(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ギルバート・ライル - Wikipedia コンテンツにスキップ

ギルバート・ライル

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ギルバート・ライル
人物じんぶつ情報じょうほう
生誕せいたん (1900-08-19) 1900ねん8がつ19にち
イギリスの旗 イギリスブライトン
死没しぼつ 1976ねん10月6にち(1976-10-06)(76さいぼつ
出身しゅっしんこう ブライトン・カレッジ、オックスフォおっくすふぉド大学どだいがく
学問がくもん
研究けんきゅう分野ぶんや 哲学てつがく
研究けんきゅう機関きかん オックスフォおっくすふぉド大学どだいがく(クライスト・チャーチカレッジ)
テンプレートを表示ひょうじ

ギルバート・ライル(Gilbert Ryle、1900ねん8がつ19にち - 1976ねん10月6にち)は、イギリス哲学てつがくしゃウィトゲンシュタイン言語げんごかんそうたイギリスの日常にちじょう言語げんご学派がくは代表だいひょうてき人物じんぶつ[1]心身しんしん二元論にげんろん批判ひはんするときもちいた「機械きかいなか幽霊ゆうれいGhost in the machine)」、「機械きかいなか幽霊ゆうれいのドグマ」という表現ひょうげんでもよくられている。自身じしん思想しそう一部いちぶを「行動こうどう主義しゅぎ」と表現ひょうげんした(バラス・スキナージョン・B・ワトソン行動こうどう主義しゅぎ心理しんりがく混同こんどうしないこと)。

生涯しょうがい

[編集へんしゅう]

1900ねんイングランドブライトンまれ。ブライトン・カレッジ英語えいごばん卒業そつぎょう[1]1919ねんオックスフォおっくすふぉド大学どだいがく入学にゅうがく[1]古典こてんがく哲学てつがくまなび、PPEだいいちかい卒業生そつぎょうせいとなった[2]

1924ねんオックスフォおっくすふぉド大学どだいがくクライスト・チャーチカレッジ講師こうし就任しゅうにん[1]だい世界せかい大戦たいせんなかは、語学ごがく堪能かんのうだったことから諜報ちょうほう将校しょうこうつとめた。戦後せんご1945ねんオックスフォおっくすふぉド大学どだいがくウェインフリート記念きねん講座こうざ哲学てつがく教授きょうじゅ英語えいごばん任命にんめいされ、BPhil英語えいごばん哲学てつがく修士しゅうし課程かてい)の創設そうせつたずさわるなどして[1]、1968ねんまでつとめた。かれ後任こうにんが、ピーター・フレデリック・ストローソンである。

ウィトゲンシュタインとしたしくなったのは1929ねん以降いこうだが、理論りろんてき尊敬そんけいとともに、ウィトゲンシュタインの教育きょういくスタイルには違和感いわかんおぼえたこともいている。ライルの主著しゅちょである『しん概念がいねんThe Concept of Mind1949ねん公刊こうかん。1945ねんから翌年よくねんまでアリストテレス協会きょうかい会長かいちょうつとめた。また哲学てつがくMind英語えいごばん』の編集へんしゅうじんを1947ねんから1971ねんまでつとめた。

しん概念がいねん

[編集へんしゅう]

1949ねん著書ちょしょしん概念がいねん』においてライルは西洋せいよう哲学てつがく主調しゅちょうをなしてきた心身しんしん二元論にげんろんあやまりであるとだんじた。しん独立どくりつした存在そんざいであるとか、しん身体しんたいなかにありながら身体しんたい支配しはいしているといったかんがかたは、生物せいぶつがく発達はったつ以前いぜんちょくうつし主義しゅぎがそのままされたものにすぎず、余剰よじょうとして退しりぞけられるべきである。ライルによれば、心身しんしん問題もんだいろんじる目的もくてきはなによりもまず、人間にんげん存在そんざいのような高度こうどゆう機体きたいが、その行動こうどうからられる明証めいしょうせいをもとにしてどのようにして抽象ちゅうしょう仮説かせつ形成けいせいといった工夫くふう戦略せんりゃく手腕しゅわん発揮はっきするのかを記述きじゅつすることである。

ライルはデカルトラ・メトリーといった17・18世紀せいき思想家しそうか批判ひはんし、自然しぜん複雑ふくざつ機械きかいであり、人間にんげん本性ほんしょうちいさな機械きかいだとすれば、人間にんげん特性とくせいである知能ちのう自発じはつせい説明せつめいがつかないから、このちいさな機械きかいなか幽霊ゆうれいがいるとしなくてはならなくなる、とべた。ライルのかんがえでは、「なぜ……なのか」といういにたいして、機械きかいろんてき見地けんちからのみこたえをさがそうとすると、カテゴリー・ミステイク(カテゴリー錯誤さくご、カテゴリーてき誤謬ごびゅうなどとやくす)におちいる。人間にんげん行動こうどう記述きじゅつ説明せつめいにあたっては心理しんりてき語彙ごい(ボキャブラリー)が重要じゅうよう役割やくわりたすのだから、人間にんげん機械きかい類比るいひしてかたれるようなものではないし、しんとは外部がいぶあらわれる技能ぎのうの「かくれた」原理げんりなのではない。

ライルのかんがえでは、しんはたらきは身体しんたいうごきとはなせない。心身しんしんつながっており、心理しんりてき語彙ごいといっても身体しんたい行動こうどう記述きじゅつするのとたいしてわらない。ある人物じんぶつ動機どうきというものは実際じっさいのところその人物じんぶつがある状況じょうきょうでどのように行為こういする「傾向けいこうせい」があるかということを意味いみしている。虚栄きょえいという明白めいはく感情かんじょう苦痛くつうがあるわけではなく、行動こうどう一般いっぱんてき趨勢すうせいないし傾向けいこうのもとに包摂ほうせつされる一連いちれん行為こうい感情かんじょうがあり、これが「虚栄きょえい」という用語ようごばれる。

ライルによれば、これが小説しょうせつ歴史れきしやジャーナリストなら、人々ひとびと行動こうどう気軽きがる様々さまざま動機どうき道徳どうとくてき価値かち個性こせい判断はんだんしてもよい。しかし哲学てつがくしゃしんとかたましいばれる領域りょういきにこれらの性質せいしつ付与ふよしようとすれば、問題もんだいこるのである。また、ライルは認知にんち主義しゅぎ理論りろんもとづく説明せつめいたいして古典こてんてき反論はんろんくわえた。すなわち、認知にんち主義しゅぎ心理しんりがくでは認知にんち行動こうどう前提ぜんていとしてなんらかの認知にんちシステムがなければならないとするが、認知にんちシステムの策定さくてい自体じたいいち行動こうどうなのだから、このような因果いんがてき説明せつめいでは無限むげん遡行そこうおちいり、説明せつめいにならないというのである。

思想しそう影響えいきょう

[編集へんしゅう]

ライルとオースティンはどちらも日常にちじょう言語げんご学派がくはかぞえられ、どう時期じきオックスフォおっくすふぉド大学どだいがくつとめていたが(ライルが10さい年長ねんちょう)、坂本さかもとひゃくだいによれば、両者りょうしゃあいだ交流こうりゅうはなく、日常にちじょう言語げんごといってもライルが論理ろんりてき側面そくめん強調きょうちょうするのにたいして、オースティンは秩序ちつじょ形成けいせいめん強調きょうちょうするという相違そういがある(『しん概念がいねん訳者やくしゃ解説かいせつ参照さんしょう)。

しん概念がいねん』は哲学てつがくてき心理しんりがくへの重要じゅうよう貢献こうけんとされ、また日常にちじょう言語げんご学派がくは主要しゅよう文献ぶんけんともされている。しかし1960年代ねんだいから1970年代ねんだいにかけてはチョムスキーハーバート・サイモンジェリー・フォーダーそののデカルト主義しゅぎてき認知にんち科学かがく理論りろん席捲せっけんした時期じき(チョムスキーにいたっては『デカルト言語げんごがく』というだいほんいている)であり、しん哲学てつがく分野ぶんやでも戦後せんご学界がっかいだい主要しゅよう潮流ちょうりゅうとなったのはジェリー・フォーダーの表象ひょうしょう主義しゅぎ(representationalism)と、「内的ないてき」な認知にんち段階だんかい存在そんざい仮定かていするウィルフリド・セラーズ機能きのう主義しゅぎだった。これにたいして、現代げんだいにおいて影響えいきょうりょくのある哲学てつがくしゃでありかつてライルの学生がくせいでもあったダニエル・デネット指摘してきしているように、身体しんたいてき認知にんち(embodied cognition)、 言説げんせつ心理しんりがく(discursive psychology)、状況じょうきょうてき認知にんち(situated cognition)理論りろんといった、認知にんち主義しゅぎ以降いこう最近さいきん心理しんりがく潮流ちょうりゅうは、ライルの業績ぎょうせきふたた関心かんしんいている。今日きょうなおライルは、高度こうど水準すいじゅん人間にんげん活動かつどうについて明晰めいせきかつ意味いみのある仕方しかた説明せつめいすることは、たましいという漠然ばくぜんとした概念がいねんたよらなくても可能かのうであるとする立場たちば擁護ようごするために主要しゅよう理論りろんでありつづけている。

ライルのいくつかの著作ちょさく文化ぶんか人類じんるいがく分野ぶんやおおきな影響えいきょうあたえた。クリフォード・ギアツはライルの概念がいねんあつ記述きじゅつ」を引用いんようしながら、それが人類じんるいがく目標もくひょうであるとしている。

著作ちょさく

[編集へんしゅう]

著書ちょしょとして、『プラトンの進歩しんぽPlato's Progress(1966ねん)と論文ろんぶんしゅう『ディレンマ』Dilemmas(1954ねん)がある。

邦訳ほうやくされた著作ちょさく

[編集へんしゅう]
  • 坂本さかもとひゃくだい宮下みやした治子はるこ服部はっとり裕幸ひろゆきやくしん概念がいねん』みすず書房しょぼう、1987ねん
  • 野家のや啓一けいいちわけ系統けいとうてき誤解ごかいまねしょ表現ひょうげん」、『現代げんだい哲学てつがく基本きほんろん文集ぶんしゅう』2、勁草書房しょぼう、1987ねん
  • 坂本さかもとひゃくだい井上いのうえ治子はるこ服部はっとり裕幸ひろゆきしんじはら幸弘ゆきひろわけ思考しこうについて』みすず書房しょぼう、1997ねん
  • 篠澤しのざわ和久かずひさやく『ジレンマ--日常にちじょう言語げんご哲学てつがく』勁草書房しょぼう、1997ねん

注釈ちゅうしゃく出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c d e ギルバート・ライル『思考しこうについて』みすず書房しょぼう、1997ねん7がつ著者ちょしゃ略歴りゃくれきぺーじISBN 4-622-03078-0 
  2. ^ 児玉こだまさとし (2019ねん). “ライルの大学院だいがくいん改革かいかく:オックスフォードの哲学てつがく教育きょういく(2) | オックスフォード哲学てつがくしゃ奇行きこう | webあかし”. webmedia.akashi.co.jp. 明石書店あかししょてん. 2021ねん10がつ22にち閲覧えつらん

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]