(Translated by https://www.hiragana.jp/)
DMF31系エンジン - Wikipedia

DMF31けいエンジン(-けいえんじん)は、きゅう日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう国鉄こくてつJRグループ継承けいしょう)のディーゼル機関きかんしゃようとして開発かいはつされ、固定こてい編成へんせい客車きゃくしゃ集中しゅうちゅう電源でんげんしき発電はつでんようエンジンとしてももちいられたディーゼルエンジンである。

解説かいせつ

編集へんしゅう

このエンジンは直列ちょくれつ6気筒きとうで、機関きかんしゃよう集中しゅうちゅう発電はつでん用途ようととしては車内しゃない搭載とうさいできるため垂直すいちょくシリンダー縦形たてがた)、気動車きどうしゃようとしては床下ゆかした搭載とうさいするためにぜんこうひく水平すいへいシリンダー(横形よこがた)であった。国鉄こくてつでの搭載とうさいれいでは排気はいきタービンきゅう搭載とうさいしており、連続れんぞくていかく出力しゅつりょくは370馬力ばりき - 500馬力ばりき一部いちぶ私鉄してつ車両しゃりょうには中間ちゅうかん冷却れいきゃくそなえたものや、ちょく改造かいぞうほどこし、さらに出力しゅつりょく増強ぞうきょうほどこした車両しゃりょう存在そんざいする。

型式けいしきめいのDMはDiesel Motorのりゃく、Fは6気筒きとう意味いみし(Fはアルファベットで6番目ばんめ)、31はそう排気はいきりょうリットル)である。末尾まつびのHは水平すいへいシリンダーしき(Horizontal cylinder. 国鉄こくてつでの呼称こしょう横形よこがた)、Sはきゅう(Supercharger)きをあらわし、それにつづくアルファベットは改良かいりょうじゅんにA、B…となる。ハイフンのうしろのGは発電はつでんセットよう(Generator set)、Rはロータリーしきゆきかきしゃもちい(Rotary)を意味いみする。

このエンジンを2れつわせてVかたち12気筒きとうしたものが国鉄こくてつDD51かたちディーゼル機関きかんしゃDE10かたち搭載とうさいされているDML61けいエンジンであり、さらクランクじく延長えんちょうして気筒きとうすうを16増加ぞうかしたものがDE50かたち搭載とうさいされたDMP81Zエンジンである。

換言かんげんすれば、国鉄こくてつDD13かたち以降いこう開発かいはつした液体えきたいしきディーゼル機関きかんしゃよう制式せいしきエンジンは、西にしドイツメーカーの設計せっけいになるエンジンを採用さいようしたDD54かたちのものをのぞき、すべてほんエンジンの発展形はってんけいである。このことからも、ほんエンジンは国鉄こくてつディーゼル機関きかんしゃいしずえきずいたエンジンといえよう。

戦前せんぜん気動車きどうしゃよう試作しさくエンジン

編集へんしゅう

1937ねん昭和しょうわ12ねん)、国鉄こくてつキハ43000かたち電気でんきしき気動車きどうしゃ製作せいさくした。この車両しゃりょうは、床下ゆかした搭載とうさいしたディーゼルエンジンで直流ちょくりゅう発電はつでん駆動くどうし、発生はっせいした電力でんりょくでモーターを駆動くどうするディーゼル・エレクトリック方式ほうしきで、水平すいへいシリンダー・直列ちょくれつ6気筒きとう240馬力ばりき機関きかん使用しようされていた。

この車両しゃりょうように、日本にっぽん国内こくないのエンジンメーカー3しゃボア180 mm ×ストローク200 mm という基本きほん仕様しようそろえつつ、それぞれ独自どくじ開発かいはつしたのが以下いかの3しゅのエンジンで、部分ぶぶん仕様しようはそれぞれことなるが、一般いっぱんにDMF31けい原型げんけいとされ、「DMF31H」(初代しょだい)と総称そうしょうされるエンジンぐんである。

鉄道てつどうしょうでは43000けい3りょう編成へんせいちゅう、2りょう動力どうりょくしゃに、3しゅのエンジンをわるわる搭載とうさいして試験しけんおこなったが、これらのエンジンは潤滑じゅんかつむずかしい水平すいへいシリンダーであることや、当時とうじ工作こうさく精度せいど限界げんかいなどから、クランクシャフト折損せっそんピストンきつきなどの重大じゅうだい不具合ふぐあいしょうじ、それ以上いじょう開発かいはつ進展しんてん量産りょうさんにはいたらなかった。

1930年代ねんだい後期こうきからの戦時せんじ体制たいせいともない、燃料ねんりょう供給きょうきゅう統制とうせいきびしくなったため、43000がたでの試験しけんはほどなく休止きゅうし同車どうしゃ1943ねんきゅうしゃ)、気動車きどうしゃとそのエンジンの開発かいはつ一時いちじ中断ちゅうだんとなる。

43000かたちようの3しゃ試作しさくエンジンは、戦後せんご機関きかんしゃようエンジンの開発かいはつにあたって部分ぶぶんてき参考さんこうとなったことは事実じじつであるが、原型げんけいとなったエンジンの設計せっけい戦後せんご直接ちょくせつもちいられたわけではなく、大幅おおはばさい設計せっけいており、戦前せんぜんかたちDMF31Hけいかくモデルと、戦後せんご量産りょうさんされたDMF31けい直接ちょくせつ系譜けいふじょうむすびつけることはかならずしも適切てきせつではない。

戦後せんごさい開発かいはつとDD13がた成功せいこう

編集へんしゅう

太平洋戦争たいへいようせんそうをはさんで戦後せんごふたた国鉄こくてつがディーゼルエンジンの開発かいはつ着手ちゃくしゅしたとき、戦前せんぜんのDMF31Hを参考さんこう開発かいはつはかることもかんがえられたが、43000かたちよう各社かくしゃせい試作しさくエンジンそのものは戦時せんじ供出きょうしゅつされ(金属きんぞく資材しざい転用てんようされたものとられる)、図面ずめんのこっていなかったため、早急そうきゅう実用じつよう量産りょうさんもとめられた気動車きどうしゃようとしての採用さいようあきらめられた。国鉄こくてつ気動車きどうしゃよう標準ひょうじゅんエンジンは、やはり戦前せんぜんげん設計せっけいだが、資料しりょう試作しさく部品ぶひんひとし残存ざんそんしていたDMH17けいエンジン1951ねん昭和しょうわ26ねん以降いこう改良かいりょうけて量産りょうさんされていくことになる[1]

一方いっぽう機関きかんしゃよう縦形たてがた中型ちゅうがたエンジンとして適切てきせつなサイズのエンジンが検討けんとうされた結果けっか、このボアストロークのエンジンの開発かいはつあらためて開始かいしされ、国鉄こくてつのほか、新潟鐵工所にいがたてっこうじょげんIHI原動機げんどうき)、振興しんこう造機ぞうきげん神鋼造機しんこうぞうき)、ダイハツ工業だいはつこうぎょうげんダイハツディーゼル)の4しゃ共同きょうどう作業さぎょうした結果けっか横形よこがた気筒きとうすうやしたVかたちへの発展はってん想定そうていしたDMF31Sが完成かんせいする。

国鉄こくてつ同時どうじ機関きかんしゃよう液体えきたい変速へんそく開発かいはつもすすめ、1955ねん昭和しょうわ30ねん)には振興しんこう造機ぞうきがDS1.2/1.35かたち製作せいさく、DMF31Sとわせ、1958ねん昭和しょうわ33ねん)に国鉄こくてつDD13かたちディーゼル機関きかんしゃ製作せいさくする。DD13かたち改良かいりょうかさねられながら大量たいりょう製作せいさくされ、DD14かたちDD15かたちなどの派生はせい形式けいしきをもむことになる。

改良かいりょう発展はってん

編集へんしゅう

おなじく1958ねん昭和しょうわ33ねん)、20けい客車きゃくしゃ発電はつでんようとしてDMF31S-Gが、さらに翌年よくねんには強力きょうりょくがた気動車きどうしゃよう試作しさく機関きかんとしてDMF31HSが製作せいさくされた。後者こうしゃキハ60けいようとして試作しさくされたが、横形よこがたゆえに潤滑じゅんかつがうまくいかないという問題もんだいしょうじ、また、クラッチ変速へんそくのトラブルがつづいたことから、強力きょうりょくがた気動車きどうしゃようとしての採用さいよう見送みおくられ、当面とうめん従前じゅうぜんどおりのDMH17けいを2搭載とうさいすることで対処たいしょした。以後いご気動車きどうしゃようだい出力しゅつりょく機関きかん開発かいはつDMF15けいDML30けいうつったため、DMF31けい気動車きどうしゃへの採用さいようれいはない。詳細しょうさいはキハ60けい項目こうもく参照さんしょうされたい。

一方いっぽう機関きかんしゃようとしては順調じゅんちょう改良かいりょうすすみ、当初とうしょは1機関きかんあたり370馬力ばりきであったものを圧縮あっしゅく増大ぞうだいとうにより1961ねん昭和しょうわ36ねん)から500馬力ばりき出力しゅつりょくげることに成功せいこうし、DMF31SBとなった。ほぼどう時期じきにロータリーしき除雪じょせつ機関きかんしゃDD14かたちようとしてDMF31SB-Rも開発かいはつされた。なお、ロータリーを駆動くどうしつつ自力じりき走行そうこうするためにより強力きょうりょく機関きかん必要ひつようとしたDD14がた開発かいはつ事情じじょうから、実用じつようはDMF31SBよりもDMF31SB-Rのほう若干じゃっかん先行せんこうした。

応用おうよう現在げんざい

編集へんしゅう

1960ねん昭和しょうわ35ねん)、無煙むえん動力どうりょく近代きんだい計画けいかく)の一環いっかんとして、大形おおがたディーゼル機関きかんしゃ開発かいはつ国産こくさんのエンジンと国産こくさん液体えきたい変速へんそくおこなうという方針ほうしん国鉄こくてつ部内ぶない決定けっていされた。エンジンは、十分じゅうぶん実績じっせきのあるDMF31けい2くみをVがた配置はいちし、12気筒きとうとすることになった。これが、のちにDD51かたち採用さいようされる1,000馬力ばりきのDML61Sがたエンジンである。機関きかんしゃ落成らくせい1962ねん昭和しょうわ37ねん)。このエンジンはさらに中間ちゅうかん冷却れいきゃく付加ふかし、クランク軸受じくうけ拡幅かくふく強化きょうかされて1,100馬力ばりきのDML61Zとなり、さらに吸気きゅうきちゅうあいだ冷却れいきゃくけい分離ぶんりするなど冷却れいきゃくすい回路かいろやピストンを改良かいりょう強化きょうかした1,250馬力ばりきのDML61ZAがつくられてDE10かたち搭載とうさいされた。

この系列けいれつはやがて、噴射ふんしゃポンプのプランジャーみち拡大かくだい燃焼ねんしょうしつ改良かいりょう圧縮あっしゅくげて燃焼ねんしょう効率こうりつ改善かいぜんし、さらにクランク軸受じくうけコロ軸受じくうけ採用さいようした1,350馬力ばりきのDML61ZBへと発展はってん、DE10かたちとDE11かたち、それにDE15かたち搭載とうさいされた。

1970ねん昭和しょうわ45ねん)には、DML61ZBを基本きほんとして4気筒きとうやしVがた16気筒きとう拡大かくだいした2,000馬力ばりきのDMP81Zが完成かんせいDE50かたち搭載とうさいされるも、諸般しょはん事情じじょうにより量産りょうさんにはいたらなかった。

これらの基礎きそとなったDMF31Sは、そのおも搭載とうさい形式けいしきであったDD13かたちこそ1967ねん昭和しょうわ42ねん)で生産せいさんられたが、除雪じょせつようロータリーでは後継こうけいとなるべきDD53かたち(1,100馬力ばりきのDML61ZRを2搭載とうさい)があまりに過大かだい性能せいのうあつかいづらくあまされたという事情じじょうから配備はいび計画けいかく見直みなおしがおこなわれ、当初とうしょ計画けいかくではりが予定よていされていたDD14がた生産せいさん継続けいぞくされることになった。このため、DD14かたちようのDMF31SB-Rは除雪じょせつ導入どうにゅう予定よていわせ、じつ1979ねん昭和しょうわ54ねん)までとし1 - 3両分りょうぶん程度ていどのペースで生産せいさん細々こまごま継続けいぞくされることとなった。

さらにDD13かたち同等どうとうの55 - 56 tきゅう私鉄してつようディーゼル機関きかんしゃについて、臨海りんかい鉄道てつどうけを中心ちゅうしん一定いってい需要じゅよう存在そんざいしたことから、このDMF31Sけい機関きかん以後いご1995ねん平成へいせい7ねんごろまで搭載とうさいしんせいおこなわれた[2]。そのため年間ねんかん生産せいさんすうはわずかずつであったが、その改良かいりょう生産せいさん21世紀せいきはいころまで継続けいぞくされた。

私鉄してつようとしては中間ちゅうかん冷却れいきゃくそなえたものや、ちょくされたものなどが生産せいさんされた。2007ねん平成へいせい19ねん)4がつ時点じてんでは、新潟にいがた原動機げんどうき商品しょうひんラインナップにDMF31SDとう存在そんざいしていた。

特記とっき事項じこう

編集へんしゅう
  • DMF31SZはDMF31Sをちょくしたもの。Sはきゅう、Zは中間ちゅうかん冷却れいきゃくきをあらわ国鉄こくてつでの識別しきべつ記号きごうであり、実際じっさいにこの機種きしゅでは両方りょうほうとも装備そうびされている。なお、国鉄こくてつではちょく機関きかんしめ識別しきべつ記号きごうさだめられず、またJR貨物かもつでは機関きかんについてメーカー形式けいしきがそのままもちいられたため、国鉄こくてつりゅう型番かたばんあたえられたちょく噴エンジンについては機種きしゅにより記号きごう錯綜さくそうしており、このためこのDMF31SZのようにちょく噴をしめ記号きごうあたえられなかった機種きしゅすくなくない。
  • DMF31SDIはしんせいから中間ちゅうかん冷却れいきゃく装備そうびしたちょく噴式のもの。

しょもと

編集へんしゅう
  • 6気筒きとう4ストロークディーゼルエンジン
  • DMF31HSAのみ横形よこがた、ほかは縦形たてがた
  • キハ43000のDMF31Hエンジンは戦後せんご生産せいさんかく系列けいれつ機関きかん直接ちょくせつ関係かんけいがないため掲載けいさいしていない
DMF31S[3] DMF31S-G DMF31HSA DMF31SB-R[4] DMF31SB[5] DMF31SBI DMF31SZ DMF31SD DMF31SDI
おも搭載とうさい車種しゃしゅ DD13 1 - 110 マニ20 キハ60 DD14 DD13 111 -
DD15
福島ふくしま臨海りんかい鉄道てつどう
DD5601
京葉けいよう臨海りんかい鉄道てつどう
KD55 101
高崎たかさき運輸うんゆ
DD452
京葉けいよう臨海りんかい鉄道てつどう
KD55 102
形式けいしき きゅう
燃焼ねんしょうしつしき[3]
きゅう
燃焼ねんしょうしつしき
横形よこがた
きゅう
燃焼ねんしょうしつしき
きゅう
燃焼ねんしょうしつしき
きゅう
燃焼ねんしょうしつしき[5]
きゅう
燃焼ねんしょうしつしき
きゅう
中間ちゅうかん冷却れいきゃく
ちょく噴式(改造かいぞう
きゅう
中間ちゅうかん冷却れいきゃく
ちょく噴式
きゅう
中間ちゅうかん冷却れいきゃく
ちょく噴式(しんせい
シリンダみち×行程こうてい (mm) 180×200[3] 180×200 180×200 180×200[4] 180×200[5] 180×200 180×200 180×200 180×200
排気はいきりょう (cc) 30536[3] 30536 30536 30536 30536[6] 30536 30536 30536 30536
圧縮あっしゅく 14.3[3] 14.3 14.8[4] 14.8[4]
ていかく出力しゅつりょく (PS/rpm) 370/1300[3] 340/1200 400/1500 500/1500 500/1500[5] 600 550 500 600
ていかくピストン平均へいきん速度そくど (m/s) 8.67[3] 10[5]
ていかく平均へいきん有効ゆうこう圧力あつりょく (kg/cm2) 8.39[3] 8.4 9.8[5]
ていかく燃料ねんりょう消費しょうひりつ (g/PS/h) 180[3] 185
最大さいだい出力しゅつりょく (PS/rpm) 420/1500[3] 390/1500
最大さいだいピストン平均へいきん速度そくど (m/s)
最大さいだい平均へいきん有効ゆうこう圧力あつりょく (kg/cm2) 7.7
起動きどう電動でんどう 10PS[3] MLK1000

10PS

わされる液体えきたい変速へんそくまたは発電はつでん DS1.2/1.35 PAG1
発電はつでん
DW1 DS1.2/1.35[4] DS1.2/1.35[6] DS1.2/1.35
ながさ×はば×たかさ (mm) 2640×960×1460[3]
乾燥かんそう重量じゅうりょう (kg) 3260[3] 3100 3100[6]

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう
  1. ^ 岡田おかだ誠一せいいち『キハ07ものがたり(うえ)』(2002ねん ネコ・パブリッシング)p34-p35における、当時とうじ開発かいはつ担当たんとうしゃ北畠きたばたけ顕正けんせい証言しょうげん
  2. ^ 2001ねん平成へいせい13ねん)に汎用はんよう三菱重工業みつびしじゅうこうぎょうS6A3-TAを搭載とうさいする60 tきゅうである京葉けいよう臨海りんかい鉄道てつどうKD60かたち初号しょごう落成らくせいして以降いこうは、DMF31Sけい機関きかん採用さいよう完全かんぜんえた。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m 浜原はまはらいち竹田たけだ俊彦としひこ杉本すぎもと光昭みつあき定山渓じょうざんけい鉄道てつどう株式かぶしきしゃおさめ 740HPえきあつしきディーゼル機関きかんしゃ」、『日立ひたち評論ひょうろん1957ねん 別冊べっさつ20ごう』、日立製作所ひたちせいさくしょ、1957ねん、pp.40
  4. ^ a b c d e 鉄道てつどうのテクノロジーVol.7 機関きかんしゃ』2010ねん、92ぺーじ 
  5. ^ a b c d e f 交友こうゆうしゃ最新さいしん鉄道てつどう車両しゃりょう工学こうがく』1968ねん、116ぺーじ 
  6. ^ a b c 交友こうゆうしゃ最新さいしん鉄道てつどう車両しゃりょう工学こうがく』1968ねん、116ぺーじ 

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう

[1] 日立ひたち評論ひょうろん