(Translated by https://www.hiragana.jp/)
尚巴志王 - Wikipedia

なおともえこころざしおう

はじめて琉球りゅうきゅう統一とういつしたおう

なお ともえこころざしおう(しょう はしおう、1372ねんひろしたけ5ねん) - 1439ねん6月1にち正統せいとう4ねん4がつ20日はつか))は、琉球りゅうきゅう王国おうこくだいいちしょうおうみつるだい2だい国王こくおう在位ざいい1422ねん - 1439ねん)。なおおもえ紹王1429ねんさんやま中山なかやま山北やまきた山南さんなん)を統一とういつし、琉球りゅうきゅう王国おうこく成立せいりつした。かみごういきおいだかしんぶつ(せじたかまもの)。 [1]

なおともえこころざしおう
琉球りゅうきゅう国王こくおう
在位ざいい 1422ねん-1439ねん

ぜん ともえこころざしなおともえこころざし
かみごう いきおいだかしんぶつ
居城いじろ くびさとじょう
出生しゅっしょう 1372ねん
南山みなみやま王国おうこく 佐敷さしきしろ
死去しきょ 1439ねん6月1にち
琉球りゅうきゅう王国おうこくくびさとじょう
埋葬まいそう 1439ねん
てん山陵さんりょうのち読谷よみたんなおともえこころざしおうさんだいはか改葬かいそう
おう世子せいし なおちゅうおう
配偶はいぐうしゃ 眞鍋まなべきん伊覇いは按司いちせい長女ちょうじょ
子女しじょ 別記べっき
家名かめい だいいちしょう
王朝おうちょう だいいちしょうおうみつる
父親ちちおや なおおもえ紹王
母親ははおや 美里みさとむすめ伝承でんしょう
テンプレートを表示ひょうじ

概要がいよう

編集へんしゅう

なおおもえ美里みさとむすめ長男ちょうなんとしてまれる。ちちなおおもえ紹は、「苗代なわしろだいおや(なわしろうふやー)」ともいわれる。

1393ねん当時とうじ伊覇いはじょう拠点きょてんとしていた伊覇いは按司いちせい推挙すいきょちちのち南山なんざん佐敷さしき按司となる(のちなおともえこころざし伊覇いは按司いちせい長女ちょうじょ眞鍋まなべきんとした)。

1406ねんちゅう山王さんのうたけやすし攻撃こうげきして察度おうみつる滅亡めつぼうさせ、首都しゅと浦添うらぞえからくびさと現在げんざい那覇なは)にうつした。またちちなおおもえ紹をちゅう山王さんのう即位そくいさせた。

1416ねんきた山王さんのうよじあんともたおし(北山きたやま侵攻しんこう)、次男じなんなおただし北山きたやま監守かんしゅとして北部ほくぶおさえにした。

1421ねんちちなおおもえ紹王が薨去こうきょし、1422ねんちゅう山王さんのう即位そくい

1429ねんみなみ山王さんのう魯毎ほろぼしてだいいちしょうおうみつるによる琉球りゅうきゅう王国おうこく最初さいしょ統一とういつ王朝おうちょう成立せいりつさせた。

在位ざいいちゅうくびさとじょう拡張かくちょう整備せいびし、王城おうじょうにふさわしいしろとした。あわせて安国やすくにさん花木はなきえ、ちゅう山門さんもん創建そうけん外苑がいえん整備せいびした。また那覇なはこう整備せいびすすめ、中国ちゅうごくあきら)をはじめ日本にっぽん朝鮮ちょうせん南方みなかた諸国しょこく海外かいがい諸国しょこくとの交易こうえきさかんにおこない、琉球りゅうきゅう繁栄はんえい基礎きそをもたらした。

なお、研究けんきゅうしゃあいだでは、「なおともえこころざし」はであるとのかんがえが共通きょうつう認識にんしきである。しかし、そのかたとしては、おも以下いかせつ提唱ていしょうされており、定説ていせつべるものはない。

  • ひがし恩納おんなひろしあつし沖繩おきなわ奄美あまみ大島おおしま地名ちめい辭典じてん』(だい3はんだい1ぺーじ昭和しょうわ49ねん)では「こはち」とする。琉球りゅうきゅう文学ぶんがく研究けんきゅうしゃ池宮いけみや正治しょうじなどによる「しゅあじ(しょう按司)」せつや、おもろさうしてくる「ちやうはち(チョーハチ)」せつ[2]
  • 琉球りゅうきゅう歴史れきし研究けんきゅうしゃ上里うえさと隆史たかしなどによる「さばち」せつや「しょうあじ(しょう按司)」せつ[3]
  • 漢文かんぶん学者がくしゃ石井いしいのぞむによる、『すめらぎあかり實録じつろく所載しょさい惹爬つばめ惹、おもえ紹とともに山南さんなん領域りょういきの「すざ(べじ)」(あにおう)の福建ふっけんかん字音じおんとするせつ[4]
  • なおともえこころざしおうわらわめいとされる「さはち」せつ

なおともえこころざしさんやまを1429ねん統一とういつしたとするのが通説つうせつだが、和田わだ久徳ひさのりは、早期そうきの『あきら実録じつろく』『歴代れきだいたからあん』でさんやま統一とういつ明示めいじされたわけではなく、たん南山なんざん使つかい翌年よくねん以後いご記載きさいないだけであるとして、三山さんやま統一とういつ史実しじつ存在そんざいしないとした[5]

石井いしいのぞむは、三山さんやま統一とういつせつはじめは1456ねん『寰宇どおりこころざしまきひゃくじゅうろく琉球りゅうきゅうこくじょうだとして、その記述きじゅつでは永楽えいらく年間ねんかんさつふうけたが、「おもんみなか山王さんのうのみ來朝らいちょうし、いまいたるまでえず、その山南さんなん山北さんぽく二王におうけだちゅう山王さんのうの併するところとなるうん」との推測すいそく記載きさいしている。あかりこくでは実情じつじょうからず、ただ朝貢ちょうこうないだけだとする。よって石井いしいは、三山さんやま時代じだいとはイスラム宦官かんがん貿易ぼうえき時代じだいであり、統一とういつえるのはていかずらの宦官かんがん貿易ぼうえき時代じだいおわったにぎないとする。1429ねん以後いご争乱そうらん相次あいつぎ、統一とういつにほどとおいが、金丸かねまるしょうえん時代じだいからは薩摩さつま貿易ぼうえき統制とうせい結果けっか琉球りゅうきゅう統一とういつせいたかまり、しょう世襲せしゅうされ、のちだいしょうばれるにいたる、とする[6] [7]

  • ちちなおおもえ紹王
  • ははしょう美里みさとむすめ伝承でんしょう
  • 眞鍋まなべきん(マチルギ、伊覇いは按司いちせい長女ちょうじょ
    • 長男ちょうなん佐敷さしき王子おうじ叔父おじ平田ひらただい養子ようし平田ひらた之子ゆきことなる[8]
    • 次男じなんなおただし初代しょだい北山きたやま監守かんしゅのちだいさんだい琉球りゅうきゅう国王こくおうはは眞鍋まなべきん
    • 三男さんなん今帰仁なきじん王子おうじもと具志頭ぐしかみ王子おうじだいだい北山きたやま監守かんしゅ
    • 四男よつお八重やえ按司(はちじゅう城主じょうしゅ
    • 五男いつおなおかねぶくだいだい琉球りゅうきゅう国王こくおう
    • 六男むつおなお布里ふり江洲えす王子おうじ
    • なななんなお泰久やすひさ越来ごえく王子おうじだいろくだい琉球りゅうきゅう国王こくおうはは眞鍋まなべきん
    • 八男はちお前田まえだ按司
    • 長女ちょうじょりゅう安司やすしこころざし

登場とうじょう作品さくひん

編集へんしゅう
テレビドラマ

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ 沖縄おきなわ何処どこへ : 琉球りゅうきゅう物語ものがたり 伊波いは普猷ふゆう 世界せかいしゃ 昭和しょうわ3 [1]
  2. ^ 池宮いけみや正治しょうじ歴史れきし説話せつわあいだかたられる歴史れきし” (PDF). 沖縄おきなわ地域ちいきがくリポジトリ. p. 30. 2022ねん2がつ15にち閲覧えつらん[リンク]
    池宮いけみや正治しょうじ, 島村しまむら幸一こういちいちかん 歴史れきし叙述じょじゅつ説話せつわ伝承でんしょうろんだいしょう 歴史れきし説話せつわあいだ- -かたられる歴史れきし」『池宮いけみや正治しょうじ著作ちょさく選集せんしゅう笠間かさま書院しょいんぜんさんかん〉、2015ねんCRID 1130000794456868352http://shop.kasamashoin.jp/bd/isbn/9784305600530/ 
  3. ^ 上里うえさと隆史たかしだれたことのない琉球りゅうきゅう』ボーダーインク、2008ねん、87ぺーじ参照さんしょう
  4. ^ 八重山やえやま日報にっぽう石井いしいのぞむ談話だんわ連載れんさいしょうチャイナとだい世界せかい」より。 だい65囘「佐敷さしきしんさとなおともえこころざし八重山やえやまでも解釈かいしゃく可能かのう」 https://www.shimbun-online.com/product/yaeyamanippo0210307.html だい85囘「なおともえこころざしあにしゃだった、武士ぶし琉球りゅうきゅうよみがえる」。 https://www.shimbun-online.com/product/yaeyamanippo0210801.html
    いしゐのぞむ「琉球りゅうきゅうかわへる」『じゅんしん人文じんぶん研究けんきゅうだい28ごう長崎純心大学ながさきじゅんしんだいがく、2022ねん2がつ、213-240ぺーじCRID 1050291768469112064ISSN 13412027国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん書誌しょしID:032010890 
    いしゐのぞむ「尖閣せんかくとうめい淵源えんげん」(した)、日本にっぽん國際こくさい問題もんだい研究所けんきゅうじょ寄稿きこうれいよんねんさんがつさんじゅういちにち
    いしゐのぞむ「尖閣せんかくとうめい淵源えんげんしたせつ」『じゅんしん人文じんぶん研究けんきゅうだい29ごう長崎純心大学ながさきじゅんしんだいがく、2023ねん2がつ、236-210ぺーじCRID 1050295491694965760ISSN 13412027 など。 
  5. ^ 和田わだ久徳ひさのり琉球りゅうきゅう王国おうこく形成けいせい三山さんやま統一とういつとその前後ぜんご』(榕樹ようじゅ書林しょりん、2006ねん所収しょしゅう和田わだ久徳ひさのり琉球りゅうきゅうこくさんやま統一とういつについてのしん考察こうさつ」『おちゃ水女子大学みずじょしだいがく人文じんぶん科学かがく紀要きようだい28かんだい2ごう、おちゃ水女子大学みずじょしだいがく、1975ねん3がつ、13-39ぺーじCRID 1520572360381824384ISSN 04724682国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん書誌しょしID:1537419 )、「琉球りゅうきゅうこくさんやま統一とういつ再論さいろん」(1987ねん)にえる。
  6. ^ いしゐのぞむ「驚愕きょうがく琉球りゅうきゅう」、『じゅんしん人文じんぶん研究けんきゅうだい30ごうれい6ねん(2024ねん)2がつhttps://ci.nii.ac.jp/ncid/AN10486493 
  7. ^   「統一とういつ独立どくりつ琉球りゅうきゅうなかった」 石井いしい新説しんせつだいいちしょう否定ひてい 八重山やえやま日報にっぽうれいろくねんろくがつじゅうろくにち https://yaeyama-nippo.co.jp/archives/23433 
  8. ^ だいいちしょう物語ものがたり大盛おおもりながちょ

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう