(Translated by https://www.hiragana.jp/)
つぶら池 - Wikipedia コンテンツにスキップ

つぶら

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
つぶら
所在地しょざいち 富山とやまけん上市うわいちまち浅生あそう
位置いち
つぶら池の位置(日本内)
つぶら池
北緯ほくい3638ふん32.92びょう 東経とうけい13725ふん0.17びょう / 北緯ほくい36.6424778 東経とうけい137.4167139 / 36.6424778; 137.4167139座標ざひょう: 北緯ほくい3638ふん32.92びょう 東経とうけい13725ふん0.17びょう / 北緯ほくい36.6424778 東経とうけい137.4167139 / 36.6424778; 137.4167139
面積めんせき - km2
周囲しゅういちょう - km
最大さいだい水深すいしん - m
平均へいきん水深すいしん - m
水面すいめん標高ひょうこう 659 m
成因せいいん 諸説しょせつあり
淡水たんすい・汽水 淡水たんすい
湖沼こしょうがた 諸説しょせつあり
透明とうめい - m
プロジェクト 地形ちけい
テンプレートを表示ひょうじ

つぶら(つぶらいけ)は、富山とやまけん上市うわいちまち位置いちするいけ周囲しゅういの3つのいけなか最小さいしょう面積めんせきである。その成因せいいんには諸説しょせつある。

特徴とくちょう

[編集へんしゅう]

白岩川しらいわがわ支流しりゅうである大岩川おおいわがわ流域りゅういきの、高峰山たかぼうやま中腹ちゅうふく位置いちしている。

このいけ周囲しゅういには釜池かまいけながらいけがあるほか無数むすう窪地くぼち存在そんざいする。かなり水深すいしんふかいのが特徴とくちょう

成因せいいん

[編集へんしゅう]

黑崎くろさきふみたいらの調査ちょうさによると、ここらの地層ちそう高峰山たかぼうやま火山かざん岩稲いわいねそうにより噴出ふんしゅつしたものであり、つぶら成因せいいん高峰山たかぼうやまの「爆裂ばくれつ火口かこう」であるとしている[1]

一方いっぽうで、(富山とやま地学ちがく紀行きこう)での記述きじゅつによると、このいけ周囲しゅうい地区ちく地滑じすべ地形ちけいおおられることから、つぶら地滑じすべりによる「せきとめ」であるとしている。

生態せいたい

[編集へんしゅう]

いけ周囲しゅうい湿地しっちしており、ヨシ、ハイイヌツゲ、クロウメモドキ、サワグルミ、メギとうえている。いけ周囲しゅういはミツガシワでえんられているが、一部いちぶられて浮島うきしまとなっている。

アクセス

[編集へんしゅう]
  • 西種にしたね高峰山たかぼうやま登山とざんこうから徒歩とほ20ふん程度ていど

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 平凡社へいぼんしゃ地方ちほう資料しりょうセンター『富山とやまけん地名ちめい平凡社へいぼんしゃ日本にっぽん歴史れきし地名ちめい大系たいけい〉、1994ねんdoi:10.11501/12197113ISBN 4582490166NCID BN10993139全国ぜんこく書誌しょし番号ばんごう:95003555 
  • ふじかこえかい富山とやま地学ちがく紀行きこうかつら書房しょぼう、2012ねんISBN 9784905345237NCID BB08948239全国ぜんこく書誌しょし番号ばんごう:22073610 

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 黒崎くろさきふみひらめ, 里見さとみ信生のぶお富山とやまけん大岩川おおいわがわ流域りゅういき植物しょくぶつ地理ちりがくてき研究けんきゅう」『金沢大学かなざわだいがく理学部りがくぶ付属ふぞく植物しょくぶつえん年報ねんぽうだい1かん金沢大学かなざわだいがく理学部りがくぶ付属ふぞく植物しょくぶつえん、1968ねん3がつ、14-46ぺーじISSN 0914-78882022ねん6がつ6にち閲覧えつらん 

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]