(Translated by https://www.hiragana.jp/)
エンゲルベルト・ケンペル - Wikipedia コンテンツにスキップ

エンゲルベルト・ケンペル

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ケンペルから転送てんそう
ケンペルの想像そうぞう

エンゲルベルト・ケンペルエンゲルベアト・ケンプファー、Engelbert Kämpfer、1651ねん9月16にち - 1716ねん11月2にち)は、ドイツ北部ほくぶレムゴー出身しゅっしん医師いし博物はくぶつ学者がくしゃヨーロッパにおいて日本にっぽんはじめて体系たいけいてき記述きじゅつした『日本にっぽん』の原著げんちょしゃとしてられる。出島でじまさん学者がくしゃ一人ひとり

経歴けいれき

[編集へんしゅう]

旅立たびだ

[編集へんしゅう]

リッペ=デトモルトこうこくレムゴー牧師ぼくし息子むすことしてまれる。ドイツさんじゅうねん戦争せんそう荒廃こうはいした時代じだいそだち、さらに例外れいがいてき魔女まじょおそくまでのこった地方ちほうまれ、叔父おじ魔女まじょ裁判さいばんにより死刑しけいとされた経験けいけんをしている。この2つの経験けいけんが、のち平和へいわ安定あんていてき秩序ちつじょもとめるケンペルの精神せいしんつながったとかんがえられる。故郷こきょうハーメルンラテン語らてんご学校がっこうまなんだのち、さらにリューネブルクリューベックダンツィヒ哲学てつがく歴史れきし、さまざまな古代こだい当代とうだい言語げんごまなぶ。ダンツィヒで政治せいじ思想しそうかんする最初さいしょ論文ろんぶん執筆しっぴつした。さらにトルンクラクフケーニヒスベルク勉強べんきょうつづけた。

1681ねんにはスウェーデンウプサラのアカデミーにうつる。そこでドイツじん博物はくぶつ学者がくしゃザムエル・フォン・プーフェンドルフ知己ちきとなり、かれ推薦すいせんでスウェーデン国王こくおうカール11せいロシア・ツァーリこくモスクワ大公たいこうこく)とペルシアサファヴィーあさ派遣はけんする使節しせつだん医師いしけん秘書ひしょとして随行ずいこうすることになった。ケンペルの地球ちきゅう半周はんしゅうするだい旅行りょこうはここにはじまる。

1683ねん10月2にち使節しせつだんストックホルム出発しゅっぱつし、モスクワ経由けいゆして同年どうねん11がつ7にちアストラハン到着とうちゃくカスピ海かすぴかいふねわたってシルワン(現在げんざいアゼルバイジャン)に到着とうちゃくし、そこでいちがつごす。ケンペルは、この経験けいけんによりバクーとその近辺きんぺん油田ゆでんについて記録きろくした最初さいしょのヨーロッパじんになった。さらに南下なんかつづけてペルシアにはいり、翌年よくねん3がつ24にち首都しゅとイスファハン到着とうちゃくした。ケンペルは使節しせつだんともにイランで20かげつごし、さらに見聞けんぶんひろめてペルシアやオスマン帝国ていこく風俗ふうぞく行政ぎょうせい組織そしきについての記録きろくのこす。かれはまた、最初さいしょペルセポリス遺跡いせきについて記録きろくしたヨーロッパじん一人ひとりでもある。

日本にっぽん

[編集へんしゅう]

そのころ、ちょうどバンダール・アッバースオランダ艦隊かんたい入港にゅうこうしていた。ケンペルは、その機会きかいとらえ、使節しせつだんわかれて船医せんいとしてインドわた決意けついをする。こうして1ねんほどオランダひがしインド会社かいしゃ船医せんいとして勤務きんむした[1]。そのひがしインド会社かいしゃ基地きちがあるオランダりょうひがしインドバタヴィアわたり、そこで医院いいん開業かいぎょうしようとしたがうまくいかず、まりをかんじていたときめぐってきたのが、当時とうじ鎖国さこくにより情報じょうほうとぼしかった日本にっぽんへの便船びんせんだった。こうしてケンペルはシャム(タイ)を経由けいゆして日本にっぽんわたる。1690ねん元禄げんろく3ねん)、オランダ商館しょうかんづけ医師いしとして、やく2年間ねんかん出島でじま滞在たいざいした。1691ねん元禄げんろく4ねん)と1692ねん元禄げんろく5ねん)に連続れんぞくして、江戸えど参府さんぷ経験けいけん将軍しょうぐん徳川とくがわ綱吉つなよしにも謁見えっけんした。滞日たいにちちゅう、オランダ通訳つうやく今村いまむら源右衛門げんえもん協力きょうりょく精力せいりょくてき資料しりょう収集しゅうしゅうした。

江戸城えどじょう西洋せいようのダンスを披露ひろうするケンペル。『日本にっぽん』より
ケンペルのえがいた今日きょう現存げんそんしない方広寺ほうこうじ大仏だいぶつきょう大仏だいぶつ)のスケッチ(だいえい博物館はくぶつかん所蔵しょぞう[2]。ケンペルは、大仏だいぶつについて「これまでたことのないほどおおきさで、全身ぜんしん金色きんいろである」としるしている[3]当時とうじ方広寺ほうこうじ大仏だいぶつ日本一にっぽんいち規模きぼほこっていたが、寛政かんせい10ねん(1798ねん)に落雷らくらい焼失しょうしつした)

帰国きこく

[編集へんしゅう]

1692ねん離日りにちしてバタヴィアにもどり、1695ねんに12ねんぶりにヨーロッパに帰還きかんした。オランダライデン大学だいがくまなんで優秀ゆうしゅう成績せいせきおさ医学いがく博士はかせごう取得しゅとく故郷こきょうちかくにあるリーメにきょかま医師いしとして開業かいぎょうした。ここでだい旅行りょこうあつめた膨大ぼうだい収集しゅうしゅうひん研究けんきゅうかったが、ちかくのデトモルト居館きょかん伯爵はくしゃく侍医じいとしての仕事しごとなどがいそがしくなかなかはかどらなかった。1700ねんには30さい年下としした女性じょせい結婚けっこんしたがなかがうまくいかず、かれなやみをやした。

1712ねん、ようやく『廻国かいこく奇観きかん』(Amoenitates Exoticae)とだいするほん出版しゅっぱんにこぎつけた。このほんについてケンペルは前文ぜんぶんなかで、「想像そうぞういたことひとつもない。ただしん事実じじついままで不明ふめいだったことのみをいた」と宣言せんげんしている。このほんだい部分ぶぶんはペルシアについてかれており、日本にっぽん記述きじゅつ一部いちぶのみであった。『廻国かいこく奇観きかん』の執筆しっぴつどう時期じきに『日本にっぽん』の草稿そうこうである「今日きょう日本にっぽん」(Heutiges Japan)の執筆しっぴつにもんでいたが、1716ねん11月2にち、ケンペルはその出版しゅっぱんることなく死去しきょした。故郷こきょうレムゴーにはかれ顕彰けんしょうしてそのかんしたギムナジウムがある。

日本にっぽん

[編集へんしゅう]
日本にっぽん』に掲載けいさいされた江戸えど地図ちずヨハン・カスパル・ ショイヒツエル作成さくせい

ケンペルの遺品いひんおおくは遺族いぞくにより、3だいイギリス国王こくおうアンからジョージ2せい)につかえた侍医じい熱心ねっしん収集しゅうしゅうだったハンス・スローンられた。1727ねん遺稿いこう英語えいごやくさせたスローンによりロンドン出版しゅっぱんされた『日本にっぽん』(The History of Japan)は、フランス語ふらんすごオランダにもやくされた。ドイツでは啓蒙けいもう思想家しそうかドーム英語えいごばんおいヨハン・ヘルマンによってかれた草稿そうこうつけ、1777‐79ねんドイツはんGeschichte und Beschreibung von Japan)を出版しゅっぱんした。『日本にっぽん』は、とくフランス語ふらんすごばんHistoire naturelle, civile, et ecclestiastique de I'empire du Japon)が出版しゅっぱんされたことと、ディドロの『百科全書ひゃっかぜんしょ』の日本にっぽん関連かんれん項目こうもく記述きじゅつが、ほぼすべて『日本にっぽん』を典拠てんきょとしたことが原動力げんどうりょくとなって、知識ちしきじんあいだ一世いっせい風靡ふうびし、ゲーテカントヴォルテールモンテスキューらも愛読あいどくし、19世紀せいきジャポニスムつながってゆく。学問がくもんてきにも、すで絶滅ぜつめつしたとかんがえられていたイチョウ日本にっぽんえていることは「きている化石かせき」の発見はっけんられ、ケンペルにおくれることやく140ねん日本にっぽんわたったフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトにもおおきな影響えいきょうあたえた。シーボルトはその著書ちょしょで、この同国どうこく先人せんじん顕彰けんしょうしている。

ケンペルは著書ちょしょなかで、日本にっぽんには、聖職せいしょくてき皇帝こうてい(=天皇てんのう)と世俗せぞくてき皇帝こうてい(=将軍しょうぐん)の「二人ふたり支配しはいしゃ」がいると紹介しょうかいした。その『日本にっぽん』のなか付録ふろくとして収録しゅうろくされた日本にっぽん対外たいがい関係かんけいかんする論文ろんぶんは、徳川とくがわ綱吉つなよしせい日本にっぽん対外たいがい政策せいさく肯定こうていしたもので、『日本にっぽん出版しゅっぱん、ヨーロッパのみならず、日本にっぽんにも影響えいきょうあたえることとなった。また、『日本にっぽん』のオランダだいはんDe Beschryving Van Japan 1733ねん)を底本ていほんとして、志筑しづき忠雄ただおとおる元年がんねん(1801ねん)にこの付録ふろく論文ろんぶん訳出やくしゅつし、題名だいめいがあまりにながいことから文中ぶんちゅう適当てきとう言葉ことばさがし、「鎖国さこくろん」と名付なづけた。日本語にほんごにおける「鎖国さこく」という言葉ことばは、ここに誕生たんじょうした。

また、1727ねん英訳えいやく所収しょしゅうされた「シャム王国おうこく」(A Description of The Kingdom of Siam)は、どう時代じだいのタイにかんする記録きろくとしてはめずらしく「カトリック・フランスてき」な視点してんからえがかれており、タイの歴史れきしかんする貴重きちょう情報じょうほうげんとなっている[4]

スローンが購入こうにゅうしたケンペルの収集しゅうしゅうひんだい部分ぶぶんだいえい博物館はくぶつかん所蔵しょぞうされている。一方いっぽうドイツにのこっていた膨大ぼうだい蔵書ぞうしょるいさえにあい、散逸さんいつしてしまった。ただしかれのメモや書類しょるいデトモルト現存げんそんする。その原稿げんこう校訂こうてい最近さいきんおこなわれており、『日本にっぽん』はかれ遺稿いこう英語えいご初版しょはんとではかなりのちがいがあることがかっている。ヴォルフガング・ミヒェル (Wolfgang MICHEL)が中心ちゅうしんとなって、2001ねん原典げんてん批判ひはんばん今日きょう日本にっぽん」(Heutiges Japan)がはじめて発表はっぴょうされた[5]。この原典げんてん批判ひはんばん皮切かわきりとしたケンペル全集ぜんしゅうぜん6かん(7さつ刊行かんこうされた。

今井いまいただしによる日本語にほんごやくはドームばん底本ていほんとしており、ケンペルの草稿そうこうとは所々ところどころでかなりことなっている。よって現在げんざいのケンペル研究けんきゅうは、原典げんてん批判ひはんばんをはじめとするケンペル全集ぜんしゅうや、だいえい図書館としょかん所蔵しょぞうされた各種かくしゅケンペル史料しりょうもとづくのが、世界せかいてきなスタンダードとなっている。

著書ちょしょ日本語にほんご文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • Engelbert Kaempfer, Werke. Kritische Ausgabe in Einzelbänden. Herausgegeben von Detlef Haberland,
    Wolfgang Michel, Elisabeth Gössmann. München: Iudicium, 2001-2003. (ケンペル資料しりょう原典げんてん批判ひはんばんけい7さつ
    • (Vol. 1/1, 1/2) Heutiges Japan. Hrsg. von Wolfgang Michel und Barend J. Terwiel. (2001) ISBN 3-89129-931-1 (『日本にっぽん』の原稿げんこう解説かいせつなど)
    • (Vol. 2) Briefe 1683–1715. Hrsg. von Detlef Haberland. (2001) ISBN 3-89129-932-X (書簡しょかん)
    • (Vol. 3) Zeichnungen japanischer Pflanzen. Hrsg. von Brigitte Hoppe, bearbeitet von Petra-Andrea Hinz, Ursula Holler, Brigitte Hoppe, Wolfgang Michel. (2003) ISBN 3-89129-933-8 (日本にっぽん植物しょくぶつ図鑑ずかん)
    • (Vol. 4) Engelbert Kaempfer in Siam. Hrsg. von Barend Jan Terwiel. (2003) ISBN 3-89129-934-6 (シャム)
    • (Vol. 5) Notitiae Malabaricae. Hrsg. von Albertine Gaur. (2003) ISBN 3-89129-935-4 (インド)
    • (Vol. 6) Russlandtagebuch 1683. Hrsg. von Michael Schippan. (2003) ISBN 3-89129-936-2 (ロシア日記にっき
  • Engelbert Kaempfer: Der 5. Faszikel der "Amoenitates Exoticae" - die japanische Pflanzenkunde. Herausgegeben und kommentiert von Brigitte Hoppe und Wolfgang Michel-Zaitsu. Hildesheim/Zuerich/New York: Olms-Weidmann, 2019. ISBN 978-3-615-00436-6
  • 『ケンペル 江戸えど参府さんぷ旅行りょこう日記にっき斎藤さいとうしんやく平凡社へいぼんしゃ東洋文庫とうようぶんこ、1979ねん、ワイドばん2006ねん
  • 小堀こぼり桂一郎けいいちろう鎖国さこく思想しそう ケンペルの世界せかいてき使命しめい中公新書ちゅうこうしんしょ、1974ねん
  • ベアトリス・M・ボダルト=ベイリー 『ケンペルと徳川とくがわ綱吉つなよし ドイツじん医師いし将軍しょうぐんとの交流こうりゅうなか直一なおかずやく中公新書ちゅうこうしんしょ、1994ねん
  • ベアトリス・M・ボダルト=ベイリー 『ケンペル 礼節れいせつくにたりて』 なか直一なおかずやくミネルみねるァ書房ぁしょぼう<ミネルヴァ日本にっぽん評伝ひょうでんせん>、2009ねん
  • ベアトリス・M・ボダルト=ベイリー、デレク・マサレラ共編きょうへんはるかなる目的もくてき ケンペルと徳川とくがわ日本にっぽん出会であい』 なか直一なおかず小林こばやし早百合さゆりやく大阪大学おおさかだいがく出版しゅっぱんかい、1999ねん
  • ヨーゼフ・クライナーへん『ケンペルのみた日本にっぽん日本にっぽん放送ほうそう出版しゅっぱん協会きょうかい<NHKブックス> 、1996ねん旧版きゅうばんはクライナーへん 『ケンペルのみたトクガワ・ジャパン』(六興ろっこう出版しゅっぱん、1992ねん
  • 大島おおしま明秀あきひで 『「鎖国さこく」という言説げんせつ―ケンペルちょ志筑しづき忠雄ただおわけ鎖国さこくろん』の受容じゅよう―』(「ひと文化ぶんか探究たんきゅう5」ミネルみねるァ書房ぁしょぼう、2009ねん
  • 大島おおしま明秀あきひで「ケンペル─体系たいけいてき日本にっぽんぞうをまとめた旅行りょこう研究けんきゅう」 - 『九州きゅうしゅう蘭学らんがく越境えっきょう交流こうりゅう』、41-49ぺーじ
    ヴォルフガング・ミヒェル鳥井とりい裕美子ゆみこかわしま眞人まさと 共編きょうへん思文閣出版しぶんかくしゅっぱん、2009ねん。(ISBN 978-4-7842-1410-5

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ おなじドイツじんフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトおなじだが、身分みぶんを「やまオランダじん」としてごまかしていた(山東さんとういさお日本語にほんご観察かんさつしゃたち』岩波書店いわなみしょてん 2013ねんp.64)。
  2. ^ ベアトリス・M・ボダルト=ベイリー『ケンペルと徳川とくがわ綱吉つなよし ドイツじん医師いし将軍しょうぐんとの交流こうりゅう中央公論社ちゅうおうこうろんしゃ 1994ねん p.95
  3. ^ ケンペルちょ 斎藤さいとうしんやく江戸えど参府さんぷ旅行りょこう日記にっき平凡社へいぼんしゃ 1977ねん p.228-231
  4. ^ Sioris, George A., Phaulkon - The Greek First Counsellor at the Court of Siam: An Appraisal, Bangkok: Siam Society under Royal Patronage, 1988, p.122 ISBN 978-974-8298-41-2
  5. ^ Heutiges Japan. Hrsg. von Wolfgang Michel und Barend J. Terwiel, 1/1, 1/2, München: Iudicium Verlag, 2001. (Textband und Kommentarband) (「今日きょう日本にっぽん」の原典げんてん批判ひはんばんISBN 3-89129-931-1

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]