(Translated by https://www.hiragana.jp/)
美学 - Wikipedia

美学びがく

内的ないてきこされる感覚かんかく情感じょうかん関連かんれんする哲学てつがくてき説明せつめい

美学びがく(びがく、えい: aesthetics、またæstheticsesthetics、エスセティクス、エステティクス、まれ: Αισθητική)は、原理げんりなどを研究けんきゅうする学問がくもんであり、18世紀せいき成立せいりつしたとされる哲学てつがくいち分野ぶんやである。よし本質ほんしつ構造こうぞうを、その現象げんしょうとしての自然しぜん芸術げいじゅつおよびそれらの周辺しゅうへん領域りょういき対象たいしょうとして、経験けいけんてきかつ形而上学けいじじょうがくてき探究たんきゅうする。美的びてき対象たいしょう美的びてき判断はんだん美的びてき態度たいど美的びてき経験けいけん美的びてき価値かちなどが問題もんだいとされてきた[1]

日本にっぽんにおいては、もり鷗外により「審美しんびがく」という訳語やくごあたえられた[2][ちゅう 1]が、現在げんざいでは美学びがく呼称こしょうされる。美学びがく本来ほんらい意味いみは「学問がくもん」をあらわしているが、てんじてたん美意識びいしき美的びてき感覚かんかくあらわすこともある。また、日本語にほんごの「美学びがく」は、本来ほんらい意味いみからてんじ、すぐれた信念しんねんようあらわ場合ばあいもある。

概要がいよう

編集へんしゅう

伝統でんとうてき美学びがくは「とはなにか」という本質ほんしつ、「どのようなものがうつくしいのか」という基準きじゅん、「なにのためにあるのか」という価値かち問題もんだいとしてんできた。科学かがくてきえば、感覚かんかくてきかつ感情かんじょうてき価値かちあつか学問がくもんでもあり、ときに美的びてき判断はんだん[3]そのものをすこともある。より広義こうぎには、この分野ぶんや研究けんきゅうしゃたちによって、美学びがくは「芸術げいじゅつ文化ぶんかおよ自然しぜんかんする批評ひひょうてき考察こうさつ」であるとも位置いちづけられる[4]

美学びがくが1つの学問がくもんとして成立せいりつした歴史れきしてき背景はいけいには、18世紀せいき啓蒙けいもう主義しゅぎ思想しそう自然しぜん科学かがく確立かくりつともなって表面ひょうめんした科学かがくてき認識にんしき美的びてきもしくは感覚かんかくてき認識にんしき相違そういみとめられたことと関係かんけいしている。アレクサンダー・ゴットリープ・バウムガルテン理性りせいてき認識にんしきたいして感性かんせいてき認識にんしき固有こゆう論理ろんりみとめ、学問がくもんとしての美学びがく形作かたちづくった[5][6]のちカント美学びがく研究けんきゅうについて美的びてき判断はんだんおこな能力のうりょくとしての趣味しゅみ検討けんとうし、美学びがくそのものの学問がくもんではなく、たいする批判ひはん学問がくもんとして位置いちづけた。ここから美学びがくシラーシェリングヘーゲルなどにより展開てんかいされたたいする哲学てつがくてき批判ひはんへと焦点しょうてん移行いこうするが、19世紀せいきから20世紀せいきにかけて概念がいねんそのものの探究たんきゅうから個別こべつ美的びてき経験けいけん芸術げいじゅつ領域りょういき、もしくは芸術げいじゅつ人間にんげん活動かつどうとの関係かんけいにも考察こうさつおよんでいる。実践じっせんしゃとしては、ボードレールやオスカー・ワイルドらが活動かつどうした。

19世紀せいき後半こうはんのドイツでは、美学びがくから芸術げいじゅつ研究けんきゅう独立どくりつさせようと、芸術げいじゅつがく(げいじゅつがく、どく: Kunstwissenschaftえい: science of art)が提唱ていしょうされた。その美学びがく一般いっぱん芸術げいじゅつがく主張しゅちょうれて変化へんかし、今日きょうでは美学びがくが「哲学てつがくてき」であるのにたいして、「科学かがくてき実証じっしょうてき」な芸術げいじゅつ研究けんきゅうして、「芸術げいじゅつがく」とぶようになってきている[7]

西洋せいよう美学びがく

編集へんしゅう

美学びがく」という術語じゅつごまれたのは18世紀せいきなかばである。学問がくもん名称めいしょうは、哲学てつがくしゃアレクサンダー・バウムガルテンもちいたAesthetica(日本語にほんご直訳ちょくやくすると感性かんせいがく)に由来ゆらいしている[8]aesthetica というかたりは、古典こてんギリシア αあるふぁἴσθησις(aisthesis)の形容詞けいようし αあるふぁἰσθητικ-ός(aisthtike)をラテン語らてんごしたもので、2つの語義ごぎっていた。1つは「感性かんせいてきなるもの」であり、他方たほうは、「学問がくもん」(episteme)というかたり省略しょうりゃく(ギリシアでの慣例かんれいによる)された語義ごぎである「感性かんせいがく」である。

フレデリック・ケイプルストンは、バウムガルテンの美学びがく限界げんかいがあるにしても、ドイツの哲学てつがくにおいて、クリスチャン・ヴォルフが考慮こうりょしなかった部分ぶぶん拡張かくちょうした功績こうせきがあると指摘してきしている。[9] バウムガルテンによれば「感性かんせいてき認識にんしき完全かんぜんせい」(『美学びがく』14せつ)であるから、aesthetica(「感性かんせいてき認識にんしきろん」)は「について考察こうさつするがく ars pulcre cogitandi」(どう1せつ)である。[ちゅう 2]

引用いんよう

美学びがく自由じゆう学芸がくげい理論りろん下級かきゅう認識にんしきろんうつくしくおもいをなす技術ぎじゅつ理性りせい類似るいじぶつ技術ぎじゅつ)は、感性かんせいてき認識にんしきがくがくである。(だい1せつ

美学びがく目的もくてきは、感性かんせいてき認識にんしきそのものの完全かんぜんせいにある。しかるに、この完全かんぜんせいとはである。そして、感性かんせいてき認識にんしきそのものの不完全性ふかんぜんせいけられねばならず、この不完全性ふかんぜんせいみにくである。(だい14せつ

ギリシャ・ローマ時代じだいには美学びがくという明確めいかく術語じゅつご存在そんざいしなかった[8]古代こだいにも芸術げいじゅつ存在そんざいろん形而上学けいじじょうがく倫理りんりがく技術ぎじゅつろんなどからとらえられたが巨視的きょしてき考察こうさつとぼしかった[8]。また、古代こだいにおける美学びがくとらかた特定とくてい局面きょくめん断片だんぺんてきまたは個別こべつてきなものにとどまっていたとかんがえられており、組織そしきてき考察こうさつおこなわれてはいなかった[8]

哲学てつがくてき美学びがく(Philosophical Aesthetics)としての美学びがくは、18世紀せいき初頭しょとう、イギリスのジャーナリストジョセフ・アディソン雑誌ざっしスペクテイター』の創刊そうかんごう連載れんさいした「想像そうぞうりょくよろこび」からはじまったとわれている[10]

美学びがくという哲学てつがくてき学科がっか創始そうししたのは、ライプニッツヴォルフ学派がくは系統けいとうぞくすドイツの哲学てつがくしゃバウムガルテン(A.G.Baumgarten,1714-62)である。バウムガルテンは1735ねん著書ちょしょで、美学びがくあたらしい概念がいねんあた[11]美学びがくてき価値かち原理げんりてき考察こうさつ思考しこうするがくとしてaestheticaというがく予告よこくした。『美学びがく(Aesthetica)』だい1かんは1750ねんさらだい2かんが1758ねん出版しゅっぱんされた。この著書ちょしょのなかで、バウムガルテンは芸術げいじゅつ本領ほんりょうにあり、その感性かんせいてき認識にんしきされるというかんがかたしめし、芸術げいじゅつ感性かんせいどうえんてき構造こうぞうてた[12]

18世紀せいきはいって余暇よか活動かつどうさかんになると、美学びがくかんする広範こうはん哲学てつがくてき考察こうさつ本格ほんかくてき展開てんかいされた[10]初期しょき理論りろんにおいてイマヌエル・カントもっと影響えいきょうりょくっていた[10]ロマン主義しゅぎ登場とうじょう政治せいじ革命かくめい時代じだいになると、これに関連かんれんした美的びてき概念がいねんとして、崇高すうこうせい評価ひょうかされるようになった[10]崇高すうこうせいエドマンド・バークが "A Philosophical Enquiry into the Origin of our ideas of the Sublime and Beautiful "で理論りろんした概念がいねんである[10]

シェリングの『芸術げいじゅつ哲学てつがく講義こうぎヘーゲルの『美学びがく講義こうぎなどをて、フィードラーde:Konrad Fiedler)の「うえからの美学びがく批判ひはんけ、現代げんだいいたる。

注目ちゅうもくすべきは、クローチェであろう。その『表現ひょうげんがくおよび一般いっぱん言語げんごがくとしての美学びがく』(1902ねん)においては、芸術げいじゅつ一体化いったいかする。というのも、とは、成功せいこうした表現ひょうげんであり、それこそは、芸術げいじゅつにほかならないからである。また、しん美学びがく発案はつあんしゃヴィーコであり、バウムガルテンは、美学びがくという名前なまえだけの発案はつあんしゃにすぎず、その中身なかみ旧態きゅうたい依然いぜんたるものとなされる。

現代げんだい美学びがくにおいて特筆とくひつすべきは、実存じつぞん主義しゅぎ分析ぶんせき哲学てつがくポスト構造こうぞう主義しゅぎによるアプローチであろう。分析ぶんせき哲学てつがく手法しゅほうもちいて美学びがくてき問題もんだいあつか学問がくもんは、分析ぶんせき美学びがくわれる[13]分析ぶんせき美学びがく主要しゅようなテーマのひとつに芸術げいじゅつ定義ていぎがある[14]。また、認知にんち神経しんけい科学かがくいち分野ぶんやで、美学びがくてき体験たいけん芸術げいじゅつてき創造そうぞうせいについて、認知にんち神経しんけいがく心理しんりがくてきアプローチにより研究けんきゅうする神経しんけい美学びがく英語えいごばんがある[15]

日本にっぽん美学びがく

編集へんしゅう

わびとさびは、不完全ふかんぜん永続えいぞくなもののうつくしさとして、美学びがく研究けんきゅう対象たいしょうとなった。[16] 日本にっぽんにおける主要しゅよう美学びがく関連かんれん学会がっかいとしては美学びがくかいがあり、雑誌ざっし美学びがく』(とし4かい)および欧文おうぶん Aesthetics (隔年かくねん)を発行はっこうしている[17]毎年まいとしじゅうがつおこなわれる「全国ぜんこく大会たいかい」のほか、とし5かい関東かんとうおよび関西かんさい研究けんきゅう発表はっぴょうかい開催かいさいされる。なお2001ねん国際こくさい美学びがく会議かいぎ(4ねんおき開催かいさい)は日本にっぽんおこなわれた。日本にっぽん過去かこから現在げんざい美学びがくしゃとしては、大塚おおつか保治やすじ大西おおにし克礼よしのり三井みつい秀樹ひでき高橋たかはしいわお伊藤いとうしゃらがいる。

日本語にほんごの「美学びがく」は、中江なかえ兆民ちょうみんがフランスのウジェーヌ・ヴェロンフランス語ふらんすごばん著作ちょさく(1878ねん)をやくして『維氏美学びがく』(うえ 1883ねん11月、した 1884ねん3がつ)と邦題ほうだいけたことによる。日本にっぽん高等こうとう教育きょういく機関きかんにおける美学びがく教育きょういく嚆矢こうしには、東京とうきょう美術びじゅつ学校がっこうおよび東京大学とうきょうだいがくにおけるフェノロサのヘーゲル美学びがく中心ちゅうしんとした講義こうぎがある。フェノロサは、日本にっぽん仏教ぶっきょう帰依きえしている。[18]また、もり林太郎りんたろうもり鷗外)による東京大学とうきょうだいがくにおけるE. V. ハルトマン美学びがく当時とうじどう時代じだいドイツ美学びがくについての講演こうえん、およびラファエル・フォン・ケーベルによる東京大学とうきょうだいがくでの美学びがく講義こうぎもあげられる。また京都きょうとにおいては京都きょうと工芸こうげい学校がっこうにおいてデザイン教育きょういく中心ちゅうしんとする西洋せいよう美学びがくおよび美術びじゅつ教育きょういくがなされた。なお東京とうきょう大学だいがく独立どくりついち講座こうざとして大塚おおつか保治やすじ教授きょうじゅ任命にんめい美学びがく講座こうざひらいた世界せかい最初さいしょ1899ねん)の大学だいがくである。

日本にっぽんでは西洋せいようのような、思索しさく集大成しゅうたいせいとしての美学びがく歴史れきしが、なかなかそだたなかった。しかし、いきわびなどの個別こべつ美意識びいしきは、ふるくから存在そんざいしており、また茶道さどう日本にっぽん建築けんちく伝統でんとう工芸こうげいひんなどをとおして、さまざまなかたち実践じっせんされてきた。

日本にっぽん神話しんわにおけるアメノウズメのおどりにかんする記述きじゅつには、乳房ちぶさおんなかげかんする言及げんきゅうもある。日本にっぽんにおいて美学びがくてき思考しこうはじめて意識いしきてき理論りろんされたのは、『古今ここん和歌集わかしゅう』「仮名かめいじょ」においてである。紀貫之きのつらゆきなが官位かんいひくく、土佐とさもりにんぜられたときにはすでに60さいをこえていた。土佐とさ日記にっき土佐とさくした愛児あいじへの思慕しぼや、望郷ぼうきょうねんあらわした美学びがくにあふれている。[19]

この歌論かろん芸術げいじゅつ批評ひひょう創作そうさく指標しひょうとして理論りろんされたのは、藤原公任ふじわらのきんとう(ふじわらのきんとう、966-1041)の『新撰しんせんずいのう』、『和歌わかきゅうひん以降いこうにおいてであり、基本きほんてきには中国ちゅうごくとうだいろんにおける品等ひんとうろん影響えいきょう思量しりょうされる[20]藤原公任ふじわらのきんとうによって最高さいこううたかくとされた「あまりのしん」は、藤原ふじわら俊成としなり鴨長明かものちょうめいによって「余情よじょう(よせい)」として深度しんどされ、幽玄ゆうげん関係かんけいづけられた。

そのころうたふうは、「たけ」、「ちょうたかしさま」(崇高すうこうあるいは壮美そうび)、「をかし」(趣向しゅこう面白おもしろさに由来ゆらいする)など、美的びてきカテゴリー細分さいぶんがおこなわれ、「和歌わかじゅうたい」として体系たいけいされた。歌人かじん西行さいぎょう(1118ねん-1190ねん)は2300しゅの、美意識びいしきにあふれた和歌わかをよんだとつたえられている[21]藤原ふじわら定家さだいえは、「むかし貫之つらゆきのたくみにたけおよびがたくことばづよくすがたおもしろきさまをこのみて余情よじょう妖艶ようえんからだをよまず」(『近代きんだい秀歌しゅうか』)として、「あはれ」(優美ゆうび)の範疇はんちゅう開拓かいたくした。


演劇えんげきろんとしては、のう世阿弥ぜあみ芸術げいじゅつを「美学びがくろん」としてとらえたてん特徴とくちょうがあった。[22]世阿弥ぜあみの『はなきょう』の「どうじゅうふんこころどうなな分身ぶんしん」(しん十分じゅうぶんうごかしてなな分目ふんめうごかせ)という余情よじょう演技えんぎ、「せぬがところ面白おもしろき」という「ためしゅ(して)のするところ」を中心ちゅうしんとするのう幽玄ゆうげんろんの「かたちなき姿すがた」を尊重そんちょうする秘伝ひでんにつながる。これは、技法ぎほうじょう修練しゅうれん必要ひつようであることに理解りかいしめしたうえでの、俳人はいじん松尾まつお芭蕉ばしょうによる、「俳諧はいかいさんしゃくわらわにさせよはつしんこそたのもしけれ」(『さん冊子さっし』)という、芸術げいじゅつ主張しゅちょうにつながる。この内面ないめんてき自発じはつせいは、『きゅう小文おぶみ』によれば、西行さいぎょう和歌わか宗祇そうぎ連歌れんが雪舟せっしゅう千利休せんのりきゅうちゃ共通きょうつうする精神せいしんである。

文人ぶんじん画家がか池大雅いけのたいが[23]は、絵画かいがでいかなることが困難こんなんであるかと質問しつもんされて、ただ紙上しじょう一物いちもつもなきところこそなしがたし、とこたえたという(桑山くわやまたましまごとひなげん』)。

日本にっぽん美学びがくろんは、芸術げいじゅつ重視じゅうしする思想しそうてき伝統でんとうくわえて、西洋せいよう美学びがくんだ。西にしあまねもり鷗外以後いごは、東洋とうよう伝統でんとう茶道さどうにおける、ろうそう美学びがくてき世界せかいかんあらわした岡倉おかくら覚三かくぞうの『ちゃほん』、や西洋せいよう美学びがく方法ほうほう歌論かろん研究けんきゅうして、その側面そくめんから範疇はんちゅうろん補足ほそくした美学びがくしゃ大西おおにし克礼よしのりの『幽玄ゆうげんとあはれ』などがある。

戦後せんごでは、西洋せいよう現代げんだい思想しそう触発しょくはつされて、独自どくじ美学びがく発案はつあんするものてくる。たとえは、しの原資げんしあきらは、その『トランスエステティーク』(1992ねん)から『差異さい王国おうこく美学びがく講義こうぎ』(2013ねん)にいたるまで、差異さい生成せいせい装置そうちとしての芸術げいじゅつ概念がいねん提唱ていしょうし、深化しんかしつづけた。また、日本にっぽん美学びがくかんしても、篠原しのはらは、その『まぶさび』(2002ねん)などにおいて、「さび」の伝統でんとうまえつつ、「まぶさび」というあたらしい美的びてき理念りねん提唱ていしょうし、国内外こくないがい反響はんきょうんだ。

きん現代げんだい文化ぶんかじんとしては谷崎たにざき潤一郎じゅんいちろう[ちゅう 3]いずみ鏡花きょうか江戸川えどがわ乱歩らんぽ三島みしま由紀夫ゆきおらが美意識びいしきにあふれた作品さくひん発表はっぴょうした。戦後せんごの1960年代ねんだい以降いこう寺山てらやま修司しゅうじ大島おおしまなぎさ若松わかまつ孝二こうじ武智たけち鉄二てつじ[ちゅう 4]らがその美学びがくいだとみることもできる。

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう
  1. ^ 西にしあまね中江なかえ兆民ちょうみんらも各々おのおの善美ぜんびがく」「けいおもむきろんとう訳語やくご創出そうしゅつした。なお、明治めいじ14ねん(1881ねん初版しょはん井上いのうえ哲次郎てつじろうへん哲学てつがく字彙じい』(東洋館とうようかん)では、美学びがく訳語やくごとして「美妙びみょうがく」が採用さいようされていた。
  2. ^ 完全かんぜん感性かんせいてき言語げんご oratio sensitiva perfecta」(「」をしている)を典型てんけいとする芸術げいじゅつ一般いっぱんにかかわるから、aesthetica は「芸術げいじゅつ理論りろん theoria artium liberalium」(どう1せつ)である。:( aesthetica = 感性かんせいてき認識にんしきろんについて考察こうさつするがく芸術げいじゅつ理論りろん )バウムガルテンの体系たいけいにおいては、芸術げいじゅつかんする学的がくてき考察こうさつである感性かんせいてき認識にんしきろんは、理性りせいてき認識にんしきろんとの対比たいひにおいて「疑似ぎじ理性りせいがく ars analogi rationis」であり、「下位かい認識にんしきろん gnoseologia inferior」(どう1せつ)として位置いちづけられた
  3. ^ 刺青しせい」「まんじ」など耽美たんび小説しょうせつ著名ちょめい作家さっかだった
  4. ^ くろゆき」などの映画えいがほか伝統でんとう芸術げいじゅつにもくわしかった

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ The Concept of the Aesthetic”. Stanford University. 2021ねん10がつ3にち閲覧えつらん
  2. ^ 美学びがく日本にっぽん輸入ゆにゅうされたさい訳語やくご確定かくていまでの経緯けいいについては、浜下はました昌宏まさひろもり鴎外おうがい審美しんびがく』の研究けんきゅう(1)ー序説じょせつ」, "Studies" 45(1), pp.69-78 (神戸女学院大学こうべじょがくいんだいがく, 1998ねん7がつ) を参照さんしょう
  3. ^ Aesthetic Judgment "Stanford Encyclopedia of Philisophy"(SEP)ちゅう項目こうもく(英語えいご)
  4. ^ Kelly, Michael 1998, p. ix.
  5. ^ Robert Theis, Alexander Aichele (eds.), Handbuch Christian Wolff, Springer-Verlag, 2017, p. 442.
  6. ^ Alexander Gottlieb Baumgarten (1714-1762) baumgarten-alexander-gottlieb.de 2024ねん5がつ10日とおか閲覧えつらん
  7. ^ 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ). “芸術げいじゅつがく”. コトバンク. 2019ねん6がつ27にち閲覧えつらん
  8. ^ a b c d 今道いまみち友信とものぶ へん講座こうざ 美学びがく I』1984ねん、24ぺーじ 
  9. ^ Frederick Copleston (1946–1975). A History of Philosophy, vol. VI.
  10. ^ a b c d e Aesthetics”. Internet Encyclopedia of Philosophy. 2021ねん9がつ30にち閲覧えつらん
  11. ^ Values of Beauty: Historical Essays in Aesthetics. Cambridge University Press. (2005). ISBN 978-0-521-60669-1. https://archive.org/details/valuesofbeautyhi00guye 
  12. ^ 佐々木ささきけんいち 2004, p. 10-11.
  13. ^ 分析ぶんせき美学びがくってどういう学問がくもんなんですか――日本にっぽん若手わかて美学びがくしゃからの現状げんじょう報告ほうこく”. シノドス. 2021ねん9がつ22にち閲覧えつらん
  14. ^ 佐々木ささきけんいち 2004, p. 170.
  15. ^ 石津いしづさとしだい 2018, p. 17.
  16. ^ Koren, Leonard (1994). Wabi Sabi for artists, designers, poets and philosophers. Berkeley, CA: Stone Bridge Press. ISBN 1-880656-12-4 
  17. ^ 美学びがくかい 美学びがくかい 2024ねん5がつ10日とおか閲覧えつらん
  18. ^ How the Swans Came to the Lake: A Narrative History of Buddhism in AmericaRick Fields, Shambhala Publications, Jun 3, 2014
  19. ^ 紀貫之きのつらゆき 高知こうち文学ぶんがくかん 2024ねん5がつ9にち閲覧えつらん
  20. ^ 藤原公任ふじわらのきんとう ogurasansou.jp.net 2024ねん5がつ7にち閲覧えつらん
  21. ^ 西行さいぎょう tessen.org 2024ねん5がつ7にち閲覧えつらん
  22. ^ 世阿弥ぜあみ 東京大学とうきょうだいがく 2024ねん5がつ9にち閲覧えつらん
  23. ^ 池大雅いけのたいが 美術びじゅつ手帖てちょう 2024ねん5がつ8にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう


外部がいぶリンク

編集へんしゅう