(Translated by https://www.hiragana.jp/)
エクストリーム・ベートーヴェン - Wikipedia コンテンツにスキップ

エクストリーム・ベートーヴェン

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

エクストリーム・ベートーヴェン 〜ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの主題しゅだいによる変容へんよう』(Extreme Beethoven - Metamorphoses on themes by Ludwig van Beethoven)は、ヨハン・デ・メイ作曲さっきょくした吹奏楽すいそうがくきょく演奏えんそう時間じかんやく18ふん

概要がいよう[編集へんしゅう]

オランダのケルクラーデ開催かいさいされる“世界せかい音楽おんがくコンクール(WMC)”の、2013ねん大会たいかいの“吹奏楽すいそうがくファースト・ディヴィジョン”の課題かだいきょくとして2012ねん作曲さっきょくされた。

このきょくは、『エクストリーム・メイクオーヴァー』とおなかんがえのした作曲さっきょくされた。ただし、このきょく狭義きょうぎの)吹奏楽すいそうがくのために作曲さっきょくされており、『エクストリーム・メイクオーヴァー』とことなり、ブラスバンドファンファーレバンドようはん現在げんざい存在そんざいしない。

楽譜がくふは、オランダのアムステル・ミュージック(Amstel Music)から出版しゅっぱんされている。

きょく構成こうせい[編集へんしゅう]

ベートーヴェン様々さまざま楽曲がっきょく要素ようそちりばめられたこのきょく冒頭ぼうとうは、よくられたピアノ協奏曲きょうそうきょくだい5ばんだい2楽章がくしょう旋律せんりつはじまり、徐々じょじょ旋律せんりつあらわれるきっかけをあたえる。最初さいしょダイナミクスちいさく希薄きはく旋律せんりつとしてかなでられるが、おどろくようなきょく展開てんかいがなされる。その、さまざまなベートーヴェンの作品さくひん主題しゅだいあらわれ、通常つうじょう楽曲がっきょくのようにちりばめられている。これらの旋律せんりつたん引用いんようされているのではなく、最小限さいしょうげんおとがた表現ひょうげんされたり、対位法たいいほうにより表現ひょうげんされたりと、さまざまな方法ほうほうによりきょく随所ずいしょあらわれる。

すうおおくの旋律せんりつがさまざまな手法しゅほう引用いんようされていることにより、聴衆ちょうしゅう天才てんさいてき頭脳ずのう中身なかみ垣間見かいまみるような錯覚さっかくおちいらせる。このきょくは9つの交響曲こうきょうきょくおも表現ひょうげんしているが、それ以外いがいにも、『エグモント序曲じょきょくピアノソナタだい14ばん、『エリーゼのために』、トルコ行進曲こうしんきょく(『アテネの廃墟はいきょ』のだい5きょく)もれられている。

きょく中盤ちゅうばんで、2つのパートがことなる旋律せんりつかなでる部分ぶぶんがあり、徐々じょじょ雰囲気ふんいきわるきっかけとなっている。中盤ちゅうばん以降いこうはエグモント序曲じょきょく終盤しゅうばん主題しゅだいてい音楽おんがくによりジャズ調ちょうオスティナートにより表現ひょうげんしている。この8つの音符おんぷ奇妙きみょうつらなりが、このきょく中盤ちゅうばん以降いこう時折ときおりたり、かくれたり、をかえしつつも徐々じょじょ音楽おんがく全体ぜんたい支配しはいするようになる。きょく終盤しゅうばんではふたたび、ピアノ協奏曲きょうそうきょくだい5ばんだい2楽章がくしょう主題しゅだいが、冒頭ぼうとうでのそれとはちがだい規模きぼ編成へんせいかなでられる。

またほんさくでは、作曲さっきょくしゃであるヨハン・デ・メイバンダかんして、小節しょうせつ番号ばんごう明示めいじして演奏えんそう仕方しかたや、あるいて舞台ぶたい移動いどうする、といったこまかい指定していをしている。舞台ぶたい演奏えんそうしているものとはことなるテンポやことなる調ちょう演奏えんそうするようにも指定していしている。

主要しゅよう楽曲がっきょく使つかわれかた[編集へんしゅう]

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンかくきょく以下いかひょうにあるように引用いんようされ、ほん作品さくひんのさまざまな場面ばめん使つかわれている。

楽曲がっきょくおも引用いんようについて
引用いんようもと楽曲がっきょく 引用いんよう部分ぶぶん ほん作品さくひんでの演奏えんそう箇所かしょ 備考びこう
交響こうきょうきょくだい1ばん 4楽章がくしょう終盤しゅうばんの3つのみじかおと軽快けいかいかえ 冒頭ぼうとうピアノ協奏曲きょうそうきょくだい5ばん(皇帝こうてい)引用いんようわったのち -
交響こうきょうきょくだい2ばん 1楽章がくしょう中盤ちゅうばんからてくるおもこう音域おんいき木管もっかん楽器がっきによりかなでられる旋律せんりつ ピアノソナタだい14ばん(通称つうしょう:月光げっこう)引用いんようわったのち旋律せんりつのちてくる -
交響こうきょうきょくだい3ばん(英雄えいゆう) 1楽章がくしょう冒頭ぼうとう弦楽器げんがっきこう音域おんいき木管もっかん楽器がっきによりかなでられる旋律せんりつ トルコ行進曲こうしんきょく(『アテネの廃墟はいきょ』のだい5きょく)の引用いんようよりもまえ (275小節しょうせつ) -
(202小節しょうせつ) チェロ (1めい弱音よわねきの指定してい)
(209小節しょうせつ) サクソフォーン (Alto 1&2, Tenor 1&2)
(231小節しょうせつ) サクソフォーン (Alto 1&2, Tenor 1&2, Baritone)
だい3楽章がくしょう中間なかまホルン三重奏さんじゅうそう (213小節しょうせつ) ホルン (1, 2, 3)
(234小節しょうせつ) ホルン (1-4)
1楽章がくしょう中盤ちゅうばん木管もっかん楽器がっき弦楽器げんがっきによりかなでられる旋律せんりつ 中盤ちゅうばん交響こうきょうきょくだい7ばんの4楽章がくしょう最後さいごなか音域おんいき金管楽器きんかんがっきによりかなでられる旋律せんりつ引用いんよう直後ちょくご -
1楽章がくしょう中盤ちゅうばん木管もっかん楽器がっき弦楽器げんがっきによりかなでられる旋律せんりつ直前ちょくぜん きょく終盤しゅうばんにある、交響こうきょうきょくだい9ばんの4楽章がくしょう終盤しゅうばん合唱がっしょう弦楽器げんがっきからはじまる旋律せんりつ引用いんよう直前ちょくぜん 原曲げんきょくくら編成へんせいだい規模きぼになっている。
交響こうきょうきょくだい4ばん 1楽章がくしょうに3かいあらわれる、うらはくはいる8つのおと2つのくみ構成こうせいされる旋律せんりつ最初さいしょ木管もっかん楽器がっき、そのあと弦楽器げんがっきにより演奏えんそうされる エグモント序曲じょきょくの8つのおとざって演奏えんそうされる 2かいあらわれる。
交響こうきょうきょくだい5ばん(通称つうしょう:運命うんめい) 1楽章がくしょう序盤じょばん旋律せんりつ エグモント序曲じょきょくの8つのおと合間あいまあらわれる 旋律せんりつ後半こうはんすこ引用いんようしている。みじかこう音域おんいき木管もっかん楽器がっき演奏えんそうされる。
1楽章がくしょう終盤しゅうばん弦楽器げんがっき木管もっかん楽器がっき下降かこうおんがた旋律せんりつ エグモント序曲じょきょくの8つのおとざって演奏えんそうされる 2かいかえされる。
交響こうきょうきょくだい6ばん(田園でんえん) 4楽章がくしょう最後さいごすう小節しょうせつ木管もっかん楽器がっきにより2かいかなでられる旋律せんりつ 交響こうきょうきょくだい5ばん(通称つうしょう:運命うんめい)1楽章がくしょう終盤しゅうばん引用いんよう直後ちょくご ほん作品さくひんでは引用いんようもとのフレーズに対応たいおうするフレーズが追加ついかされている。こう音域おんいき木管もっかん楽器がっき表現ひょうげんされている。
交響こうきょうきょくだい7ばん 4楽章がくしょう最後さいごなか音域おんいき金管楽器きんかんがっきによりかなでられる旋律せんりつ 中盤ちゅうばん ちゅう音域おんいき金管楽器きんかんがっきにより表現ひょうげんされる。
2楽章がくしょう中盤ちゅうばん旋律せんりつ トルコ行進曲こうしんきょく(『アテネの廃墟はいきょ』のだい5きょく)の引用いんようよりまえ旋律せんりつのさらにまえ -
2楽章がくしょう序盤じょばん旋律せんりつ バンダ演奏えんそう直前ちょくぜん ほん引用いんようバンダ演奏えんそう一部いちぶかさなっている。
3楽章がくしょう序盤じょばん旋律せんりつ トルコ行進曲こうしんきょく(『アテネの廃墟はいきょ』のだい5きょく)の引用いんようよりまえ バンダにより演奏えんそうされる。ほん引用いんよう直前ちょくぜんに、交響こうきょうきょくだい7ばんの2楽章がくしょう序盤じょばん旋律せんりつ引用いんよう部分ぶぶんがある
3楽章がくしょう途中とちゅうからあらわれる旋律せんりつ トルコ行進曲こうしんきょく(『アテネの廃墟はいきょ』のだい5きょく)の引用いんようよりまえあらわれる -
1楽章がくしょう中盤ちゅうばんあらわれる、8つの音符おんぷ音階おんかいをなすようなみじかきざみのフレーズ(その4つの音符おんぷおとがたあらわれる。1楽章がくしょう終盤しゅうばんにもおとがたあり) エグモント序曲じょきょくの8つのおと合間あいまあらわれる。 この引用いんようのち交響こうきょうきょくだい4ばんの8つのおと2つのくみ構成こうせいされる旋律せんりつの2かい引用いんようにつながる。
4楽章がくしょう最後さいごなか音域おんいき金管楽器きんかんがっきによりかなでられる旋律せんりつ 最後さいごすう小節しょうせつ 一定いってい間隔かんかくきざみとあわせて、ちゅう音域おんいき金管楽器きんかんがっきによりかなでられている。
交響こうきょうきょくだい8ばん 2楽章がくしょう弦楽器げんがっき木管もっかん楽器がっきかなでられる旋律せんりつ エグモント序曲じょきょくの8つのおと一緒いっしょ演奏えんそうされる 原曲げんきょくおな旋律せんりつが、トロンボーングリッサンドともなって演奏えんそうされる。
交響こうきょうきょくだい9ばん 1楽章がくしょう冒頭ぼうとう弦楽器げんがっきによりはじまる不穏ふおん雰囲気ふんいき旋律せんりつ 冒頭ぼうとう (35小節しょうせつ) 序盤じょばんピアノ協奏曲きょうそうきょくだい5ばん旋律せんりつから、この旋律せんりつわる。
1楽章がくしょう中盤ちゅうばんこう音域おんいき木管もっかん楽器がっきからはじまる旋律せんりつ エグモント序曲じょきょくの8つのおと合間あいまあらわれる こののち交響こうきょうきょくだい5ばん(通称つうしょう:運命うんめい)の1楽章がくしょう序盤じょばん旋律せんりつ引用いんようにつながる。
2楽章がくしょう序盤じょばんあらわれる弦楽器げんがっきからはじまる旋律せんりつ 交響こうきょうきょくだい6ばん(田園でんえん)の4楽章がくしょう引用いんようのちあらわれる おとたかさをえて2かいかえされる。
4楽章がくしょう終盤しゅうばん合唱がっしょう弦楽器げんがっきからはじまる旋律せんりつ 終盤しゅうばん (648小節しょうせつ) -
ピアノ協奏曲きょうそうきょくだい5ばん(皇帝こうてい) 2楽章がくしょう冒頭ぼうとうにある弦楽器げんがっきによりかなでられる旋律せんりつ(ピアノはなし) 冒頭ぼうとう (1小節しょうせつ) および終盤しゅうばん (604小節しょうせつ) -
エグモント序曲じょきょく 後半こうはん部分ぶぶんなんかえされる、8つのおとで1つのフレーズをなす旋律せんりつ 中盤ちゅうばん以降いこう (412小節しょうせつ) ほん作品さくひん中盤ちゅうばんから終盤しゅうばんにかけなん登場とうじょうする。
ピアノソナタだい14ばん(通称つうしょう:月光げっこう) 1楽章がくしょう冒頭ぼうとう 前半ぜんはんダイナミクスちたのち (183小節しょうせつ) -
エリーゼのために 不明ふめい 不明ふめい -
トルコ行進曲こうしんきょく(『アテネの廃墟はいきょ』のだい5きょく 主題しゅだい旋律せんりつ 中盤ちゅうばん (366小節しょうせつ) 舞台ぶたい演奏えんそうされる旋律せんりつとは意図いとてき独立どくりつさせて、バンダにより演奏えんそうされる。

備考びこう[編集へんしゅう]

ほんさくについて、

音楽おんがく学者がくしゃ純粋じゅんすい主義しゅぎしゃからすると、このきょくくにこたえないものであるという感想かんそうつかもしれないが、このきょく偉大いだい作曲さっきょくしゃであるルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンへのしみない称賛しょうさん敬意けいいあらわれであり、このきょくはルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンにたいする、ひとつの頌歌(オード)である。

というメッセージがある。

編成へんせい[編集へんしゅう]

編成へんせいひょう
木管もっかん 金管きんかん つる
Fl. 2, Picc. 2 Crnt. 2, Tp. 3 Cb. 1
Ob. 2, C.A. Hr. 4 Timp. 1
Fg. 2 Tbn. 3, Bass チェロ,ピアノ,ハープ,グロッケンシュピール,シロフォン,マリンバ,ヴィブラフォン,チューブラーベル,スネアドラム,バスドラム,テナードラム,トムトム,シンバル,サスペンデットシンバル,タムタム,トライアングル,ウッドブロック,アンヴィル,バンダ (ピッコロ2,コルネット2,トロンボーン2,バスドラム,シンバル,トライアングル)
Cl. 3, E♭, Bass Eup. 1
Sax. Alt. 2 Ten. 2 Bar. 1Tub.1

音源おんげん[編集へんしゅう]

ブラム・スニーケルス指揮しきラリン吹奏楽すいそうがくだんガリシアばんによる演奏えんそう収録しゅうろくされたCDが発売はつばいされている。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく出典しゅってん[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]