(Translated by https://www.hiragana.jp/)
コタニワタリ - Wikipedia コンテンツにスキップ

コタニワタリ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
コタニワタリ
コタニワタリ
分類ぶんるい
さかい : 植物しょくぶつかい Plantae
もん : シダ植物しょくぶつもん Pteridophyta
つな : シダつな Pteridopsida
: ウラボシ Polypodiales
: チャセンシダ Aspleniaceae
ぞく : チャセンシダぞく Asplenium
たね : コタニワタリ A. scolopendrium
学名がくめい
Asplenium scolopendrium L.
図版ずはん

コタニワタリ (みずつくえしゅう[1])Asplenium scolopendrium L. は、チャセンシダシダ植物しょくぶつ細長ほそなが単葉たんようをつけるもので、日本にっぽん普通ふつうにタニワタリとばれるオオタニワタリくらべるとずっとちいさく、またはっきりした葉柄ようへいがある。日本にっぽんではややさむ地域ちいき自生じせいするもので、欧米おうべいではふるくから観賞かんしょうよう栽培さいばいされた。

特徴とくちょう[編集へんしゅう]

常緑じょうりょくせい草本そうほんで、シダではあるが単葉たんようをつける[2]根茎こんけいみじかくてななめにち、たばのようにける。鱗片りんぺん披針形ひしんけいからせんじょう披針形ひしんけいで、ながさ3-6mm、はば1-1.5mmで、いろあわ褐色かっしょく膜質まくしつをしている。葉柄ようへいながさ3-12cm、ときに20cmになり、褐色かっしょくからくら褐色かっしょくいろづき、鱗片りんぺんをやや密生みっせいする。単葉たんよう全体ぜんたいとしては披針形ひしんけいをしており、ながさ12-50cm、はば3-6cm。先端せんたんとがっているか、してとがっている。基部きぶがわはややはばせまくなって、葉柄ようへいつながる部分ぶぶん両側りょうがわ基部きぶがわかってみみじょうし、したがって基部きぶしんがたとなっている。しつはやや肉質にくしつ緑色みどりいろ裏面りめんには鱗片りんぺんがつく。えん全体ぜんたいなめらかで多少たしょう波状はじょうになった膠質こうしつ薄膜うすまくがある。葉脈ようみゃく網目あみめつくることはなく、またじょう分岐ぶんきして平行へいこうならんでおり、先端せんたんえんにはたっしない。胞子ほうし嚢群は線形せんけいながさ4-18mm、ちゅうあばらたいして直角ちょっかくちか角度かくどってならんでいる。つつみまくは、かいってつき、いいときにはかさなりっている。

和名わみょう小谷おたにわたるで、たにわたるはオオタニワタリのことで、それにてよりちいさいことによる[3]

胞子ほうし嚢群について[編集へんしゅう]

ほんしゅ胞子ほうし嚢群はちょっとには主脈しゅみゃく両側りょうがわせんじょうのものが平行へいこうならんでいるだけで、とくめずらしいものとはおもわれないが、じつはとても特殊とくしゅなものである[4]ひとつのせんじょうになっている胞子ほうし嚢群は、実際じっさいには隣接りんせつするふたつのしょうみゃくについたせんじょう胞子ほうし嚢群2つがかいってくっついたものである。ちなみにこれにかかわる2つのしょうみゃくはそれぞれべつがわみゃく由来ゆらいするもので、1つのがわみゃく一番いちばんまえからほそみゃく前側まえがわについた胞子ほうし嚢群には前向まえむきにひらつつみまくがあり、そのひとまえがわみゃく一番いちばんうしろからほそみゃくについた胞子ほうし嚢群にはうしきにひらつつみまくがあり、これらがつつみまくかさなりうように接近せっきんして、このような状態じょうたい出来できている[5]。これら2つの胞子ほうし嚢群をおおうそれぞれのつつみまくかさなりい、それによってまるで1つの胞子ほうし嚢群のようにえているのである。これは本属ほんぞく独立どくりつのコタニワタリぞく Phyllitis とする根拠こんきょとされた。このような胞子ほうし嚢群をつけるものはほかにもすうしゅある[5]

分布ぶんぷ生育せいいく環境かんきょう[編集へんしゅう]

日本にっぽんでは北海道ほっかいどう本州ほんしゅう四国しこく九州きゅうしゅう分布ぶんぷし、国外こくがいでは極東きょくとうロシア、朝鮮ちょうせん中国ちゅうごく台湾たいわんからヨーロッパ、きたアメリカ東部とうぶまで分布ぶんぷいきがある[3]

日本にっぽんでは山地さんち樹林じゅりんなか湿しめったところにえる[6]

分類ぶんるい[編集へんしゅう]

チャセンシダぞくには世界せかいに650しゅ日本にっぽんで35しゅほどがあり、その形態けいたい多様たようだが、ほんしゅのような単葉たんようつものはおおくない[3]。オオタニワタリ A. antiquum とそのきんえんしゅぐんはるかにおおきなをつけ、また南方なんぽうけいおもほんたね分布ぶんぷかさならない。クモノスシダとフササジランはより小型こがたたねである。系統的けいとうてきにはそれらとはちかくない。ほんしゅていてより小型こがたなことで命名めいめいされたものに小笠原諸島おがさわらしょとう北大東島きただいとうじまさんするヒメタニワタリ Himenasplenium ikenoi があるが、これは現在げんざいではホウビシダにきんえんなものとされている[7]

下位かい分類ぶんるいかんしてはタイプ産地さんちふくむヨーロッパの個体こたいぐんは2ばいたいで、それ以外いがい地域ちいきのものは4ばいたいであることがられており、これらを別種べっしゅとすべきとの判断はんだんがあり、4ばいたいのものを A. kimarovii としてけるせつもある[8]

品種ひんしゅとしてはハガワリコタニワタリ f. varidifolium記録きろくされているが、が2-4ふかきれする奇形きけいてきなものである[3]

またハゴロモタニワタリとばれるものはほんしゅているが単葉たんようえん不規則ふきそくんでいるもので、本州ほんしゅう長野ながのけん広島ひろしまけん山口やまぐちけんからられ、国外こくがいでは報告ほうこくがない[9]。これはほんたねとトラノオシダとの雑種ざっしゅではないかとかんがえられている。

保護ほご状況じょうきょう[編集へんしゅう]

環境省かんきょうしょうレッドデータブックにはげられていない[10]他方たほう都府県とふけんべつにはげられているところがあり、階級かいきゅうはそれぞれであるが、ひがしからじゅん茨城いばらきけん千葉ちばけん東京とうきょう神奈川かながわけん山梨やまなしけん静岡しずおかけん愛知あいちけん奈良ならけん和歌山わかやまけん徳島とくしまけん香川かがわけん高知こうちけん愛媛えひめけん大分おおいたけん福岡ふくおかけん熊本くまもとけん佐賀さがけん明確めいかく太平洋たいへいようきし綺麗きれいならんでいる。ほんしゅ分布ぶんぷいき寒冷かんれいりにあることから分布ぶんぷ南限なんげんいき反映はんえいするものとおもわれる。なお危険きけんせい原因げんいんとしては生育せいいく環境かんきょう破壊はかいなどをげているれいおおく、栽培さいばいのための採集さいしゅうあつ問題もんだいになっていないようである。

利害りがい[編集へんしゅう]

欧米おうべいではふるくから栽培さいばい植物しょくぶつとしてよく利用りようされているもので、獅子ししようのものなどの園芸えんげい品種ひんしゅつくられている[11]

ただし日本にっぽんではそれほど栽培さいばいされず、よく栽培さいばいされるオオタニワタリリュウビンタイ日本にっぽん本土ほんどでは各地かくち絶滅ぜつめつ危惧きぐとなっているのとは状況じょうきょうがかなりことなっている。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 日本にっぽん難訓なんくん難語なんごだい辞典じてん遊子ゆうしかん、2007ねん1がつ 
  2. ^ 以下いかしゅとして岩槻いわつきへん(1992),p.142
  3. ^ a b c d 海老原えびはら(2016) p.409
  4. ^ 以下いか村上むらかみ(1997),p.42
  5. ^ a b 岩槻いわつきへん(1992),p.142
  6. ^ 牧野まきのげんちょ(2017) p.1294
  7. ^ 牧野まきのげんちょ(2017) p.1291
  8. ^ 海老原えびはら(2016),p.409
  9. ^ 以下いか海老原えびはら(2016) p.416
  10. ^ 日本にっぽんのレッドデータ検索けんさくシステム[1]2023/05/30閲覧えつらん
  11. ^ 村上むらかみ(1997),p.41

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 牧野まきの富太郎とみたろう原著げんちょ、『しん分類ぶんるい 牧野まきの日本にっぽん植物しょくぶつ図鑑ずかん』、(2017)、きたたかしかん
  • いわけやき邦男くにおへん、『日本にっぽん野生やせい植物しょくぶつ シダ』、(1992)、平凡社へいぼんしゃ
  • 海老原えびはらあつし、『日本にっぽんさんシダ植物しょくぶつ標準ひょうじゅん図鑑ずかん I』、(2016)、株式会社かぶしきがいしゃ学研がっけんプラス
  • 村上むらかみ哲明てつあき、「ヒノキシダ」:『朝日あさひ百科ひゃっか 植物しょくぶつ世界せかい 12』、(1997)、朝日新聞社あさひしんぶんしゃ、:p.40-42