(Translated by https://www.hiragana.jp/)
オレンジ計画 - Wikipedia コンテンツにスキップ

オレンジ計画けいかく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

オレンジ計画けいかく(オレンジけいかく、オレンジプラン、えい: War Plan Orange)とは、せんあいだ1920年代ねんだいから1930年代ねんだいにおいて立案りつあんされた、将来しょうらいこり日本にっぽんとの戦争せんそう対処たいしょするためのアメリカ海軍かいぐん戦争せんそう計画けいかくである。 カラーコード戦争せんそう計画けいかくのひとつであり、交戦こうせん可能かのうせいのある当時とうじ大国たいこく色分いろわけし計画けいかくされたものである。

計画けいかく1906ねん非公式ひこうしき調査ちょうさからはじまり、当時とうじ様々さまざま想定そうていがなされていた[1]最終さいしゅうてきあん1911ねんレイモンド・P・ロジャーズ英語えいごばんによって考案こうあんされた[2]1924ねん初頭しょとう陸海りくかいぐん合同ごうどう会議かいぎ(Joint Army and Navy Board)において採用さいようされた[3][4]

概要がいよう

[編集へんしゅう]

カラーコード戦争せんそう計画けいかく連合れんごうこくたい枢軸すうじくこく仮定かていしたレインボー・プラン先行せんこうした計画けいかくであり、そのなかでオレンジ計画けいかくアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく日本にっぽんのみとたたか場合ばあいもとづいて研究けんきゅうされつづけていた。

1898ねん明治めいじ31ねん)のべい西にし戦争せんそうによりフィリピングアム獲得かくとくしたアメリカが西にし太平洋たいへいようをそのまま西進せいしんして方向ほうこうには、日本にっぽん1894ねん明治めいじ27ねん)のにちしん戦争せんそうにより朝鮮半島ちょうせんはんとうふく大陸たいりくへと進出しんしゅつはじめていた。

わずかはん世紀せいきまえマシュー・ペリーひきいる自国じこくひがしインド艦隊かんたい訪問ほうもんして開国かいこくさせた日本にっぽんが、富国強兵ふこくきょうへいさくって中国ちゅうごく進出しんしゅつしてきたことは、べい西にし戦争せんそうえたアメリカにとって潜在せんざいてきな、しかし警戒けいかいすべき問題もんだいとなっていた。このころからアメリカはたい日本にっぽん戦争せんそう計画けいかく研究けんきゅう作業さぎょう開始かいしする。

1905ねん明治めいじ38ねん)ににち戦争せんそう終結しゅうけつすると中国ちゅうごく問題もんだい日米にちべいあいだ重要じゅうよう問題もんだいし、両国りょうこくあいだ緊張きんちょうたかまる。アメリカは日本にっぽん仮想かそう敵国てきこくとした戦争せんそう計画けいかく策定さくてい本腰ほんごしはじめ、一連いちれんのカラーコード戦争せんそう計画けいかくひとつであるオレンジ計画けいかく誕生たんじょうする。これらカラーコード戦争せんそう計画けいかくは、のレインボー・プランとはことなり基本きほんてきいち国対こくたいいちこく戦争せんそう想定そうていしており、外交がいこう関係かんけい集団しゅうだん安全あんぜん保障ほしょうかんして考慮こうりょされていなかったのだが、オレンジ計画けいかくでは初期しょきころより『日本にっぽん先制せんせい攻撃こうげきにより攻勢こうせいて、消耗しょうもうせんてアメリカが反攻はんこううつり、海上かいじょう封鎖ふうさされて日本にっぽん経済けいざい破綻はたんして敗北はいぼくする』という日米にちべい戦争せんそうのシナリオをえがいてシミュレーションされ、実際じっさい太平洋戦争たいへいようせんそうもこれにちか経緯けいい辿たどっていく。にち戦争せんそう最中さいちゅうだいいち世界せかい大戦たいせんといった日本にっぽん協調きょうちょう関係かんけいにあった時期じきでも、たい日本にっぽん戦争せんそう計画けいかく、オレンジ計画けいかく研究けんきゅうされつづけていた。

1919ねん海軍かいぐんない立案りつあんされたころのオレンジ計画けいかくは、まだおおきくけて3つのあんわかれていた。

  1. だい1あんは、西太平洋にしたいへいようにおけるフィリピン、グアムなど海外かいがい領土りょうど要塞ようさいし、陸軍りくぐん海軍かいぐん兵力へいりょく前方ぜんぽう展開てんかいするあんだった。
    このあんは、要塞ようさい莫大ばくだい費用ひようがかかること、兵力へいりょく前方ぜんぽう展開てんかいにより日本にっぽんとの関係かんけい悪化あっかするであろうことから、ワシントン海軍かいぐん軍縮ぐんしゅく条約じょうやく締結ていけつかっていた日米にちべい外交がいこう時流じりゅうわなくなり、次第しだいわすれられていく。
  2. だい2あんは、緒戦しょせんでは日本にっぽんぐん攻勢こうせいたい西太平洋にしたいへいようのアメリカ領土りょうどちこたえることを想定そうていしていた。
    カリフォルニア基地きちでの太平洋艦隊たいへいようかんたい編成へんせい平時へいじ艦船かんせんはその乗組のりくみいん半分はんぶんのみ保持ほじしている)と、日本にっぽんぐんパナマ運河うんがへの攻撃こうげきたいして防衛ぼうえいすることが重視じゅうしされ、そのあいだフィリピンや領土りょうどでは物資ぶっし供給きょうきゅう停止ていし予期よきした(これらの地域ちいきでは、アメリカ本土ほんどからの応援おうえん期待きたいできないため独力どくりょくちこたえることとされた)。
    つぎ段階だんかいでは、兵士へいし動員どういんとカリフォルニアでの艦隊かんたい編成へんせい完了かんりょうさせた海軍かいぐんが、グアムとフィリピンのアメリカぐん救援きゅうえんするために、西太平洋にしたいへいよう出動しゅつどうする。その艦隊かんたい日本にっぽん海軍かいぐんとの決戦けっせんのためにきた日本にっぽん列島れっとう近海きんかいすすみ、日本にっぽん艦隊かんたい決戦けっせんおこないこれをたおす。
    最終さいしゅう段階だんかいでは、制海権せいかいけんにぎったアメリカ艦隊かんたい日本にっぽん本土ほんど海上かいじょう封鎖ふうさし、中国ちゅうごくからの物資ぶっしたよ日本にっぽん産業さんぎょう軍事ぐんじりょく圧迫あっぱくして降伏ごうぶく[5]
    この兵站へいたん無視むし戦術せんじゅつ重視じゅうし短期たんき決戦けっせんあんは、オレンジ計画けいかく立案りつあんされた当時とうじさい有力ゆうりょくあんであり「フィリピンを見殺みごろしにするな」というアメリカぐん部内ぶない一部いちぶから熱烈ねつれつ支持しじされつづけた。アメリカがわ想定そうていでは、日本にっぽん海軍かいぐんはアメリカ艦隊かんたい太平洋たいへいよう横断おうだんゆるすものの、途中とちゅう潜水せんすいかん空母くうぼ機動きどう部隊ぶたい駆逐くちくかん巡洋艦じゅんようかんなどの補助ほじょかんによる攻撃こうげきでアメリカ艦隊かんたい戦力せんりょくけずるという対抗たいこうさく日本にっぽんではこれを『漸減ぜんげん邀撃ようげき』とんだ)を作成さくせいしているとかんがえられた。そのような消耗しょうもうあたえたのち日本にっぽん艦隊かんたい日本にっぽん近海きんかいの「決戦けっせん海域かいいき」へ艦隊かんたいさそみアメリカとのたたかいをいどむとした。これは、300ねん以上いじょうにわたりそうであったように、戦争せんそう敵対てきたいする国家こっか保有ほゆうする海上かいじょう艦隊かんたい同士どうし交戦こうせんによってけっする[6][7]としたアルフレッド・セイヤー・マハン理論りろん(あらゆる主要しゅよう海軍かいぐんだい世界せかい大戦たいせんまえ支持しじした学説がくせつ)にわせている。しかし日本にっぽんぐん大幅おおはば軍備ぐんび拡張かくちょうにつれ、アメリカ艦隊かんたい来援らいえんするまでアメリカ領土りょうどこたえる公算こうさんすくなくなり、このあんへの支持しじすくなくなっていった。
  3. だい3あんは、1909ねんからだい規模きぼ海軍かいぐん基地きち建設けんせつはじまったハワイを起点きてんに、一旦いったん日本にっぽんぐん侵略しんりゃくするであろうミクロネシア島嶼とうしょを、艦隊かんたい戦力せんりょくをもっていしづた占領せんりょうしながら反攻はんこうしていき、グアムとフィリピンを奪回だっかいするという兵站へいたん重視じゅうし長期ちょうきせんあんであった。
    そしてアメリカ海軍かいぐんがミクロネシアの地理ちりてき重要じゅうようせい気付きづはじめたとき、だいいち世界せかい大戦たいせんにおいてアメリカとおな連合れんごうこくとして参戦さんせんした日本にっぽんは、赤道あかみち以北いほくドイツりょうニューギニアかく諸島しょとう占領せんりょうした(そのヴェルサイユ条約じょうやくによって正式せいしきにこの地域ちいき日本にっぽん委任いにん統治とうちされることとなる)。日本にっぽん急速きゅうそく発展はってん膨張ぼうちょうしてきゅうドイツりょうニューギニア地域ちいきにまで進出しんしゅつしてきたことはアメリカにとって、もはや潜在せんざいてき警戒けいかいすべき問題もんだいではなく「脅威きょうい」となりはじめていた。
    そこで、創設そうせつ以来いらいえず海軍かいぐん陸軍りくぐん解体かいたい吸収きゅうしゅうされそうになっていたアメリカ海兵かいへいたいが、アメリカ軍部ぐんぶないにおける組織そしきとしての存在そんざい価値かちみずかあらたに明示めいじするため、1921ねんアール・H・エリス英語えいごばん海兵かいへいたい少佐しょうさ日本にっぽん本土ほんど侵攻しんこう作戦さくせんについての論文ろんぶん「ミクロネシア前進ぜんしん基地きち作戦さくせん行動こうどう(Advanced Base Operations in Micronesia)」を7ヶ月かげつげる。この論文ろんぶんすで海軍かいぐんない非公式ひこうしき立案りつあんされていたオレンジ計画けいかく肉付にくづけし、海兵かいへいたい中部ちゅうぶ太平洋たいへいようでのいしづたいの島嶼とうしょ攻撃こうげき重要じゅうよう役割やくわり、つまり敵前てきぜん強行きょうこう上陸じょうりくたしていくこととなる。

日本にっぽんがわ想定そうてい

[編集へんしゅう]

日本にっぽんでもアメリカのだい2あんでの日本にっぽんがわ想定そうてい同様どうよう戦争せんそう計画けいかく構想こうそうしていた。だいいち世界せかい大戦たいせん1923ねん大正たいしょう12ねん)に改定かいていされた帝国ていこく国防こくぼう方針ほうしんでは仮想かそうてきだいいちにアメリカがげられ、そう力戦りきせんたたかうための物資ぶっし供給きょうきゅう後方こうほう支援しえん基地きち)として中国ちゅうごく確保かくほし、アメリカぐんとは「漸減ぜんげん邀撃ようげき作戦さくせん」、つまりしょ外国がいこくくらべて異例いれいおおきさと航続力こうぞくりょく一等いっとう潜水せんすいかんや、太平洋たいへいよう島嶼とうしょ基地きち展開てんかいした長大ちょうだい航続力こうぞくりょく特徴とくちょうの(そのためばくだん搭載とうさいりょう防御ぼうぎょりょく犠牲ぎせいにした)陸上りくじょう攻撃こうげきによって、優勢ゆうせいなアメリカ艦隊かんたい太平洋たいへいよう西進せいしんしてくるあいだ徐々じょじょにその戦力せんりょく低下ていかせしめ、日本にっぽん近海きんかいいたって戦力せんりょくてき互角ごかくとなってから主力しゅりょく艦隊かんたい同士どうしでの「艦隊かんたい決戦けっせん」にんで、最後さいごには大和やまとがた戦艦せんかんなど兵器へいき質的しつてき優位ゆういにより勝利しょうりするというのがたいべいせん方針ほうしんであった[8]

ロンドン海軍かいぐん軍縮ぐんしゅく会議かいぎにおいて日本にっぽんもとめた海軍かいぐん比率ひりつ70 %(べい10:えい10:7)の根拠こんきょも、太平洋たいへいよう横断おうだんするアメリカ艦隊かんたい漸減ぜんげん邀撃ようげきけずるために必要ひつよう補助ほじょかん戦力せんりょくであり、この比率ひりつが「決戦けっせん海域かいいき」における日本にっぽん艦隊かんたい優越ゆうえつせいをもたらすものと日本にっぽんがわかんがえていた。アメリカも、日本にっぽんがわにとって70 %の優位ゆういせい攻撃こうげき成功せいこうにあたり必須ひっすであるだろうとかんがえ、日本にっぽんがわたいし60 %の比率ひりつ主張しゅちょうしている[3][8]

誤算ごさん

[編集へんしゅう]

アメリカの戦争せんそう立案りつあんしゃたちは潜水艦せんすいかん航空こうくう活動かつどう技術ぎじゅつ進歩しんぽがマハンの学説がくせつ時代遅じだいおくれにしていることをただしく評価ひょうかすることができなかった。とくにアメリカの立案りつあんしゃたちは航行こうこうちゅう回避かいひ行動こうどうれる戦艦せんかん航空機こうくうき撃沈げきちんできる可能かのうせいや、日本にっぽん空母くうぼ機動きどう部隊ぶたいがアメリカ艦隊かんたい戦力せんりょくけずるどころか真珠湾しんじゅわん攻撃こうげきでなされたように遠路えんろ戦列せんれつである艦隊かんたい一挙いっきょ活動かつどう不能ふのうおちいらせるほどの打撃だげきりょくつことについて、理解りかいしなかった。

アメリカの計画けいかくは、真珠湾しんじゅわん攻撃こうげきけて変更へんこうされた。しかし緒戦しょせんのアメリカをはじめとする連合れんごう国軍こくぐん敗北はいぼくミッドウェー海戦かいせんでの日本にっぽん敗北はいぼく、そしてそのつづいたアメリカをはじめとする連合れんごう国軍こくぐん敗北はいぼくなかでさえ、べい艦隊かんたい秩序ちつじょった「しまからしま」の前進ぜんしんこのみ、陸上りくじょう基地きちからの航空こうくう支援しえんという範囲はんいおおきくえることはまったくなかった[9]

一方いっぽう日本にっぽん海軍かいぐん日本海にほんかい海戦かいせんさながらの「艦隊かんたい決戦けっせん」に執着しゅうちゃくし、たい潜水せんすいかんせん必要ひつようせい通商つうしょう確保かくほ死活しかつてき役割やくわり無視むしした[10]たい潜水せんすいかんせん必要ひつようせいは、ドイツ連合れんごうこく船団せんだんたいする、およびアメリカの日本にっぽん護送ごそう船団せんだんたいする、潜水せんすいかんによる通商つうしょう破壊はかい作戦さくせんでまざまざとしめされることになった。1943ねんなか以降いこう体勢たいせいなおしたアメリカやイギリスの作戦さくせんにより、その日本にっぽん船団せんだん壊滅かいめつてき打撃だげきけ、最終さいしゅうてき日本にっぽん工業こうぎょう生産せいさん阻害そがいされた。日本にっぽんはん通商つうしょう破壊はかい作戦さくせん用意よういすることにもあきらかに失敗しっぱいした。

オレンジ計画けいかく登場とうじょうする作品さくひん

[編集へんしゅう]

小説しょうせつ

[編集へんしゅう]
  • 青山あおやま智樹ともき米国べいこく東海岸ひがしかいがん強襲きょうしゅう だい航空こうくう戦隊せんたい奮戦ふんせんろく3』勁文しゃ〈ケイブンシャノベルス V‐50〉、1994ねん3がつ15にち、213ぺーじISBN 4-7669-1966-1  - 架空かくう戦記せんき

映像えいぞう作品さくひん

[編集へんしゅう]
  • NHK特集とくしゅう「ドキュメント昭和しょうわ世界せかいへの登場とうじょう」(5)-オレンジ作戦さくせん- ~軍縮ぐんしゅく日米にちべい太平洋たいへいよう戦略せんりゃく~, 1986ねん昭和しょうわ61ねん)10がつ6にち NHK総合そうごう

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ Holwitt, Joel I. "Execute Against Japan", Ph.D. dissertation, Ohio State University, 2005, p.131.
  2. ^ Holwitt, p.131; Vlahos, Michael. The Blue Sword (Newport, RI: Naval War College Press, 1980), p.163.
  3. ^ a b Miller 1991
  4. ^ ミラー 1994
  5. ^ 加藤かとう 2002, pp. 216f
  6. ^ Mahan 1949
  7. ^ マハン 2008
  8. ^ a b 加藤かとう 2002, pp. 210–212, 224–227
  9. ^ Willmott 1983
  10. ^ Parillo 1993

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • Willmott, H.P. (1983-10), The Barrier and the Javelin: Japanese and Allied Pacific Strategies, February to June 1942, Annapolis, MD: United States: Naval Institute Press, ISBN 978-0-87021-092-1 
  • NHK“ドキュメント昭和しょうわ取材しゅざいはん へん『オレンジ作戦さくせん 軍縮ぐんしゅく日米にちべい太平洋たいへいよう戦略せんりゃく角川書店かどかわしょてん〈ドキュメント昭和しょうわ 世界せかいへの登場とうじょう 5〉、1986ねん10がつ、225ぺーじISBN 4-04-521605-7 
    • NHK取材しゅざいはん へん日本にっぽん選択せんたく〈5〉たいにち仮想かそう戦略せんりゃく「オレンジ作戦さくせん」』角川書店かどかわしょてん角川かどかわ文庫ぶんこ〉、1995ねん7がつISBN 4-04-195407-X  - 注記ちゅうき:『ドキュメント昭和しょうわ 5』の改訂かいてい
  • 鹿島かしま守之もりゆきすけ しる鹿島かしま平和へいわ研究所けんきゅうじょ へん日本にっぽん外交がいこう〈13〉ワシントン会議かいぎおよ移民いみん問題もんだい鹿島かしま研究所けんきゅうじょ出版しゅっぱんかい、1971ねん 
  • 加藤かとう陽子ようこ戦争せんそう日本にっぽんきん現代げんだい 東大とうだいしきレッスン! せいかんろんから太平洋戦争たいへいようせんそうまで』講談社こうだんしゃ講談社こうだんしゃ現代新書げんだいしんしょ〉、2002ねん3がつISBN 4-06-149599-2 
  • Stinnett, Robert (2001-05-08) [1999], Day Of Deceit: The Truth About FDR and Pearl Harbor, Truth about FDR and Pearl Harbor (paperback ed.), NY: Free Press, ISBN 978-0-7432-0129-2 
  • 前野まえのとおるしん歴史れきし真実しんじつ 混迷こんめいする世界せかい救世主きゅうせいしゅニッポン』講談社こうだんしゃ講談社こうだんしゃαあるふぁ文庫ぶんこ〉、2005ねん3がつ、217ぺーじISBN 4-06-256921-3 
  • Parillo, Mark P. (1993-04), The Japanese Merchant Marine in World War II (1st ed.), Annapolis, MD: United States: Naval Institute Press, ISBN 978-1-55750-677-1 
  • Mahan, Alfred Thayer (1949) [1890], The Influence of Seapower on History, 1660–1783 (13th reprinted ed.), Boston: Little, Brown and Co. 
  • Miller, Edward S. (1991), War Plan Orange: The U.S. Strategy to Defeat Japan, 1897–1945, Annapolis, MD: United States: Naval Institute Press, ISBN 0-87021-759-3 

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]