(Translated by https://www.hiragana.jp/)
四斤山砲 - Wikipedia

よんきん山砲さんぽう(よんきんさんぽう[2], 仏語ふつごCanon de montagne de 4 rayé modèle 1859, Canon de montagne de 4 La Hitte )とは、1859ねんフランス開発かいはつされたぜんそうライフルしき青銅せいどうせい山砲さんぽうである。「よんきん」とは、砲弾ほうだん重量じゅうりょうが4キログラムであることを意味いみする[3]日本にっぽんでも幕末ばくまつから明治めいじ初期しょきにかけて主力しゅりょく野戦やせんほうとして使用しようされた。

よんきん山砲さんぽう
種類しゅるい 山砲さんぽう
はら開発かいはつこく フランスの旗 フランス
運用うんよう
配備はいび期間きかん 1859ねん -
配備はいびさき フランスの旗 フランス
日本の旗 日本にっぽん幕府ばくふ陸軍りくぐん薩摩さつまはん大日本帝国だいにっぽんていこく陸軍りくぐんほか)
関連かんれん戦争せんそう紛争ふんそう だいイタリア独立どくりつ戦争せんそう
ひろしふつ戦争せんそう戊辰戦争ぼしんせんそう
西南せいなん戦争せんそう,にちしん戦争せんそうほか
開発かいはつ
開発かいはつしゃ ジャン・エルンスト・ライット
開発かいはつ期間きかん 1859ねん
製造せいぞう業者ぎょうしゃ フランス、日本にっぽん関口せきぐち製造せいぞうしょ集成しゅうせいかん大阪おおさか砲兵ほうへい工廠こうしょうほか)
派生はせいがた ちょうよんきん山砲さんぽうわたるすけほう
しょもと
重量じゅうりょう 218kg(全備ぜんび)、100kg(砲身ほうしん
銃身じゅうしんなが 0.96m[1]

口径こうけい 86.5mm
ほう ぜんそうしき
反動はんどう ちゅう退すさなし
ほう たんあししき
仰角ぎょうかく -9° ~ +16°
初速しょそく 237 m/びょう榴弾りゅうだん
最大さいだい射程しゃてい 2,600m
テンプレートを表示ひょうじ

開発かいはつ

編集へんしゅう
 
ライット・システム砲弾ほうだん解説かいせつ表面ひょうめんに12のスタッドがある。

フランス陸軍りくぐん砲兵ほうへい士官しかん外務がいむ大臣だいじんつとめたジャン・エルンスト・デュコ・ド・ライットen)のもとで1859ねん開発かいはつされた。ライットが整備せいびした「ライット・システム」とばれる一連いちれんのライフルほう体系たいけいぞくする火砲かほうで、同時どうじ整備せいびされたほうとしてよんきん野砲やほう(Canon de campagne de 4 rayé modèle 1858)や12きんカノンほう1853ねんがた12きんカノンほうのライフルほう改造かいぞうがた)など多種たしゅ存在そんざいする。なお、幕末ばくまつ日本にっぽんでは「ナポレオンほう」ともばれたが、“Napoleon cannon”は本来ほんらいすべり腔式の1853ねんがた12きんカノンほうのことである[4]

ライット体系たいけい火砲かほう従来じゅうらいのフランスぐん火砲かほうくらべておおきくわったてんは、砲身ほうしんライフリングほどこされたてんである。六角形ろっかっけいポリゴナルライフリング使つかわれており、しいがた砲弾ほうだんちょうだん)の側面そくめんまれた亜鉛あえんせいのスタッド(たけのこつばさ)とわさって、発砲はっぽう砲弾ほうだん回転かいてんあたえる仕組しくみになっている。ライフリングはほうこうちか部分ぶぶんではみぞはばにゆとりがもたせてあり、次第しだいおくかうにつれてはばせまくなるが、一条いちじょうのぞいては若干じゃっかんのゆとりがのこるようになっている。この工夫くふうにより、砲弾ほうだん装填そうてん容易よういになり、かつわせはたしかなものとなる効果こうかがあった[5]砲身ほうしん製造せいぞうほうは、中身なかみまった状態じょうたい鋳造ちゅうぞうしたうえ、内側うちがわ切削せっさく加工かこうする方式ほうしきだった。

ライフルほうとなったことで、有効ゆうこう射程しゃてい命中めいちゅうりつ向上こうじょうするとともに、球形きゅうけいほうだんえんだん)を使用しようした場合ばあいくらべるとどう口径こうけいでもだい質量しつりょう砲弾ほうだん使用しようできるようになった[6]たとえば、あたらしいよんきん山砲さんぽう場合ばあい従来じゅうらいどう口径こうけいほうでは4リーブル(1リーブルは0.5キログラムじゃく)のえんだんだったのが、4キログラムのちょう榴弾りゅうだん全備ぜんび重量じゅうりょう=たまから+炸薬さくやく+信管しんかん)を使用しよう可能かのうとなっている。たましゅ榴弾りゅうだん榴散だん用意よういされた。なお、日本語にほんご名称めいしょうの「きん」は、火砲かほう場合ばあい一般いっぱんてきには弾丸だんがん重量じゅうりょうポンド単位たんいすが、ほんほう場合ばあいはフランスで公用こうようされていたトル法とるほうのキログラムを意味いみする[3]

山砲さんぽうとして設計せっけいされたほんほうは、砲身ほうしんみじかくて射程しゃていなどはよんきん野砲やほうくらべておとったものの、軽量けいりょう機動きどうせいすぐれていた。分解ぶんかいすればうま2とうすることが可能かのうで、山岳さんがく地帯ちたいでの運用うんようてきしていた。一方いっぽう野砲やほうではうま8とう牽引けんいん必要ひつようだった。

実戦じっせん

編集へんしゅう

フランス陸軍りくぐん配備はいびされたほんほうは、1859ねんだいイタリア独立どくりつ戦争せんそうでの出兵しゅっぺいで、はじめて実戦じっせん使用しようされた。この戦役せんえきでのオーストリア帝国ていこくぐんとの戦闘せんとうで、よんきん野砲やほう主力しゅりょくとするライット体系たいけいかくほう優秀ゆうしゅう成果せいかおさめた[7]

そのフランスだい帝政ていせいのフランス陸軍りくぐん野戦やせん火砲かほうとしてライット体系たいけい各種かくしゅ火砲かほう使用しようされた。しかし、1870ねん-1871ねんひろしふつ戦争せんそうでは、プロイセン王国おうこくぐんクルップほうこうそうしき鋳鋼ちゅうこうせい)にたい発射はっしゃ速度そくど有効ゆうこう射程しゃていおとることになり、フランスの敗戦はいせん一因いちいんとなってしまった。

日本にっぽんでの使用しよう

編集へんしゅう
 
戊辰戦争ぼしんせんそう使用しようされたよんきん山砲さんぽうだん京都きょうと霊山りょうぜん歴史れきしかん収蔵しゅうぞう

よんきん山砲さんぽうは、幕末ばくまつ日本にっぽんにも導入どうにゅうされ、戊辰戦争ぼしんせんそうから西南せいなん戦争せんそうにかけての主力しゅりょく野戦やせんほうとして使用しようされた。オランダからの情報じょうほう輸入ゆにゅうはじまり、幕府ばくふ陸軍りくぐんをはじめ薩摩さつまはんなどのかくはん洋式ようしき野戦やせんほうとして導入どうにゅうした。輸入ゆにゅうひんばかりでなく、後述こうじゅつするように国内こくないでのコピー生産せいさんおこなわれた。日本にっぽん最初さいしょほんほう実戦じっせん使用しようしたのは幕府ばくふ陸軍りくぐんで、1866ねん慶応けいおう2ねん)のだい長州ちょうしゅう征討せいとうにおいて使用しようした[3]

日本にっぽんよんきん山砲さんぽう主力しゅりょく野戦やせんほうとしての地位ちいめた理由りゆうとしては、以下いかげられる[3]

  • 軽量けいりょう分解ぶんかい可能かのう山砲さんぽうが、やまがちで輓曳よう道路どうろ整備せいび不十分ふじゅうぶん地理ちり事情じじょう軍馬ぐんば不足ふそくという軍備ぐんびじょうきょう適合てきごうしていた。
  • 青銅せいどうほうなので、鉄製てつせいほうよりも技術ぎじゅつてき製造せいぞう容易よういだった。材料ざいりょう国内こくない調達ちょうたつ容易よういだった。
  • 発射はっしゃ速度そくどのぞけば最新さいしんしきこうそうほうにもおとらない性能せいのうだった。

1864ねん元治もとはる元年がんねん)には、コピー生産せいさんこころみが、幕府ばくふ関口せきぐち製造せいぞうしょ薩摩さつまはん集成しゅうせいかんはじまった。砲身ほうしん切削せっさくよう工作こうさく機械きかい輸入ゆにゅうおこなわれている。これらの兵器へいき工場こうじょうではすでに洋式ようしき火砲かほう製造せいぞう経験けいけんがあったが、よんきん山砲さんぽう場合ばあい内部ないぶ切削せっさくするというしん技術ぎじゅつようするうえ、#開発かいはつれたライフリングにかんする工夫くふう機密きみつ事項じこうとされていたため、完全かんぜん製品せいひんすにはそれなりの苦労くろうようした。実際じっさい福島ふくしまけん白虎隊びゃっこたい記念きねんかん現存げんそんする薩摩さつませいおもわれるよんきん山砲さんぽうは、工作こうさく精度せいどあま仕上しあがりである[5]幕府ばくふ関口せきぐち製造せいぞうしょは、最終さいしゅうてききわめて精巧せいこうなコピーひん製造せいぞう成功せいこうしている。フランス軍事ぐんじ顧問こもんだんによる指導しどうがあったとも推測すいそくされているが、幕府ばくふ技術ぎじゅつしゃだった武田たけだ三郎さぶろう指導しどうもとめたさいには軍事ぐんじ機密きみつであると拒否きょひされたという記録きろくもある[5]

その薩摩さつまはんでは、砲身ほうしん延長えんちょうしたちょうよんきん山砲さんぽうという独自どくじ改良かいりょうがた開発かいはつしている。これは大山おおやまわたるすけ大山おおやまいわお)が設計せっけいしたともいわれ、「わたるすけほう」のがある。生産せいさん明治めいじ時代じだいになってからおこなわれた。生産せいさんすうはそれほどおおくなく、のち陸軍りくぐん予備よび火砲かほうとなった。鹿児島かごしまけんなお集成しゅうせいかん現物げんぶつ展示てんじされている。さらに、大山おおやまわたるすけよんきん山砲さんぽう軽量けいりょうこころみており、この軽量けいりょうがた村田むらた経芳つねよし1885ねん明治めいじ18ねん)に完成かんせいし、やはり「わたるすけほう」のばれる[8]。なお、に「わたるすけほう」のばれるものとして、おなじく大山おおやまわたるじょ設計せっけいとされるじゅうきん綫臼ほうもある。

新島にいじま八重やえよんきん山砲さんぽう不発ふはつだん分解ぶんかいして会津あいづ女性じょせいたち構造こうぞう説明せつめいし、武器ぶき知識ちしきさせた[9]

二本松にほんまつはん二本松にほんまつ少年しょうねんたい主力しゅりょく野戦やせんほうである。二本松にほんまつたたかではしん政府せいふぐん戦闘せんとうちゅう一時期いちじき圧倒あっとうした。

明治めいじ時代じだいはいってからもよんきん山砲さんぽう生産せいさん大阪おおさか砲兵ほうへい工廠こうしょうつづけられた。より高性能こうせいのうのちそうほうであるブロドウェル山砲さんぽうやクルップせいかつしきなな珊半野砲やほうなども輸入ゆにゅうされていたが、これらは材料ざいりょう自給じきゅうむずかしいはがねせい火砲かほうだったがゆえに主力しゅりょく火砲かほうにはえらばれなかったのである。よんきん山砲さんぽう台湾たいわん出兵しゅっぺい使用しようされたほか、西南せいなん戦争せんそうでは政府せいふぐん西郷さいごうぐん双方そうほうよんきん山砲さんぽう使用しようしている。その青銅せいどうせいのちそうほうであるなな珊野ほう原型げんけいイタリア製いたりあせい)が制式せいしきとなって国産こくさんされ、主力しゅりょく野戦やせんほう更新こうしんすすんだ。退役たいえきしたよんきん山砲さんぽうよんきん野砲やほうなかには、払下はらいさげとなって午砲ごほうとして使用しようされたれいもあった[10]

登場とうじょう作品さくひん

編集へんしゅう

よんきん山砲さんぽうは、日本にっぽんでは幕末ばくまつから明治めいじにかけて多数たすう使用しようされたため、この時代じだい舞台ぶたいとした小説しょうせつ映画えいがなどにも小道具こどうぐとして頻繁ひんぱん登場とうじょうする。そのうち、主題しゅだいかかわる重要じゅうよう役割やくわりたす作品さくひんとしては、以下いかげられる。

司馬しばりょう太郎たろうよんきん山砲さんぽう
小説しょうせつ新選しんせんぐみふうろく』のうちのいちへん
東郷とうごうたかし大砲たいほうまつ
1993ねん講談社こうだんしゃから初版しょはん小説しょうせつあきらたい参加さんかしたよんきん山砲さんぽうへいえがいた作品さくひん。ただし、記述きじゅつからると登場とうじょうするほうすべり腔砲であり、よんきん山砲さんぽうとはがたい。

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう
  1. ^ 幕末ばくまつ軍事ぐんじ研究けんきゅうかい(2008ねん)、90ぺーじによる数値すうち英語えいごばんen:La Hitte systemでは0.82m、0.86mともある。
  2. ^ みは、熊本くまもと市立しりつ熊本くまもと博物館はくぶつかん公式こうしきウェブサイト展示てんじ解説かいせつった。
  3. ^ a b c d 幕末ばくまつ軍事ぐんじ研究けんきゅうかい(2008ねん)、90ぺーじ
  4. ^ 12きんカノンほう装備そうびナポレオン3せいぐんクリミア戦争せんそう活躍かつやくしたことに由来ゆらい
  5. ^ a b c 幕末ばくまつ軍事ぐんじ研究けんきゅうかい(2008ねん)、91ぺーじ
  6. ^ “Rifled Ordnance in England and France,” pp. 500-501.
  7. ^ ただし、旧式きゅうしきの12きんカノンほうライフル改造かいぞうがたは、出動しゅつどうはしたものの発砲はっぽうはしていない。(“Rifled Ordnance in England and France,” p. 505.)
  8. ^ 靖国神社やすくにじんじゃ(2003ねん)、35ぺーじ
  9. ^ タイムスクープハンター(NHK総合そうごう1ch 2013ねん7がつ20日はつか放送ほうそうぶん会津あいづ おんなたち決死けっしぎょう!」番組ばんぐみない説明せつめい
  10. ^ 陸軍りくぐんしょう不用ふようほうはらいけんアジア歴史れきし資料しりょうセンター Ref.C04014313700、明治めいじ40ねん12月「いちだい日記にっき」(防衛ぼうえいしょう防衛ぼうえい研究所けんきゅうじょ

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう
  • 佐山さやま二郎じろう大砲たいほう入門にゅうもん』(新装しんそうばん光人みつひとしゃ光人みつひとしゃNF文庫ぶんこ〉、2008ねん
  • 幕末ばくまつ軍事ぐんじ研究けんきゅうかい武器ぶき防具ぼうぐ 幕末ばくまつへんしん紀元きげんしゃ、2008ねん
  • 靖国神社やすくにじんじゃゆう就館図録ずろく靖国神社やすくにじんじゃ、2003ねん
  • “Rifled Ordnance in England and France,”The Edinburgh review, No.119, 1864, pp. 480-529.

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう