(Translated by https://www.hiragana.jp/)
エドワード・サイード - Wikipedia

エドワード・サイード

パレスチナけいアメリカじん文学ぶんがく研究けんきゅうしゃ文学ぶんがく批評ひひょう

エドワード・ワディ・サイード(إدوارد سعيد Edward Wadie Said, 1935ねん11月1にち - 2003ねん9月25にち)は、パレスチナけいアメリカじん文学ぶんがく研究けんきゅうしゃ文学ぶんがく批評ひひょう主著しゅちょの『オリエンタリズム』でオリエンタリズム理論りろんとともにポストコロニアル理論りろん確立かくりつした。かれはまたパレスチナ問題もんだいかんする率直そっちょく発言はつげんしゃでもあった。

エドワード・ワディ・サイード
2002ねん写真しゃしん左側ひだりがわ人物じんぶつ
右側みぎがわ人物じんぶつ友人ゆうじんダニエル・バレンボイム
誕生たんじょう (1935-11-01) 1935ねん11月1にち
イギリス委任統治領パレスチナの旗 イギリス委任いにん統治とうちりょうパレスチナ エルサレム
死没しぼつ (2003-09-25) 2003ねん9月25にち(67さいぼつ
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく ニューヨーク
国籍こくせき アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく
民族みんぞく パレスチナじん
教育きょういく ヴィクトリア・カレッジ英語えいごばんプリンストン大学ぷりんすとんだいがく
最終さいしゅう学歴がくれき ハーバード大学だいがく
テンプレートを表示ひょうじ

生涯しょうがい 編集へんしゅう

キリスト教徒きりすときょうとパレスチナじんとしてエルサレムまれる。父親ちちおやエジプトカイロ事業じぎょういとなんだが、サイードはエルサレムにあった叔母おばいえ幼年ようねんおおくの時間じかんごしたほか、レバノンでもらした。アラビア英語えいごフランス語ふらんすごはいこんじる環境かんきょうそだったため、3つの言語げんご堪能たんのうとなる。14さいになるころにはヴィクトリア・カレッジ英語えいごばんとおった。この時期じき生活せいかつについては、自伝じでんとお場所ばしょ記憶きおく』にくわしい。

アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく移住いじゅう学士がくしごうプリンストン大学ぷりんすとんだいがく修士しゅうしごう博士はかせごうハーバード大学だいがくにて取得しゅとくした。えい文学ぶんがく比較ひかく文学ぶんがく教授きょうじゅコロンビア大学ころんびあだいがくで40年間ねんかんつとめた(1963ねん2003ねん)ほか、ハーバード大学だいがくジョンズ・ホプキンス大学だいがくエール大学だいがくでも教鞭きょうべんった。『ネイション』、『ガーディアン』、『ル・モンド・ディプロマティーク』、『アルアハラム』、『アル・ハヤト』などの雑誌ざっし寄稿きこうしつつ、ノーム・チョムスキーらとともにアメリカの外交がいこう政策せいさく批判ひはんし、アメリカ国内こくない最大さいだいのパレスチナじんアラブじん擁護ようごしゃとして発言はつげんつづけた。おなどし大江おおえ健三郎けんざぶろう評価ひょうかしていた。

晩年ばんねん白血病はっけつびょうわずらって教鞭きょうべんをとることもまれだった。2003ねん9がつ25にちなが闘病とうびょう生活せいかつすえに、ニューヨークぼっした。67さいだった。

業績ぎょうせき活動かつどう 編集へんしゅう

オリエンタリズム 編集へんしゅう

学者がくしゃとしては、サイードはオリエンタリズムの理論りろんもっともよくられている。かれ著書ちょしょ『オリエンタリズム』(1978ねん)において、西洋せいようにおけるアジア中東ちゅうとうへのあやまった、またはロマンチックにかざてられたイメージのなが伝統でんとうが、ヨーロッパやアメリカの植民しょくみん主義しゅぎてき帝国ていこく主義しゅぎてき野望やぼうかくれた正当せいとうとして作用さようしてきたと主張しゅちょうし、オリエンタリズムの理論りろんてるとともにポストコロニアル理論りろん確立かくりつした。サイードはオリエントとオクシデントのいずれのイメージも不要ふようかんがえて批判ひはんおこない、論争ろんそうこした。

文学ぶんがく研究けんきゅう 編集へんしゅう

ジョセフ・コンラッド研究けんきゅうから著作ちょさくとしてのキャリアをスタートさせ、オリエンタリズムや帝国ていこく主義しゅぎろん関連かんれんさせつつラドヤード・キップリングギュスターヴ・フローベールエドワード・ブルワー=リットンカミュV・S・ナイポールゲーテなどをろんじた。ゲーテがハーフィズ感銘かんめいけてつくった『西東さいとう詩集ししゅう』をしょうさんし、この題名だいめいは、のちにサイード自身じしん運営うんえいたずさわる楽団がくだんめい由来ゆらいともなった(「音楽おんがくとのかかわり」を参照さんしょう)。

パレスチナとのかかわり 編集へんしゅう

サイードは、イスラエルりょうとその占領せんりょう地域ちいきおよびそれ以外いがい土地とちむパレスチナじん権利けんり擁護ようごした。かれ長年ながねんにわたってパレスチナ民族みんぞく評議ひょうぎかい一員いちいんであったが、1993ねん調印ちょういんされたオスロ合意ごういをめぐっては、(占領せんりょう地域ちいきヨルダン川よるだんがわ西岸せいがんガザ地区ちくから撤退てったいするわりとして)イスラエルがパレスチナ相互そうご承認しょうにんおこな占領せんりょう地域ちいき居住きょじゅうしていたパレスチナじん自立じりつについて交渉こうしょう開始かいしするという合意ごういを、両者りょうしゃ分裂ぶんれつ決定的けっていてきにするうえパレスチナ難民なんみんもと土地とち帰還きかんする権利けんり軽視けいししたものとして強硬きょうこう反対はんたいヤーセル・アラファート決裂けつれつした。

その代案だいあんとしてサイードは、アラブじんとユダヤじんひとしい権利けんりあらたなくにつくるべきとの「いち国家こっか解決かいけつろん主張しゅちょうした。イスラエルのパレスチナ占領せんりょうかんするサイードの著書ちょしょには、『パレスチナ問題もんだい』(1979ねん)、『パレスチナとはなにか』(1986ねん)などがあり、かれ主張しゅちょう敵対てきたいする民族みんぞくえたリベラルなものと評価ひょうかされた。かれったイスラエルじん歴史れきしイラン・パッペは、「わたしのようなイスラエルのユダヤじんにとってサイードは、シオニズム国家こっか成長せいちょうするということのやみ混乱こんらんのなかからわたしたちをし、理性りせい倫理りんり、そして良心りょうしん岸辺きしべへとみちびいてくれる灯台とうだいであった。」と追悼ついとうした。

音楽おんがくとのかかわり 編集へんしゅう

かれはまた、熟練じゅくれんしたピアニストとして、『ネーション』に音楽おんがく批評ひひょう長年ながねんにわたって寄稿きこうした。音楽おんがく評論ひょうろんをまとめた著書ちょしょ出版しゅっぱんし、音楽おんがくがくとの学際がくさいてき講義こうぎおこなっており、忌日きじつ偶然ぐうぜんにも誕生たんじょうにあたるグレン・グールド熱心ねっしん信奉しんぽうしゃとしてられていた。1999ねんには親友しんゆうであるイスラエルじん音楽家おんがくかダニエル・バレンボイムともに、ウェスト=イースタン・ディヴァン管弦楽かんげんがくだんつくった[1]。これは才能さいのうあるわかいクラシックの音楽家おんがくかたちをイスラエルとアラブ諸国しょこく双方そうほうから毎年まいとしなつあつめるというこころみであり、ゲーテの『西東さいとう詩集ししゅう』をもとにづけられた。サイードとバレンボイムは、この業績ぎょうせきが「国際こくさいてき理解りかい貢献こうけんした」という理由りゆうで、スペイン王室おうしつより2002年度ねんどアストゥリアス皇太子こうたいししょう授与じゅよされた。

著書ちょしょ 編集へんしゅう

たんちょ 編集へんしゅう

  • Joseph Conrad and the Fiction of Autobiography, (Harvard University Press, 1966).
  • Beginnings: Intention and Method, (Basic Books, 1975).
はじまりの現象げんしょう――意図いと方法ほうほう』 山形やまがた和美かずみ小林こばやし昌夫まさおわけ法政大学ほうせいだいがく出版しゅっぱんきょく、1992ねん
『オリエンタリズム』 今沢いまざわ紀子のりこわけ平凡社へいぼんしゃ、1986ねん/〈平凡社へいぼんしゃライブラリー〉、1993ねん
  • The Question of Palestine, (Times Books, 1979).
『パレスチナ問題もんだい』 杉田すぎた英明ひであきわけみすず書房しょぼう, 2004ねん
  • Covering Islam: How the Media and the Experts Determine How We See the Rest of the World, (Pantheon Books, 1981).
『イスラム報道ほうどう――ニュースはいかにつくられるか』 浅井あさい信雄のぶお佐藤さとう成文せいぶんわけ、みすず書房しょぼう、1986ねん
  • The World, the Text, and the Critic, (Harvard University Press, 1983).
世界せかい・テクスト・批評ひひょう山形やまがた和美かずみやく法政大学ほうせいだいがく出版しゅっぱんきょく、1995ねん
  • After the Last Sky: Palestinian lives, (Pantheon Books, 1986).
『パレスチナとはなにか』 しま弘之ひろゆきわけ岩波書店いわなみしょてん、1995ねん/〈岩波いわなみ現代げんだい文庫ぶんこ〉, 2005ねん
  • Musical Elaborations, (Columbia University Press, 1991).
音楽おんがくのエラボレーション』 大橋おおはし洋一よういちわけ、みすず書房しょぼう、1995ねん
文化ぶんか帝国ていこく主義しゅぎ(1・2)』 大橋おおはし洋一よういちやく、みすず書房しょぼう、1998ねん-2001ねん
  • Representations of the Intellectual: the 1993 Reith Lectures, (Vintage, 1994).
知識ちしきじんとはなにか』 大橋おおはし洋一よういちやく平凡社へいぼんしゃ, 1995ねん/〈平凡社へいぼんしゃライブラリー〉、1998ねん
  • The Pen and the Sword: Conversations with David Barsamian, (Common Courage Press, 1994).
『ペンとけん』 中野なかの真紀子まきこわけ、クレイン、1998ねん筑摩書房ちくましょぼう〈ちくま学芸がくげい文庫ぶんこ〉、2005ねん
  • The Politics of Dispossession: the Struggle for Palestinian Self-determination 1969-1994, (Chatto & Windus, 1994).
収奪しゅうだつのポリティックス――アラブ・パレスチナろん集成しゅうせい 1969-1994』 川田かわたじゅん伊藤いとう正範まさのり齋藤さいとうはじめ鈴木すずきあきら太郎たろう竹森たけもりとおるわけNTT出版しゅっぱん、2008ねん
  • Peace and its Discontents: Gaza-Jericho, 1993-1995, (Vintage, 1995).
  • Covering Islam: How the Media and the Experts Determine How We See the Rest of the World, Fully Rev. ed., (Vintage, 1997).
『イスラム報道ほうどう増補ぞうほばん)』 浅井あさい信雄のぶお佐藤さとう成文せいぶんおか真理まりわけ、みすず書房しょぼう、2003ねん
  • Out of Place: A Memoir, (Knopf, 1999).
とお場所ばしょ記憶きおく――自伝じでん』 中野なかの真紀子まきこやく、みすず書房しょぼう、2001ねん
  • 『パレスチナへかえる』  四方田よもだいぬへんやく作品社さくひんしゃ、1999ねん。 - 日本にっぽんオリジナル
  • The End of the Peace Process: Oslo and After, (Pantheon Books, 2000).
  • Reflections on Exile and Other Essays, (Harvard University Press, 2000).
故国ここく喪失そうしつについての省察せいさつ(1・2)』 大橋おおはし洋一よういち近藤こんどう弘幸ひろゆき和田わだゆい三原みはら芳秋よしあきわけ、みすず書房しょぼう、2006ねん-2009ねん
  • 戦争せんそうとプロパガンダ』 中野なかの真紀子まきこ早尾はやお貴紀たかのりわけ、みすず書房しょぼう、2002ねん。 - 日本にっぽんオリジナル
  • 戦争せんそうとプロパガンダ(2)パレスチナは、いま』 中野なかの真紀子まきこやく、みすず書房しょぼう、2002ねん。 - 日本にっぽんオリジナル
  • Freud and the Non-European, (Verso, 2003).
『フロイトと-ヨーロッパじん』 長原ながはらゆたかわけ平凡社へいぼんしゃ, 2003ねん
  • 戦争せんそうとプロパガンダ(3)イスラエル、イラク、アメリカ』 中野なかの真紀子まきこやく、みすず書房しょぼう、2003ねん。 - 日本にっぽんオリジナル
  • 戦争せんそうとプロパガンダ(4)裏切うらぎられた民主みんしゅ主義しゅぎ』 中野なかの真紀子まきこやく、みすず書房しょぼう、2003ねん。 - 日本にっぽんオリジナル
  • Humanism and Democratic Criticism, (Columbia University Press, 2004).
人文じんぶんがく批評ひひょう使命しめい――デモクラシーのために』 村山むらやま敏勝としかつ三宅みやけ敦子あつこわけ岩波書店いわなみしょてん、2006ねん
  • From Oslo to Iraq and the Road Map, (Pantheon Books, 2004).
『オスロからイラクへ 戦争せんそうとプロパガンダ2000-2003』 中野なかの真紀子まきこやく、みすず書房しょぼう、2005ねん
  • On Late Style: Music and Literature against the Grain, (Pantheon Books, 2006).
晩年ばんねんのスタイル』 大橋おおはし洋一よういちやく岩波書店いわなみしょてん、2007ねん

共著きょうちょ 編集へんしゅう

  • Nationalism, Colonialism, and Literature, with Terry Eagleton and Fredric Jameson, (University of Minnesota Press, 1990).
民族みんぞく主義しゅぎ植民しょくみん主義しゅぎ文学ぶんがく』 増渕ますぶち正史せいし安藤あんどう勝夫かつお大友おおとも義勝よしかつわけ法政大学ほうせいだいがく出版しゅっぱんきょく、1996ねん。 - テリー・イーグルトンフレドリック・ジェイムソンとの共著きょうちょ
  • Acts of Aggression: Policing "Rogue States", with Noam Chomsky and Ramsey Cark, (Seven Stories Press, 1999). - ノーム・チョムスキー、ラムゼイ・クラークとの共著きょうちょ
  • Power, Politics, and Culture: Interviews with Edward W. Said, with Gauri Viswanathan, (Pantheon Books, 2001).
権力けんりょく政治せいじ文化ぶんか――エドワード・W・サイード発言はつげん集成しゅうせいうえした)』 大橋おおはし洋一よういちほかやく太田出版おおたしゅっぱん, 2007ねん。 - ゴーリ・ヴィスワナタン(Gauri Viswanathan)へん
  • Parallels and Paradoxes: Explorations in Music and Society, with Daniel Barenboim, (Pantheon Books, 2002).
音楽おんがく社会しゃかい』 中野なかの真紀子まきこやく、みすず書房しょぼう、2004ねん。 - ダニエル・バレンボイムとの対談たいだんしゅう
  • Culture and Resistance: Conversations with Edward W. Said, with David Barsamian, (South End Press, 2003).
文化ぶんか抵抗ていこう』 大橋おおはし洋一よういち大貫おおぬき隆史たかし河野こうのしん太郎たろうわけ筑摩書房ちくましょぼう〈ちくま学芸がくげい文庫ぶんこ〉、2008ねん。 - デーヴィッド・バーサミアンによるインタビューしゅう
  • Conversations with Edward Said, with Tariq Ali, (Seagull Books, 2006).
『サイード自身じしんかたるサイード』 大橋おおはし洋一よういちやく紀伊國屋きのくにや書店しょてん、2006ねん。 - タリク・アリによるインタビューしゅう

編著へんちょ 編集へんしゅう

  • Literature and Society, (Johns Hopkins University Press, 1980).

共編きょうへんちょ 編集へんしゅう

  • The Arabs Today: Alternatives for Tomorrow, co-edited with Fuad Suleiman, (Forum Associates, 1973).
  • Blaming the Victims: Spurious Scholarship and the Palestinian Question, co-edited with Christopher Hitchens, (Verso, 1988).

論文ろんぶんしゅう 編集へんしゅう

  • The Edward Said Reader, edited by Moustafa Bayoumi and Andrew Rubin, (Vintage Books, 2000).

ビデオ・音声おんせい 編集へんしゅう

 ※ 以下いかでは、ビデオはV音声おんせいA省略しょうりゃく

参考さんこう文献ぶんけん注釈ちゅうしゃく 編集へんしゅう

  • 現代げんだい思想しそう サイード特集とくしゅう』(Vol.31-14) 青土おうづちしゃ、2003ねんISBN 4791711130
  • Shelley Walia原著げんちょ『サイードと歴史れきし記述きじゅつ』 岩波書店いわなみしょてん〈ポストモダン・ブックス〉、2004ねんISBN 4000270745
  • きょう尚中しょうちゅうちょ『オリエンタリズムの彼方かなたへ―近代きんだい文化ぶんか批判ひはん』 岩波書店いわなみしょてん岩波いわなみ現代げんだい文庫ぶんこ〉、2004ねんISBN 4006001193
  • 本橋もとはし哲也てつやちょ『ポストコロニアリズム』 岩波書店いわなみしょてん岩波いわなみ新書しんしょ〉、2005ねんISBN 400430928X
  • Bill Ashcroft/Pal Ahluwalia原著げんちょ『エドワード・サイード』 青土おうづちしゃ「シリーズ現代げんだい思想しそうガイドブック」、2005ねんISBN 4791762215
  1. ^ バレンボイム, サイード [じゅつ]『音楽おんがく社会しゃかい』みすず書房しょぼう、2004ねん7がつ、7-12ぺーじISBN 4-622-07094-4 

関連かんれん項目こうもく 編集へんしゅう

脚注きゃくちゅう 編集へんしゅう

  1. ^ イスラエルとアラブがともまなぶ バレンボイムがさが希望きぼう”. 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん (2024ねん1がつ29にち). 2024ねん2がつ18にち閲覧えつらん

外部がいぶリンク 編集へんしゅう