(Translated by https://www.hiragana.jp/)
鎧 - Wikipedia

よろい

戦闘せんとうさい装着そうちゃくしゃ攻撃こうげきから防護ぼうごする衣類いるい武具ぶぐ

よろいきのえ、よろい)は、戦闘せんとうさい装着そうちゃくしゃ身体しんたいけんなどの武器ぶきによる攻撃こうげきから防護ぼうごする衣類いるい武具ぶぐのこと。重要じゅうよう臓器ぞうきのあるどうむね部分ぶぶんまもるのがおも目的もくてきである。かぶとかぶと、かぶと)防具ぼうぐとセットでもちいられ、あわせて甲冑かっちゅうともばれる。人間にんげんだけではなく、せんぞうなどの動物どうぶつ保護ほごするために使つかわれることもあった。

画像がぞう当世とうせい具足ぐそくいち形式けいしき
1 - どう
2 - 草摺くさずり(くさずり)
3 - 佩楯(はいだて)
4 - はかま
5 - 脛当すねあて(すねあて)
6 - 草鞋わらじ
7 - そで
8 - かごしゅ(こて)
9 - 手甲てっこう(てっこう)
10 - かぶとばち(かぶとばち)
11 - 腰巻こしまき(こしまき)
12 - まゆひさし(まびさし)
13 - 吹返(ふきかえし)
14 - 錏(しころ)
15 - 脇立わきだち(わきだて)
16 - ぜんだて(まえだて)
17 - めん(めんぐ)
18 - たれ(すが)
19 - えりまわり(えりまわし)

よろい素材そざいは、かわ青銅せいどうてつじつ様々さまざまで、またおなてつであっても板金ばんきん加工かこうしてもちいたりくさりじょうにしたものをもちいたりとバリエーションにむ。鋼材こうざいばしてつくった鉄板てっぱんわせたものや、てつ青銅せいどうしょういたひもつなげたものてつ青銅せいどうのリングをいくつもつないだ鎖帷子くさりかたびらがある。

地域ちいき時代じだいごとのよろい

編集へんしゅう

日本にっぽんよろい

編集へんしゅう
 
当世とうせい具足ぐそく事例じれい
 
当世とうせい具足ぐそく事例じれい

中国ちゅうごくよろい

編集へんしゅう

いん時代じだいかわむねてる原始げんしてきよろいもちいられるようになった。しゅうだいには同様どうよう形式けいしきで、青銅せいどうせいいちまいばんつくられたものが出現しゅつげんした。春秋しゅんじゅう戦国せんごく時代じだいはいると、ちいさな長方形ちょうほうけいさつかわひも縦横じゅうおうつづったさつかぶと、いわゆるラメラーアーマー一般いっぱんてきなものになり、以降いこう中国ちゅうごく甲冑かっちゅう基本きほん形式けいしきとなった。

さつかわせいのものと青銅せいどうせいのものがあり、前者ぜんしゃ一般いっぱん兵士へいしもちい、後者こうしゃ司令しれいかん将校しょうこうなど上位じょうい軍人ぐんじん着用ちゃくようした。かんだいには鉄製てつせいよろい普及ふきゅうし、楕円だえんがたしょうさつ隙間すきまなくならべた魚鱗ぎょりんかぶと出現しゅつげんした。なかにはうでつつじょうそでおお筒袖つつそでよろいばれるタイプのものもあった。またかんだいには騎兵きへいぐん主力しゅりょくとなり、てき攻撃こうげきからあしまもるために下半身かはんしんおおよろいあらわれた。すすむ南北なんぼくあさ時代じだいになると、歩兵ほへい装備そうび軽装けいそうされる一方いっぽう全身ぜんしんよろいおおったじゅうそう騎兵きへい一般いっぱんした。なかには胸部きょうぶのみをいちまい鉄板てっぱん保護ほごした明光めいこうよろいもあり、とうだいには上位じょうい軍人ぐんじんこのんで使用しようした。

時代じだいるごとにしょうさつ形状けいじょう多様たようしていった。そうだいからあきらだい初期しょきにかけては、山文やまぶんかぶとのような装飾そうしょくせい実用じつようせいねたよろいひろもちいられ、中国ちゅうごく甲冑かっちゅうはあるしゅ最終さいしゅう形態けいたい到達とうたつした。その明代あきよからきよしだいにかけて銃火じゅうか発達はったつすると、その威力いりょく対抗たいこうできなくなった甲冑かっちゅう次第しだい儀礼ぎれいてきなものとなり、やがて外観がいかんだけを甲冑かっちゅうせた布製ぬのせい制服せいふく名残なごりめるのみとなった。

西洋せいようよろい

編集へんしゅう

紀元前きげんぜん4世紀せいきごろにケルトじんによってチェインメイル発明はつめいされるが、製造せいぞう手間てまがかかったため貴族きぞくなど一部いちぶ使用しようかぎられた。やがてチェインメイルは紀元前きげんぜん3世紀せいきごろからローマぐんによって使つかわれるようになり、帝政ていせい時代じだい軍団ぐんだんへいおおくはチェインメイルを装備そうびしていた。けん闘士とうしには試合しあいげるため、腹部ふくぶなど急所きゅうしょ部分ぶぶん露出ろしゅつし、派手はでかざりがいたよろい支給しきゅうされていた。

中世ちゅうせいになるとくさり量産りょうさん技術ぎじゅつ完全かんぜん確立かくりつしたため、チェインメイルがヨーロッパ全域ぜんいき装着そうちゃくされるようになり、十字軍じゅうじぐん時代じだいの1250ねんごろまで使用しようされた。このころから、騎兵きへいにとって歩兵ほへいからねらわれやすいあしいでうでと、すこしずつ鋼鉄こうてつばん(プレート)が追加ついかされるようになった。やがて全身ぜんしんおおすようになってプレートアーマーとして完成かんせいする。鋼鉄こうてつせいよろい刀剣とうけんはもちろん、やりもかなりふせぐことができた。そのためよろいうえからでも打撃だげきあたえやすいメイスるいよろい破壊はかいするためのつめ(ピック)が普及ふきゅうした。プレートアーマーの欠点けってんは、通気つうきせいとぼしく着用ちゃくようしゃ熱中ねっちゅうしょうおちいりやすいこと、着用ちゃくようしゃ体格たいかく適合てきごうしていないとうごきやすさが制限せいげんされること、そして可動かどう破損はそん変形へんけいすると自由じゆううごきがさまたげられることである。たとえばアジャンクールのたたかではじゅうそうのフランス騎士きしだんどろあしをとられて軽装けいそうえいへい惨敗ざんぱいしている。

重量じゅうりょう増加ぞうかわせ軍馬ぐんばすぐれた運搬うんぱん能力のうりょくとスタミナをゆうしながら、それなりの速度そくどせる大型おおがたうまデストリア)が使つかわれるようになった。またバーディングうまようよろい)もあたまくび保護ほごする簡易かんいてきものから全身ぜんしんおおうものへと強化きょうかされていった。

現在げんざいプレートアーマーとしてられる装飾そうしょくせいたかものは、騎士きし戦場せんじょうでの重要じゅうようせい低下ていかした1400ねん以降いこう出現しゅつげんしたものであり、騎士きし役割やくわりが、戦士せんしとしてより指揮しきかんとしてのめんつよくなり、身分みぶん象徴しょうちょうするようになったことを反映はんえいしている。このころ日常にちじょうにおいても、ファッションとしてプレートアーマーの一部いちぶ装着そうちゃくすること流行りゅうこうする。バーディングも華美かび装飾そうしょくほどこされたもの登場とうじょうした。

1500年代ねんだい後半こうはんさかいに、プレートアーマーで身体しんたいおお面積めんせきすくなくなっていき、はん甲冑かっちゅうへと移行いこうする。銃砲じゅうほう発達はったつ対抗たいこうするために重量じゅうりょうしたプレートアーマーに、着用ちゃくようしゃえられなくなり、やむなく面積めんせきらすこと対応たいおうしたのである。それにも限界げんかいがあり、徐々じょじょにプレートアーマーはもちいられなくなる。だいいち世界せかい大戦たいせんまでむねかぶと騎兵きへいとして命脈めいみゃくたもつものの、騎兵きへいそのものが時代遅じだいおくれとなり、消滅しょうめつする。うまようよろい次第しだい軽装けいそうとなっていき、プレートアーマーを使用しようしなくなると運搬うんぱん能力のうりょくはデストリアにおとるがより速度そくどはやなかあいだしゅハクニーなど)がこのまれるようになった。

ヨーロッパでイベントとしておこなわれるジョストでは見栄みばえのいプレートアーマーやフリューテッドアーマーこのんで使用しようされる。

よろいれい

中東ちゅうとうよろい

編集へんしゅう

中近東ちゅうきんとうにおける原始げんしてきよろいひとつは、わにかわ利用りようした防護ぼうごふくだった[2]紀元前きげんぜん3,000ねんから紀元前きげんぜん1500ねんごろのエジプト出現しゅつげんした統一とういつ国家こっか兵士へいしよろいこむことはすくなく、腰巻こしまきよけのためのかぶものけているだけだった[3]紀元前きげんぜん2550ねんから紀元前きげんぜん2350ねんにかけて存在そんざいしたシュメールひと戦士せんし青銅せいどうせいかぶとをかぶり、動物どうぶつ植物しょくぶつでできた腰蓑こしみのびょうたれたマントをけており、腰蓑こしみのはかさばっていることである程度ていど防御ぼうぎょりょくち、おおきなマントは急所きゅうしょである胴体どうたいへのねらいをつけづらくするはたらきがあったとされる[4]金属きんぞくせいかぶと主力しゅりょく武器ぶきひとつであったづちぼこ手斧ちょうなによる攻撃こうげきふせぐことができた[5]

民族みんぞく移動いどう交易こうえきにより加工かこう技術ぎじゅつ発達はったつするとエジプトではメソポタミア文明ぶんめいでも使用しようされた戦闘せんとう馬車ばしゃもちいられはじめ、一部いちぶ兵士へいしかわがためたよろいこむようになる。また戦闘せんとう馬車ばしゃった兵士へいし徒歩とほ移動いどうする必要ひつようせいうすかったため、たけながしょうさつよろいこむ場合ばあいもあった[6]。メソポタミアで勃興ぼっこうしたアッシリア兵士へいしはドングリがた鉄兜てつかぶとけ、円形えんけい胸当むねあてをけたが一部いちぶ兵士へいししょうさつよろいけるものもいた。

紀元前きげんぜん559ねんから紀元前きげんぜん330ねんごろのアケメネスあさペルシャの軍隊ぐんたい騎兵きへい金属きんぞくせいよろいけていない軽装けいそう騎兵きへい主力しゅりょくをなしており、よろい装備そうびしていたのはおう親衛隊しんえいたいなどの一部いちぶ部隊ぶたいのみだったがかれらはだけでなくうまスケイルアーマー装甲そうこうしたじゅうそう騎兵きへいである[7]

マ帝国まていこく敵対てきたいすることもあったパルティア王国おうこくやそのわりにあらわれたサーサーンあさペルシアのぐん同様どうよう編成へんせいだったが、そのなかじゅうそう騎兵きへいであるカタフラクタイは全身ぜんしんおお鎖帷子くさりかたびらうえしょうさつよろいかさちゃくしていた。カタフラクタイは馬上もうえやりメイス刀剣とうけんなどで武装ぶそうしており、このおもそう騎兵きへい突撃とつげきえうる装備そうびがなかったローマぐん戦列せんれつんで対抗たいこうする場合ばあいおおかった[8]以降いこう中東ちゅうとう地域ちいきではおも鎖帷子くさりかたびらやそのうえラメラーアーマーないしスケイルアーマーかさちゃくするか、板金ばんきん補強ほきょうした鎖帷子くさりかたびら使用しようしていくが、アジア文化ぶんか影響えいきょうつよかった地域ちいきでは純粋じゅんすいなラメラーアーマーを着込きこんだ。

中世ちゅうせいわりまで、ヨーロッパとはことなりプレートアーマー使用しようされることはなかったが、これは中東ちゅうとうではアジアけい民族みんぞく影響えいきょうにより機動きどうりょく重視じゅうししたためであり、馬上もうえ試合しあいもなかったため板金ばんきん構成こうせいされたかたかぶと必要ひつようせいうすく、頭部とうぶこそ板金ばんきんだがくびまわりは通気つうきせい鎖帷子くさりかたびら構成こうせいされているかぶとこのんだ[9]

現代げんだいよろい

編集へんしゅう

有名ゆうめいよろい

編集へんしゅう

よろいまわりの装備そうび

編集へんしゅう

よろい下着したぎとは、よろいした装備そうびである。東洋とうよう西洋せいようかかわらず、そのままよろい着用ちゃくようするとれたり攻撃こうげきけた衝撃しょうげきがせないため、綿めんぬのれ、動物どうぶつなどをめた着物きものるようにしていた。また相手あいてがわ武器ぶき銃器じゅうきなど)や階級かいきゅうによっては、そのままよろい防弾ぼうだんベストとしたものも使用しようされた。

防寒ぼうかんのためによろいうえから羽織はお上着うわぎ陣羽織じんばおりシュールコーなど)もあった。

  • 日本にっぽん場合ばあいよろい下着したぎ具足ぐそく下着したぎよろい直垂ひたたれたっづけはかま太刀たちづけ)などがある。
  • 中国ちゅうごく場合ばあいわたかぶとぬのめんかぶと綿めんふすまかぶとばれるものが下着したぎとして利用りようされていたが、元朝がんちょう以降いこう銃器じゅうき主流しゅりゅうとなり、下級かきゅう兵士へいし装備そうびであったものが銃器じゅうき衝撃しょうげき貫通かんつうめる装備そうびとして金属きんぞくよろいわり主流しゅりゅうとなっていった。てつなどで補強ほきょうしたものは、くらきのえあおぬのてつかぶとぬのめんてつかぶとくぎかぶとという。
  • 西洋せいよう場合ばあいギャンベゾンというウールとうめたぬのよろい。そのまま使用しようすることもあったが、金属きんぞくよろい人体じんたいれを軽減けいげんし、攻撃こうげき衝撃しょうげきがすために鎧兜よろいかぶとした着用ちゃくようした。ひもており、それを金属きんぞくよろいがわむす固定こていするようになっている。
くつ

よろい/かぶと言語げんご

編集へんしゅう
  • にくよろい(にくよろい)
  • びびる - 平安へいあん時代じだい末期まっき大群たいぐんうごときよろいおとが「びんびん」とひびくことから、このおとを「びびるおと」とんだことに由来ゆらいする。

よろいかかわる職業しょくぎょうしゃ

編集へんしゅう

よろい展示てんじがあるイベントや美術館びじゅつかん

編集へんしゅう
イベント
美術館びじゅつかん

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう
  1. ^ からろくてん中国語ちゅうごくごばん 16かん
  2. ^ リチャード・ホームズ ちょひゃく旗頭はたがしらしん山口やまぐちのぼる 監修かんしゅう山崎やまざき正浩まさひろ やく武器ぶき歴史れきしだい図鑑ずかん』34ページ。
  3. ^ 市川いちかわじょうはる武器ぶき甲冑かっちゅう図鑑ずかんしん紀元きげんしゃ、14ページ。
  4. ^ 市川いちかわじょうはる武器ぶき甲冑かっちゅう図鑑ずかんしん紀元きげんしゃ、17ページ。
  5. ^ マーティン・J・ドアティ ちょ野下のげ祥子さちこ やく古代こだい武器ぶき防具ぼうぐ戦術せんじゅつ百科ひゃっかはら書房しょぼう、23ページ、94ページ。
  6. ^ 市川いちかわじょうはる武器ぶき甲冑かっちゅう図鑑ずかんしん紀元きげんしゃ、20ページ。
  7. ^ 市川いちかわじょうはる武器ぶき甲冑かっちゅう図鑑ずかんしん紀元きげんしゃ、34ページ
  8. ^ 市川いちかわじょうはる武器ぶき甲冑かっちゅう図鑑ずかんしん紀元きげんしゃ、88~89ページ
  9. ^ マーティン・J・ドアティ ちょ日暮ひぐらし雅通まさみち 監訳かんやく中世ちゅうせいヨーロッパ 武器ぶき防具ぼうぐ戦術せんじゅつ百科ひゃっかはら書房しょぼう、46ページ、117ページ。
  10. ^ きむ文京ぶんきょう中国ちゅうごく歴史れきし A History of China 04 かんさんこく時代じだい 三国志さんごくし世界せかい講談社こうだんしゃ 2005ねん ISBN 4-06-274054-0 306ページ。
  11. ^    (中国ちゅうごく) 太平たいへい御覽ごらん/0353, ウィキソースより閲覧えつらん 
  12. ^ すすむ南北なんぼくあさ文化ぶんか 著者ちょしゃ: まんなわくすのき p.336

参考さんこう資料しりょう

編集へんしゅう

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう