(Translated by https://www.hiragana.jp/)
日本舞踊 - Wikipedia

日本にっぽん舞踊ぶよう

日本にっぽん伝統でんとうてきおどりの総称そうしょう
日本にっぽん舞踊ぶようから転送てんそう

日本にっぽん舞踊ぶよう(にほんぶよう)は、日本にっぽんのいわゆる伝統でんとうてきおど総称そうしょうである[1]日本にっぽん伝統でんとうてきダンスであるまい(まい)とおどり(おどり)をわせたもの。

日本にっぽん舞踊ぶよういちれい

広義こうぎ日本にっぽん舞踊ぶよう(「日本にっぽん舞踊ぶよう」)

編集へんしゅう

概要がいよう

編集へんしゅう

舞踊ぶよう」とは、明治めいじのはじめにげき作家さっか坪内つぼうち逍遥しょうよう福地桜痴ふくちおうち考案こうあんした翻訳ほんやく造語ぞうごひとつで、本来ほんらい英語えいごの dance の和訳わやくにあたる。

造語ぞうご種類しゅるいとしては「田畑たはた」や「恋愛れんあい」とおな複合語ふくごうごにあたり、日本語にほんごの「まい」(まひ)と「おどり」(をどり)の結合けつごうしたもの。逍遥しょうよう自著じちょしん楽劇がくげきろん』(明治めいじ37ねん)でこのかたり多用たようしたことから読者どくしゃつうじて一般いっぱんひろまった。

やがて日本にっぽん伝統でんとうの「舞踊ぶよう」をダンスの翻訳ほんやくである「舞踊ぶよう」と区別くべつする必要ひつようせいから、「日本にっぽん舞踊ぶよう」という表現ひょうげんもちいられるようになり、これが定着ていちゃくして今日きょういたる。

戸部とべ銀作ぎんさく日本にっぽん舞踊ぶようについて「日本にっぽん舞踊ぶようには、おおざっぱにいっても、しん性根しょうこん表現ひょうげんかたちうごき、あいだ位置いちながれのやっつの目的もくてきがある。だが、いくつ目的もくてきがあり要素ようそがあっても、究極きゅうきょく演者えんじゃの『しん』をえんじるものである」とべている。反面はんめん日本にっぽん舞踊ぶようえんじられる役柄やくがらおうじて、動作どうさ細部さいぶまで様式ようしきてきかたさだめられている[2]

日本にっぽん舞踊ぶよう種類しゅるい

編集へんしゅう

日本にっぽん伝統でんとうてき舞踊ぶようは、い・おどり・りのさん要素ようそによって構成こうせいされる。それぞれの要素ようそはオーバーラップしており、峻別しゅんべつすることはできない[2]

荘重そうちょううた音楽おんがくわせて、あししずかな動作どうさ舞台ぶたいまわるもの。しん内面ないめん水平すいへいてき動作どうさ表現ひょうげんし、呪術じゅじゅつてき要素ようそつよ[2]貴族きぞくてきで、舞台ぶたい芸能げいのうとしてなが歴史れきしをもつ。

軽快けいかいうた音楽おんがくわせて、意味いみともな肉体にくたいてき動作どうさ律動りつどうてき表現ひょうげんする。しん仏教ぶっきょう興隆こうりゅうとともにとく鎌倉かまくら時代ときよになって発達はったつした。

うた音楽おんがくわせて、日常にちじょうてきうごきやしぐさを舞踊ぶようとして表現ひょうげんするもの。演劇えんげきてき要素ようそつよく、江戸えど時代じだい歌舞伎かぶき人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり発達はったつにともなって派生はせいした。

比較的ひかくてきあたらしい舞踊ぶようとして以下いかのものがある。

狭義きょうぎ日本にっぽん舞踊ぶよう(「日本にっぽん舞踊ぶよう」「舞踊ぶよう」)

編集へんしゅう

概要がいよう

編集へんしゅう

日本にっぽん舞踊ぶようには、現在げんざい200をえる流派りゅうは存在そんざいする。そのなかでもとくに、西川にしかわりゅう藤間とうまりゅう坂東ばんどうりゅう花柳かりゅうりゅう若柳わかやなぎりゅうを「五大ごだい流派りゅうは」とんでいる。

日本にっぽん舞踊ぶようおも流派りゅうは

編集へんしゅう

よしみひさし5ねん1852ねん)に発行はっこうされた番付ばんづけには14流派りゅうは掲載けいさいされたが、大正たいしょう時代じだい急増きゅうぞうだい世界せかい大戦たいせんのち分派ぶんぱそうりゅうがいっそうすすみ、日本にっぽん舞踊ぶよう協会きょうかい加入かにゅうやく120、加入かにゅうしん舞踊ぶよう流派りゅうはくわえるとおびただしいかずにのぼる。[3]

以下いかは「日本にっぽん舞踊ぶよう」「舞踊ぶよう」の流派りゅうはのみ記載きさい。その流派りゅうはについては、「日本にっぽん舞踊ぶよう流派りゅうは一覧いちらん」を参照さんしょう

上方かみがたまいなどの流派りゅうはについては、「上方かみがたまい」、「しん舞踊ぶよう」を参照さんしょう

五大ごだい流派りゅうは

編集へんしゅう

五大ごだい流派りゅうは」とばれる流派りゅうは以下いかとおり。

西川にしかわりゅう(にしかわりゅう)
元禄げんろく年間ねんかん(1688ねん~1704ねん)に初代しょだい西川にしかわせんぞう流派りゅうはおこし、代目だいめ以後いご宗家そうけ家元いえもと代々だいだい西川にしかわおうぎぞう名乗なのる。300ねん歴史れきしをもち、おおくの流派りゅうは源流げんりゅうとなっている。10せい西川にしかわおうぎぞう人間にんげん国宝こくほうである。
藤間とうまりゅう(ふじまりゅう)
宝永ほうえい年間ねんかん(1704ねん~1710ねん)に初代しょだい藤間とうま勘兵衛かんべえ創始そうし。のち茅場かやばまちかんじゅうろう浜町はまちょうかんみぎ衛門えもんかれる。またかんみぎ衛門えもんからはさんせい藤間とうまかんみぎ衛門えもんなな代目だいめ松本まつもと幸四郎こうしろう松本まつもとりゅう派生はせいさせている。
坂東ばんどうりゅう(ばんどうりゅう)
せい(1804ねん~1830ねん)を代表だいひょうする歌舞伎かぶき役者やくしゃさん代目だいめ坂東ばんどう三津五郎みつごろうながれとする。さん代目だいめ三津五郎みつごろう江戸えど歌舞伎かぶききっての舞踊ぶよう名手めいしゅで、所作事しょさごとおおくの名作めいさくのこした。たんおどるだけのそれではなく、作品さくひんつね演劇えんげきてきにとらえ、“えんじる”ことを大切たいせつあつかうところに特徴とくちょう
花柳かりゅうりゅう(はなやぎりゅう)
よしみひさし2ねん(1849ねん)、花柳はなやぎ壽輔じゅすけ創始そうし花柳はなやぎ壽輔じゅすけ西川にしかわりゅうよん代目だいめ西川にしかわおうぎぞうまなび、歌舞伎かぶき舞踊ぶよう振付ふりつけとしておもきをなした。はじ子女しじょならごととして浸透しんとうしたが、現在げんざいでは組織そしきりょくつよさで名取なとりやく1まん5000めいようする最大さいだい流派りゅうはとなっている。
若柳わかやなぎりゅう(わかやぎりゅう)
明治めいじ26ねん(1893ねん)、初代しょだい花柳はなやぎ壽輔じゅすけもんから花柳はなやぎ芳松よしまつ若柳わかやなぎ吉松よしまつ(のち若柳わかやなぎことぶきわらわ)と改名かいめいして創始そうし花柳かりゅうかい発展はってんしたため手振てぶりがおおく、しなのある舞踊ぶようである。

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう
  1. ^ ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてん解説かいせつ日本にっぽん舞踊ぶよう』 - コトバンク
  2. ^ a b c 鈴木すずき 1990, pp. 230–235.
  3. ^ 藤田ふじたひろし日本にっぽん舞踊ぶようハンドブック改訂かいていばん三省堂さんせいどう、2010ねん6がつ20日はつか

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう
  • 鈴木すずき道子みちこぶりのセクシズムがささえる日本にっぽん舞踊ぶよう」『ぶりと音楽おんがく』、東京書籍とうきょうしょせき、1990ねんISBN 4487752590 

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう