(Translated by https://www.hiragana.jp/)
官軍 - Wikipedia

官軍かんぐん

天皇てんのうおよ朝廷ちょうていぞくするぐん
しん政府せいふぐんから転送てんそう

官軍かんぐん(かんぐん/すめらみいくさ)は、君主くんしゅぞくする正規せいきぐんのこと。日本にっぽんにおいては天皇てんのうおよ朝廷ちょうていぞくするぐんし「皇軍こうぐん」、「すめらぎ(みいくさ)」、「王師おうし」ともかれる[1]

戊辰戦争ぼしんせんそうさい官軍かんぐんもちいた旗印はたじるしであるにしきはた模写もしゃ

概要がいよう

編集へんしゅう

尊皇そんのう思想しそうざす日本にっぽんうえにおいて「天皇てんのう軍隊ぐんたいである」という意識いしきは、ぐん全体ぜんたい士気しきにもおおきく影響えいきょうした。

たいする言葉ことばは「賊軍ぞくぐん」。しかし、官軍かんぐん賊軍ぞくぐん立場たちばはその状況じょうきょう次第しだい変動へんどうはげしく、天皇てんのう朝廷ちょうてい)の勅書ちょくしょ後継こうけいをめぐる戦略せんりゃくかえされる傾向けいこうにある。江戸えど時代じだい民衆みんしゅうがこれを揶揄やゆした狂歌きょうかてば官軍かんぐん ければぞくいのち惜むな こくのため」があり、ぞくに「てば官軍かんぐんければ賊軍ぞくぐん」といったことわざがあるが、承久じょうきゅうらんなど、官軍かんぐんけたれいもある。どちらかとえば、敗軍はいぐんがわが「しみとして」に使つかれいおおことわざである[よう出典しゅってん]戊辰戦争ぼしんせんそうかんしては歴史れきしてき経緯けいいれば、この言葉ことばのように、ったがわが「官軍かんぐん」となり、けたがわが「賊軍ぞくぐん」となったわけではなく「官軍かんぐん」が勝利しょうりし「賊軍ぞくぐん」がけた合戦かっせんであった(くわしくは後述こうじゅつ)。

沿革えんかく(歴史れきし伝承でんしょうふくむ)

編集へんしゅう

日本書紀にほんしょき』のしる日本にっぽん歴史れきしにおいては、神武じんむ天皇てんのう即位そくいまえに、現在げんざい宮崎みやざきけんから東征とうせい各地かくち豪族ごうぞく鎮撫ちんぶ平定へいていし、あるいは戦地せんちけて大和やまとこくはいり、橿原かしはらさだめて日本にっぽん建国けんこくしたと説明せつめいされ、天皇てんのうしたしく軍隊ぐんたい指揮しきしたと記述きじゅつされている[2]。そのたかしかみ天皇てんのう時代じだいよんみち将軍しょうぐんつかわされた[1]

神武じんむ天皇てんのう

編集へんしゅう

日本書紀にほんしょき』の記述きじゅつによれば、神武じんむ東征とうせいのおり、ちょうずいぐんあなしゃまもるにおいてたたかい(あなしゃまもるたたかい)、いのちなが致命傷ちめいしょうけたことがしるされている。また神武じんむ東征とうせいさい女性じょせい部隊ぶたい存在そんざいし、つちのえうまとし9月5にちじょうに、「おんなぐん(めのいくさ)」を女坂おんなざかき、11月7にちじょうでは、おんなぐんすすませ、てき大兵だいひょうたとおもって、尽力じんりょくしてむかったとある。官軍かんぐんおんなへいもちいたはつれいとされる。

よんみち将軍しょうぐん

編集へんしゅう

日本書紀にほんしょき』によると、たかしかみ天皇てんのう10ねん紀元前きげんぜん88ねん?)にそれぞれ、北陸ほくりく東海とうかい西道さいどう丹波たんば派遣はけんされた。なお、この時期じきの「丹波たんばこく」は、れいせいこくのうち丹波たんばこく丹後たんごこく但馬たじまこくす。 おしえをけないものがあればへいげてつようにと将軍しょうぐん印綬いんじゅさづけられ[3]よくたかしかみ天皇てんのう11ねん紀元前きげんぜん87ねん?)地方ちほうてき帰順きじゅんさせて凱旋がいせんしたとされている[4]。なお、たかしかみ天皇てんのう3世紀せいきから4世紀せいき人物じんぶつとされている[5]

日本にっぽんたけたかし

編集へんしゅう
  • 西にしただし -『日本書紀にほんしょき』の記載きさいによれば、日本にっぽんたけたかしちちであるけいぎょう天皇てんのう平定へいていした九州きゅうしゅう地方ちほうふたた叛乱はんらんき、16さい小碓おうすいのち討伐とうばつつかわしたとある。古事記こじきことなりやまとひめ登場とうじょうがなく、従者じゅうしゃあたえられている。従者じゅうしゃには美濃みのこくゆみ名手めいしゅであるおとうと彦公がえらばれる。おとうと彦公はいしうらないよこりつ尾張おわり田子たご稲置いなおきちちきん稲置いなおきひきいて小碓おうすいのちのおともをしたとしるす。
  • 東征とうせい -『日本書紀にほんしょき』の記載きさいによれば、東征とうせい将軍しょうぐんえらばれただいうすいのち怖気おじけづいてげてしまい、かわりに日本にっぽんたけたかし(小碓おうすいのち)が立候補りっこうほする。天皇てんのう斧鉞ふえつさづけ、「おまえひととなりをると、身丈みたけたかく、かおととのい、大力だいりきである。もうきことは雷電らいでんごとく、かうところてきなくめればかならつ。かたちだが本当ほんとう神人しんじん(かみ)である。この天下てんかはおまえ天下てんかだ。このくらい(=天皇てんのう)はおまえだ」とはなし、最大さいだい賛辞さんじ皇位こうい継承けいしょう約束やくそくあたえ、おとも吉備きび武彦たけひこ大伴おおともたけしれんを、料理りょうりかかわりにななきくずねえらぶ。出発しゅっぱつした日本にっぽんたけたかし伊勢いせやまとひめいのちより草薙くさなぎけんたまわったとしるされている。

承久じょうきゅうらん

編集へんしゅう

後鳥羽上皇ごとばじょうこう鎌倉かまくら幕府ばくふたおすため、だい2だい執権しっけん北条ほうじょうよしとき朝敵ちょうてきとする『追討ついとう院宣いんぜん』を全国ぜんこく発布はっぷし、諸国しょこく守護しゅごじん地頭じとうたちに、上皇じょうこうもとさんじるよういのちされた。しかし、嫡男ちゃくなんである北条ほうじょうやすしときそう大将たいしょうとする幕府ばくふぐん京都きょうと制圧せいあつし、官軍かんぐん敗北はいぼくした(承久じょうきゅうらん)。幕府ばくふ後鳥羽上皇ごとばじょうこうらを配流はいるし、荘園しょうえん没収ぼっしゅうした[6]

承久じょうきゅうらんにおける官軍かんぐん構成こうせい

編集へんしゅう

たてたけしらん

編集へんしゅう

1335ねんたてたけし2ねん)、ちゅう先代せんだいらん鎮圧ちんあつのため鎌倉かまくらへとくだった足利尊氏あしかがたかうじたてたけし政権せいけんから離反りはんすると、後醍醐天皇ごだいごてんのう新田にった義貞よしさだ尊氏たかうじ討伐とうばつ宣旨せんじはっした。義貞よしさだ節度せつど使として錦旗きんきふしがたなたまわり、朝敵ちょうてきたかし討伐とうばつかうが、箱根はこねたけしたたたかやぶれ、きょう撤退てったいした。たかし義貞よしさだって軍勢ぐんぜい西にしすすめ、京都きょうと近郊きんこう激戦げきせんひろげるが、義貞よしさだ北畠きたばたけ顕家あきいえ楠木くすのき正成まさしげ反撃はんげきけて九州きゅうしゅういやられる。

ところが、たかし九州きゅうしゅうちる途中とちゅう備後びんごこくにて、後醍醐天皇ごだいごてんのう反目はんもくしていたひかりげん上皇じょうこうから義貞よしさだ討伐とうばつ院宣いんぜんあたえられ、自身じしん正当せいとうせい確保かくほした。これにより「後醍醐天皇ごだいごてんのう綸旨りんじけてたかし義貞よしさだ」と「ひかりげん上皇じょうこう院宣いんぜんけて義貞よしさだ尊氏たかうじ」という2つの官軍かんぐんなら状況じょうきょうまれ、たたかいは大覚寺だいかくじみつる朝廷ちょうてい南朝なんちょう)と持明院じみょういんみつる朝廷ちょうてい北朝ほくちょう)が対決たいけつする構図こうずへとうつっていった(南北なんぼくあさ時代じだい[7]

戊辰戦争ぼしんせんそう

編集へんしゅう

近代きんだいにおいて「官軍かんぐん」の呼称こしょうもちいられていたれいとして著名ちょめいれいは、戊辰戦争ぼしんせんそうさい官軍かんぐんしん政府せいふぐん)がきゅう江戸えど幕府ばくふぐん賊軍ぞくぐんとして討伐とうばつしたさいのものである(戊辰戦争ぼしんせんそう)。

1868ねん慶応けいおう4ねん)の鳥羽とば伏見ふしみたたかのち明治天皇めいじてんのうは、仁和寺にんなじみやあきらじん親王しんのう征討せいとう大将軍だいしょうぐん有栖川宮熾仁親王ありすがわのみやたるひとしんのう東征とうせいだい総督そうとくにん錦旗きんきふしがたなさづけた。朝廷ちょうてい諸道しょどう鎮撫ちんぶ使諸道しょどう総督そうとくなどを各地かくち派遣はけん官軍かんぐんしょたいきくあきらはた(「にしきはた」)をかかげ、たい襟章えりしょうにもにしきぬのもちいられた。鎮撫ちんぶ使総督そうとくには薩摩さつまはん長州ちょうしゅうはん土佐とさはんなどの雄藩ゆうはん実力じつりょくしゃ参謀さんぼうなどとして参加さんかしていた。

どう2がつ14にち隊伍たいごととの板垣いたがき退助たいすけひきいる、おやせいひがし山道さんどう先鋒せんぽう総督そうとくぐん(主力しゅりょく部隊ぶたい土佐とさはん迅衝たい)は禁裏きんりはいし、京都きょうとより出陣しゅつじん2がつ15にち東征とうせいだい総督そうとく有栖川ありすがわみや京都きょうとより出陣しゅつじんした。おやせい先鋒せんぽう総督そうとくぐん同年どうねん4がつ江戸えど開城かいじょうげ、同年どうねん5がつ熾仁親王たるひとしんのう江戸えど鎮台ちんだいおよ会津あいづ征討せいとうだい総督そうとく兼任けんにんし、同年どうねん10がつ東征とうせいこうしてだい総督そうとくめんぜられた。

官軍かんぐんといっても実態じったいしん政府せいふがわについたしょはんぐん草莽そうもう部隊ぶたいによって構成こうせいされ、だい総督そうとくがこれらの部隊ぶたい統制とうせいした。また、各地かくち民政みんせいきょく設置せっちして窮民きゅうみん保護ほごかかげて民衆みんしゅう宣伝せんでんおこなった。その一方いっぽうで、あかほうたい喧伝けんでんした「年貢ねんぐ半減はんげん」を一時いちじてき了承りょうしょうしながらもしたり、世直よなお一揆いっき鎮圧ちんあつするなど宣伝せんでん矛盾むじゅんする措置そちおこなわれたこともあった。混成こんせいであるがゆえに、あかほうたい一部いちぶしん政府せいふ帰還きかん命令めいれい無視むしして独断どくだん行動こうどうした挙句あげく各地かくち略奪りゃくだつ行為こういおこなったため、「にせ官軍かんぐん」として処分しょぶんされている。

戊辰戦争ぼしんせんそうにおける官軍かんぐん構成こうせい

編集へんしゅう
  • 征討せいとう大将軍だいしょうぐん慶応けいおう4ねん1がつ4にち設置せっち同年どうねん1がつ28にち廃止はいし
  • 東征とうせいだい総督そうとく慶応けいおう4ねん2がつ9にち設置せっち
    • おやせい東海道とうかいどう先鋒せんぽう総督そうとく
      • 総督そうとく - ふく総督そうとく - 参謀さんぼう - うち参謀さんぼう - ぐんかん
    • おやせいひがし山道さんどう先鋒せんぽう総督そうとく
      • 総督そうとく - ふく総督そうとく - 参謀さんぼう - うち参謀さんぼう - ぐんかん
    • おやせい北陸ほくりくどう先鋒せんぽう総督そうとく
      • 総督そうとく - ふく総督そうとく - 参謀さんぼう - うち参謀さんぼう - ぐんかん
    • おやせい奥羽おうう先鋒せんぽう総督そうとく
      • 総督そうとく - ふく総督そうとく - 参謀さんぼう - うち参謀さんぼう - ぐんかん

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう
  • 井上いのうえまさるせい官軍かんぐん」(『日本にっぽんだい事典じてん 2』(平凡社へいぼんしゃ、1993ねんISBN 978-4-582-13102-4

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう
  1. ^ a b 日本書紀にほんしょき
  2. ^ 日本書紀にほんしょき神武じんむ天皇てんのう即位そくい前記ぜんき
  3. ^ 「以大彦命北陸ほくりくたけ渟川べつ東海とうかい吉備津きびつ彦遣西道さいどう丹波たんばどう主命しゅうめい丹波たんばよし以詔曰。わかゆう受教しゃ。乃挙兵きょへいこれすんで而共授印綬為将軍しょうぐん。」日本書紀にほんしょき朝日新聞社あさひしんぶんしゃほん
  4. ^ 「四道将軍以平戎夷之状奏焉。」日本書紀にほんしょき朝日新聞社あさひしんぶんしゃほん
  5. ^ 日本にっぽん歴史れきし だい1かん 神話しんわから歴史れきしへ』中央公論社ちゅうおうこうろんしゃ,1964 文庫ぶんこ新版しんぱん,2005,ISBN 978-4122045477
  6. ^ http://www.tamagawa.ac.jp/sisetu/kyouken/kamakura/joukyu/
  7. ^ 田中たなか大喜だいぎ足利あしかが新田にった吉川弘文館よしかわこうぶんかん,2021

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう