(Translated by https://www.hiragana.jp/)
役職 - Wikipedia

役職やくしょく

役目やくめ職務しょくむのこと

役職やくしょく(やくしょく、official position)とは、役目やくめ職務しょくむのこと[1]とく管理かんりしょくのことを[1]

とく組織そしきさい上位じょうい意思いし決定けってい機関きかんれい取締役とりしまりやくかい)の構成こうせいいんである場合ばあいには、「役員やくいん」とばれることもおおい。

一般いっぱんろんとしてえば、役職やくしょく一般いっぱんなんらかの責任せきにん職権しょっけんともなう、とうことはできるが、実際じっさいには、すっかり形骸けいがいしてしまっていて、それらが実際じっさいともなっていないおかざ役職やくしょくには存在そんざいする。

法律ほうりつによる法人ほうじん役職やくしょく 編集へんしゅう

法人ほうじんについてはつぎのような役職やくしょく法律ほうりつさだめられている。

法律ほうりつじょう役員やくいん 編集へんしゅう

日本にっぽん商法しょうほう会社かいしゃほう(329じょう)では株式会社かぶしきがいしゃにおける役員やくいんつぎのようになっている。

日本にっぽん民間みんかん企業きぎょうのいわゆる「役職やくしょく 編集へんしゅう

日本にっぽん会社かいしゃほうじょう規定きてい規定きていとしてげん存在そんざいし、実際じっさい会社かいしゃほうかかわるような場面ばめんではそれが一般いっぱんまもられるように事務じむすすめられているが、日常にちじょう業務ぎょうむ運営うんえいかんしては、どのような役職やくしょく呼称こしょう設置せっちしてもちいるかについては、かく企業きぎょう裁量さいりょうまかされているめんおおきい。

つぎげるのは、運営上うんえいじょうもちいられることのある(あるいは、しばしばもちいられる)役職やくしょくめいである。たとえば「会長かいちょう」「専務せんむ」「常務じょうむ」「部長ぶちょう」「課長かちょう」「主任しゅにん」などは、いずれも会社かいしゃほうじょうなんさだめ・規定きていのない役職やくしょくである。したがって、課長かちょうした部長ぶちょうもうけたり、常務じょうむした専務せんむいたりすることもまったくの自由じゆうであるが、つよ社会しゃかい通念つうねんのもとで混乱こんらんまねきやすいこともあって、実行じっこうしている企業きぎょう滅多めったにみられない。

一方いっぽうで「室長しつちょう」のような十分じゅうぶん社会しゃかい通念つうねん浸透しんとうしていない役職やくしょくあつかいは千差万別せんさばんべつで、公務員こうむいんでは課長かちょうしたかれることがおおいのにたいし、民間みんかんでは課長かちょううえであることがおおく、専務せんむ取締役とりしまりやく室長しつちょうのような肩書かたがきすらられる。「主任しゅにん」にもおな傾向けいこうられ、主任しゅにん教授きょうじゅ主任しゅにん研究けんきゅういんなど肩書かたがきとむすびついておおきな権限けんげんつケースもある。厳密げんみつには外国がいこくであるが、中国ちゅうごくなどでは国家こっか最高さいこう権力けんりょくしゃ主任しゅにん肩書かたがきという場合ばあいすらある。

また役職やくしょくともな権限けんげん責任せきにん企業きぎょうによって様々さまざまである。たとえば、専務せんむ常務じょうむちがいは特定とくてい業務ぎょうむ専任せんにんしているかかのちがいだけであり、法的ほうてきにはどちらがうえとのまりもない。またこれらの役職やくしょくに「上席じょうせき」・「補佐ほさ」・「代理だいり」・「代行だいこう」・「ふく」・「心得こころえ」などをけた役職やくしょく設置せっちする場合ばあいもある(れい: 課長かちょう補佐ほさ)。もっともその業務ぎょうむをするというよりは人間にんげん関係かんけい給与きゅうよなどの意味合いみあいがおおきい。

おも役職やくしょくめい一覧いちらん 編集へんしゅう

に「グループリーダー」という役職やくしょく途中とちゅうはい企業きぎょうもある。

欧米おうべい 編集へんしゅう

欧米おうべい企業きぎょうでは最高さいこう経営けいえい責任せきにんしゃ (CEO)、最高さいこう執行しっこう責任せきにんしゃ (COO) 、最高さいこう財務ざいむ責任せきにんしゃ(CFO)、最高さいこう技術ぎじゅつ責任せきにんしゃ(CTO)、最高さいこう知識ちしき責任せきにんしゃ(CKO)、最高さいこう情報じょうほう責任せきにんしゃ(CIO)、最高さいこう戦略せんりゃく責任せきにんしゃ(CSO)といった役職やくしょく責任せきにん範囲はんい非常ひじょう明快めいかいにしたかたち存在そんざいするが、日本にっぽんでもそれにならって「CEO」「COO」をさだめる企業きぎょう最近さいきんではてきている。

その 編集へんしゅう

上述じょうじゅつのごとく、日常にちじょう業務ぎょうむ運営上うんえいじょう役職やくしょく名称めいしょう組織そしきごとに自由じゆうであるので、かく組織そしきはその業務ぎょうむ内容ないようおうじた様々さまざま役職やくしょく設置せっちしている。たとえばシンクタンクでは「フェロー」「主幹しゅかん研究けんきゅういん」「主任しゅにん研究けんきゅういん」「研究けんきゅういん」などの役職やくしょくおも採用さいようされている。また、しばしば「マネージャー」「チーフ」など、かく組織そしきかく部門ぶもん独自どくじ論理ろんり柔軟じゅうなん名称めいしょうをつけているれいおおい。

日本にっぽん行政ぎょうせい組織そしき代表だいひょうてき役職やくしょく 編集へんしゅう

中央ちゅうおう官庁かんちょう 編集へんしゅう

中央ちゅうおう官庁かんちょう本省ほんしょう)では、

そのそれぞれの職場しょくばにおける役職やくしょく特定とくてい階級かいきゅう職責しょくせきとう任用にんようされる場合ばあいがあるが、課長かちょう係長かかりちょうとうにおける相応そうおう階級かいきゅうとう任用にんようされずにそれ以上いじょう階級かいきゅうであるもの便宜上べんぎじょう下級かきゅうクラスの役職やくしょく拝命はいめいする場合ばあいもある(部長ぶちょう相当そうとうきゅう階級かいきゅうであるが、係長かかりちょうとして任用にんようされているれいなど)。

地方ちほう公共こうきょう団体だんたい 編集へんしゅう

東京とうきょう 編集へんしゅう

  • 局長きょくちょう
  • 本部ほんぶちょう次長じちょうわざかん理事りじ
  • 部長ぶちょう担当たんとう部長ぶちょう
  • 統括とうかつ課長かちょう
  • 課長かちょう担当たんとう課長かちょう専門せんもん課長かちょう
  • 統括とうかつ課長かちょう代理だいり
  • 課長かちょう代理だいり
  • 主任しゅにん
  • 主事しゅじ

道府県どうふけん 編集へんしゅう

  • 部長ぶちょう本部ほんぶ長又ながまた局長きょくちょう参事さんじ理事りじなど
  • 次長じちょうまた局長きょくちょう参事さんじふく理事りじなど
  • 課長かちょうふく参事さんじ参事さんじなど
  • 課長かちょう補佐ほさ主幹しゅかんふく参事さんじなど
  • 係長かかりちょうふく主幹しゅかん主査しゅさなど
  • 主任しゅにん
  • 主事しゅじ技師ぎし

地方ちほう公務員こうむいん場合ばあい国家こっか公務員こうむいんほど採用さいよう試験しけんけた時点じてん将来しょうらいることはあまりないが、いれちょう昇進しょうしん試験しけんとうにより明確めいかく役所やくしょもある(東京とうきょうなど)。

行政ぎょうせいけい団体だんたい 編集へんしゅう

日本にっぽん行政ぎょうせいけい団体だんたいなどではつぎのような役職やくしょく存在そんざいする。

理事りじちょう会長かいちょう並存へいそんする場合ばあいもある。理事りじのうち、常勤じょうきんのものが、 専務せんむ理事りじ常務じょうむ理事りじ、となり有給ゆうきゅうとされることがおおい。所管しょかん官庁かんちょうから天下あまくだしたしゃは、おおくが専務せんむ理事りじ常務じょうむ理事りじとなる。業界ぎょうかい団体だんたいでは理事りじは、加盟かめいしている企業きぎょう代表だいひょうしゃ非常勤ひじょうきん無給むきゅう就任しゅうにんし、としすうかい理事りじかい出席しゅっせきするだけのことがおおい。また、学識がくしき経験けいけんしゃがやはりつらねているだけのこともおおい。天下あまくだりの役員やくいんでもほとんど仕事しごとらしい仕事しごとしないで退職たいしょくする場合ばあいと、団体だんたい事務じむとしての仕事しごとはかなりある場合ばあいとさまざまである。

その独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじん通則つうそくほう独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじん役員やくいんとして「法人ほうじんちょう」が、地方ちほう道路どうろ公社こうしゃほう地方ちほう道路どうろ公社こうしゃ役員やくいんとして「理事りじちょう」「ふく理事りじちょう」が規定きていされるなど、法律ほうりつごとに上記じょうき以外いがい役員やくいん存在そんざいする場合ばあいがある。

出典しゅってん 編集へんしゅう

  1. ^ a b 広辞苑こうじえん だいはん p.2,674「役職やくしょく
  2. ^ 会社かいしゃほう#会社かいしゃほう意義いぎとうだい 354 じょう
  3. ^ きゅう商法しょうほうだい 262 じょう会社かいしゃほうだい 354 じょう

関連かんれん項目こうもく 編集へんしゅう