(Translated by https://www.hiragana.jp/)
イグチ科 - Wikipedia コンテンツにスキップ

イグチ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
イグチ
ヤマドリタケ
分類ぶんるい
さかい : きんかい Fungi
もん : 担子きんもん Basidiomycota
つな : 真正しんしょう担子きんつな Agaricomycetes
: イグチ Boletales
: イグチ Boletaceae
タイプぞく
ヤマドリタケぞく Fr. (1821)
シノニム

Boletellaceae Jülich (1981)
Chamonixiaceae Jülich (1981)
Octavianiaceae Locq. ex Pegler & T.W.K.Young

ぞく

イグチ[注釈ちゅうしゃく 1]真正しんしょう担子きんつなイグチぞくするキノコ。かさの裏面りめん通常つうじょうのキノコのようなひだじょうではなく、かんあなばれる微細びさいなチューブじょう構造こうぞうそなえ、その内壁ないへきめん胞子ほうし形成けいせいする。しかし、なかにはキヒダタケぞくのようにそうたくがひだじょうのものや、ジャガイモタケぞくのように、ひだもかんあなもなくだんごじょう外観がいかんつものも存在そんざいする。ハラタケのきのこ同様どうようひろ分布ぶんぷしており、茸狩たけがりをおこなうひとには非常ひじょう人気にんきのあるきのこである。一般いっぱんには「イグチ」と総称そうしょうされる。

かつて、イグチのきのこは、人間にんげん食用しょくようきょうしても比較的ひかくてき安全あんぜん仲間なかまおもわれていたこともあり、毒性どくせいつよテングタケぞくのような有毒ゆうどくしゅ混同こんどうするような要素ようそすくないので、キノコりの初心者しょしんしゃにとっても好適こうてきなものであるとされてきた。こまかいスポンジのようなかさの裏面りめん一般いっぱんふとくて丈夫じょうぶ肉質にくしつ質感しつかんなどによって、ハラタケるいぞくするたねとの識別しきべつ比較的ひかくてきたやすい。

しかし、日本にっぽん以外いがいのイグチのきのこによる死亡しぼうれいや、日本にっぽんにおける有毒ゆうどくしゅドクヤマドリ存在そんざいなどにかんがみれば、イグチの仲間なかまだからとって安易あんいくちれることはけるべきである。

下位かい分類ぶんるいぐん[編集へんしゅう]

近年きんねんの、DNAかい塩基えんき配列はいれつ解析かいせきもとづく菌類きんるい分類ぶんるい体系たいけい改変かいへんによって、従来じゅうらいはこの分類ぶんるいされていたいくつかのぞく除外じょがい移籍いせきされた。とはいえイグチは、いまだに多数たすうぞく包含ほうがんしたおおきなである。最新さいしん分類ぶんるいでは、やく30ぞくがイグチかれている。

かつてイグチ包含ほうがんされていたおおくのぞく分離ぶんりされ、よりちいさいべつうつされている。それらは外見がいけんてきにはよくているが、分子ぶんし系統けいとうがくてき知見ちけんをもとに、たがいの系統けいとう関係かんけいはさほどちかいものではないとかんがえられるにいたったためである。このような分類ぶんるいがくてきさい検討けんとうおこなわれた代表だいひょうてきれいとして、粘液ねんえきそうにおおわれたかさをもつヌメリイグチぞく Suillus独立どくりつしたヌメリイグチ Suillaceae にうつされたケースがげられる。

生態せいたい[編集へんしゅう]

ほとんどのたね樹木じゅもくきたほそとのあいだ共生きょうせい関係かんけいつ、いわゆるそとせいきん形成けいせいきんであるが、などを栄養えいようげんとするものもごく少数しょうすうられている。共生きょうせい関係かんけいむすぶにあたり、相手あいて樹木じゅもく種類しゅるいをかなりきびしく選択せんたくするものと、選択せんたくせいがわりあいゆるくてさまざまな樹木じゅもく共生きょうせいるものとがある。たとえば、ヌメリイグチぞく Suillusなかには、はりマツ(アカマツクロマツなど)のみと共生きょうせいするもの・はりマツ(ゴヨウマツハイマツなど)とだけ共生きょうせいするもの・カラマツぞくLarixしゅ限定げんていされるものがそれぞれられている。また、ヤマイグチぞくのものには、とくカバノキぞくBetulaとのあいだそとせいきん形成けいせいするものが多数たすうある。

分布ぶんぷ[編集へんしゅう]

イグチのきのこは、南極大陸なんきょくたいりく以外いがい世界せかい全域ぜんいき発見はっけんされている。北半球きたはんきゅう温帯おんたいいきではくわしく調査ちょうさされ、かなりのたねがすでに記載きさいされている。しかしねつ帯域たいいきあるいは南半球みなみはんきゅうでは非常ひじょう多様たようせいみとめられているにもかかわらず、研究けんきゅうがきわめておくれている。E. J. H. Corner は、シンガポールとうだけにかぎってもすくなくとも60しゅ存在そんざいする、との証拠しょうこしめした。かれはまた、1972ねんにはマレまれ半島はんとうとボルネオとうから140しゅのイグチきん記載きさいし、さらくわしく調しらべればそれと同数どうすう新種しんしゅ見出みだしだされるだろうと見積みつもった。[2]

オーストラリアでも、イグチのきのこのたね多様たようせいかんして、ほぼ同様どうよう報告ほうこくされている

食材しょくざいとしての利用りよう毒性どくせい[編集へんしゅう]

イタリアの市場いちばられている乾燥かんそうポルチーニ(ヤマドリタケ)

おおくのイグチのきのこは珍味ちんみとしてられ、とくヤマドリタケ有名ゆうめいである。スカンジナビア料理りょうりでは人気にんき食材しょくざいであり、フィンランド料理りょうりでも、ヤマドリタケはポピュラーなべもので、もっと美味びみなきのことしてられている。おおくのイグチのきのこはあじがよく、最低さいていでもべられないようなあじのものではない。しかしながら、有毒ゆうどくであったり、無毒むどくではあってもべられない種類しゅるいられている。アシベニイグチニガイグチなどは強烈きょうれつ苦味にがみがあり、加熱かねつ調理ちょうりしてもこの苦味にがみえないため、食用しょくようにはならない。さらにヤマイグチぞくかれるすうしゅ(かさが橙色だいだいいろていする種類しゅるい)も同様どうようである。ニガイグチは外観がいかんがヤマドリタケとており、後者こうしゃ間違まちがえてこれを採取さいしゅし、調理ちょうりした料理りょうりべるだんになって落胆らくたんするひとおおい。ニガイグチではかさの裏面りめん発達はったつするかんあなそうピンク色ぴんくいろびており(ヤマドリタケではあわ黄色きいろないしたいオリーブ褐色かっしょくていする)、はヤマドリタケのそれとくらべて褐色かっしょくつよい。またこのんで発生はっせいする環境かんきょうことなっている。

コショウイグチつよ辛味からみがあり、コショウの代用だいようとしてもちいられることもあるが、普通ふつう食用しょくようにされない。

フィンランド料理りょうりでは、スープ・ソース・キャセロールやシチューなどの素材そざいとしてもちいる。シイタケやマッシュルームのようにピザのざいにも使つかう。

食用しょくようにされるイグチるいなかもっと有名ゆうめいなものはニセイロガワリ[よう出典しゅってん]、かさのうらかんあなめんれるとあお緑色みどりいろ変色へんしょくする性質せいしつがある(ただし、この性質せいしつはニセイロガワリにだけみとめられるものではない)。ヤマイグチ有名ゆうめいで、だいだい褐色かっしょくないしかい褐色かっしょくのかさをそなえ、基部きぶはしばしばうっすらとあおみをびている。

いくつかの茸狩たけがりの手引てびきしょなかでは「赤色あかいろていするイグチるいけよ」とべられているが、オオウラベニイロガワリウラベニイロガワリなどは、あかくても食用しょくようにでき、あじもよい。しかし1994ねんBoletus pulcherrimusによって一人ひとり死者ししゃがでたこともある。ある夫婦ふうふがこのきのこを食用しょくようにしたところ、はげしい腹痛はらいたをきたし、おっと死亡しぼうした。原因げんいん腸閉塞ちょうへいそくられている。[3]ウラベニイグチも、有毒ゆうどくであると長年ながねんにわたってかんがえられてきたが、このきのこによる死者ししゃ現在げんざいまでのところはいない。中毒ちゅうどく症状しょうじょう消化しょうかけい発現はつげんする場合ばあいおおく、とうたんぱくしつのボレサチンがどく成分せいぶんとされる。日本にっぽんさん有毒ゆうどくイグチるい一種いっしゅとしてられているドクヤマドリふくまれるボレベニンもまた、一種いっしゅとうたんぱくであるとされている。[4] ミカワクロアミアシイグチ元々もともと類似るいじ食用しょくようキノコがないことと、くちれるとしたしびれるという特徴とくちょうてきなきのこであったことから死亡しぼうれい食中毒しょくちゅうどくれいはなかったが、2002ねんどく蛋白質たんぱくしつであるボレニンやイミン化合かごうぶつ検出けんしゅつされ、猛毒もうどくキノコであることが確定かくていした。 また、2008ねんにはウツロイイグチからどく蛋白質たんぱくしつであるボラフィニンがたんはなされており、マウスにたいする急性きゅうせい毒性どくせいたしかめられている。

日本にっぽんさんおもぞくたね[編集へんしゅう]

ヌメリコウジタケぞく (Aureoboletus)
ヤシャイグチぞく (Austroboletus)
クリカワヤシャイグチ
キクバナイグチぞく (Boletellus)
アシナガイグチ
ヤマドリタケぞく (Boletus)
ヤマドリタケモドキ
コガネヤマドリ
ミヤマアミアシイグチぞく (Butyriboletus)
コショウイグチぞく (Chalciporus)
ベニイグチぞく (Heimioporus)
クレナイセイタカイグチ
ジャガイモタケぞく (Heliogaster)
ヤマイグチぞく (Leccinum)
アカヤマドリ
キヒダタケぞく (Phylloporus)
クロイグチぞく (Porphyrellus)
タマノリイグチぞく (Pseudoboletus)
キイロイグチぞく (Pulverboletus)
ハナガサイグチ
キアミアシイグチぞく (Retiboletus)
キアミアシイグチ
オニイグチぞく (Strobilomyces)
ニガイグチぞく (Tylopilus)
コビチャニガイグチ
ホオベニシロアシイグチ
ウツロイイグチぞく (Xanthoconium)
アワタケぞく (Xerocomus)
クロアザアワタケ

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ イグチは漢字かんじでは「猪口ちょこ」と表記ひょうきする[1]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 佐野さの修治しゅうじ. “なつ 京都きょうと御苑ぎょえん 梅雨づゆ晩夏ばんかのきのこ”. 京都御苑きょうとぎょえんニュースだい94ごう. 環境省かんきょうしょう京都きょうと御苑ぎょえん管理かんり事務所じむしょ. 2022ねん11月5にち閲覧えつらん
  2. ^ Corner EJH (1972). Boletus in Malaysia. Government Printing Office/Botanic Gardens, Singapore 
  3. ^ Benjamin DR. Red-pored boletes. pp. 359–360.  in: Mushrooms: poisons and panaceas — a handbook for naturalists, mycologists and physicians. New York: WH Freeman and Company. (1995) 
  4. ^ Bolevenine, a toxic protein from the Japanese toadstool Boletus venenatus