(Translated by https://www.hiragana.jp/)
列強 - Wikipedia コンテンツにスキップ

列強れっきょう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
現在げんざい列強れっきょうなされる国々くにぐに

列強れっきょう(れっきょう、えい: great powers / major powers)とは、世界せかい規模きぼ影響えいきょうりょく複数ふくすうくに用語ようごである。

列強れっきょう政治せいじてき経済けいざいてき外交がいこうてき軍事ぐんじてき文化ぶんかてきちからち、しばしば国々くにぐに行動こうどう影響えいきょうあたえる。国際こくさい関係かんけい理論りろんでは列強れっきょう位置付いちづけはそのちから発揮はっきできる能力のうりょく領土りょうどなどの空間くうかん国際こくさいてき地位ちいなどのめんから特徴付とくちょうづけられる。

いくつかのくにひろ列強れっきょうばれているが、その明確めいかく定義ていぎ存在そんざいせず、ウィーン会議かいぎパリ講和こうわ会議かいぎなどの国際こくさい会議かいぎ国際こくさい連合れんごう安全あんぜん保障ほしょう理事りじかいなどの国際こくさい組織そしきによって公式こうしきみとめられる[1][2]

列強れっきょう用語ようごナポレオン・ボナパルトヨーロッパもっと重要じゅうよう諸国しょこくあらわすために最初さいしょ使用しようされた[3]以後いご国際こくさいてき勢力せいりょく均衡きんこうなんかいわり、とくだいいち世界せかい大戦たいせんだい世界せかい大戦たいせんにより大幅おおはばわった。

なお、日本語にほんごでの「列強れっきょう」は、通常つうじょう複数ふくすう大国たいこくまたは強国きょうこくして使つかわれており[4]個々ここくにたん大国たいこく強国きょうこくなどとばれる。「列強れっきょう」はだい世界せかい大戦たいせんまでの世界せかい情勢じょうせいあらわさいにより使つかわれる傾向けいこうがあり、だい世界せかい大戦たいせん世界せかい情勢じょうせいについては「先進せんしんこく」や「主要しゅようこく」などの用語ようごもちいられる傾向けいこうがある。

概要がいよう

[編集へんしゅう]
  おもちょう大国たいこくとみなされるくに
  おも大国たいこくとみなされるくに
  おも地域ちいき大国たいこくとみなされるくに
  おも中級ちゅうきゅう国家こっかとみなされるくに

19世紀せいき初頭しょとうナポレオン戦争せんそうウィーン体制たいせいしたにおけるこく同盟どうめいグレートブリテンおよびアイルランド連合れんごう王国おうこくフランス王国おうこくオーストリア帝国ていこくプロイセン王国おうこくロシア帝国ていこく)によって、列強れっきょう概念がいねんつよ意識いしきされるようになった。また、オーストリア、プロイセンは前者ぜんしゃ議長ぎちょうこくとしてほか諸国しょこくとともにドイツ連邦れんぽう構成こうせいしていたが、ゆる国家こっか連合体れんごうたい主権しゅけん国家こっかてき実態じったいはなかった。このうち、プロイセンはオーストリアをのぞドイツ連邦れんぽう諸国しょこく事実じじつじょう吸収きゅうしゅうしてドイツ帝国ていこくとなり(形式けいしきじょう連邦れんぽう帝国ていこくで、きゅう国家こっかおう地位ちいだい部分ぶぶんのこされた)、やぶれてドイツから除外じょがいされたオーストリアは支配しはいハンガリー自治じちけんみとめてオーストリア゠ハンガリー帝国ていこくとなった。統一とういつされたドイツは英国えいこくわり世界一せかいいち経済けいざい大国たいこくとなるが、その南北戦争なんぼくせんそうえて国力こくりょく急進きゅうしんさせたアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくがこれをる、19世紀せいきまつにはすでにアメリカが世界一せかいいち大国たいこくだった。

ひがしアジアにおいては伝統でんとうてき中華ちゅうか思想しそうもとづいて、中国ちゅうごく歴代れきだい王朝おうちょう皇帝こうていが『天下てんか』を支配しはいさつふう体制たいせいしたひがしアジアの国際こくさい秩序ちつじょ維持いじするものとかんがえられており、どう時代じだいながきにわたりだいきよし帝国ていこく覇権はけんにぎっていた。

20世紀せいき初頭しょとうにち戦争せんそう終結しゅうけつからだいいち世界せかい大戦たいせんあいだごろまでに、大日本帝国だいにっぽんていこくイタリア王国おうこく列強れっきょうなされるようになる。1914ねんだいいち世界せかい大戦たいせん戦後せんご処理しょりによってオーストリア=ハンガリー帝国ていこく崩壊ほうかい列強れっきょうから脱落だつらくした。しかしドイツとロシアの後身こうしんこくソビエト連邦れんぽう国内こくない混乱こんらんによりその国力こくりょく低下ていかしたものの、列強れっきょう地位ちいたもった。

だい世界せかい大戦たいせん終結しゅうけつ国際こくさい連合れんごう安全あんぜん保障ほしょう理事りじかい常任じょうにん理事りじこくである大国たいこくアメリカ中国ちゅうごくイギリスフランスロシア)と日本にっぽんドイツの7かこくすことがおお[5][6]日本にっぽんとドイツはだい世界せかい大戦たいせん敗戦はいせんによって列強れっきょう地位ちいからいち脱落だつらくしたものの、のち経済けいざい大国たいこくとしておおきな影響えいきょうりょくつようになったため、列強れっきょう地位ちいふたたている。将来しょうらいちょう大国たいこく候補こうほとされ成長せいちょういちじるしいインド[7]や、だい世界せかい大戦たいせん敗戦はいせんこくでありながら日本にっぽん・ドイツと同様どうよう経済けいざい大国たいこく文化ぶんか大国たいこくとしての地位ちい回復かいふくG7参加さんかするイタリアBRICS一角いっかくかぞえられ常任じょうにん理事りじこくりを目指めざブラジルなどをふくめる場合ばあいもある。ちなみに国際こくさい連合れんごう安全あんぜん保障ほしょう理事りじかい常任じょうにん理事りじこくであるアメリカ・中国ちゅうごく・ロシア・イギリス・フランス・の5かこくはNPT(かく拡散かくさん防止ぼうし条約じょうやく)にもとづく核保有かくほゆうこくである。

またスポーツなど特定とくてい分野ぶんやにおける強豪きょうごうこく比喩ひゆてきに「列強れっきょう」とぶこともある。

イタリア、インド、ブラジルをくわえたもっとひろ意味いみでの列強れっきょう

21世紀せいき現代げんだいにおいて、世界せかいGDP軍事ぐんじそう合計ごうけいはその半分はんぶん以上いじょうがアメリカ・イギリス・フランス・ロシア・中国ちゅうごく日本にっぽん・ドイツら7大国たいこくによってめられている[8]

現在げんざい列強れっきょうなされる国々くにぐに

[編集へんしゅう]
現在げんざい大国たいこくあいだ相関そうかん[8]

列強れっきょうなされる国々くにぐに論客ろんかくによってことなることがあるものの、アメリカの国家こっか情報じょうほう会議かいぎ戦略せんりゃく国際こくさい問題もんだい研究所けんきゅうじょ、イギリスの国際こくさい戦略せんりゃく研究所けんきゅうじょスウェーデンストックホルム国際こくさい平和へいわ研究所けんきゅうじょ、インドの防衛ぼうえい研究けんきゅう協会きょうかいもと日本国にっぽんこく外務省がいむしょう所管しょかん日本にっぽん国際こくさい問題もんだい研究所けんきゅうじょ日本国にっぽんこく防衛ぼうえいしょう所管しょかん防衛ぼうえい研究所けんきゅうじょなどはアメリカ、ロシア、日本にっぽん中国ちゅうごく、イギリス、フランス、ドイツの7ヶ国かこく列強れっきょうとおおよそ位置付いちづけている[9][10][11][12][13][14][15][16]

地域ちいき統合とうごううごきなどを考慮こうりょして、21世紀せいきなかばにヨーロッパ諸国しょこくヨーロッパ連合れんごうとして列強れっきょうになるとする予想よそうがある[17][18][19][20][21]。なお2020ねんヨーロッパ連合れんごうから離脱りだつしたイギリスも列強れっきょう立場たちば維持いじしていると予想よそうされている。

かく年代ねんだい列強れっきょう一覧いちらん

[編集へんしゅう]
1815 c. 1880 1901 1919 c. 1939 1945 c. 2001
オーストリア帝国の旗 オーストリア帝国ていこく[22][23][24] オーストリア=ハンガリー帝国の旗 オーストリア=ハンガリー帝国ていこく[25] オーストリア=ハンガリー帝国の旗 オーストリア=ハンガリー帝国ていこく[26]
イギリスの旗 だいえい帝国ていこく[22][23][24] イギリスの旗 だいえい帝国ていこく[25] イギリスの旗 だいえい帝国ていこく[26] イギリスの旗 だいえい帝国ていこく[27] イギリスの旗 だいえい帝国ていこく[28] イギリスの旗 だいえい帝国ていこく[22][29][30] イギリスの旗 グレートブリテンおよきたアイルランド連合れんごう王国おうこく[22][29][31][32]
清の旗 だいきよし帝国ていこく[33] 中華民国の旗 中華民国ちゅうかみんこく[22][29] 中華民国の旗 中華民国ちゅうかみんこく[22][29] 中華人民共和国の旗 中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく[22][29][31][33][34][35]
フランス王国おうこく[22][23][24] フランス共和きょうわこく[25] フランス共和きょうわこく[26] フランス共和きょうわこく[27] フランス共和きょうわこく[28] フランス共和きょうわこく[22][29] フランスの旗 フランス共和きょうわこく[22][29][31]
プロイセン王国の旗 プロイセン王国おうこく[22][23][24] ドイツの旗 ドイツ帝国ていこく[25] ドイツの旗 ドイツ帝国ていこく [26] ナチス・ドイツの旗 ナチス・ドイツ[28] ドイツの旗 ドイツ連邦れんぽう共和きょうわこく[22][31]
イタリア王国の旗 イタリア王国おうこく[36][37][38][39] イタリア王国の旗 イタリア王国おうこく[26] イタリア王国の旗 イタリア王国おうこく[27] イタリア王国の旗 イタリア王国おうこく[28] イタリアの旗 イタリア共和きょうわこく[nb 1]
大日本帝国の旗 大日本帝国だいにっぽんていこく[26] 大日本帝国の旗 大日本帝国だいにっぽんていこく[27] 大日本帝国の旗 大日本帝国だいにっぽんていこく[28] 日本の旗 日本にっぽんこく[22][31][33][46]
ロシア帝国の旗 ロシア帝国ていこく[22][23][24] ロシア帝国ていこく[25] ロシア帝国の旗 ロシア帝国ていこく[26] ソビエト連邦の旗 ソビエト社会しゃかい主義しゅぎ共和きょうわこく連邦れんぽう[28] ソビエト連邦の旗 ソビエト社会しゃかい主義しゅぎ共和きょうわこく連邦れんぽう[22][29][30] ロシアの旗 ロシア連邦れんぽう[22][29][31][33]
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく[26] アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく[27] アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく[28] アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく[22][29][30] アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく[22][29][31][47]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ For Italy in 2000, see: [40][41][42][43][44][45].

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ Fueter, Eduard (1922). World history, 1815–1920. アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく: Harcourt, Brace and Company. pp. 25–28, 36–44. ISBN 1584770775. https://books.google.co.jp/books?id=XeKyv9l-3QEC&pg=PA25&dq=%22Great+Powers%22+%22Congress+of+Vienna%22&q=%22Great+Powers%22+%22Congress+of+Vienna%22&redir_esc=y&hl=ja 
  2. ^ Danilovic, Vesna. "When the Stakes Are High—Deterrence and Conflict among Major Powers", University of Michigan Press (2002), p 27, p225-p228 (PDF chapter downloads) Archived 2006ねん8がつ30にち, at the Wayback Machine. (PDF copy).
  3. ^ Webster, Charles K, Sir (ed), British Diplomacy 1813–1815: Selected Documents Dealing with the Reconciliation of Europe, G Bell (1931), p307.
  4. ^ 列強れっきょう - Yahoo辞書じしょ
  5. ^ GLOBAL HIERARCHY
  6. ^ Great Powers in the Post-Cold War World
  7. ^ World’s fifteen most powerful countries in 2012
  8. ^ a b Current Alignment of Great and Middle Powers
  9. ^ CSIS - Democracy in U.S. Security Strategy
  10. ^ IISS - Sanctions as Grand Strategy
  11. ^ SIPRI - A Future Arms Control Agend
  12. ^ EUROPEAN SECURITY FORUM - WHAT PROSPECTS FOR NORMATIVE FOREIGN POLICY IN A MULTIPOLAR WORLD ?
  13. ^ IDSA - North Korea after Kim Jong-Ⅱ:Implications for East Asian Security
  14. ^ JIIA - 平成へいせい22年度ねんど外務省がいむしょう国際こくさい問題もんだい調査ちょうさ研究けんきゅう提言ていげん事業じぎょう アジア太平洋たいへいようにおける各種かくしゅ統合とうごう長期ちょうきてき展望てんぼう日本にっぽん外交がいこう
  15. ^ NIDS - 平成へいせい15年度ねんど防衛ぼうえい戦略せんりゃく研究けんきゅう会議かいぎ報告ほうこく討議とうぎ 「イラク戦争せんそう国連こくれん同盟どうめい有志ゆうし連合れんごう
  16. ^ 世界せかい軍事ぐんじりょくランキング、日本にっぽんは? Business Insider Japan
  17. ^ Global Powers in the 21st Century」
  18. ^ NIC - Report of the National Intelligence Council’s 2020 Projec」
  19. ^ CSIR - Regions and Powers The Structure of International Security」
  20. ^ RISING POWER - the new global reality」
  21. ^ アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく国家こっか情報じょうほう会議かいぎ - NIC Global Trends 2030
  22. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r Peter Howard, B.A., B.S., M.A., Ph.D. Assistant Professor, School of International Service, American University. (2008). "Great Powers". エンカルタ. MSN. 2009ねん8がつ21にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2008ねん12がつ20日はつか閲覧えつらん
  23. ^ a b c d e Fueter, Eduard (1922). World history, 1815–1920. アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく: Harcourt, Brace and Company. pp. 25–28, 36–44. ISBN 1584770775. https://books.google.co.jp/books?id=XeKyv9l-3QEC&pg=PA25&dq=%22Great+Powers%22+%22Congress+of+Vienna%22&as_brr=0&redir_esc=y#v=onepage&q=%22Great%20Powers%22%20%22Congress%20of%20Vienna%22&f=false 
  24. ^ a b c d e Danilovic, Vesna. "When the Stakes Are High—Deterrence and Conflict among Major Powers", University of Michigan Press (2002), p 27, p225-p228 (PDF chapter downloads) (PDF copy).
  25. ^ a b c d e McCarthy, Justin (1880). A History of Our Own Times, from 1880 to the Diamond Jubilee. ニューヨークしゅう, アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく: Harper & Brothers, Publishers. pp. 475–476. https://books.google.co.jp/books?id=kvYoAAAAYAAJ&pg=PA480&dq=%22Great+Powers%22&redir_esc=y#v=onepage&q=%22Great%20Powers%22&f=false 
  26. ^ a b c d e f g h Dallin, David. The Rise of Russia in Asia. https://books.google.co.jp/books?id=Q5nIUd_mlEcC&pg=PA62&lpg=PA62&dq=%22boxer+rebellion%22+%22great+powers%22&source=web&ots=PFvmBinYof&sig=Hom8pFuEToBb-31aGxGAUydZOAs&hl=en&sa=X&oi=book_result&ct=result&redir_esc=y#PPA56,M1 
  27. ^ a b c d e マクミラン, マーガレット (2003). en:Peacemakers: The Paris Peace Conference of 1919 and Its Attempt to End War. アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく: Random House Trade. pp. 36, 306, 431. ISBN 0-375-76052-0 
  28. ^ a b c d e f g Harrison, Mark (2000) The Economics of World War II: Six Great Powers in International Comparison, ケンブリッジ大学けんぶりっじだいがく出版しゅっぱんきょく.
  29. ^ a b c d e f g h i j k Louden, Robert (2007). The world we want. アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく: オックスフォおっくすふぉド大学どだいがく出版しゅっぱんきょく. pp. 187. ISBN 0195321375. https://books.google.co.jp/books?id=WuKmrwgrL9IC&pg=PA187&redir_esc=y#v=onepage&q&f=false 
  30. ^ a b c The Superpowers: The United States, Britain and the Soviet Union – Their Responsibility for Peace (1944), written by William Thornton Rickert Fox
  31. ^ a b c d e f g Balance of Power. アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく: State University of New York Press, 2005. (2005). pp. 59, 282. ISBN 0791464016. https://books.google.co.jp/books?id=9jy28vBqscQC&pg=PA59&redir_esc=y#v=onepage&q&f=false  Accordingly, the great powers after the Cold War are Britain, China, France, Germany, Japan, Russia, and the United States p.59
  32. ^ McCourt, David (28 May 2014). Britain and World Power Since 1945: Constructing a Nation's Role in International Politics. アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく: University of Michigan Press. ISBN 0472072218. https://books.google.ie/books?id=lwpOnwEACAAJ&dq=Britain+and+World+Power+Since+1945:+Constructing+a+Nation%27s+Role+in+International+Politics&hl=en&sa=X&ei=TCJkU8TOE6mS7Abw14HIBg&ved=0CDIQ6AEwAA 
  33. ^ a b c d UW Press: Korea's Future and the Great Powers
  34. ^ Yong Deng and Thomas G. Moore (2004) "China Views Globalization: Toward a New Great-Power Politics?" The Washington Quarterly
  35. ^ Friedman, George (2008ねん6がつ15にち). “The Geopolitics of China”. ストラトフォー. 2008ねん7がつ10日とおか閲覧えつらん
  36. ^ ケネディ, ポール (1987). 大国たいこく興亡こうぼう―1500ねんから2000ねんまでの経済けいざい変遷へんせん軍事ぐんじ闘争とうそう. アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく: ランダムハウス. p. 204. ISBN 0-394-54674-1 
  37. ^ Best, Antony; Hanhimäki, Jussi; Maiolo, Joseph; Schulze, Kirsten (2008). International History of the Twentieth Century and Beyond. アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく: ラウトレッジ. p. 9. ISBN 0415438969 
  38. ^ ワイト, マーティン (2002). Power Politics. グレートブリテンおよきたアイルランド連合れんごう王国おうこく: en:Continuum International Publishing Group. p. 46. ISBN 0826461743 
  39. ^ ウォルツ, ケネス (1979). en:Theory of International Politics. アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく: マグロウヒル. p. 162. ISBN 0-07-554852-6 
  40. ^ Canada Among Nations, 2004: Setting Priorities Straight. McGill-Queen's Press - MQUP. (17 January 2005). p. 85. ISBN 0773528369. https://books.google.co.uk/books?id=nTKBdY5HBeUC&printsec=frontcover&dq=Canada+Among+Nations,+2004:+Setting+Priorities+Straight&hl=en&sa=X&ved=0ahUKEwjY4P_wzKXNAhXBJsAKHTXoBBQQ6AEIHDAA#v=onepage&q=Canada%20Among%20Nations%2C%202004%3A%20Setting%20Priorities%20Straight&f=false 2016ねん6がつ13にち閲覧えつらん  ("The United States is the sole world's superpower. France, Italy, Germany and the United Kingdom are great powers")
  41. ^ Sterio, Milena (2013). The right to self-determination under international law : "selfistans", secession and the rule of the great powers. Milton Park, Abingdon, Oxon: Routledge. p. xii (preface). ISBN 0415668182. https://books.google.co.uk/books?id=-QuI6n_OVMYC&printsec=frontcover&dq=The+Right+to+Self-determination+Under+International+Law:+%22selfistans%22,+Secession+and+the+Rule+of+the+Great+Powers&hl=en&sa=X&ved=0ahUKEwi55M-kyqXNAhWpK8AKHe2sCPUQ6AEIHDAA#v=onepage&q=The%20Right%20to%20Self-determination%20Under%20International%20Law%3A%20%22selfistans%22%2C%20Secession%20and%20the%20Rule%20of%20the%20Great%20Powers&f=false 2016ねん6がつ13にち閲覧えつらん  ("The great powers are super-sovereign states: an exclusive club of the most powerful states economically, militarily, politically and strategically. These states include veto-wielding members of the United Nations Security Council (United States, United Kingdom, France, China, and Russia), as well as economic powerhouses such as Germany, Italy and Japan.")
  42. ^ Transforming Military Power since the Cold War: Britain, France, and the United States, 1991–2012. Cambridge University Press. (2013). p. 224. ISBN 1107471494. https://books.google.co.uk/books?id=canqAAAAQBAJ&dq=Transforming+Military+Power+since+the+Cold+War:+Britain,+France,+and+the+United+States,+1991%E2%80%932012&source=gbs_navlinks_s 2016ねん6がつ13にち閲覧えつらん  (During the Kosovo War (1998) "...Contact Group consisting of six great powers (the United states, Russia, France, Britain, Germany and Italy).")
  43. ^ "Italy plays a prominent role in European and global military, cultural and diplomatic affairs. The country's European political, social and economic influence make it a major regional power." See Italy: Justice System and National Police Handbook, Vol. 1 (Washington, D.C.: International Business Publications, 2009), p. 9.
  44. ^ Italy: 150 years of a small great power, eurasia-rivista.org, 21 December 2010
  45. ^ Verbeek, Bertjan; Giacomello, Giampiero (2011). Italy's foreign policy in the twenty-first century : the new assertiveness of an aspiring middle power. Lanham, Md.: Lexington Books. ISBN 978-0-7391-4868-6 
  46. ^ Richard N. Haass, "Asia’s overlooked Great Power", Project Syndicate April 20, 2007.
  47. ^ Analyzing American Power in the Post-Cold War Era”. 2002ねん7がつ16にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2007ねん2がつ28にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]