(Translated by https://www.hiragana.jp/)
国道436号 - Wikipedia

国道こくどう436ごう

兵庫ひょうごけんから瀬戸内海せとないかいわた香川かがわけんいた一般いっぱん国道こくどう

国道こくどう436ごう(こくどう436ごう)は、兵庫ひょうごけん姫路ひめじから小豆島しょうどしま経由けいゆして、香川かがわけん高松たかまついた一般いっぱん国道こくどうである。

一般いっぱん国道こくどう
国道436号標識
国道こくどう436ごう
地図ちず
地図
そう延長えんちょう 96.6 km
じつ延長えんちょう 30.3 km
げんみち 29.5 km
陸上りくじょう区間くかん 32.5 km
海上かいじょう区間くかん 64.1 km
制定せいていねん 1982ねん昭和しょうわ57ねん
起点きてん 兵庫ひょうごけん姫路ひめじ
末広すえひろきょう交差点こうさてん北緯ほくい3447ふん48.33びょう 東経とうけい13439ふん59.65びょう / 北緯ほくい34.7967583 東経とうけい134.6665694 / 34.7967583; 134.6665694 (末広すえひろきょう交差点こうさてん)
おも
経由けいゆ都市とし
香川かがわけん小豆しょうずぐん小豆島あずしままち小豆しょうずぐん土庄とのしょうまち
終点しゅうてん 香川かがわけん高松たかまつ
中新ちゅうしんまち交差点こうさてん北緯ほくい3420ふん14.21びょう 東経とうけい1342ふん49.44びょう / 北緯ほくい34.3372806 東経とうけい134.0470667 / 34.3372806; 134.0470667 (中新ちゅうしんまち交差点こうさてん)
接続せつぞくする
おも道路どうろ
記法きほう
国道250号標識 国道こくどう250ごう
国道30号標識 国道こくどう30ごう
国道11号標識 国道こくどう11ごう
国道32号標識 国道こくどう32ごう
テンプレート(ノート 使つかかたPJ道路どうろ
すべての座標ざひょうしめした地図ちず - OSM
ぜん座標ざひょう出力しゅつりょく - KML
姫路ひめじみなとドームまえ2013ねん9月)。このあたりは狭隘きょうあいである。すすむとすぐに飾磨しかま埠頭ふとうフェリーたる

概要がいよう 編集へんしゅう

本州ほんしゅう四国しこくむす一般いっぱん国道こくどういち路線ろせんで、姫路ひめじから瀬戸内海せとないかい播磨灘はりまなだ海上かいじょう区間くかんとして、瀬戸内海せとないかいかぶ小豆島しょうどしま縦断じゅうだんしながら、対岸たいがん高松たかまつとをむすぶ。陸上りくじょう区間くかんじつ延長えんちょうは30.4 kmで、そのうち29 kmきょう小豆島しょうどしまにある。また、高松たかまつこうから高松たかまつ市内しない終点しゅうてんまでは国道こくどう30ごうとの重複じゅうふく区間くかんであるため、香川かがわけんうち単独たんどく区間くかんじつ延長えんちょう区間くかん)は、小豆島あずしまない終結しゅうけつする[1]海上かいじょう区間くかん姫路ひめじこう - 小豆島あずしま福田ふくだこうおよび土庄とのしょうこう - 高松たかまつこうの2区間くかんがあり、2区間くかんどもおな会社かいしゃ運航うんこうする。

路線ろせんデータ 編集へんしゅう

一般いっぱん国道こくどう路線ろせん指定していする政令せいれい[2][注釈ちゅうしゃく 1]もとづくおこり終点しゅうてんおよび重要じゅうよう経過けいかつぎのとおり。

歴史れきし 編集へんしゅう

路線ろせん状況じょうきょう 編集へんしゅう

バイパス 編集へんしゅう

  • たちばなバイパス(小豆しょうずぐん小豆島あずしままちたちばな - 安田やすだあいだ 1.9 km) - 2011ねん平成へいせい23ねん5月31にち供用きょうよう2001ねん平成へいせい13ねん)に着手ちゃくしゅ幅員ふくいんやく11 m(トンネル部分ぶぶんやく10 m)で、2車線しゃせん片側かたがわ歩道ほどうからなる。たちばなトンネル(654 m)は香川かがわけんうち6番目ばんめながさ。たちばなとうげ付近ふきん道幅みちはばせまいうえにきゅうカーブがつづき、交通こうつう難所なんしょとされていた。バイパスの完成かんせい所要しょよう時間じかんやく5ふん短縮たんしゅく[5]

重複じゅうふく区間くかん 編集へんしゅう

  • 国道こくどう30ごう香川かがわけん高松たかまつ北浜きたはままち宇高うだか国道こくどうフェリーまえ - 高松たかまつ中新ちゅうしんまち中新ちゅうしんまち交差点こうさてん終点しゅうてん))
  • 国道こくどう11ごう香川かがわけん高松たかまつばんまちばんまち交差点こうさてん - 高松たかまつ中新ちゅうしんまち中新ちゅうしんまち交差点こうさてん終点しゅうてん))

海上かいじょう区間くかん 編集へんしゅう

本州ほんしゅう兵庫ひょうごけん姫路ひめじこう - 小豆島あずしま福田ふくだこうと、小豆島あずしま土庄とのしょうこう - 四国しこく香川かがわけん高松たかまつこう海上かいじょう区間くかんが2区間くかんがあり、海上かいじょう区間くかん64.1 kmはそう延長えんちょうの6わり以上いじょうめる。この航路こうろには、姫路ひめじ - 小豆島あずしまあいだ小豆島あずしま - 高松たかまつあいだども小豆島あずしまフェリー運航うんこうする[1]

  • 姫路ひめじ姫路ひめじこう - 小豆しょうずぐん小豆島あずしままち福田ふくだこう小豆島あずしまフェリー(おおむね2あいだおき・7便びん多客たきゃく増便ぞうびんあり)
  • 小豆しょうずぐん土庄とのしょうまち土庄とのしょうこう - 高松たかまつ高松たかまつこう小豆島あずしまフェリー(おおむね1あいだおき・15便びん並行へいこうして高速こうそくせんあり)

道路どうろ施設しせつ 編集へんしゅう

みちえき 編集へんしゅう

地理ちり 編集へんしゅう

通過つうかする自治体じちたい 編集へんしゅう

交差こうさする道路どうろ 編集へんしゅう

脚注きゃくちゅう 編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく 編集へんしゅう

  1. ^ 一般いっぱん国道こくどう路線ろせん指定していする政令せいれい最終さいしゅう改正かいせいである2004ねん3がつ19にち政令せいれい平成へいせい16ねん3がつ19にち政令せいれいだい50ごう)にもとづく表記ひょうき
  2. ^ 2006ねん3がつ21にち小豆しょうずぐん池田いけだまち小豆しょうずぐん内海うつみまち合併がっぺいして、小豆しょうずぐん小豆島あずしままち発足ほっそく
  3. ^ a b c d e f g h 2022ねん3月31にち現在げんざい

出典しゅってん 編集へんしゅう

参考さんこう文献ぶんけん 編集へんしゅう

  • 松波まつなみ成行しげゆき国道こくどう436ごう」『こくどうをゆく』、イカロス出版いかろすしゅっぱん、2008ねん3がつ20日はつか、89ぺーじISBN 978-4-86320-025-8 

関連かんれん項目こうもく 編集へんしゅう