(Translated by https://www.hiragana.jp/)
西洋 - Wikipedia

西洋せいよう

西洋せいよう世界せかいかたり

西洋せいよう(せいよう、えい: the West、Occident(オクシデント))は、東洋とうよう(the East, Orient、オリエント)のたい概念がいねん歴史れきしてきにはユーラシア大陸たいりく西端せいたんひがしはしすうせんねんにわたるふたつの文化ぶんかけん存在そんざいし、現代げんだい日本語にほんごではふたつの文化ぶんかけん西洋せいよう東洋とうようという概念がいねん表現ひょうげんする[1]一方いっぽう中国ちゅうごくでは歴史れきしがく東西とうざい比較ひかく研究けんきゅうがテーマとなる場合ばあい西洋せいよう東洋とうようという表現ひょうげんわりに西方せいほう東方とうほう表現ひょうげんする[1]

ハンティントン文明ぶんめい衝突しょうとつ』による西側にしがわ世界せかい。(青色あおいろ

日本語にほんごではよう西洋せいよう略語りゃくごとして使つかわれており、明治めいじころには、洋式ようしき洋風ようふうとは西洋せいよう方式ほうしきおよび西洋せいようふう意味いみし、洋画ようが洋風ようふう建築けんちく洋式ようしきトイレ和洋折衷わようせっちゅう洋服ようふく洋傘ようがさ洋食ようしょく洋楽ようがくなどの語句ごくひろ使つかわれるようになった[2][3]中国ちゅうごくけんでもzh:洋服ようふくzh:ようねぎタマネギ)、zh:洋酒ようしゅなどよう西洋せいよう意味いみたせている熟語じゅくごもあるが、日本語にほんご洋式ようしきにあたる中国ちゅうごく西にししきである。ウィクショナリー中国語ちゅうごくごばんzh:wikt:よう」を参照さんしょう

中国ちゅうごくにおける西洋せいよう

編集へんしゅう
 
山海さんかい輿地よちぜん(1607ねんごろしょう東洋とうよう小西こにしひろしだい東洋とうよう大西洋たいせいよう記述きじゅつられる。ひつじさる輿こし万国ばんこくぜんくわしい中国語ちゅうごくご地図ちずで、カナがふられている。

17世紀せいき中国ちゅうごくには東洋とうよう列国れっこく西洋せいよう列国れっこくという表現ひょうげん存在そんざいした[1]。しかし、たん東洋とうよう西洋せいようという場合ばあい海域かいいき東西とうざいけた呼称こしょうにすぎない[1]

坪井つぼいきゅうさん高桑たかくわ駒吉こまきち研究けんきゅうによると、東洋とうよう西洋せいよう表現ひょうげんはもともと中国人ちゅうごくじんかんがえた四海しかいひとつである南海なんかい航路こうろおよびその航路こうろじょう存在そんざいする諸国しょこくを、泉州せんしゅうあるいは広州こうしゅう通過つうかする南北なんぼく子午線しごせんによってけたものである[1]

14世紀せいきなかばの中国ちゅうごく文献ぶんけんにはブルネイ以東いとう東洋とうようインドシナ半島いんどしなはんとうからインドへかけてを西洋せいよう記述きじゅつしていた[4]ちょう燮は1616ねんの『ひがし西洋せいようこう』で「ぶん莱即ばばこく東洋とうようつきしょ西洋せいようしょおこり也」としるし、ばばこくつまりブルネイ(ぶん莱)で東洋とうようわり、そこから西洋せいようはじまるとする[1]

1602ねんイタリアじんイエズスかいマテオ・リッチ世界せかい地図ちずひつじさる輿こし万国ばんこくぜん』は世界せかい地理ちり名称めいしょうをすべて漢語かんご翻訳ほんやくしたものであるが、この地図ちずではインドの西海岸にしかいがんしょう西洋せいようという記述きじゅつがあり、ポルトガルの西にし海上かいじょう大西洋たいせいようという記述きじゅつがある[1]

なお、現代げんだい中国ちゅうごくでは東洋とうようひがしアジア意味いみする場合ばあいもあるがおも日本にっぽん[5]

日本にっぽんにおける西洋せいよう

編集へんしゅう

江戸えど時代じだい

編集へんしゅう

海域かいいき呼称こしょう

編集へんしゅう

マテオ・リッチ世界せかい地図ちずひつじさる輿こし万国ばんこくぜん』は17世紀せいきはじめに日本にっぽん伝来でんらいし、この『ひつじさる輿こし万国ばんこくぜん』を参考さんこう日本にっぽん国内こくないでもおおくの世界せかい地図ちず作成さくせいされた[1]。しかし、日本にっぽん作成さくせいされた世界せかい地図ちずでは海域かいいきしめ東洋とうよう西洋せいようちており、日本にっぽんでは17世紀せいきすえまで東洋とうよう西洋せいようのように世界せかい地図ちず海域かいいき名前なまえけるというもののかんがかたまれなかったといわれる[1]

1698ねんごろかれた渋川しぶかわ春海しゅんかいの『世界せかい』ではインド洋いんどようには小西こにしひろし、ポルトガルおきには大西洋たいせいようしるされており、これ以後いご東洋とうよう西洋せいよう海域かいいき呼称こしょうおおくの世界せかい地図ちず使つかわれはじめた[1]

幕末ばくまつになるとパシフィック・オーシャン(Pacific ocean)とアトランチック・オーシャン(Atlantic ocean)という英語えいご表現ひょうげん幕末ばくまつ日本にっぽんはいってきた[1]。もともと海域かいいきしめ言葉ことばだった東洋とうよう西洋せいようのうち、だい東洋とうようしょう東洋とうようという呼称こしょう幕末ばくまつ以降いこうには太平洋たいへいようとなり世界せかい地図ちずうえから消滅しょうめつした[1]。また、しょう西洋せいようインド洋いんどよう呼称こしょうわり大西洋たいせいようだけがのこされた[1]

文化ぶんか概念がいねん

編集へんしゅう

一方いっぽう江戸えど時代じだいには海域かいいき呼称こしょうのぞいて「東洋とうよう」はほとんどもちいられなかったのにたいし、ヨーロッパの地理ちり文化ぶんか紹介しょうかいする出版しゅっぱんぶつに「西洋せいよう」を使つかったものがみられた[1]

1715ねん新井あらい白石はくせきの『西洋紀聞せいようきぶん』は西洋せいようという言葉ことば実体じったい概念がいねんとしてはじめて使つかった書物しょもつといわれる[1]1801ねんには山村さんそんざいすけが『西洋せいよう雑記ざっき』をまとめヨーロッパの歴史れきしなどについてべている[1]。また、1808ねんには佐藤さとう信淵のぶひろがヨーロッパの歴史れきし叙述じょじゅつして『西洋せいよう列国れっこくりゃく』 が出版しゅっぱんされた[1]

明治めいじ時代じだい

編集へんしゅう

明治めいじ以降いこう東洋とうよう西洋せいようというたい概念がいねん海域かいいきではなくりくいきしめ言葉ことばにも転用てんようされるようになった[1]。これはたん地理ちりてき意味いみでのりくいき呼称こしょうではなく、政治せいじ経済けいざい歴史れきし科学かがく技術ぎじゅつ文化ぶんか社会しゃかいといった人間にんげん活動かつどう全体ぜんたい総称そうしょうした文化ぶんか概念がいねんとして使つかわれるようになった[1]

また「東洋とうよう」の概念がいねん江戸えど時代じだいにはあった文化ぶんかてき実体じったい概念がいねんとしての「西洋せいよう」の補完ほかん概念がいねんとしてまれたといわれる[1]明治維新めいじいしんこう脱亜入欧だつあにゅうおううごちゅうで、欧州おうしゅう視点してんアジアオリエント概念がいねん導入どうにゅうされ、オリエントのわけ東洋とうようてられ、西洋せいよう欧州おうしゅう)の対義語たいぎごとしてアジア全域ぜんいきしめすようになった[6]

1894ねん明治めいじ27ねん)には那珂なか通世みちよ中等ちゅうとう学校がっこう外国がいこく西洋せいよう東洋とうようけて教授きょうじゅすることを提唱ていしょうするなど、日本にっぽんにおける歴史れきし研究けんきゅうでは東洋とうよう西洋せいよう国史こくしさん分野ぶんやけるシステムがもちいられるようになった[1]

オクシデントの概念がいねん

編集へんしゅう

欧米おうべいでは東西とうざい世界せかいにそれぞれオリエントとオクシデント(Occident)の表現ひょうげんもちいることがある[1]。オリエントとオクシデントはヨーロッパで、東洋とうよう西洋せいよう日本にっぽん形成けいせいされ、本来ほんらいまった関係かんけいない独立どくりつした思考しこう概念がいねんであるが、西洋せいようはオクシデントに相当そうとうするかたりとしてとらえられている[1]

ただし、ヨーロッパでは、イースト、オリエント、アジアといった概念がいねんが「ヨーロッパ以外いがいのもの」にたいする概念がいねんとして形成けいせいされたため、その内容ないよう本来ほんらいてき千差万別せんさばんべつくになに焦点しょうてんてた議論ぎろんかによって一律いちりつではない[1]

また文化ぶんかてき側面そくめんにおいては、東西とうざいける標語ひょうごとしてasiaとwestが使つかわれることおおい。 この場合ばあいひとぶつときは asianとwesternになる。

エドワード・サイードは1978ねん著書ちょしょオリエンタリズム』を発表はっぴょう[1]。サイードらの研究けんきゅうによってオリエンタリズム蔑視べっしてきなイメージとして批判ひはんされると、西洋せいよう拝金はいきん主義しゅぎ利益りえき優先ゆうせんてきかんがかたオクシデンタリズムとする解釈かいしゃくあらわれた。ただしサイードが『オリエンタリズム』でげているのは中近東ちゅうきんとうのイスラム世界せかいであり中国ちゅうごく日本にっぽんはいっていない[1]。またサイードは、オリエントとオクシデントのいずれの呼称こしょう否定ひていしている[7]

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 佐藤さとう正幸まさゆき. “明治めいじ初期しょき英語えいご導入どうにゅうともな日本語にほんご概念がいねん表記ひょうき変容へんようかんする研究けんきゅう”. 山梨やまなし県立けんりつ大学だいがく. 2020ねん1がつ18にち閲覧えつらん
  2. ^ kotobank よう
  3. ^ weblio よう
  4. ^ kotobank 西洋せいよう
  5. ^ kotobank ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん 東洋とうよう
  6. ^ kotobank 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん 東洋とうよう
  7. ^ エドワード・サイード 『オリエンタリズム』(した) 今沢いまざわ紀子のりこやく平凡社へいぼんしゃ平凡社へいぼんしゃライブラリー〉、1993ねん、306ぺーじなど

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう