済けいざい死角しかく安倍あべバブル」の教祖きょうそ浜田はまだ宏一こういちおおいにかたる「1ドル100えん日本にっぽんよみがえる」 現代げんだいビジネス 2013ねん2がつ6にち
  42. ^ 「ブレーン・浜田はまだ宏一こういちかした「首相しゅしょうからのじきでん秘話ひわ」『週刊しゅうかん朝日あさひ』2013ねん2がつ8にちごう
  43. ^ インタビュー:安倍あべ政権せいけん誕生たんじょうなら日銀にちぎん制限せいげん緩和かんわ要望ようぼう本田ほんだ静岡県立大しずおけけんりつだい教授きょうじゅ Reuters 2012ねん12月6にち
  44. ^ 再送さいそう:〔アングル〕安倍あべ相場そうばひそ外交がいこうリスク、にちちゅう緊張きんちょうつづけば緩和かんわ効果こうか相殺そうさい Reuters 2012ねん12月19にち
  45. ^ かん官房かんぼう長官ちょうかん:浜田はまだ本田ほんだ意見いけん影響えいきょうりょくある」 消費しょうひ増税ぞうぜいで”. 毎日新聞まいにちしんぶん. (2013ねん9がつ10日とおか). オリジナルの2013ねん9がつ14にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130914053051/http://mainichi.jp/select/news/20130911k0000m010065000c.html 
  46. ^ 安倍あべ総裁そうさいブレーン・高橋たかはし日銀にちぎん総裁そうさい英国えいこくしき説明せつめい責任せきにんを-物価ぶっか目標もくひょう Bloomberg 2012ねん11月28にち
  47. ^ 黒田くろだアジア開銀かいぎん総裁そうさい、アベノミクス「適切てきせつ政策せいさく」”. 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん. (2013ねん2がつ11にち). https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK11016_R10C13A2000000/ 
  48. ^ 黒田くろだアジア開銀かいぎん総裁そうさい物価ぶっか2%の達成たっせい期限きげん「2ねん適切てきせつ」”. 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん. (2013ねん2がつ11にち). https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK11018_R10C13A2000000/ 
  49. ^ “アジア開発かいはつぎん黒田くろだ総裁そうさいインタビュー 「現状げんじょう仕事しごと満足まんぞく」と日銀にちぎん総裁そうさい人事じんじには言及げんきゅうせず”. MSN産経さんけいニュース. (2013ねん2がつ11にち). オリジナルの2013ねん2がつ11にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130211134219/http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130211/fnc13021117430001-n1.htm 
  50. ^ 黒田くろだADB総裁そうさいいま仕事しごと満足まんぞく日銀にちぎん総裁そうさい候補こうほ1人ひとり. 朝日新聞あさひしんぶん. (2013ねん2がつ11にち). オリジナルの2013ねん2がつ11にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130211144423/http://www.asahi.com/business/update/0211/TKY201302110171.html 
  51. ^ 黒田くろだバズーカ」や「アベクロバズーカ」とばれている。
  52. ^ a b c 日銀にちぎん2013ねん4がつ5にち総裁そうさい記者きしゃ会見かいけん要旨ようし
  53. ^ a b 長谷川はせがわ幸洋ゆきひろ (2013ねん4がつ5にち). “アベノミクスだい1のはなたれた! 黒田くろだ日銀にちぎん大胆だいたんな「量的りょうてきしつてき金融きんゆう緩和かんわ」をし、今後こんご焦点しょうてんはいよいよ"規制きせい改革かいかく"に!”. 現代げんだいビジネス. https://gendai.media/articles/-/35352?page=3 
  54. ^ Financial Times 2013.4.5「市場いちば席巻せっけんした黒田くろだ日銀にちぎん」JB Press
  55. ^ よしまつたかし 2013.4.9「黒田くろだ日銀にちぎん衝撃しょうげき――わずか2週間しゅうかんげられた金融きんゆう政策せいさくの「レジーム・チェンジ」!」WEBRonza
  56. ^ 賀来かくけいえい 2013.4.11「黒田くろだ日銀にちぎん、「次元じげん緩和かんわ」の意味いみ」WEBRonza
  57. ^ 岩田いわた規久男きくお 日銀にちぎん政策せいさく長年ながねん批判ひはん 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん 2013ねん2がつ25にち
  58. ^ 経済けいざい・マネー 首相しゅしょうのブレーン「日銀にちぎん問題もんだい責任せきにんかんのなさ」 もと日銀にちぎん審議しんぎ委員いいん中原なかはら伸之のぶゆき ZAKZAK 2013ねん2がつ21にち
  59. ^ 日銀にちぎん総裁そうさいじつだれがやってもおなじ? 日経にっけいビジネスオンライン 2013ねん2がつ27にち
  60. ^ a b たんかたな直言ちょくげん】「消費しょうひぜいさい増税ぞうぜいは“迷惑めいわく”、1ねんはん先送さきおくりを」自民党じみんとう山本やまもと幸三こうぞう「アベノミクスを成功せいこうさせるかい会長かいちょう 産経新聞さんけいしんぶん2014ねん10がつ25にち
  61. ^ a b 若田部わかたべあきらきよし(2013)「安倍あべ内閣ないかく経済けいざい政策せいさくとはなにか/その全体ぜんたいぞう」『たまき53(2013.Sring), pp.75-92.
  62. ^ 藤井ふじいさとし(2010)『公共こうきょう事業じぎょう日本にっぽんすくう』文春ぶんしゅん新書しんしょ(2010)、『列島れっとう強靱きょうじんろん日本にっぽん復活ふっかつ5カ年かねん計画けいかく文春ぶんしゅん新書しんしょ・『救国きゅうこくのレジリエンス 「列島れっとう強靱きょうじん」でGDP900ちょうえん日本にっぽんまれる』。
  63. ^ 日経新聞にっけいしんぶん2013.5.28「財政ざいせい健全けんぜんを「だい4のに」諮問しもん会議かいぎ骨太ほねぶと方針ほうしん策定さくていへ」
  64. ^ a b 高橋たかはし洋一よういち経済けいざい財政ざいせい諮問しもん会議かいぎはなったとんでもない“”/「財政ざいせい健全けんぜんだい4のに」はただしいか」Diamond online
  65. ^ 平成へいせい25ねんだい13かい経済けいざい財政ざいせい諮問しもん会議かいぎ議事ぎじ要旨ようし
  66. ^ 野田のだあつし自民じみん税調ぜいちょう会長かいちょう アベノミクスは消費しょうひ増税ぞうぜい前提ぜんてい+ (1/2ページ) MSN産経さんけいニュース 2013ねん8がつ1にち
  67. ^ 木村きむら浩一こういち「アベノミクスのだい4の DIRコラム
  68. ^ 首相しゅしょう 経済けいざい成長せいちょう財政ざいせい再建さいけん強調きょうちょう NHKニュース 2013ねん10がつ7にち
  69. ^ 長谷川はせがわ幸洋ゆきひろ(2013.7.5)「アベノミクスのだい4の財政ざいせい再建さいけんにあらず 政府せいふたからやまけるすなやま公開こうかいせよ」 現代げんだいビジネス・ニュースの深層しんそう
  70. ^ 田中たなかよう (2013ねん7がつ12にち). 突如とつじょあらわれた「だい4の」の効果こうか賞味しょうみ期限きげん. 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん. https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK11009_R10C13A7000000/ 2016ねん11月3にち閲覧えつらん 
  71. ^ 五輪ごりん開催かいさいは「アベノミクスだい4の安倍あべ首相しゅしょう MSN産経さんけいニュース 2013ねん9がつ8にち
  72. ^ 平成へいせい27ねん9がつ25にち 安倍あべ内閣ないかく総理そうり大臣だいじん記者きしゃ会見かいけん”. 総理そうり大臣だいじん官邸かんてい (2015ねん9がつ25にち). 2016ねん11月3にち閲覧えつらん
  73. ^ a b c いちおくそう活躍かつやく国民こくみん会議かいぎ”. 総理そうり大臣だいじん官邸かんてい内閣ないかく官房かんぼう いちおくそう活躍かつやく推進すいしんしつ. 2016ねん11月3にち閲覧えつらん
  74. ^ 平成へいせい27ねん10がつ7にち 安倍あべ内閣ないかく総理そうり大臣だいじん記者きしゃ会見かいけん”. 総理そうり大臣だいじん官邸かんてい (2015ねん10がつ7にち). 2016ねん11月3にち閲覧えつらん
  75. ^ はたらかた改革かいかく実現じつげん会議かいぎ開催かいさいについて”. 総理そうり大臣だいじん官邸かんてい (2016ねん9がつ26にち). 2016ねん11月6にち閲覧えつらん
  76. ^ OECD Labour Force Statistics 2020, OECD, (2020), doi:10.1787/23083387 
  77. ^ Japan's lost decade AEI Mar 1 2008
  78. ^ Tax Hike Will Put Abenomics To The Test International, Forbes, 10/01/2013
  79. ^ Japan, World-GDP”. indexmundi.com. 2013ねん8がつ26にち閲覧えつらん
  80. ^ “Abe's master plan”. The Economist. (2013ねん5がつ18にち). http://www.economist.com/news/leaders/21578044-shinzo-abe-has-vision-prosperous-and-patriotic-japan-economics-looks-better 2013ねん5がつ29にち閲覧えつらん 
  81. ^ 安倍あべぜん首相しゅしょう反論はんろん物価ぶっか上昇じょうしょうりつ2%「事実じじつじょう到達とうたつした」朝日新聞あさひしんぶん2020ねん11月12にち
  82. ^ Japan raises sales tax to tackle debt Wall Street Jurnal Aug 11 2012
  83. ^ Kuroda leads Japan down Bernanke's path of escalated easing Bloomberg Apr 5 2013
  84. ^ Japan raises sales tax to tackle debt Wall Street Journal Aug 11 2012
  85. ^ Kuroda leads Japan down Bernanke's path of escalated easing Bloomberg Apr 5 2013
  86. ^ だいひゃくはちじゅうさんかい国会こっかいにおける安倍あべ内閣ないかく総理そうり大臣だいじん施政しせい方針ほうしん演説えんぜつ
  87. ^ 安倍あべ総理そうり成長せいちょう戦略せんりゃくだいだんスピーチ」(日本にっぽんアカデメイア)
  88. ^ 安倍あべ総理そうり成長せいちょう戦略せんりゃくだいだんスピーチ」(内外ないがい情勢じょうせい調査ちょうさかい)-平成へいせい25ねん6がつ5にち - YouTube
  89. ^ 日本にっぽん再興さいこう戦略せんりゃく
  90. ^ 安倍あべ内閣ないかく総理そうり大臣だいじん記者きしゃ会見かいけん
  91. ^ 判断はんだんから「デフレ」の文言もんごんえる、4ねん2カ月かげつぶり-政府せいふ月例げつれい報告ほうこく Bloomberg 2013ねん12月24にち
  92. ^ 「デフレ」の文言もんごんえる 12月の月例げつれい経済けいざい報告ほうこく ワールドビジネスサテライト 2013ねん12月24にち
  93. ^ 景気けいき判断はんだん、1ねん5カ月かげつぶりげ=反動はんどうげん消費しょうひなどによわさ-4がつ月例げつれい報告ほうこく 時事じじドットコム 2014ねん4がつ17にち
  94. ^ れい元年がんねん10がつ1にち 消費しょうひ税率ぜいりつ引上ひきあげについての会見かいけん | れい元年がんねん | 総理そうりいちにち | ニュース”. 首相しゅしょう官邸かんていホームページ. 2022ねん11月16にち閲覧えつらん
  95. ^ Japan records lowest unemployment rate in 20 years at 3.1% AP, The Guardian, World, 27 Nov 2015
  96. ^ 「アベノミクス」を編集へんしゅうちゅう - Wikipedia”. ja.wikipedia.org. 2023ねん1がつ31にち閲覧えつらん
  97. ^ a b 3月さんがつ月例げつれい経済けいざい報告ほうこく、「アベノミクス」の3ほんかんする文言もんごん削除さくじょ…マイナス金利きんり政策せいさく解除かいじょ”. Yahoo!ニュース. 2024ねん3がつ23にち閲覧えつらん
  98. ^ 物価ぶっか目標もくひょう2%を日銀にちぎん決定けっていすること期待きたい麻生あそう財務ざいむしょう Reuters 2013ねん1がつ22にち
  99. ^ 日経にっけい平均へいきん続落ぞくらく麻生あそう財務ざいむしょう発言はつげんによるえんだか嫌気いやけ Reuters 2013ねん1がつ22にち
  100. ^ a b けいざいしょうえんやす誘導ゆうどう批判ひはん「ダボス会議かいぎ説明せつめい危惧きぐはなかった」 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん 2013ねん1がつ28にち
  101. ^ a b c 甘利あまり経済けいざい再生さいせいしょうえんやす誘導ゆうどう批判ひはんどくなどごく一部いちぶくに記者きしゃ会見かいけん Bloomberg 2013ねん1がつ28にち
  102. ^ a b 資料しりょう3 内閣ないかく
  103. ^ NYえん、92えんはん えんもどひろがる 47NEWS(よんななニュース) 共同きょうどうニュース 2013ねん2がつ9にち
  104. ^ NY外為がいためえんがほぼ2ねんぶり大幅おおはばだか麻生あそう財務ざいむしょう発言はつげん Bloomberg 2013ねん2がつ9にち
  105. ^ オバマまい大統領だいとうりょうからも「歓迎かんげい」=アベノミクスで安倍あべ首相しゅしょう 時事じじドットコム 2013ねん2がつ23にち
  106. ^ 「アベノミクス、大胆だいたん政策せいさく」とべい大統領だいとうりょう歓迎かんげい YOMIURI ONLINE(読売新聞よみうりしんぶん) マネー・経済けいざい 経済けいざいニュース 2013ねん2がつ23にち
  107. ^ 首相しゅしょう、アベノミクスは「い」…NY証取しょうとり講演こうえん YOMIURI ONLINE(読売新聞よみうりしんぶん)2013ねん9がつ26にち(2013ねん9がつ28にち時点じてんインターネットアーカイブ
  108. ^ 安倍あべ首相しゅしょう「アベノミクスはい」 ニューヨーク証券しょうけん取引とりひきしょ講演こうえん J-CASTニュース 2013ねん9がつ26にち
  109. ^ “「来年らいねんもアベノミクスはいです」 値上ねあがりに大納会だいのうかい安倍あべ首相しゅしょうがあいさつ”. 産経新聞さんけいしんぶん. (2013ねん12月30にち). https://web.archive.org/web/20131230212826/http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131230/fnc13123016480005-n1.htm 2013ねん12月30にち閲覧えつらん 
  110. ^ 安倍あべ首相しゅしょう消費しょうひぜい表明ひょうめい 政府せいふ与党よとう政策せいさく懇談こんだんかい発言はつげん全文ぜんぶん MSN産経さんけいニュース 2013ねん10がつ1にち
  111. ^ a b 消費しょうひ増税ぞうぜい:財源ざいげん確保かくほったなし…首相しゅしょう会見かいけん理解りかいもとめる 毎日まいにちjp(毎日新聞まいにちしんぶん) 2013ねん10がつ1にち
  112. ^ 財務ざいむしょう消費しょうひぜいげ「各国かっこく評価ひょうかた」 G20会見かいけん 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん 2013ねん10がつ12にち
  113. ^ 甘利あまりけいざいしょう「もはやデフレ状況じょうきょうではない」 衆参しゅうさん経済けいざい演説えんぜつ 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん 2014ねん1がつ24にち
  114. ^ 消費しょうひ増税ぞうぜい:アベノミクス正念場しょうねんば 失速しっそく回避かいひへ「政府せいふ一丸いちがん 毎日新聞まいにちしんぶん 2014ねん4がつ1にち
  115. ^ a b 消費しょうひ増税ぞうぜい反動はんどうげん想定そうていない」=甘利あまりけいざいしょう茂木もきけいさんしょう 時事じじドットコム 2014ねん4がつ8にち
  116. ^ 主要しゅよう金融きんゆうニュース 麻生あそう財務ざいむしょう公的こうてき年金ねんきん「6がつ以降いこううごく」 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん 2014ねん4がつ16にち
  117. ^ 来年度らいねんど財政ざいせい健全けんぜんさい優先ゆうせん長期ちょうき金利きんり0.54%は異常いじょう=麻生あそう財務ざいむしょう Reuters 2014ねん7がつ11にち
  118. ^ 谷垣たにがき予定よていどお消費しょうひぜい10%に 内閣ないかく改造かいぞうでは法相ほうしょう退任たいにん見方みかた MSN産経さんけいニュース 2014ねん8がつ18にち
  119. ^ 今回こんかい解散かいさんは「アベノミクス解散かいさん」、消費しょうひ増税ぞうぜい判断はんだん争点そうてん安倍あべ首相しゅしょう」『Reuters』、2014ねん11月21にち2022ねん11月19にち閲覧えつらん
  120. ^ 衆院しゅういんせん自公じこうが3ぶんの2獲得かくとくへ、「安倍あべ政権せいけん信任しんにん」と首相しゅしょう」『Reuters』、2014ねん12月14にち2022ねん11月19にち閲覧えつらん
  121. ^ 石破いしば自民党じみんとう大臣だいじん財政ざいせい規律きりつゆるむと、のちはハイパーインフレと認識にんしきしている」と発言はつげん TBS時事じじ放談ほうだん - 情熱じょうねつキュレーション宮崎みやざき信行のぶゆきのニュースサイト「国会こっかい傍聴ぼうちょう”. goo blog. 2022ねん11月16にち閲覧えつらん
  122. ^ 日本にっぽん経済けいざいがインフレ転換てんかんした理由りゆう供給きょうきゅうサイドからみた構造こうぞう変化へんか~ | 熊野くまの 英生ひでお | 第一生命だいいちせいめい経済けいざい研究所けんきゅうじょ”. www.dlri.co.jp. 2022ねん11月16にち閲覧えつらん
  123. ^ 平成へいせい28ねん1がつ4にち 安倍あべ内閣ないかく総理そうり大臣だいじん年頭ねんとう記者きしゃ会見かいけん”. 総理そうり大臣だいじん官邸かんてい (2016ねん1がつ4にち). 2017ねん2がつ13にち閲覧えつらん
  124. ^ 正規せいきから正規せいきへのなが加速かそくさせたい」安倍晋三あべしんぞう首相しゅしょう | 財経ざいけい新聞しんぶん”. www.zaikei.co.jp (2016ねん1がつ27にち). 2022ねん11月16にち閲覧えつらん
  125. ^ 日米にちべい基軸きじく不変ふへん原則げんそく首相しゅしょう施政しせい方針ほうしん演説えんぜつ はたらかた改革かいかく最大さいだい挑戦ちょうせん”. 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん (2017ねん1がつ20日はつか). 2017ねん2がつ13にち閲覧えつらん
  126. ^ 首相しゅしょうが7ねん連続れんぞく賃上ちんあ要請ようせい数値すうち目標もくひょうれず 経団連けいだんれん会合かいごう写真しゃしん=共同きょうどう”. 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん (2019ねん12月26にち). 2022ねん11月16にち閲覧えつらん
  127. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2019ねん12月26にち). “安倍あべ首相しゅしょうが7ねん連続れんぞく経済けいざいかい賃上ちんあ要請ようせい”. 産経さんけいニュース. 2022ねん11月16にち閲覧えつらん
  128. ^ 浜田はまだ日銀にちぎん総裁そうさい責任せきにんもって金融きんゆう政策せいさくを」 消費しょうひぜい敗戦はいせんべん 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん 2013ねん11月15にち
  129. ^ 黒田くろだ日銀にちぎん政策せいさく発動はつどう期待きたい消費しょうひ増税ぞうぜいおおきな心配しんぱいない=浜田はまだ内閣ないかく官房かんぼう参与さんよ Reuters 2013ねん11月15にち
  130. ^ 浜田はまだ内閣ないかく官房かんぼう参与さんよ消費しょうひ増税ぞうぜい、1ねんはん先送さきおくりを」 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん 2014ねん11月4にち
  131. ^ a b インタビュー:消費しょうひぜい10%、1ねんはん先送さきおくのぞましい=内閣ないかく参与さんよ Reuters 2014ねん9がつ1にち
  132. ^ GDPはショッキング、もはや消費しょうひ増税ぞうぜい議論ぎろんすべきでない=本田ほんだ参与さんよ Reuter 2014ねん11月17にちロイター
  133. ^ 本田ほんだ参与さんよ期待きたい形成けいせい確保かくほ法律ほうりつ金融きんゆう政策せいさく目標もくひょう明示めいじを-インタビュー Bloomberg 2013ねん10がつ15にち
  134. ^ デフレ脱却だっきゃく日銀にちぎんほう改正かいせい首相しゅしょうブレーンの本田ほんだ MSN産経さんけいニュース 2013ねん10がつ23にち
  135. ^ 2015ねん2がつ4にち衆議院しゅうぎいん予算よさん委員いいんかい日銀にちぎんほう改正かいせい将来しょうらい選択肢せんたくしとして視野しやれていきたい=安倍あべ首相しゅしょう Reuters 2015ねん2がつ4にち
  136. ^ 安倍あべトレード」で日本にっぽんかぶ上昇じょうしょう えんやす公共こうきょう投資とうし復活ふっかつ期待きたい ダイヤモンド・オンライン 2012ねん11月27にち
  137. ^ 東京とうきょう金融きんゆう市場いちば:選挙せんきょえんやすかぶだか進展しんてん 金融きんゆう緩和かんわ期待きたい 毎日まいにちjp(毎日新聞まいにちしんぶん」) 2012ねん12月15にち
  138. ^ アベノミックス効果こうか?東証とうしょう終値おわりね震災しんさい当日とうじつ上回うわまわ スポーツ報知ほうち 社会しゃかい 2012ねん12月27にち(2012ねん12月27にち時点じてんのインターネット・アーカイブ)
  139. ^ きの日経にっけい平均へいきん続伸ぞくしんえんやすやデフレ脱却だっきゃく期待きたい先行せんこう Reuters 2012ねん11月15にち
  140. ^ 来週らいしゅう外為がいため市場いちば、「安倍あべトレード」一服いっぷく期待きたい継続けいぞく Reuters 2012ねん11月30にち
  141. ^ ドル/えん底堅そこがたい、「安倍あべトレード」一服いっぷく期待きたい継続けいぞく今週こんしゅう外為がいため市場いちば Reuters 2012ねん12月3にち
  142. ^ 為替かわせ安倍あべトレード、ドルえんラリーは来年らいねん3がつまつに1ドル84えん サーチナ 2012ねん12月5にち
  143. ^ 暴走ぼうそうする安倍あべ総裁そうさい危険きけんなギャンブル JBpress 2012ねん11月22にち
  144. ^ どこまでがる「安倍あべ相場そうば」1まん1せんえんちょう強気つよき予想よそう、カギは実行じっこうりょく 産経新聞さんけいしんぶん 2012ねん12月19にち
  145. ^ 企業きぎょう学生がくせいとどかぬ「アベ景気けいき就職しゅうしょく戦線せんせんきびしく 中日ちゅうにち新聞しんぶん 2013ねん10がつ12にち
  146. ^ 嶋中しまなか雄二ゆうじ月例げつれい景気けいき報告ほうこくだい2岩戸いわと景気けいき」にかう日本にっぽん経済けいざい 三菱みつびしUFJモルガン・スタンレー証券しょうけん景気けいき循環じゅんかん研究所けんきゅうじょ 2014ねん12月1にち
  147. ^ 市場いちば連日れんじつ安倍あべ相場そうば 大胆だいたん緩和かんわ発言はつげんかぶだかえんやす朝日新聞あさひしんぶんデジタル 2012ねん11月20にち
  148. ^ グラフで鮮明せんめいに アベノミクスで消費しょうひみ“最速さいそく最大さいだい 日刊にっかんゲンダイ 2016ねん3がつ10日とおか
  149. ^ 震災しんさい2ねん経済けいざい暗転あんてん記憶きおく アベノミクスで回復かいふくきざ、SankeiBiz 2013ねん3がつ11にち
  150. ^ “これまでのアベノミクスの成果せいかについて 内閣ないかく”. https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/skkkaigi/goudou/dai3/sankou5.pdf 
  151. ^ 完全かんぜん失業しつぎょうりつ3.5%に 有効ゆうこう求人きゅうじん倍率ばいりつは22ねんぶり高水準こうすいじゅん”. テレ朝てれあさnews. 2022ねん11月18にち閲覧えつらん
  152. ^ 景気けいきの「たに」は2012ねん11月 内閣ないかく判定はんてい”. 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん (2014ねん5がつ30にち). 2022ねん11月18にち閲覧えつらん
  153. ^ 「ハロウィーン緩和かんわ」でいろめき市場いちば 日経にっけいビジネス 2014ねん10がつ31にち
  154. ^ 訪日ほうにち外国がいこくじん最多さいた1341まんにん 2ちょう300おくえん使つか 朝日新聞あさひしんぶん
  155. ^ 家計調査かけいちょうさにん以上いじょう世帯せたい平成へいせい27ねん(2015ねん)12がつぶん速報そくほう (平成へいせい28ねん1がつ29にち公表こうひょう 総務そうむしょう統計とうけいきょく
  156. ^ 増税ぞうぜい節約せつやくくっきり 14ねん消費しょうひ支出ししゅつ2.9%げん日本経済新聞にほんけいざいしんぶん』2015ねん2がつ17にち
  157. ^ 統計とうけいきょくホームページ/労働ろうどうりょく調査ちょうさ 過去かこ結果けっか概要がいよう”. www.stat.go.jp. 2022ねん11月15にち閲覧えつらん
  158. ^ 日経にっけい平均へいきん株価かぶか、15ねんぶりいち2まんえんだい回復かいふく 読売新聞よみうりしんぶん 2015ねん4がつ10日とおか
  159. ^ 日経にっけい平均へいきん終値おわりねで2まんえん回復かいふく 海外かいがいはこうみる 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん 2015ねん4がつ22にち
  160. ^ 日経にっけい平均へいきん、2まんえんだい回復かいふく 貿易ぼうえき黒字くろじなど好感こうかん 朝日新聞あさひしんぶん 2015ねん4がつ22にち
  161. ^ 東証とうしょう大引おおびけ、10日とおか続伸ぞくしんし78えんだか 27ねんぶり連続れんぞく上昇じょうしょう えんやす好感こうかん 売買ばいばい代金だいきん3ちょうえんちょう 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん 2015ねん5がつ28にち
  162. ^ a b Japan to be year in hitting inflation target BBC, News, Business, 22 Jan 2015
  163. ^ Japan's Peter Pan Problem W. Pesek, BloombergView, Asian economy, 4 Jun 2015
  164. ^ 有効ゆうこう求人きゅうじん倍率ばいりつ1.23ばい上昇じょうしょう、92ねん1がつ以来いらい高水準こうすいじゅん 失業しつぎょうりつは3.4%」『Reuters』、2015ねん10がつ2にち2022ねん11月18にち閲覧えつらん
  165. ^ a b c 実質じっしつ賃金ちんぎんねん連続れんぞくげ 生活せいかつくるしいまま 東京とうきょう新聞しんぶん 2016ねん2がつ8にち
  166. ^ 昨年さくねん家計かけい消費しょうひ支出ししゅつ2・7%げん 2ねん連続れんぞくでマイナス 中日ちゅうにち新聞しんぶん 2016ねん2がつ16にち
  167. ^ 家計調査かけいちょうさ報告ほうこく家計かけい収支しゅうしへん)―平成へいせい27ねん(2015ねん平均へいきん速報そくほう結果けっか概況がいきょう 総務そうむしょう統計とうけいきょく
  168. ^ 消費しょうひ支出ししゅつ、2ねん連続れんぞくマイナス=節約せつやく志向しこうで2.7%げん 時事通信じじつうしん 2がつ16にち
  169. ^ a b 貧困ひんこん統計とうけいホーム”. hinkonstat ページ. 2022ねん11月15にち閲覧えつらん
  170. ^ 労働ろうどうりょく調査ちょうさ詳細しょうさい集計しゅうけい平成へいせい28ねん(2016ねん平均へいきん速報そくほう 総務そうむしょう統計とうけいきょく 2017ねん2がつ17にち
  171. ^ 日銀にちぎんは「金利きんり政策せいさく移行いこうで、追加ついか緩和かんわとおのく 東洋とうよう経済けいざいオンライン
  172. ^ 消費しょうひ増税ぞうぜいさい延期えんき改正かいせいほう成立せいりつ 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん 2016ねん11月18にち
  173. ^ 16ねん実質じっしつ賃金ちんぎん、5ねんぶりぞう、16ねん12月は1ねんぶり減少げんしょう まいつとむ統計とうけい 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん 2017ねん2がつ6にち
  174. ^ グラフでる! 雇用こようしゃ報酬ほうしゅう(暦年れきねん系列けいれつ) 名目めいもく雇用こようしゃ報酬ほうしゅう労働ろうどう分配ぶんぱいりつ推移すいい”. GD Freak!. 2022ねん11月16にち閲覧えつらん
  175. ^ 平成へいせい 28 ねん(2016ねん)平均へいきん速報そくほう結果けっか概要がいよう要約ようやく 総務そうむしょう統計とうけいきょく 2017ねん2がつ17にち
  176. ^ 東京とうきょう新聞しんぶん:家計かけいはつらいよ 3ねん連続れんぞく前年ぜんねんれ 消費しょうひ支出ししゅつ昨年さくねんも1.8%げん:経済けいざい. TOKYO Web. (2017ねん2がつ18にち). http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201702/CK2017021802000128.html 
  177. ^ 朝日新聞あさひしんぶん 公的こうてきマネー、東証とうしょう1半数はんすう980しゃだい株主かぶぬし 2017ねん2がつ26にち
  178. ^ 求人きゅうじん倍率ばいりつ バブルみ 3がつ1.45ばい、26ねんぶり”. 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん (2017ねん4がつ28にち). 2022ねん11月15にち閲覧えつらん
  179. ^ たいべい黒字くろじえんだか進行しんこうで5ねんぶりげん 16年度ねんど経常けいじょう黒字くろじは9ねんぶり高水準こうすいじゅん ロイター 2017ねん5がつ11にち
  180. ^ 正社員せいしゃいん有効ゆうこう求人きゅうじん倍率ばいりつはじめて1ばいちょうに【厚生こうせい労働省ろうどうしょう】 |一般いっぱん社団しゃだん法人ほうじんSRアップ21”. www.srup21.or.jp. 2022ねん11月16にち閲覧えつらん
  181. ^ 平成へいせい29ねん賃金ちんぎん引上ひきあとう実態じったいかんする調査ちょうさ概況がいきょう厚生こうせい労働省ろうどうしょう”. www.mhlw.go.jp. 2022ねん11月15にち閲覧えつらん
  182. ^ 東証とうしょう大引おおびけ 続伸ぞくしん、2ねんぶり薄商うすあきないのなか高値たかね更新こうしん 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん 2017ねん12月25にち
  183. ^ 有効ゆうこう求人きゅうじん倍率ばいりつ、12月は44ねんぶり高水準こうすいじゅん 失業しつぎょうりつ2.8%に小幅こはば上昇じょうしょう」『Reuters』、2018ねん1がつ29にち2022ねん11月16にち閲覧えつらん
  184. ^ 17ねん完全かんぜん失業しつぎょうりつ2.8%に低下ていか 24ねんぶりてい水準すいじゅん”. 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん (2018ねん1がつ30にち). 2022ねん11月16にち閲覧えつらん
  185. ^ 図録ずろく所得しょとくさい分配ぶんぱい調査ちょうさによる所得しょとく格差かくさおよさい分配ぶんぱいによる格差かくさ改善かいぜん推移すいい”. honkawa2.sakura.ne.jp. 2022ねん11月16にち閲覧えつらん
  186. ^ 東証とうしょう大引おおびけ 26ねんぶり高値たかねまん4124えん べいかぶだか日銀にちぎん現状げんじょう維持いじ 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん 2018ねん1がつ23にち
  187. ^ マイナス金利きんり導入どうにゅう2ねん銀行ぎんこう経営けいえい正念場しょうねんばに 地域ちいき金融きんゆう仲介ちゅうかい機能きのう維持いじ深刻しんこく影響えいきょう手数料てすうりょう値上ねあげのうごきも 日刊にっかん工業こうぎょう新聞しんぶん 2018ねん2がつ16にち
  188. ^ 実質じっしつ賃金ちんぎんねんぶりげん 17ねん通年つうねん0.2%マイナス 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん 2018ねん2がつ7にち
  189. ^ 家計かけい消費しょうひ、4ねん連続れんぞく実質じっしつ減少げんしょう 「収入しゅうにゅうぞう貯蓄ちょちくまわる」 朝日新聞あさひしんぶん 2018ねん2がつ16にち
  190. ^ 2018年度ねんど賃金ちんぎん動向どうこうかんする企業きぎょう意識いしき調査ちょうさ | 株式会社かぶしきがいしゃ 帝国ていこくデータバンク[TDB]”. www.tdb.co.jp. 2022ねん11月16にち閲覧えつらん
  191. ^ 賃金ちんぎん改善かいぜん「ある」、不動産ふどうさんぎょうは43.6%”. 最新さいしん不動産ふどうさんニュースサイト「R.E.port」. 2022ねん11月16にち閲覧えつらん
  192. ^ 法人ほうじん企業きぎょう統計とうけい18ねん4-6がつ企業きぎょう収益しゅうえき設備せつび投資とうしともに絶好調ぜっこうちょう。4-6がつ成長せいちょうりつ上方かみがた修正しゅうせい”. ニッセイ基礎研究所にっせいきそけんきゅうしょ. 2022ねん11月16にち閲覧えつらん
  193. ^ 18ねん12月の完全かんぜん失業しつぎょうりつ2.4% 18ねん平均へいきんも2.4%、26ねんぶりてい水準すいじゅん”. 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん (2019ねん2がつ1にち). 2022ねん11月16にち閲覧えつらん
  194. ^ 景気けいき回復かいふく戦後せんご最長さいちょう可能かのうせい」 1がつ月例げつれい経済けいざい報告ほうこく
  195. ^ えぬ「出口でぐち」、副作用ふくさよう増大ぞうだい銀行ぎんこうかいたかまる不満ふまん-マイナス金利きんりねん. 時事通信社じじつうしんしゃ. (2019ねん2がつ15にち). https://web.archive.org/web/20190417025218/https://www.jiji.com/jc/article?k=2019021500887&g=eco 2019ねん6がつ9にち閲覧えつらん 
  196. ^ 2019年度ねんど賃金ちんぎん動向どうこうかんする企業きぎょう意識いしき調査ちょうさ | 株式会社かぶしきがいしゃ 帝国ていこくデータバンク[TDB]”. www.tdb.co.jp. 2022ねん11月15にち閲覧えつらん
  197. ^ 景気けいき総括そうかつ判断はんだんを3ねんぶり下方かほう修正しゅうせい輸出ゆしゅつ生産せいさん一部いちぶよわさ-月例げつれい報告ほうこく. ブルームバーグ. (2019ねん3がつ20日はつか). https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-03-20/POLS876TTDS201 2019ねん4がつ2にち閲覧えつらん 
  198. ^ 労働ろうどう情勢じょうせい(2019ねん3がつ1にち現在げんざい)|統計とうけい調査ちょうさ東京とうきょう産業さんぎょう労働ろうどうきょく”. 東京とうきょう産業さんぎょう労働ろうどうきょく. 2022ねん11月16にち閲覧えつらん
  199. ^ 自民党じみんとう れい元年がんねん 参議院さんぎいん選挙せんきょ公約こうやく”. 自由民主党じゆうみんしゅとう. 2023ねん1がつ30にち閲覧えつらん
  200. ^ 2019ねん8がつ有効ゆうこう求人きゅうじん倍率ばいりつは1.59ばい完全かんぜん失業しつぎょうりつは2.2%でともに前月ぜんげつどう水準すいじゅん | ひらく・ナビ50”. www.hiraku-navi.jp (2019ねん10がつ10日とおか). 2022ねん11月16にち閲覧えつらん
  201. ^ 有効ゆうこう求人きゅうじん倍率ばいりつ1.64ばい 9がつ正社員せいしゃいん過去かこ最高さいこう”. 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん (2018ねん10がつ30にち). 2022ねん11月15にち閲覧えつらん
  202. ^ 調査ちょうさ結果けっか厚生こうせい労働省ろうどうしょう”. www.mhlw.go.jp. 2022ねん11月15にち閲覧えつらん
  203. ^ 統計とうけいきょくホームページ/家計調査かけいちょうさ年報ねんぽう家計かけい収支しゅうしへん)2018ねん平成へいせい30ねん) 家計かけい概要がいよう”. www.stat.go.jp. 2022ねん11月15にち閲覧えつらん
  204. ^ 統計とうけいひょう一覧いちらん(2022ねん7-9がつ 1速報そくほう) : 経済けいざい社会しゃかい総合そうごう研究所けんきゅうじょ - 内閣ないかく”. 内閣ないかくホームページ. 2022ねん11月15にち閲覧えつらん
  205. ^ 外国がいこくじん観光かんこうきゃく 安倍あべ政権せいけん成長せいちょう戦略せんりゃくはしら”. 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん (2022ねん5がつ7にち). 2022ねん11月16にち閲覧えつらん
  206. ^ Co.,Ltd, (C) Recruit Holdings. “不本意ふほんい正規せいき(2020ねん4がつばん)|定点ていてん観測かんそく 日本にっぽんはたらかた|リクルートワークス研究所けんきゅうじょ”. www.works-i.com. 2022ねん11月16にち閲覧えつらん
  207. ^ だい1-(2)-8 不本意ふほんい正規せいき雇用こよう労働ろうどうしゃ割合わりあい人数にんずう推移すいい”. www.mhlw.go.jp. 2022ねん11月16にち閲覧えつらん
  208. ^ https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20200115_01.html
  209. ^ 12月じゅうにがつ消費しょうひ支出ししゅつ、4・8%げん 消費しょうひぜい増税ぞうぜい反動はんどうげん暖冬だんとう影響えいきょう. 京都きょうと新聞しんぶん. (2020ねん2がつ7にち). https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/155154 
  210. ^ GDP、とし6.3%げん 5ぶりマイナス 10~12がつ
  211. ^ 京都きょうと新聞しんぶん2020ねん2がつ18にち朝刊ちょうかん
  212. ^ 京都きょうと新聞しんぶん2020ねん3がつ10日とおか朝刊ちょうかんp14
  213. ^ 京都きょうと新聞しんぶん2020ねん3がつ14にち朝刊ちょうかんp14
  214. ^ 京都きょうと新聞しんぶん2020ねん3がつ27にち朝刊ちょうかんp2
  215. ^ 京都きょうと新聞しんぶん2020ねん4がつ24にち朝刊ちょうかんp3
  216. ^ 京都きょうと新聞しんぶん2020ねん4がつ26にち朝刊ちょうかんp2
  217. ^ 京都きょうと新聞しんぶん2020ねん4がつ28にち朝刊ちょうかんp10
  218. ^ 京都きょうと新聞しんぶん2020ねん5がつ14にち朝刊ちょうかんp12
  219. ^ コロナ危機ききなぜ企業きぎょう倒産とうさんえないのかー政府せいふ支援しえんさくとキャッシュげで4,000 けん抑制よくせい日本にっぽん総研そうけん”. 日本にっぽん総研そうけん. 2022ねん11月15にち閲覧えつらん
  220. ^ 2020ねんれい2ねん)の全国ぜんこく企業きぎょう倒産とうさん7,773けん”. 株式会社かぶしきがいしゃ東京商工とうきょうしょうこうリサーチ. 2022ねん11月15にち閲覧えつらん
  221. ^ 国土こくど交通省こうつうしょう統計とうけい問題もんだい時事通信じじつうしん
  222. ^ 建設けんせつ統計とうけい水増みずまし、最大さいだいちょうえん GDP影響えいきょうは「軽微けいび」―問題もんだい有識者ゆうしきしゃ会議かいぎ時事じじドットコム”. 時事じじドットコム. 2022ねん12月27にち閲覧えつらん
  223. ^ 統計とうけいえ、GDP影響えいきょう軽微けいび重大じゅうだい事態じたいにならず」―国交こっこうしょう会議かいぎ座長ざちょう時事じじドットコム”. 時事じじドットコム. 2022ねん12月27にち閲覧えつらん
  224. ^ 統計とうけい不正ふせいのGDP影響えいきょう最大さいだい0.1ポイント 18~21年度ねんど試算しさん朝日新聞あさひしんぶんデジタル”. 朝日新聞あさひしんぶんデジタル (2022ねん8がつ15にち). 2022ねん12月27にち閲覧えつらん
  225. ^ 国民こくみん経済けいざい計算けいさん(GDP統計とうけい) : 経済けいざい社会しゃかい総合そうごう研究所けんきゅうじょ - 内閣ないかく”. 内閣ないかくホームページ. 2022ねん12月27にち閲覧えつらん
  226. ^ 国民こくみんそう所得しょとく「10ねんで150まんえんぞう」のはずが…たった半分はんぶん アベノミクス初期しょき政府せいふ目標もくひょう達成たっせい困難こんなん
  227. ^ 日経にっけい平均へいきん株価かぶか 史上しじょうさい高値たかね更新こうしん”. 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん. 2024ねん3がつ23にち閲覧えつらん
  228. ^ しょうしく】日銀にちぎん マイナス金利きんり政策せいさく解除かいじょ 異例いれい金融きんゆう政策せいさく転換てんかん”. 日本にっぽん放送ほうそう協会きょうかい. 2024ねん3がつ23にち閲覧えつらん
  229. ^ a b 経済けいざい論戦ろんせん野党やとう2きょく政権せいけん批判ひはんくちちがい【13参院さんいんせん 時事じじドットコム 2013ねん7がつ13にち
  230. ^ a b c 13ねんなつ参院さんいんせん 野党やとうはいま 最大さいだいそうてん「アベノミクス」 野党やとうはどうているのか、どこがいけないのか J-CASTニュース 2013ねん7がつ19にち
  231. ^ トリクルダウンでなく、経済けいざいこう循環じゅんかん目指めざす=安倍あべ首相しゅしょう」『Reuters』、2015ねん1がつ28にち2023ねん1がつ31にち閲覧えつらん
  232. ^ a b c 2013ねん2がつ12にち(火) 予算よさん委員いいんかい”. 衆議院しゅうぎいんインターネット審議しんぎ中継ちゅうけい (2013ねん2がつ12にち). 2013ねん2がつ13にち閲覧えつらん
  233. ^ 石原いしはら質疑しつぎ詳報しょうほうした)】「子孫しそんのために環境かんきょう問題もんだいアピールを」(2/7ページ)”. 産経新聞さんけいしんぶん (2013ねん2がつ13にち). 2013ねん2がつ13にち閲覧えつらん
  234. ^ 石原いしはら質疑しつぎ詳報しょうほうした)】「子孫しそんのために環境かんきょう問題もんだいアピールを」(5/7ページ)”. 産経新聞さんけいしんぶん (2013ねん2がつ13にち). 2013ねん2がつ13にち閲覧えつらん
  235. ^ 維新いしんとう橋下はしもと岡山おかやま演説えんぜつ 「イシンノミクスでおかねむ」 山陽さんよう新聞しんぶん
  236. ^ みんなのとう:山内やまうち国対こくたい委員いいんちょう「アベノミクス」を批判ひはん 毎日新聞まいにちしんぶん 2013ねん2がつ5にち 2013ねん2がつ13にち閲覧えつらん
  237. ^ 財政ざいせい演説えんぜつへの質問しつもん 山内やまうち康一やすいちの「蟷螂かまきり(とうろう)のおの」 2013ねん2がつ5にち 2013ねん2がつ13にち閲覧えつらん
  238. ^ 「アベノミクスを成功せいこうさせねば」新党しんとう改革かいかく荒井あらい代表だいひょう 朝日新聞あさひしんぶん
  239. ^ 改革かいかく「アベノミクスを補強ほきょう」 第一声だいいっせい 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん
  240. ^ アベノミクス「軌道きどう修正しゅうせい必要ひつよう」…次世代じせだいとう公約こうやく 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん
  241. ^ 次世代じせだいミクス」、自主じしゅ憲法けんぽう制定せいてい 次世代じせだいとう公約こうやく発表はっぴょう 産経新聞さんけいしんぶん
  242. ^ 海江田かいえだ優位ゆうい=25にち選出せんしゅつ-民主みんしゅ代表だいひょうせん 時事通信じじつうしん2012ねん12月24にち
  243. ^ 民主党みんしゅとうしん代表だいひょう海江田かいえだ選出せんしゅつ、「アベノミクスの危険きけんせい追及ついきゅう ロイター2012ねん12月25にち
  244. ^ 日銀にちぎん独立どくりつせいそこなえばちゅうぎんえん信認しんにんにかかわる=アベノミクスで海江田かいえだ民主みんしゅしん代表だいひょう ロイター2012ねん12月25にち
  245. ^ 野田のだぜん首相しゅしょうがアベノミクス批判ひはん安易あんい大盤振おおばんぶいだ」 産経新聞さんけいしんぶん2013ねん1がつ26にち(2013ねん1がつ26にち時点じてんのインターネット・アーカイブ)
  246. ^ 野田のだ総理そうりVS安倍あべ総裁そうさい 金融きんゆう政策せいさくや「国防こくぼうぐん」で応酬おうしゅう テレ朝てれあさnews 2012ねん11月25にち(2012ねん11月27にち時点じてんアーカイブ
  247. ^ 危険きけん緩和かんわろん」「そんな認識にんしきだから…」みん党首とうしゅ応酬おうしゅう 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん 2012ねん11月25にち
  248. ^ 安倍あべ緩和かんわ発言はつげんきわめて危険きけん」と野田のだ首相しゅしょう-29にち討論とうろんかい直接ちょくせつ対決たいけつ (1) Bloomberg 2012ねん11月25にち
  249. ^ 衆院しゅういん代表だいひょう質問しつもん:海江田かいえだ代表だいひょう、アベノミクス批判ひはん 毎日まいにちjp(毎日新聞まいにちしんぶん) 2013ねん1がつ30にち
  250. ^ 民主みんしゅ海江田かいえだ、アベノミクスを追及ついきゅう代表だいひょう質問しつもん YOMIURI ONLINE(読売新聞よみうりしんぶん政治せいじ 2013ねん1がつ30にち
  251. ^ 民主みんしゅ海江田かいえだ代表だいひょう「アベノミクス」追及ついきゅう 国会こっかい論戦ろんせんスタート 産経新聞さんけいしんぶん2013ねん1がつ30にち(2013ねん1がつ30にち時点じてんのインターネット・アーカイブ)
  252. ^ 金融きんゆう緩和かんわの「副作用ふくさよう懸念けねん海江田かいえだ、アベノミクス追及ついきゅう代表だいひょう質問しつもんスタート 時事通信じじつうしん2013ねん1がつ30にち
  253. ^ デフレは貨幣かへい現象げんしょう金融きんゆう政策せいさくえられる=安倍あべ首相しゅしょう Reuters 2013ねん2がつ7にち
  254. ^ デフレは「貨幣かへいてき現象げんしょう」=金融きんゆう政策せいさく脱却だっきゃく可能かのう安倍あべ首相しゅしょう 時事じじドットコム 2013ねん2がつ7にち
  255. ^ 衆議院しゅうぎいんインターネット審議しんぎ中継ちゅうけい 2013ねん2がつ7にち
  256. ^ 首相しゅしょう業績ぎょうせき改善かいぜん賃金ちんぎん反映はんえいを」 経済けいざいさん団体だんたいトップと意見いけん交換こうかん”. SankeiBiz (2013ねん2がつ13にち). 2013ねん2がつ13にち閲覧えつらん
  257. ^ アベノミクスは「資産しさんバブル経済けいざい」…野田のだぜん首相しゅしょう YOMIURI ONLINE(読売新聞よみうりしんぶん) 2013ねん4がつ7にち
  258. ^ a b 海江田かいえだ代表だいひょう:改憲かいけん論争ろんそうせず はつ党首とうしゅ討論とうろん低調ていちょう 毎日まいにちjp(毎日新聞まいにちしんぶん)2013ねん4がつ17にち
  259. ^ 海江田かいえだ代表だいひょう アベノミクス批判ひはん. NHKニュース (日本にっぽん放送ほうそう協会きょうかい). (2013ねん5がつ19にち). オリジナルの2013ねん6がつ1にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2013-0601-0708-19/www3.nhk.or.jp/news/html/20130529/k10014932661000.html 2013ねん6がつ1にち閲覧えつらん 
  260. ^ 参議院さんぎいん選挙せんきょ参院さんいんせん)2013 アベノミクスに「つよ副作用ふくさよう」…民主みんしゅ公約こうやく批判ひはん YOMIURI ONLINE(読売新聞よみうりしんぶん) 2013ねん6がつ25にち
  261. ^ 首相しゅしょう「ねじれ解消かいしょうを」、海江田かいえだ経済けいざい副作用ふくさよう党首とうしゅ討論とうろん 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん 2013ねん7がつ3にち
  262. ^ 「アベノミクス、3ねんたてばかなら破綻はたん民主みんしゅ海江田かいえだ代表だいひょう 朝日新聞あさひしんぶんデジタル 2013ねん7がつ19にち
  263. ^ 消費しょうひ税率ぜいりつめぐ与野党よやとう議論ぎろん NHKニュース 2014ねん9がつ28にち
  264. ^ 政治せいじ 消費しょうひ税率ぜいりつ10%「約束やくそくどおりに」枝野えだの民主みんしゅ幹事かんじちょう 読売新聞よみうりしんぶん(YOMIURI ONLINE) 2014ねん10がつ23にち
  265. ^ インタビュー:さい増税ぞうぜい延期えんきはアベノミクス失敗しっぱい宣言せんげん=民主みんしゅ幹事かんじちょう Reuters 2014ねん10がつ28にち
  266. ^ 民主みんしゅ代表だいひょう追加ついか緩和かんわ懸念けねん 「日本にっぽん加速かそく 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん 2014ねん11月1にち
  267. ^ 【GDP速報そくほう民主みんしゅ枝野えだの「アベノミクスの限界げんかい証明しょうめいされた」 産経さんけいニュース 2014ねん11月17にち
  268. ^ 民主党みんしゅとう:アベノミクス批判ひはん攻勢こうせい格差かくさ拡大かくだい追及ついきゅう 毎日新聞まいにちしんぶん 2015ねん2がつ4にち
  269. ^ a b 庶民しょみんふところあたためる政策せいさくこそ 衆院しゅういん代表だいひょう質問しつもん 佐々木ささき議員ぎいん転換てんかんもとめる しんぶん赤旗あかはた2013ねん2がつ6にち
  270. ^ じつ収入しゅうにゅうからぜいなどのぞいた処分しょぶん所得しょとく 30ねんまえ水準すいじゅん 収入しゅうにゅうなや社会しゃかい保険ほけんりょうたか しんぶん赤旗あかはた 2016ねん2がつ21にち
  271. ^ 「アベノミクスは安倍あべのリスク」社民しゃみん福島ふくしま党首とうしゅ YOMIURI ONLINE(読売新聞よみうりしんぶん) 2013ねん4がつ22にち(2013ねん5がつ6にち時点じてんのインターネット・アーカイブ)
  272. ^ ニューヨーク・タイムズのコラム、政治せいじ社会しゃかい ノーベル経済けいざいがくしょう受賞じゅしょうしゃのクルーグマン教授きょうじゅ皮肉ひにくまじりにアベノミクス評価ひょうか ZAKZAK 2013ねん1がつ15にち
  273. ^ a b 経済けいざい死角しかく 本誌ほんし独占どくせんインタビューノーベル経済けいざい学者がくしゃ指摘してきするポール・クルーグマン「1ドル100えんえ、アベよ、これでいいのだ」 現代げんだいビジネス 2013ねん2がつ14にち
  274. ^ a b どうる“アベノミクス” NHK Bizプラス 2013ねん2がつ12にち
  275. ^ 株価かぶか暴落ぼうらくでも回復かいふく基調きちょう不変ふへん=クルーグマン教授きょうじゅ、アベノミクス評価ひょうか WSJ.com 2013ねん5がつ24にち
  276. ^ クルーグマン教授きょうじゅ独白どくはく日本にっぽん経済けいざいは、世界せかいきモデルになる」【1】ノーベルしょう経済けいざい学者がくしゃ安倍あべ総理そうり直訴じきそ PRESIDENT Online – プレジデント 2015ねん1がつ2にち
  277. ^ a b c クルーグマン教授きょうじゅ独白どくはく日本にっぽん経済けいざいは、世界せかいきモデルになる」【2】ノーベルしょう経済けいざい学者がくしゃ安倍あべ総理そうり直訴じきそ PRESIDENT Online – プレジデント 2015ねん1がつ2にち
  278. ^ シラー教授きょうじゅ、アベノミクスをかた 東洋とうよう経済けいざいオンライン 2013ねん10がつ17にち
  279. ^ Japan Real Time 世界せかいのエコノミストはアベノミクスに満足まんぞく=WSJ調査ちょうさ ウォールストリートジャーナル日本にっぽんばん2013ねん1がつ24にち
  280. ^ 日銀にちぎん独立どくりつせいそこなわれず=「通貨つうかやす競争きょうそうまねく」は誤解ごかい-べいだい教授きょうじゅ 時事じじドットコム 2013ねん1がつ24にち045ふん配信はいしん
  281. ^ 報道ほうどうされない首相しゅしょう発言はつげんとアベノミクス=村上むらかみ尚己なおみ サーチナ 2012ねん11月27にち
  282. ^ 「1ドル90─100えん貿易ぼうえき赤字あかじとの関連かんれんでよい水準すいじゅん奥田おくだJBIC総裁そうさい ロイタろいた通信つうしん 2013ねん2がつ28にち 14:59 JST、奥田おくだJBIC総裁そうさい日銀にちぎん総裁そうさい候補こうほ黒田くろだを「非常ひじょうにいい人材じんざい」とべため」 産経さんけいニュース 2013.2.28 17:33(2013ねん2がつ28にち時点じてんのインターネット・アーカイブ)
  283. ^ アベノミクスで「『うしなわれた20ねん』の半分はんぶんかえした」と豊田とよだ自工会じこうかい会長かいちょう MSN産経さんけいニュース 2013ねん5がつ13にち
  284. ^ a b アベノミクス、海外かいがい賛否さんぴ興味深きょうみぶかただしい政策せいさく」「貿易ぼうえき相手あいて犠牲ぎせい」(産経新聞さんけいしんぶん 2013.1.18 21:22)
  285. ^ a b 日本にっぽん世界せかい経済けいざい中心ちゅうしんた」とアベノミクスを評価ひょうか IMF局長きょくちょう MSN産経さんけいニュース 2013ねん10がつ29にち
  286. ^ べい専門せんもん安倍あべ政権せいけん政策せいさく ただしい方向ほうこう NHKニュース 2013ねん1がつ22にち
  287. ^ 政府せいふ民間みんかん結束けっそく=「アベノミクス」国際こくさい公約こうやく成功せいこう 時事じじドットコム 2013ねん1がつ30にち
  288. ^ べい財務ざいむ次官じかんがアベノミクスの支持しじ表明ひょうめい 会見かいけん公式こうしき MSN産経さんけいニュース 2013ねん2がつ12にち
  289. ^ べい高官こうかんがアベノミクス支持しじえんやす加速かそくで94えんだいなか 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん 2013ねん2がつ12にち
  290. ^ 経済けいざい死角しかく えい『エコノミスト』編集へんしゅうちょう安倍あべ機長きちょう〟には懐疑かいぎてきです」 現代げんだいビジネス フライデー 2013ねん6がつ8にち
  291. ^ “「政治せいじ不信ふしんくに衝撃しょうげきあたえた」 えいがアベノミクス評価ひょうか. スポニチ Sponichi Annex (スポすぽツニッポン新聞社つにっぽんしんぶんしゃ). (2013ねん5がつ17にち). https://web.archive.org/web/20130610075726/http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/05/17/kiji/K20130517005823860.html 2013ねん6がつ1にち閲覧えつらん 
  292. ^ 消費しょうひぜい増税ぞうぜい正解せいかい海外かいがい評価ひょうかする理由りゆう NewSphere(ニュースフィア) 2013ねん10がつ2にち
  293. ^ わるかニッポン】(3)産経新聞さんけいしんぶんニューヨーク駐在ちゅうざい編集へんしゅう委員いいん松浦まつうらはじめ (1/3ページ) SankeiBiz(サンケイビズ) 2012ねん12月19にち
  294. ^ アベノミクス「一定いってい効果こうか」 スティグリッツ教授きょうじゅ えんだか是正ぜせいのデフレ対策たいさく評価ひょうか 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん2013ねん1がつ26にち0:27電子でんしばん
  295. ^ 飯田いいだ香織かおり (2013ねん3がつ22にち). “3/21/2013 Joseph Stigltiz, Professor, Columbia University”. NHK BS1. http://www.nhk.or.jp/bizplus-blog/100/150051.html#more 英語えいご
  296. ^ スティグリッツ:日本にっぽん金融きんゆう政策せいさくつうじたえん相場そうばただしい」『ブルームバーグ』2013ねん3がつ22にち 
  297. ^ 首相しゅしょう 成長せいちょう恩恵おんけいおおくのひとに”. NHKニュース (日本にっぽん放送ほうそう協会きょうかい). (2013ねん3がつ21にち). オリジナルの2013ねん3がつ23にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2013-0322-1013-28/www3.nhk.or.jp/news/html/20130321/k10013356421000.html 2013ねん3がつ23にち閲覧えつらん 
  298. ^ ジョセフ・E・スティグリッツ「TPPと規制きせい緩和かんわなお」『kotoba』2013ねんなつごう集英社しゅうえいしゃ 
  299. ^ “ノーベル経済けいざい学者がくしゃスティグリッツかたる、米国べいこく資本しほん主義しゅぎ失敗しっぱい日本にっぽんむべき課題かだい. ビジネス+IT. (2013ねん11月27にち). http://www.sbbit.jp/article/cont1/27192?ref=131128bit 
  300. ^ アベノミクスえんやすにメリットはあるのか? 東洋とうよう経済けいざいオンライン 2013ねん5がつ19にち
  301. ^ グローバル透明とうめいせいを パリ経済けいざい学校がっこう教授きょうじゅ・ピケティ 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん 2014ねん12月22にち
  302. ^ 高橋たかはし洋一よういち俗論ぞくろんつ! まった退屈たいくつしないデータ満載まんさい歴史れきししょ ピケティの『21世紀せいき資本しほん』を ダイヤモンド・オンライン 2014ねん12月25にち
  303. ^ 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん2015ねん8がつ6にち
  304. ^ 佐藤さとう智恵ちえ『ハーバードでいちばん人気にんきくに日本にっぽん』PHP新書しんしょ2016.p138
  305. ^ インタビュー:日本にっぽん金融きんゆう政策せいさく偏重へんちょう副作用ふくさようリスク=べいコーネルだい教授きょうじゅ Reuters 2014ねん3がつ31にち
  306. ^ Japan Country Risk Report” (2017ねん10がつ1にち). 2017ねん10がつ1にち閲覧えつらん。 “"Prime Minister Sinzo Abe and his Liberal Democratic Party( LDP ) are unlikely to deliver a sustainable recover of the Japanese economy and adress the country's structural woes. These include a clossal national debt burden, demographic decline, and the loss of competitiveness of Japan's key industries. There is a high risk of a fiscal crisis before 2020, and LDP's eventual replacement by new political forces....Abe's....'three arrows' of 'Abenomics'....represents the bolidest efforts in many years to rerire Japan's economy. Nontheless, 'Abenomics' reisks pushing the country towards a financial crisis over the coming ysars.(わけ安倍あべ総理そうり大臣だいじんかれ自由民主党じゆうみんしゅとう日本にっぽん経済けいざい持続じぞくてき回復かいふくくに構造こうぞうてき苦悩くのう措置そち見込みこみがない。これらは莫大ばくだい国家こっか負債ふさい重荷おもに人口じんこう減少げんしょう日本にっぽんかぎとなる産業さんぎょう競争きょうそうりょく喪失そうしつふくむ。財政ざいせいじょうたかいリスクが2020ねんまえにあり、そしてあたらしい政治せいじてき影響えいきょうりょくによる自民党じみんとう政権せいけん交代こうたいこりる。…安倍あべの(「アベノミクス」の「さんほん」とばれるものは)…日本にっぽん経済けいざい復活ふっかつするようすうねんにもわたり大胆だいたん効果こうかあらわした。それでもなお、くに圧力あつりょくをかける「アベノミクス」のリスクはすうねんにわたり金融きんゆう危機ききかう。)"”
  307. ^ 日刊にっかんゲンダイ2013ねん3がつ7にちごう2めん
  308. ^ 財界ざいかい首脳しゅのう一段いちだんえんやす歓迎かんげいできない」、消費しょうひ増税ぞうぜい影響えいきょう楽観らっかん Reuters 2013ねん1がつ7にち
  309. ^ 株価かぶかがったのに賃金ちんぎんがる…日本人にっぽんじんをどんどんまずしくしている「えんやす政策せいさく」という麻薬まやく 野口のぐち悠紀雄ゆきお「アベノミクスによるえんやすが、日本にっぽん経済けいざい破壊はかいした」 (3ページ)”. PRESIDENT Online. (株)かぶしきがいしゃプレジデントしゃ. 2022ねん12月17にち閲覧えつらん
  310. ^ 「アベノミクス」の襲撃しゅうげき韓国かんこく輸出ゆしゅつ影響えいきょう可能かのうせい(1) 中央日報ちゅうおうにっぽう 2012ねん12月18にち
  311. ^ 「アベノミクス」の襲撃しゅうげき韓国かんこく輸出ゆしゅつ影響えいきょう可能かのうせい(2) 中央日報ちゅうおうにっぽう 2012ねん12月18にち
  312. ^ 「アベノミックス」によるえんやす韓国かんこく懸念けねん 朝鮮日報ちょうせんにっぽう 2012ねん12月18にち
  313. ^ a b えんやすめぐる日本にっぽん批判ひはん、G20で中心ちゅうしん議題ぎだいにならない見通みとおし=当局とうきょくしゃ Reuters 2013ねん1がつ29にち
  314. ^ 漢江かんこう経済けいざいリポート】えんやす反日はんにち感情かんじょうあぶら 国際こくさい競争きょうそうりょく低下ていか懸念けねん たかまる不満ふまん+ (1/2) MSN産経さんけいニュース 2013ねん3がつ2にち(2013ねん3がつ2にち時点じてんのインターネット・アーカイブ)
  315. ^ a b 韓国かんこくで「アベノミクス」批判ひはん過熱かねつえんやす沈黙ちんもく殺人さつじんしゃ」と反日はんにちあおるメディア J-CASTニュース 2013ねん2がつ28にち
  316. ^ 2013ねん1がつ27にちフィナンシャル・タイムズ、えんやす非難ひなん偽善ぎぜんべい経済けいざい学者がくしゃ韓国かんこく批判ひはん 朝鮮日報ちょうせんにっぽう/朝鮮日報ちょうせんにっぽう日本語にほんごばん2013ねん1がつ28にち
  317. ^ 「 【コラム】安倍あべ首相しゅしょう経済けいざいリーダーシップがうらやましい」,中央日報ちゅうおうにっぽう,2016ねん10がつ31にち.
  318. ^ かんけい分岐ぶんきてんつアベノミクス…「突撃とつげき隊長たいちょう黒田くろだ総裁そうさい再任さいにん有無うむ神経しんけいとがらす 2018ねん2がつ5にち韓国かんこく経済けいざい新聞しんぶん
  319. ^ 해외 나갔던 일본 공장, 한해 724개 '유턴' daumニュース
  320. ^ 社説しゃせつ本国ほんごくUターン企業きぎょう韓国かんこく2しゃ日本にっぽん724しゃという現実げんじつ 朝鮮日報ちょうせんにっぽう2018ねん2がつ15にち
  321. ^ 「アベノミクス」におおきな懸念けねんどく財務ざいむしょう 時事じじドットコム 2013ねん1がつ17にち
  322. ^ アベノミクスを痛烈つうれつ批判ひはん=「ちゅうぎん独立どくりつせいおびやかす」-どく連銀れんぎん総裁そうさい 時事じじドットコム 2013ねん1がつ22にち
  323. ^ a b c アベノミクスを酷評こくひょう 中国ちゅうごく格付かくづ会社かいしゃ日本にっぽん国債こくさい格下かくさ スポニチ Sponichi Annex 2013ねん 3がつ4にち
  324. ^ Japan Real Time 中国ちゅうごく日銀にちぎん政策せいさくよこやり ウォールストリートジャーナル日本にっぽんばん2013ねん1がつ24にち
  325. ^ えんやす誘導ゆうどう日本にっぽん批判ひはん=中国ちゅうごく政府せいふけいファンド社長しゃちょう 時事じじドットコム 2013ねん 3がつ7にち
  326. ^ 消費しょうひぜい8%】中国ちゅうごく国営こくえいメディア「国際こくさい社会しゃかい関心かんしんこたえた」と評価ひょうか MSN産経さんけいニュース 2013ねん10がつ1にち
  327. ^ 日本にっぽん消費しょうひぜいげに中国ちゅうごくメディアが報道ほうどう、 「民衆みんしゅう抗議こうぎ無視むし安倍あべ首相しゅしょう決断けつだん XINHUA.JP 2013ねん10がつ2にち
  328. ^ 「アベノミクス」の副作用ふくさよう日本にっぽん経済けいざい不安ふあんたね 人民じんみんもう日本語にほんごばん 2015ねん1がつ4にち
  329. ^ 日銀にちぎん金融きんゆう緩和かんわさく支持しじ為替かわせ操作そうさ目的もくてきでない-べいFRB議長ぎちょう 時事じじドットコム 2013ねん2がつ27にち
  330. ^ 経済けいざい・マネー FRB議長ぎちょう量的りょうてき緩和かんわ必要ひつようせい強調きょうちょう アベノミクスも支持しじ 朝日新聞あさひしんぶんデジタル 2013ねん2がつ27にち
  331. ^ マネー・経済けいざい 日銀にちぎん金融きんゆう緩和かんわこころみを支持しじ」…FRB議長ぎちょう YOMIURI ONLINE(読売新聞よみうりしんぶん経済けいざいニュース 2013ねん2がつ27にち
  332. ^ a b 黒田くろだ総裁そうさい日本にっぽん政府せいふ支持しじ詳報しょうほう(3) 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん 2013ねん6がつ20日はつか
  333. ^ a b バーナンキFRB議長ぎちょう日本にっぽんえん操作そうさせず、焦点しょうてん景気けいき拡大かくだい Bloomberg 2013ねん7がつ18にち
  334. ^ べいFRBふく議長ぎちょう日銀にちぎんのデフレ脱却だっきゃくのための緩和かんわ政策せいさく適切てきせつ Bloomberg 2013ねん4がつ5にち
  335. ^ べいFRBふく議長ぎちょう日銀にちぎん緩和かんわ強化きょうか最善さいぜんさく 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん 2013ねん4がつ6にち
  336. ^ べい財務ざいむ長官ちょうかん日銀にちぎん次元じげん緩和かんわ支持しじ表明ひょうめい IBTimes 2013ねん4がつ18にち
  337. ^ べい議員ぎいん226にん大統領だいとうりょう為替かわせ操作そうさ対応たいおうもとめる 日本にっぽん名指なざ AFPBB News 2013ねん6がつ7にち
  338. ^ 「アベノミクス、沈没ちんぼつも」=べいWSJ、消費しょうひ増税ぞうぜい決定けってい批判ひはん 時事じじドットコム 2013ねん10がつ2にち
  339. ^ 日銀にちぎんだい規模きぼ緩和かんわは「当然とうぜんべい議会ぎかいでFRB議長ぎちょう MSN産経さんけいニュース 2014ねん2がつ12にち
  340. ^ 社説しゃせつ】アベノミクス、いまこそ再考さいこうとき”. WSJ Japan. 2021ねん11月27にち閲覧えつらん
  341. ^ “Abenomics Sputters in Japan”. Wall Street Journal. (2015ねん11月17にち). https://www.wsj.com/articles/abenomics-sputters-in-japan-1447719753 
  342. ^ うしなわれた20ねんからだっする「歴史れきしてき瞬間しゅんかん」、来年らいねんにも-BofAハリス. Bloomberg. (2016ねん12月16にち). https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-12-16/OI97776K50YB01 2017ねん4がつ8にち閲覧えつらん 
  343. ^ “Why Japan may finally emerge from its lost decades”. MarketWatch. (2017ねん2がつ23にち). http://www.marketwatch.com/story/why-japan-may-finally-emerge-from-its-lost-decades-2017-02-23 2017ねん4がつ8にち閲覧えつらん 
  344. ^ べい報道ほうどう日本にっぽん国民こくみん関心かんしんごとは岸田きしだ首相しゅしょうが『失敗しっぱいしたアベノミクス』をどう転換てんかんさせるかだ」 | いまだ具体ぐたいあんあきらかにならないが…”. クーリエ・ジャポン. 2021ねん11月27にち閲覧えつらん
  345. ^ えんやす懸念けねんせず、日本にっぽん健全けんぜんいこと-フィリピン財務ざいむしょう ブルームバーグ 2013/05/15 10:35 JST
  346. ^ 日銀にちぎん緩和かんわ決定けってい懐疑かいぎろんも−デフレ脱却だっきゃくから程遠ほどとおいとの見方みかた ウォールストリートジャーナル日本にっぽんばん2013ねん1がつ23にち
  347. ^ 日銀にちぎん緩和かんわ強化きょうか、モスクワG20声明せいめい整合せいごう=カナダちゅうぎん総裁そうさい IBTimes 2013ねん4がつ18にち
  348. ^ 通貨つうかやす競争きょうそう存在そんざいせず」=日本にっぽん事情じじょう理解りかい-スイスちゅうぎん総裁そうさい”. 時事じじドットコム (2013ねん2がつ13にち). 2013ねん2がつ13にち閲覧えつらん
  349. ^ スイスちゅうぎん総裁そうさい日本にっぽん緩和かんわさく「デフレ克服こくふくのため」”. 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん (2013ねん2がつ13にち). 2013ねん2がつ13にち閲覧えつらん
  350. ^ 外為がいためマーケットアイ〕ドル101えん前半ぜんはん、IMF「アベノミクス、世界せかい経済けいざいのリスクとなりうる」 ロイター 2013ねん7がつ10日とおか
  351. ^ 日米にちべいおうちゅうぎん伝統でんとうてき措置そち解除かいじょ慎重しんちょうおこなわれるべき=IMF専務せんむ理事りじ Reuters 2013ねん7がつ16にち
  352. ^ a b アベノミクス、失敗しっぱいすれば世界せかい経済けいざい主要しゅようリスクに―IMFが警告けいこく WSJ.com 2013ねん8がつ2にち
  353. ^ a b べい為替かわせ報告ほうこくしょ真意しんいさぐ政府せいふ、「財政ざいせい再建さいけん慎重しんちょうに」との指摘してき Reuters 2014ねん10がつ24にち
  354. ^ IMF:アベノミクスの目標もくひょう達成たっせい困難こんなん」…報告ほうこくしょ”. 毎日新聞まいにちしんぶん. 2021ねん11月27にち閲覧えつらん
  355. ^ 「アベノミクスは目標もくひょうひつじたち」 IMF年次ねんじ審査しんさ報告ほうこくしょ”. 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん. 2021ねん11月27にち閲覧えつらん
  356. ^ 消費しょうひぜい消費しょうひやす“わる税金ぜいきん”ノーベルしょう学者がくしゃ テレ朝てれあさnews 経済けいざいニュース 2013ねん5がつ31にち
  357. ^ 社説しゃせつ:インフレへの第一歩だいいっぽした日銀にちぎん JBpress(日本にっぽんビジネスプレス) 2013ねん1がつ24にち
  358. ^ OECD事務じむ総長そうちょうえんやす理解りかい、「状況じょうきょう見守みまも余地よち Reuters 2013ねん2がつ5にち
  359. ^ えんやすめぐる懸念けねんぎ=IMFのG20報告ほうこくしょ Reuters 2013ねん2がつ22にち
  360. ^ IMFがドルやす指摘してき 通貨つうかやす競争きょうそうは「誇張こちょう 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん 2013ねん2がつ22にち
  361. ^ 通貨つうかやす競争きょうそう懸念けねんは「誇張こちょう」…IMF報告ほうこくしょ YOMIURI ONLINE(読売新聞よみうりしんぶん) マネー・経済けいざい 経済けいざいニュース 2013ねん2がつ22にち
  362. ^ 欧米おうべい自国じこく通貨つうかやす放置ほうちしたが日本にっぽん通貨つうかやす政策せいさくっていない=麻生あそう財務ざいむしょう WSJ.com 2012ねん12月29にち
  363. ^ 麻生あそう財務ざいむしょう通貨つうかやすにしているわけではない Bloomberg 2012ねん12月29にち
  364. ^ 先進せんしんこくあいだ通貨つうかやす競争きょうそう スイスにつづ安倍あべ首相しゅしょう介入かいにゅうしん局面きょくめん (1/3ページ) SankeiBiz 2013ねん1がつ5にち
  365. ^ a b えんやす政策せいさく批判ひはんすじとしておかしい」 麻生あそう財務ざいむしょう反論はんろん 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん 2013ねん1がつ28にち
  366. ^ 欧米おうべいえんやす誘導ゆうどう懸念けねんすじとしておかしい…麻生あそう YOMIURI ONLINE(読売新聞よみうりしんぶん)マネー・経済けいざい 経済けいざいニュース 2013ねん1がつ28にち
  367. ^ 浜田はまだ宏一こういち内閣ないかく官房かんぼう参与さんよ 核心かくしんインタビュー 「アベノミクスがもたらす金融きんゆう政策せいさくだい転換てんかん インフレ目標もくひょう日銀にちぎんほう改正かいせい日本にっぽん経済けいざいもどす」 ダイヤモンド・オンライン 2013ねん1がつ20日はつか
  368. ^ a b 日本にっぽん政策せいさく国内こくない物価ぶっか目標もくひょう達成たっせい目的もくてき浜田はまだ内閣ないかく官房かんぼう参与さんよ Reuters 2013ねん2がつ16にち
  369. ^ 浜田はまだ:「通貨つうかやす競争きょうそう」を否定ひてい デフレ脱却だっきゃく強調きょうちょう 毎日新聞まいにちしんぶん 2013ねん2がつ16にち
  370. ^ 浜田はまだ参与さんよ日銀にちぎん必要ひつようなら一段いちだん緩和かんわを-インタビューでかた Bloomberg 2013ねん5がつ28にち
  371. ^ 金融きんゆう政策せいさく決定けってい会合かいごう記者きしゃ会見かいけんで。日銀にちぎん総裁そうさいえんやす誘導ゆうどう否定ひてい緩和かんわ手綱たづなゆるめず」 47NEWS(よんななニュース) 共同きょうどうニュース 2013ねん2がつ14にち
  372. ^ 日銀にちぎん:白川しらかわ総裁そうさい 金融きんゆう緩和かんわでの「えんやす誘導ゆうどう懸念けねん否定ひてい 毎日まいにちjp(毎日新聞まいにちしんぶん) 2013ねん2がつ14にち(2013ねん5がつ21にち時点じてんのインターネット・アーカイブ)
  373. ^ 行政ぎょうせい機関きかんおこな政策せいさく評価ひょうかかんする法律ほうりつだい12じょうによる、総務そうむしょう評価ひょうかこと同省どうしょうへの情報じょうほう公開こうかい請求せいきゅうにより確認かくにんされている(総評そうひょうせいだい5ごうれい3ねん1がつ21にち))。なお、どうほう10じょう2こうにより、政策せいさく評価ひょうかしょはすべて公開こうかいされることになっている。情報じょうほう公開こうかい申出もうしでしょならびにその補正ほせいしょによれば、アベノミクスにはすくなくとも4つの省庁しょうちょうかかわる政策せいさくふくまれるが、日銀にちぎんどうほう2じょうかかげる行政ぎょうせい機関きかんではないため、どうほうによる政府せいふ違法いほうせいうのはむずかしいと指摘してきしている。
  374. ^ a b c d e f g データでるアベノミクス 2020ねん1がつばん - 政府せいふ広報こうほうオンライン|内閣ないかく
  375. ^ 全国ぜんこくぶし調整ちょうせいずみ速報そくほう 総務そうむしょう労働ろうどうりょく調査ちょうさ
  376. ^ 2013ねん7がつ30にち公表こうひょう)
  377. ^ a b 2017ねん7がつ28にち公表こうひょう
  378. ^ 2021ねん10がつ29にち
  379. ^ 不都合ふつごう真実しんじつ疑念ぎねんなお 説明せつめいりぬ「お粗末そまつ調査ちょうさ 勤労きんろう統計とうけい不正ふせい”. 西日本にしにほん新聞しんぶんme. 2021ねん11月27にち閲覧えつらん
  380. ^ 毎月まいつき勤労きんろう統計とうけい調査ちょうさ れい元年がんねんぶん結果けっか確報かくほう”. 厚生こうせい労働ろうどうしょう. 2021ねん11月27にち閲覧えつらん
  381. ^ a b OECD Date Suicide rates (Report). OECD. 2019. Chapt.1.6. doi:10.1787/a82f3459-en
  382. ^ a b 国民こくみん経済けいざい計算けいさん(GDP統計とうけい 内閣ないかく
  383. ^ 2017/1〜3ねんりつ換算かんさん
  384. ^ よしまつたかし 2013.5.30「アベノミクスと株価かぶか関係かんけい冷静れいせいかんがえる」WEBRonza
  385. ^ 内閣ないかく統計とうけいきょく消費しょうひしゃ物価ぶっか指数しすう
  386. ^ 2013ねん7がつ26にち発表はっぴょう
  387. ^ 「アベノミクス“きょう”? えるてい所得しょとく貯蓄ちょちくゼロ家庭かてい、スーパー/コンビニ売上うりあげげん Business Journal 2013.6.9
  388. ^ 全国ぜんこく百貨店ひゃっかてん売上うりあげだか概況がいきょう
  389. ^ 日本にっぽんスーパーマーケットマンスリーレポート」
  390. ^ 「JFAコンビニエンスストア統計とうけい調査ちょうさ月報げっぽう
  391. ^ a b 内閣ないかく経済けいざい社会しゃかい総合そうごう研究所けんきゅうじょ景気けいき統計とうけい消費しょうひ動向どうこう調査ちょうさ平成へいせい25 ねん7がつ実施じっしぶん[リンク]
  392. ^ a b c d e 日本にっぽん政策せいさく投資とうし銀行ぎんこう全国ぜんこく設備せつび投資とうし計画けいかく調査ちょうさ(だい企業きぎょう[資本しほんきん10おくえん以上いじょう] 2013ねん6がつ調査ちょうさ) 2013ねん8がつ5にち発表はっぴょう比較ひかくは、データが共通きょうつうにある起業きぎょうについてのみおこなわれ、2012年度ねんど実績じっせきは2,088しゃ、2013年度ねんど計画けいかくは2,205しゃ、2014年度ねんど計画けいかくは994しゃ共通きょうつう回答かいとうもとづいている。
  393. ^ Slings and arrows The Economist, Japan's economy, 13 Sep 2014
  394. ^ Japan's Economy Dips As New Sales Tax Bites SkyNews, Business, 8 Sep 2014
  395. ^ 日本にっぽん国債こくさい格下かくさげからるアベノミクスの失敗しっぱい. 中国ちゅうごくもう. (2014ねん12月4にち). https://archive.is/1dsnL 2015ねん10がつ5にち閲覧えつらん 
  396. ^ べいS&Pが日本にっぽん国債こくさい段階だんかい格下かくさげ アベノミクスの効果こうか疑問ぎもん政権せいけん打撃だげき. SankeiBiz. (2015ねん9がつ16にち). https://archive.is/lfOYn 2015ねん10がつ5にち閲覧えつらん 

参考さんこう文献ぶんけん 編集へんしゅう

  • 岩田いわた規久男きくお浜田はまだ宏一こういち原田はらだやすし『リフレが日本にっぽん経済けいざい復活ふっかつさせる』中央経済社ちゅうおうけいざいしゃ (2013/3/18)ISBN 4502478202
  • 田母神たもかみ俊雄としお安倍晋三あべしんぞうろん』ワニブックス、2013ねん9がつ4にちISBN 978-4847091834 
  • 浜田はまだ宏一こういち『アメリカは日本にっぽん経済けいざい復活ふっかつっている』(講談社こうだんしゃ, 2012ねん)
  • 浜田はまだ宏一こういち『アベノミクスとTPPがつく日本にっぽん』(講談社こうだんしゃ, 2013ねん)
  • 藤井ふじいさとし列島れっとう強靱きょうじんろん――日本にっぽん復活ふっかつ5カ年かねん計画けいかく』(文藝春秋ぶんげいしゅんじゅう文春ぶんしゅん新書しんしょ]、2011ねん
  • 藤井ふじいさとし救国きゅうこくのレジリエンス――「列島れっとう強靭きょうじん」でGDP900ちょうえん日本にっぽんまれる』(講談社こうだんしゃ、2012ねん

関連かんれん項目こうもく 編集へんしゅう

外部がいぶリンク 編集へんしゅう