(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ファイナルファンタジーIV THE AFTER 月の帰還 - Wikipedia コンテンツにスキップ

ファイナルファンタジーIV THE AFTER がつ帰還きかん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイナルファンタジーシリーズ > ファイナルファンタジーIV > ファイナルファンタジーIV THE AFTER がつ帰還きかん
ファイナルファンタジーIV
ジ・アフター -つき帰還きかん-
FINAL FANTASY IV
THE AFTER -つき帰還きかん-
ジャンル RPG
対応たいおう機種きしゅ iアプリ(903iシリーズ以降いこう
EZアプリ(W41シリーズ以降いこう
S!アプリ
開発元かいはつもと マトリックス
発売はつばいもと スクウェア・エニックス
プロデューサー 時田ときた貴司たかし
音楽おんがく 仲野なかのじゅん
美術びじゅつ オグロアキラ
天野あまの喜孝よしたか
渋谷しぶやいん(ドット)
シリーズ ファイナルファンタジーシリーズ
人数にんずう 1人ひとり
メディア 携帯けいたいアプリ、Wii、iOS、Android:ダウンロード
PSP:UMD
発売はつばい [i]:2008ねん2がつ20日はつか
[EZ]:2008ねん5がつ15にち
[S!]:2008ねん11月4にち
対象たいしょう年齢ねんれい CEROAぜん年齢ねんれい対象たいしょう
売上うりあげ本数ほんすう 450まんほん(DL販売はんばい[1]
その PSPばんは『ファイナルファンタジーIV コンプリートコレクション』に収録しゅうろく
テンプレートを表示ひょうじ

ファイナルファンタジーIV ジ・アフター -つき帰還きかん-』(ファイナルファンタジーフォー ジ・アフター つきのきかん、FINAL FANTASY IV THE AFTER -つき帰還きかん-、略称りゃくしょう: FFIVTAFF4TA)は、日本にっぽんスクウェア・エニックスより配信はいしんされているコンピュータRPG携帯けいたい電話でんわけアプリとして配信はいしんされたのち家庭かていようゲームへの移植いしょくおこなわれた。

かく機種きしゅへの移植いしょく略歴りゃくれき[編集へんしゅう]

2008ねん2がつ18にちiアプリドコモばんつづいてEZアプリauばんS!アプリソフトバンクモバイルばん配信はいしん開始かいしされた。

2009ねん7がつ21にちには、Wiiウェアはんが『ファイナルファンタジーIV ジ・アフターイヤーズ -つき帰還きかん-』(FINAL FANTASY IV THE AFTER YEARS -つき帰還きかん-)のタイトルで配信はいしん開始かいしされた。

2011ねん3月24にち発売はつばいPlayStation Portableようソフト『ファイナルファンタジーIV コンプリートコレクション』(FINAL FANTASY IV Complete Collection FINAL FANTASY IV & THE AFTER YEARS)に移植いしょくされた。『FFIV』および2さくつなぐシナリオ「ファイナルファンタジーIV - インタールード - (FINAL FANTASY IV - Interlude -)」も追加ついか収録しゅうろくされた。

2013ねん11月25にちよりiOS/Androidでも配信はいしん開始かいし。2015ねんには海外かいがいのみでWindows移植いしょくばんSteam配信はいしんされている。

概要がいよう[編集へんしゅう]

ファイナルファンタジーIV』の外伝がいでんで、舞台ぶたい本編ほんぺんのち時代じだい[注釈ちゅうしゃく 1]。セシルとローザの息子むすこセオドア主人公しゅじんこうとなり、かれ中心ちゅうしん物語ものがたり展開てんかいされる。

ほん作品さくひんには、前作ぜんさくのキャラクターやそれにかかわりのあるしんキャラクターも登場とうじょうし(ヤンのむすめアーシュラひとし)、物語ものがたりげている。ジャンルはRPG。基本きほんてきなゲームシステムやグラフィック、音楽おんがくなどはSFCはんGBAはん)の『IV』本編ほんぺん踏襲とうしゅうしたものとなっているが、月齢げつれいやバンドとうほん作品さくひん独自どくじのシステムもまれている。フィールドやダンジョンなどのマップは基本きほんてき前作ぜんさくおなじであるほか前作ぜんさく共通きょうつう外見がいけん特徴とくちょうつモンスター、オマージュとおもわれるイベントなどもある。

タイトルロゴには「2つのつき」がえがかれている。

携帯けいたいアプリばん序章じょしょうと、それぞれのキャラクターをメインにえたシナリオ(あきら)を個別こべつ配信はいしんしていくというかたちとなっており、かくしょう有料ゆうりょうでダウンロードできるようになっている(序章じょしょうのみ無料むりょう)。序章じょしょうふくめ11しょう配信はいしんされている。2008ねん12月24にち配信はいしん開始かいし(iアプリばん)の終章しゅうしょう後編こうへん完結かんけつ

Wiiウェアばんは2009ねん6がつより北米ほくべい欧州おうしゅう先行せんこうして配信はいしんされ、おくれて同年どうねん7がつ日本にっぽんでも配信はいしん開始かいしされた。携帯けいたいアプリばんにおける「序章じょしょう」「セオドアへん」「カインへん」が「本編ほんぺん」に統合とうごうされ、おなじく「終結しゅうけつへん」「終章しゅうしょう前編ぜんぺん」「終章しゅうしょう後編こうへん」といった終盤しゅうばんのストーリーは「しんがつへん」(2009ねん9月29にち配信はいしん開始かいし)に統合とうごうされている。

開発かいはつマトリックスおこない、エグゼクティブプロデューサーは時田ときた貴司たかしが、イメージイラストおよびキャラクターイラストはオグロアキラが、ドット渋谷しぶやいん担当たんとうしている。また、天野あまの喜孝よしたか一部いちぶイメージイラストをがけている。音楽おんがく仲野なかのじゅん担当たんとうした。

2010ねん12月時点じてんで、450まんダウンロード(有料ゆうりょうばんのみ)を突破とっぱしたこと発表はっぴょうされている[1]

PSPばんでは、配信はいしんされたすべてのシナリオが1ほんのパッケージにまとめたかたち発売はつばいされた。グラフィックがリニューアルされており、あらたにオープニングムービーが追加ついかされている。また、PSはんFFI』、『FFII同様どうようにギャラリーモードが搭載とうさいされている。

スマートフォンばんおよびWindowsばんはDSばん『FFIV』同様どうようフル3Dされているほか条件じょうけん次第しだい永久えいきゅう離脱りだつしてしまうキャラクターが離脱りだつしなくなるとうほか、セーブデータの仕様しよう変更へんこうなどの変更へんこうてんほどこされている。

登場とうじょうキャラクター[編集へんしゅう]

プレイヤーキャラクター[編集へんしゅう]

フルネームについては前作ぜんさくではこまかに設定せっていされていたが、結婚けっこん継承けいしょうなどによる変化へんかかく子供こどものフルネームについては曖昧あいまいなものがおおいので、明確めいかくもの以外いがい掲載けいさいしない。

前作ぜんさくからの人物じんぶつかんするアビリティなどは基本きほんてきいでいるが、一部いちぶ時間じかんながれとともに変化へんかしている。また『THE AFTER』で新規しんき登場とうじょうする人物じんぶつは、おやもしくは師匠ししょうなどのアビリティを継承けいしょうするかたちっている。

『THE AFTER』でしん登場とうじょうのプレイヤーキャラクター[編集へんしゅう]

おもしん世代せだいのキャラクターがおおい。セオドアとルカ以外いがいかくシナリオをクリアしてデータをがなければ終章しゅうしょうしんがつへん)で仲間なかま出来できない。各自かくじのフルネームは不明ふめい

セオドア(Ceodore)
こえ - 下野しものひろし(『ディシディア ファイナルファンタジー オペラオムニア』)
『THE AFTER』およ序章じょしょう・セオドアへん・カインへんからなる本編ほんぺん主人公しゅじんこう。バロン国王こくおうセシルと王妃おうひローザの息子むすこ。ゴルベーザのおいつきみん末裔まつえいで、つきみんあおほしぐクォーター。ジョブは王子おうじあかつばさ(PSPばんあかつばさ)。英雄えいゆうちちつがゆえに周囲しゅうい期待きたいおもなやむが、次第しだい戦士せんしとして成長せいちょうしていく。
みぎき。物理ぶつり攻撃こうげきもさることながら、回復かいふく補助ほじょ主体しゅたいとする「しろまほう」や、つきみんちから目覚めざめてぜん能力のうりょく一時いちじてき上昇じょうしょうする「かくせい」など、血筋ちすじ由来ゆらいするアビリティをゆうする。ただし「かくせい」はいち戦闘せんとういちかいしか使つかえないじょう効果こうかわると瀕死ひんしになってしまうというリスクがある。
ちちセシルにくらべると装備そうびはばひろく、白魔はくましるべ装備そうびであるつえ装備そうびできるほか、前作ぜんさくではカインのみが装備そうびできたやり装備そうびできる。
ルカ(Luca)
リディアへんはつ登場とうじょう。ドワーフおうジオットの一人娘ひとりむすめで、あかかみ褐色かっしょくはだのやや小太こぶとりな体型たいけい前作ぜんさくえんでシドに師事しじしており、そらてい操縦そうじゅう技術ぎじゅつやメンテナンスをマスターしている。本編ほんぺんでも登場とうじょうするが、プレイヤーキャラクターとしては『THE AFTER』がはつとなる。
みぎき。「しらべる」や後列こうれつからだいダメージをあたえられる「とうてき」のアビリティをつ。
カルコ(Calca)&ブリーナ(Brina)
リディアへんはつ登場とうじょう。ルカが大切たいせつにしていた人形にんぎょう前作ぜんさくではてきとしてあやつられこわされてしまったが、ほんさくではルカがほどこした修理しゅうり改造かいぞうによって自律じりつ可能かのうなロボットとなっており、とも戦闘せんとう参加さんかする。
両方りょうほうともみぎき。カルコが「おどる」のアビリティ、ブリーナは「ダンス」のアビリティをち、それぞれてき味方みかたにランダムの作用さようがある。普段ふだん少年しょうねん少女しょうじょ人形にんぎょうだが、一定いってい操作そうさをすると、前作ぜんさくでのボスせんにおける合体がったい姿すがたることができる。
リディアへん中盤ちゅうばんなぞ少女しょうじょとのたたかいで故障こしょうしてしまい、最終さいしゅうてき破壊はかいされたファルコンの修理しゅうりパーツにする決断けつだんせまられる。ただし、特定とくていのアイテムがあればそれをパーツに使つかうため、終章しゅうしょうしんがつへん)でも仲間なかまとして使つかえるようになる。iOSばんでは特定とくていアイテムなしでもかなら終章しゅうしょう使つかえるようになっている。
アーシュラ(Ursula)
こえ - 上田うえだ麗奈れいな(『ディシディア ファイナルファンタジー オペラオムニア』)
ヤンへんはつ登場とうじょう。ファブール国王こくおうヤンの一人娘ひとりむすめだいいち王女おうじょ。ジョブは王女おうじょ→モンク。ちちのようなモンクになりたいとねがい、修行しゅぎょうかさねている。
りょうき。てき全体ぜんたい攻撃こうげきする「けり」にくわえて味方みかた単体たんたいのHPを回復かいふくする「チャクラ」のアビリティをつ。当初とうしょはヤンには稽古けいこをつけてもらえなかったが、理由りゆうはアーシュラに「やさしさ」をってほしかった様子ようす。ヤンへん終盤しゅうばん仲間なかまのモンクそうすくうべくてき弱点じゃくてんく「てんけつ」をおぼえ、れてちち弟子でしとしてみとめられた。
名付なづおやはセシルである。アーシュラ誕生たんじょうにとある理由りゆうからつまローザと同席どうせきしていて、ヤン夫妻ふさいからのねがいをけて名付なづおやとなった。その名前なまえには「せいなる少女しょうじょ」という意味いみがある[注釈ちゅうしゃく 2]
レオノーラ(Leonora)
こえ - 荒川あらかわ美穂みほ(『ディシディア ファイナルファンタジー オペラオムニア』)
パロムへんはつ登場とうじょう。パロムからくろ魔法まほうならことになったトロイアの神官しんかん見習みならい(パロムより年上としうえ)で、ひかえめでおっとりとした性格せいかく
みぎき。「しろまほう」「くろまほう」のアビリティをつ。最終さいしゅうてきいまさく最多さいた魔法まほう取得しゅとくできる。ただし白魔はくまほうすべ修得しゅうとくできるが、くろ魔法まほうはバイオ、ブレイク、クエイク、トルネド、デス、メテオは修得しゅうとくできない。またパロム、ポロムとくらべて上級じょうきゅう魔法まほうおぼえるのがおそ[注釈ちゅうしゃく 3]
じつ前作ぜんさくのエンディング(ポロムへん序盤じょばん)でパロムから自慢じまんばなしかされていたおんなこそがレオノーラであったことが、パロムへん終盤しゅうばんあきらかになる。
エブラーナよんにんしゅ
エッジへんはつ登場とうじょうするうえにんたち。エブラーナ国王こくおうエッジにわり世界せかい各地かくち密偵みっていおもむくが、戦闘せんとう不能ふのうになると死亡しぼうして以後いごのシナリオでは使つかえなくなってしまう。
ゲッコウ(Gekkou)
のゲッコウ」とばれるおとこ。リーダーかくであり、屈強くっきょうあつい。ホブスのやま西にしにある隕石いんせき落下らっかあとおもむく。みぎき。火炎かえんけいの「にんじゅつ」と「しゅりけん」のアビリティをつ。武器ぶきおの・ハンマー。
かれのみ偵察ていさつ変装へんそうもちいない。また、偵察ていさつちゅう終盤しゅうばんなぞ少女しょうじょたいする選択肢せんたくしあやまると強制きょうせいてき死亡しぼうする。iOSばんではかならのこため選択肢せんたくし自体じたいがなくなった。
ザンゲツ(Zangetsu)
かみなりのザンゲツ」とばれる老人ろうじんかみなりけいの「にんじゅつ」と「おおだこ」のアビリティをつ。ドワーフのしろ兵士へいし変装へんそうしておもむく。みぎき。武器ぶきやり。「おおだこ」はカインのジャンプにちか性能せいのう
イザヨイ(Izayoi)
みずのイザヨイ」とばれる妖艶ようえんな「くノいち」。冷静れいせい沈着ちんちゃく性格せいかく。トロイアのまちのちとう)に神官しんかん見習みならいに変装へんそうしておもむく。みぎき。水系すいけいの「にんじゅつ」と「げんわく」のアビリティをつ。武器ぶきむち回復かいふく援護えんごをこなす。
ツキノワ(Tsukinowa)
ふうのツキノワ」とばれる少年しょうねん忍者にんじゃ。ミシディアのまちに「ラパン」という少年しょうねん変装へんそうしておもむく。りょうき。ふうけいの「にんじゅつ」と「ぬすむ」のアビリティをつ。武器ぶきにんがたな素早すばやい。
ハル(Hal[注釈ちゅうしゃく 4]
ギルバートへんはつ登場とうじょう。ダムシアン国王こくおうギルバートの秘書官ひしょかん。かつては学者がくしゃこころざしていた。
みぎき。「みやぶる」と「ぜになげ」のアビリティをつ。前作ぜんさくでのたたかいについて自分じぶんなりに調しらべた知識ちしきゆうしており、ゴルベーザのことなどもっている模様もよう

なぞ味方みかた[編集へんしゅう]

それぞれセオドアとリディアぐみしてくれるなぞ人物じんぶつ。その正体しょうたい2人ふたりとも前作ぜんさくあやつられたがゆえにセシルと敵対てきたいしたおとこたちである。ほんさくでそのつぐないをたそうとする。

なぞおとこ
セオドアへんとカインへん登場とうじょうするターバンをいた流浪るろう剣士けんし。モンスターに苦戦くせんしていたセオドアをたすけてかれ合流ごうりゅう以降いこう行動こうどうともにする。セオドアがセシルとローザの息子むすこだといたときおどろいていたが、未熟みじゅくなセオドアをフォローする姿すがたられる。目的もくてきは「もとバロンのりゅう騎士きし」をたおこと
アビリティは使つかえず主力しゅりょくは「たたかう」とセオドアとのバンドわざのみ。一方いっぽう左利ひだりききや金髪きんぱつなどカインをおもわせる特徴とくちょうち、シドやローザ、ポロムといった人物じんぶつには薄々うすうすカインではないかとおもわれていた。
カインへん本編ほんぺん)の終盤しゅうばん試練しれんやま分裂ぶんれつしたぜんのカインであること判明はんめい一対一いちたいいちあくのカインとたたかい、そのたたかいの最中さいちゅうふたたび「ジャンプ」を使つかえるようになる。さらあくしんみずからの一部いちぶとしてれる。
カイン・ハイウインド(Cain Highwind)
セシルの親友しんゆうで、かつてはバロン王国おうこくりゅう騎士きしであったおとこみずからのしんよわさを克服こくふくすべく試練しれんやまこもって以降いこう行方ゆくえれずになっていた。試練しれんやまでかつてのセシル同様どうようぜんあく姿すがたかれてしまうが、セシルがその決着けっちゃくがついたのにたいし、カインはあく自分じぶんやぶれ、結果けっか両者りょうしゃかれたまま行動こうどうすることになってしまった。
カインへん本編ほんぺん)の前半ぜんはん、ヤンへん、ポロムへんてくるカインはあくカインである。あくカインはセシルをころすべく行動こうどうしており、なぞ少女しょうじょに「クリスタルをあつめてくればセシルにわせてやる」とわれ、クリスタルをうばうべく暗躍あんやくする。クリスタルをすべあつめたのち、セシルをころすべくバロンじょうへやってるが、いかけてきたなぞおとこぜんカインと一対一いちたいいちたたかってたおされ、ぜんカインに吸収きゅうしゅうされる。
あくカインは前作ぜんさくのカインにちか姿すがた性能せいのうつ。これは前作ぜんさくでのセシルとおなじく、「あく=全身ぜんしん甲冑かっちゅうよし=素顔すがお」という処置しょち
ひじりりゅう騎士きしカイン
あくしんれたカインがクラスチェンジした姿すがた。セシルがパラディンになったのと現象げんしょうらしい。アビリティは「ジャンプ」にくわえてあらたに「しろまほう」が追加ついか装備そうびはばえ、エクスカリバーやラグナロクといったせい属性ぞくせいけん装備そうび可能かのう白魔はくまほうはヘイストなどサポートけいものおおい。
黒衣くろごおとこ
リディアへんはつ登場とうじょう黒髪くろかみだいけん背負せおった大男おおおとこで、裸足はだし危機ききおちいったルカ、リディアの2人ふたりたすけたのち集結しゅうけつへんではリディアたち行動こうどうともにし、各地かくち仲間なかまたち救出きゅうしゅつする。その終章しゅうしょうしんがつへん後半こうはん)で正体しょうたいあらわす。
ゴルベーザ(Golbeza)
前作ぜんさくで、ゼムスにあやつられあおほし戦乱せんらんこしたセシルのあに前作ぜんさくのHPは「2943(「にくしみ」の語呂合ごろあわせ)」だったが、いまさくのHPは後半こうはんまで「2971(「つぐない」の語呂合ごろあわせ)」のままがらない。
つきみんへん主人公しゅじんこう容姿ようし黒衣くろごおとこわらないが銀髪ぎんぱつ攻撃こうげき主体しゅたいとする「くろまほう」やてきうごきをふうじる「いあつ」など、前作ぜんさくでゴルベーザが使つかった能力のうりょくほか攻撃こうげき自分じぶんける「ひきうける」のアビリティもっており、セシルとの共通きょうつうせいもある。
本名ほんみょうはDSばんで「セオドール」と設定せっていされたが、DSばんをプレイしたことのないユーザーへの配慮はいりょ意味いみで、いまさくにおいても「ゴルベーザ」のままである。
左利ひだりきき。装備そうびはばひろく、おおくの武器ぶき防具ぼうぐけることができる。つきみんへんでは前作ぜんさくでのかれ戦闘せんとうシーンのみ操作そうさできるが、ここでアイテムらん調しらべると、前作ぜんさくっていたけん漆黒しっこくけん判明はんめいする。
終章しゅうしょう前編ぜんぺん暗黒あんこく騎士きしせんでは、パーティメンバーによっては死亡しぼうしてしまう。
つきみんへん終盤しゅうばんにて、前作ぜんさくのセリフ「いいですとも!」をることができる。

つづいて登場とうじょうするキャラクター[編集へんしゅう]

セシル(Cecil)
前作ぜんさく主人公しゅじんこう。セオドアのちちで、バロンこくおうけんがつみんく(ハーフ)せい騎士きし国民こくみん信頼しんらいあつ名君めいくんである。いまさくでも「しろまほう」「かばう」のアビリティをっている。
セオドアへん本編ほんぺん)の序盤じょばんなぞ少女しょうじょからローザとシドをがすが、直後ちょくごてきまわったバハムートに敗北はいぼくする。そのなぞ少女しょうじょによってあやつられて奇行きこうるようになるも、集結しゅうけつへんすくされる。
終章しゅうしょう前編ぜんぺんではがら状態じょうたいになっているためアビリティやバンドは使つかえない。後半こうはんにてカインと同様どうように、自身じしんあくしんである暗黒あんこく騎士きしたたかい、たおすことでもともどる。
ローザ(Rosa)
前作ぜんさくヒロイン。バロン王国おうこく王妃おうひである白魔はくましるべでセオドアのはは色々いろいろなやみをかかえるセオドアのあんじている。いまさくでも「しろまほう」「ねらう」「しゅくふく[注釈ちゅうしゃく 5]」のアビリティをつ。
リディア(Rydia)
ミストのむら召喚しょうかんまぼろしじゅうおう王妃おうひからまぼろしかいからはなれるようにいいわたされたため地上ちじょうもどっており、いまはミストのむら復興ふっこう尽力じんりょくしている。
「くろまほう」「しょうかん」のアビリティをつ。ただし、いまさくではある事情じじょうから途中とちゅうまで召喚しょうかん魔法まほう使つかえない(アイテムによって取得しゅとくするものはべつ)。
エッジ / エドワード(Edge / Edward)
エブラーナ国王こくおう配下はいかからは「おたてさま」とばれる。リディアにたいするおもいをいだつづけておりとおはなれたミストのむら復興ふっこう尽力じんりょくしている。
「にんじゅつ」「なげる」のほか、「ぶんどる」のアビリティをつ(前作ぜんさくの「ぬすむ」は使つかえない)。エドワードが本名ほんみょうで、エッジは愛称あいしょうけん通称つうしょう自称じしょう
自分じぶんちから自信じしんつところは前作ぜんさくわらないが、配下はいかの4にんしゅたいしていのち粗末そまつにしないよういましめるなど、エブラーナ国王こくおうとして大局たいきょくてきかんがかた周囲しゅういへの気配きくばりをおこたらない慎重しんちょう性格せいかく成長せいちょうしており、わかころあつやす性格せいかく後先あとさきかんがえないや猛進もうしんぶりはりをひそめている。
シド・ポレンディーナ(Cid Pollendina)
バロン王国おうこくそらてい技師ぎし年老としおいてもなお現役げんえき。セオドアの祖父そふわりでもある。
「しらべる」や、ミスはおおわりにたればだいダメージをあたえる「しかける」のアビリティをつ。
ヤン(Yang)
ファブール国王こくおうにしてモンクそう筆頭ひっとう相変あいかわらずつまにはあたまがっておらず、戦後せんごまれた一人娘ひとりむすめアーシュラのあんじている。
「ためる」「けり」のほか、仲間なかまわりに攻撃こうげき反撃はんげきする「ぼうげき」のアビリティをつ。
パロム(Palom)
賢者けんじゃテラにあこがれ、賢者けんじゃこころざすミシディアのくろ魔道まどう幼少ようしょうのやんちゃさはえたものの反抗はんこうらしく、はすかまえて頭脳ずのう明晰めいせきさのままに大人おとなのミスや曖昧あいまいさを遠慮えんりょ指摘してき糾弾きゅうだんし、おもったこともずけずけとねじくれた性格せいかくになっている。いつまでも自分じぶん子供こどもあつかいするポロムや説教せっきょうおお長老ちょうろう辟易へきえきしており、せまいミシディアをひろ世界せかいたいとねがっている。こうとめたらそく行動こうどうする様子ようすは、エッジをしてむかし自分じぶんのようだとおもわせるほど。幼少ようしょうのころからわらない魔術まじゅつ天才てんさいぶりにくわえ、戦闘せんとうりょくではかなわないなぞ少女しょうじょたいしては詭計きけい駆使くしして死地しちだっするしたたかさもせる。
「くろまほう」の才能さいのう卓越たくえつしたものがあり、前作ぜんさくの「つよがる」は使つかえなくなったが、わりにパロムの知性ちせいげつつてきうごきをふうじる「はったり」のアビリティをつ。
前作ぜんさくにおいてポロムとの連携れんけい発動はつどうできた「ふたりがけ」は、いまさくではバンドわざとして用意よういされているものの、使用しようできるのは幼少ようしょうだけで、成長せいちょう使つかえなくなっている。終章しゅうしょう前編ぜんぺんのイベントによって再度さいど「ふたりがけ」を使つかえるようになる。
成長せいちょうしてからはセシルのことを名前なまえぶようになったが、咄嗟とっさときにはむかして「あんちゃん」とんでしまう。
ポロム(Porom)
ミシディアの白魔はくま道士どうしで、ポロムの双子ふたごあね前作ぜんさくでは茶髪ちゃぱつであったが、いまさくではピンク色ぴんくいろかみになっている。
老齢ろうれい長老ちょうろうささえ、ミシディアの魔法まほう守護しゅごしている。成長せいちょうしてそと世界せかいしていこうとするおとうと心配しんぱいしたしなめつつも、内心ないしんおとうといてかれるのではないかとおもい、いま自分じぶん位置いちについておもなやんでいる。前作ぜんさくではやま言葉ことばふうなしゃべりかたをしていたが、成長せいちょうしたほんさくではごく普通ふつうのしゃべりかたをしている。
「しろまほう」「いのる」のアビリティをつ。
ギルバート(Gilbart[注釈ちゅうしゃく 6]
商業しょうぎょう国家こっかダムシアンの国王こくおう。バロン王国おうこく協力きょうりょくし、世界せかい経済けいざいたもち、前作ぜんさく被害ひがいけたくにむら復興ふっこう支援しえんおこなっている。
かつての臆病おくびょう性格せいかくからおおきく成長せいちょうしており、たくみな話術わじゅつや「ひそひそう」をもちいてセシルが何者なにものかにあやつられていることや、バロンがダムシアン攻撃こうげきたくらんでいることを看破かんぱするなど、知恵ちえけた策士さくしとしてのいちめん垣間見かいまみせている。セシルが復活ふっかつするまでは、パーティー全体ぜんたいのリーダーかくとして活躍かつやくすることになる。
アビリティは「うたう」「くすり」にくわえ、前作ぜんさくにおける「かくれる」は「うかがう」というわっており、瀕死ひんしになっても勝手かってかくれることがない。アビリティの効果こうかはDSばん『FFIV』に準拠じゅんきょしている。装備そうび竪琴たてごとだが、いまさくでは種類しゅるい大幅おおはばえ、また特殊とくしゅ効果こうかもより発動はつどうしやすくなっている。

サブキャラクター[編集へんしゅう]

かくストーリーですも、最終さいしゅうてき離脱りだつするキャラクター。

ビッグス
セオドアへん序盤じょばん登場とうじょうあかつばさ(PSPばんあかつばさ)の隊長たいちょう。「くろまほう」を使つかう。そらていだん入隊にゅうたいしたセオドアにたいしては、王位おうい継承けいしょうしゃとしてではなく未熟みじゅく新兵しんぺいとして辛辣しんらつせっきびしくそだてる。
ウェッジ
セオドアへん序盤じょばん登場とうじょう。「しろまほう」を使つかう。未熟みじゅくなセオドアを心配しんぱいしビッグスのきびしい態度たいどをフォローする役目やくめになう。ビッグス同様どうようスタープレーヤー。
なお、前作ぜんさくにはかれ2人ふたり名前なまえ登場とうじょうしないが、ほんさくでは前作ぜんさくのオープニングに登場とうじょうしていた名無ななしの隊員たいいんたちのうち2にんかれらだったとされており、小説しょうせつばん『FFIV』でもその設定せってい反映はんえいされている。
くろ導師どうし&白魔はくま導師どうし
セオドアへん序盤じょばんとポロムへん登場とうじょう。それぞれの魔法まほうでパーティをサポートする。くろ導師どうし戦闘せんとう不能ふのうになると「FCばんFF3」のじんのようにからだえて帽子ぼうしとローブだけになってしまう。白魔はくま導師どうしはメニューアイコンではうしきになっており、かおからない。
モンクそうA・B・C
ヤンへん登場とうじょう。ファブールのモンク。「けり」のアビリティをつ。
衛兵えいへいA・B・C
ギルバートへん登場とうじょう。ダムシアンの兵士へいしでギルバートを護衛ごえいする。
ミシディアの長老ちょうろう / ミンウ
つづきミシディアの指導しどうしゃとして登場とうじょういまさくでは老齢ろうれいのためか、からだんでいる模様もよう。ポロムへんでは戦闘せんとうかれ操作そうさできる。アビリティは「しろまほう」のみ。
フースーヤ
つづ登場とうじょうする純血じゅんけつつきみん。ゴルベーザとセシルの伯父おじ父親ちちおやあに)でセオドアの大伯父おおおじつきみんへんでゴルベーザと行動こうどうともにする。

てきキャラクター[編集へんしゅう]

なぞ少女しょうじょ / マイナス
流星りゅうせいってあおほし飛来ひらいし、各地かくちのクリスタルをあつめるなぞ存在そんざい最初さいしょあらわれたさいにはセシルに一瞬いっしゅんリディアとおもわせるほど、リディアによくている。同一どういつ容姿ようしをしたものたちが無数むすうにいて、一人称いちにんしょう複数ふくすうがたである。強力きょうりょく召喚しょうかん魔法まほう白黒しろくろ魔法まほうあやつり、中盤ちゅうばんまでは圧倒的あっとうてきつよさをせる。あおほし住人じゅうにんを「劣等れっとうしゅ」とび、自分じぶん名前なまえ目的もくてきかそうとはしない。セシルを洗脳せんのうしてあやつり、あくカインにクリスタルをあつめさせる。
その正体しょうたいは、クリエイターによってつくられた進化しんか実験じっけんたい「マイナス(複数ふくすうがたは「マイナデス」)」である。しんがつ中心ちゅうしんには、大勢おおぜい培養ばいよう収容しゅうようされていた。彼女かのじょらの役割やくわりは、みずからはうごけないクリエイターの代行だいこうしゃとして、そのほし歴史れきし記録きろくされたクリスタルをあつめることである。
クリエイターの手足てあしとして感情かんじょう機械きかいてきであったが、クリエイターが暴走ぼうそう崩壊ほうかいをはじめたさいは、感情かんじょうらしきものをせていちぎょう脱出だっしゅつ援護えんごをするとともに最後さいごのマイナスであるクオレを「われらの未来みらい」としてすようたのみ、最期さいごにクリエイターを「われらのちち」とんだ。
クオレ
マイナスの幼少ようしょうたいで、しんがつ深層しんそうにある装置そうちねむっていたところをこされる。
上記じょうきのようにマイナスに個人こじんめいいが、リディアが「クオレ」と名付なづけた。なお「Cuore」はイタリアで「しん」を意味いみする。
ゼロムスマインド
つきみんへん登場とうじょう。ゼロムスの思念しねんたいで、前作ぜんさく最終さいしゅう形態けいたいおな姿すがたつきのクリスタルがくだけたことで封印ふういんけ、つき地下ちか峡谷きょうこく最深さいしん出現しゅつげん、ゴルベーザとフースーヤをおそってくる。
クリスタルの影響えいきょうからか進化しんかについてのかんがえをべており、邪悪じゃあくこそが純粋じゅんすい進化しんかだという思想しそう表明ひょうめいしている。
クリスタルから再生さいせいされたものたち
クリエイターが自身じしん道具どうぐとするべくクリスタルの情報じょうほうから再生さいせいされたものたちで、終章しゅうしょうにてパーティのまえちはだかる。いずれも無理むりやり蘇生そせいされたうえで、自我じが抑制よくせいされており、再度さいど永眠えいみんのぞんでいる。
これら以外いがいにもシリーズのほか作品さくひんのボスもさい登場とうじょうするが、これらはクリエイターが過去かこ回収かいしゅうしたほかほしのクリスタルから再生さいせいしたものとされる。ただし、クリスタルが登場とうじょうしない『VI』世界せかいのものが再生さいせいされていたり、ぎゃくにクリスタルが登場とうじょうする『IX』世界せかいなどのものが再生さいせいされていない。登場とうじょうするものは『I』から『VI』にかぎられ、世界せかいかんつながりよりもあくまでファンサービスの要素ようそである。iosばんには作品さくひんのボスは登場とうじょうせず、わりにアドバンスばん『FF4』に登場とうじょうした「ルナ」のかんする召喚しょうかんじゅう登場とうじょうする。
ベイガン(Baigan)
バロン王国おうこく近衛このえ兵長へいちょうだった人物じんぶつで、ゼムスの配下はいかだったころのゴルベーザに洗脳せんのうされるとともに魔物まもの改造かいぞうされた。外見がいけん魔物まものだが、洗脳せんのうけた状態じょうたい蘇生そせいされており、自分じぶん意識いしきがあるうちにたおしてほしいことを懇願こんがんしていた。自分じぶんがクリスタルから再生さいせいされたこと、再生さいせいされたもの自分じぶんだけでないことをいちぎょう忠告ちゅうこくする。
メーガスさん姉妹しまい(The Three Magus Sisters)
四天王してんのうバルバリシアの側近そっきんだった、マグ、ドグ、ラグの3にんからなるおんな魔法使まほうつかい3人組にんぐみ黒幕くろまく自分じぶんたちを意思いしいコピーとしてよみがえらせようとしていること蘇生そせいされたものたちは再度さいどたおされることをのぞんでいることをつたえる。
ルゲイエ、バルナバ
四天王してんのうルビカンテの配下はいかだったマッドサイエンティストと、ルゲイエの寵愛ちょうあいする人造じんぞう人間にんげん。ルゲイエはロボットたい改造かいぞうした姿すがた[注釈ちゅうしゃく 7]である。性格せいかくはそのままのようでバルナバへの執着しゅうちゃくせているが、無理むりやりよみがえらせたことは不服ふふくのようで、黒幕くろまくにパーティーのちからけるよういいのこした。なお、たおしたさいにゴルベーザがいると、自分じぶん部下ぶかとなったことで才能さいのうまさしく使つかえずにんでいったことをあわれんだ様子ようすせる。またエッジがパーティにいた場合ばあいキャラとちがってルゲイエ本人ほんにんへの言及げんきゅうはせず、おやかたきよみがえらせた存在そんざい(の配下はいかであるマイナス)へのいかりをあらわにする。
エブラーナおう、エブラーナ王妃おうひ
ルゲイエによって魔物まもの改造かいぞうされたうえ死亡しぼうしたエッジの両親りょうしん。エッジがいるとすぐに自我じがもどして、立派りっぱ国王こくおうとして成長せいちょうしたエッジと再会さいかいできたことに感謝かんしゃし、かれらに未来みらいたくして自害じがいする。このさいにツキノワをパーティにれていると、かれ国王こくおう王妃おうひには面識めんしきがなかったことが判明はんめいする。
ゴルベーザ四天王してんのう
ゼムスに洗脳せんのうされていたころのゴルベーザの腹心ふくしんほんさくではゴルベーザへの敬意けいい強調きょうちょうされている。
のスカルミリョーネ(Scarmiglione)
四天王してんのうであるアンデッド。会話かいわ前作ぜんさくでの卑劣ひれつめんられず、ほうむられたさいは「れいう。わたしとてあの大地だいち生命せいめいたいひとつ」とむしろ謝礼しゃれいべていた。また、再会さいかいしたゴルベーザに「みにくわたしみとめてくださったのはあなただけ」と尊敬そんけい言葉ことばをかけており、自身じしん劣等れっとうかんいていたようである。
みずのカイナッツォ(Cagnazzo)
四天王してんのうなかでひときわ悪辣あくらつさや卑劣ひれつさが際立きわだみず使づかい。性格せいかく影響えいきょうか、四天王してんのうのようなたおされたさいのパーティへの直接ちょくせつ感謝かんしゃはなく、ふたた永眠えいみんできることによろこ程度ていどである。しかし、ゴルベーザへの敬意けいいはなおも健在けんざいであり、かれ再会さいかいできたことには感謝かんしゃしていた。
ふうのバルバリシア(Barbariccia)
四天王してんのう紅一点こういってんであるふう使づかい。ほんさくではほこたかさとゴルベーザへの忠義ちゅうぎ前面ぜんめんされている(前作ぜんさくでも自分じぶんたちを裏切うらぎったカインを糾弾きゅうだんするなど、ゴルベーザへの忠誠ちゅうせいしんをうかがわせる描写びょうしゃはあった)。四天王してんのうほこりから戦闘せんとうちゅう自我じがもどして自分じぶんめてくれたいちぎょうれいべ、因縁いんねんのカインともたがいに武人ぶじんのような敬意けいいせている。ゴルベーザとは再会さいかいふか感謝かんしゃしており、ゴルベーザも戦闘せんとうふたたほうむらなくてはいけなかったことをびているなど、つよ信頼しんらい描写びょうしゃされている。
のルビカンテ(Rubicante)
四天王してんのうリーダーかくで、気高けだか武人ぶじん終章しゅうしょうまえ集結しゅうけつへんにも登場とうじょうし、洗脳せんのうされたイフリートにめられたエッジとリディアのまえ幻影げんえいとしてあらわれて、かれみちびいて突破口とっぱこう気付きづかせた。ほんさくでは仇敵きゅうてきとしてではなく「エッジにとってのえるべきライバル」としてえがかれている。
しんがつでは、エッジいちにんいちのぞむことができる(任意にんい選択せんたく可能かのうだが、エッジいちにんだと戦闘せんとう特殊とくしゅ装備そうび入手にゅうしゅできる)。復活ふっかつ早々そうそうにクリエイターの支配しはいあらがい、さいにはエッジがしんつよさをたことに満足まんぞくしながらかれらにつきめることをたくし、エッジ自身じしんに「くやしいがまだあんたのほううえ」とわしめた。また、このさい前作ぜんさくどおり戦闘せんとう前後ぜんごにこちらHP・MPを回復かいふくさせている。
バブイルの巨人きょじん
太古たいこにゼムスがあおほし征服せいふくのためつくげた巨大きょだいなロボット兵器へいきで、制御せいぎょ装置そうち再生さいせいされて登場とうじょうする。生命せいめいではなく兵器へいきであるバブイルのきょじん再生さいせいは、いちぎょうにクリエイターがおこなっているのがたんなる死者ししゃ蘇生そせいではないことをらしめることとなる。
クリエイター
あおほしふたたわざわいをもたらしていたマイナスたちのおもで、すべての事件じけん黒幕くろまくほんさくのラストボス。
はるむかしに、高度こうど文明ぶんめいきずいたものの環境かんきょう破壊はかいほしほろぼしてしまったのち故郷こきょうてて人工じんこうほし(これがしんがつである)に移住いじゅうするも、種族しゅぞく生命せいめいりょく低下ていかによって滅亡めつぼうした一族いちぞく最後さいごのこりである。あやまちをい「どう進化しんかすべきだったのか」という一族いちぞくなやみをいできたかれは、進化しんかのあるべき姿すがたさぐるために、生命せいめい進化しんか促進そくしんさせるとともにその過程かてい結果けっかなどの情報じょうほう記録きろくする「クリスタル」をつくって宇宙うちゅうちゅうにばらき、クリスタルを回収かいしゅうしたのち進化しんか失敗しっぱいしたと結論けつろんけたほし生命せいめい劣等れっとうしゅさげすみ、ほしごとしんがつんではほろぼしてきた。ゆえに創造そうぞうぶつから「創造そうぞうぬし(Creator )」とばれている。
進化しんかへの屈折くっせつしたまけねんいているものの、かれ目的もくてきは「進化しんか実験じっけん」そのいちてんのみであり、ゼムスやゼロムスのような純粋じゅんすいあく存在そんざいではない。一見いっけんあくえるかれ行動こうどうも。すべてのいのち自分じぶん進化しんかさせたことで誕生たんじょうした「創造そうぞうぶつ」であり自身じしん所有しょゆうぶつぎないという「かみ」にひとしいかんがえからであった。しかしその超越ちょうえつてき思想しそう独善どくぜんせい、そして一方いっぽうてき破壊はかい行動こうどういきどおるパーティいちぎょう対立たいりつすることになる。
途方とほうもなく延命えんめいつづけてきたため、生命せいめいたいとしてはすでに限界げんかいえており、巨大きょだい機械きかいそと骨格こっかくのう肉体にくたいへの化学かがく変化へんか制御せいぎょしていた。しかしパーティーいちぎょうとのたたかいでそと骨格こっかくこわされたため限界げんかいおとずれて暴走ぼうそうはじめてしまい、あらゆるものをみながら肉体にくたい際限さいげんなく増殖ぞうしょく肥大ひだいしていくとともに、のう化学かがく変化へんかおよんだことから意識いしき希薄きはくになっていき、徐々じょじょ異形いぎょう巨大きょだいにくかたまり怪物かいぶつしておそいかかる。
最終さいしゅうてき肉体にくたい増殖ぞうしょく瓦解がかい同時どうじ暴走ぼうそうしてしんがつ深部しんぶもろとも崩壊ほうかいしたすえにマイナスたちの特攻とっこうけ「アリガトウ」とべて消滅しょうめつしていった。そのあるじうしなったしんがつあおほし軌道きどうじょうからはなれてとおくへっていくが、これがいかなる理由りゆうによるのかは不明ふめいである。

かくストーリーの最高さいこうレベル[編集へんしゅう]

  • セオドアへん - 35(Wiiウェアばんではい)
  • リディアへん / ヤンへん / パロムへん / エッジへん / ポロムへん / ギルバートへん - 40(ただし一部いちぶのキャラクターはLv.20)
  • つきみんへん - ゴルベーザ45、フースーヤは40
  • カインへん(Wiiウェアばん本編ほんぺん) / 集結しゅうけつへん - 50(ただし黒衣くろごおとこは55)
  • 終章しゅうしょう - 99(ただし携帯けいたいばんでは後編こうへん配信はいしんまで / Wiiウェアばんではつきかうまでは60)

iOSばんでは全編ぜんぺんにおいて99である。

独自どくじシステム[編集へんしゅう]

月齢げつれい[編集へんしゅう]

ほん作品さくひん独自どくじシステムである月齢げつれいは、つきけにより魔法まほう物理ぶつり攻撃こうげき威力いりょく変動へんどうする。これは味方みかただけでなく、てきモンスターにも影響えいきょうする。このため、プレイヤーは出現しゅつげんするてき性質せいしつ味方みかたキャラクターの能力のうりょくかんがえてもっと有利ゆうり月齢げつれいでダンジョンとういどむことをもとめられる。たとえば、物理ぶつり攻撃こうげきよわ魔法使まほうつか中心ちゅうしんのパーティーの場合ばあい物理ぶつり攻撃こうげき強化きょうかされる下弦かげんつき強敵きょうてきいどむのは得策とくさくえず、ぎゃくに、セシル・ヤンといったアタッカーが中心ちゅうしん場合ばあい物理ぶつり攻撃こうげき弱体じゃくたいする満月まんげつでは攻撃こうげきりょく不足ふそくすることになる。また、一部いちぶのダンジョンでは特定とくてい月齢げつれいにおいてほかとは一線いっせんかくする強力きょうりょくなモンスターが出現しゅつげんする場合ばあいがある。その情報じょうほうまちられ、ダンジョンにいどさいにききこみをしておき、注意ちゅういしておかないと全滅ぜんめつする可能かのうせいたかい。

満月まんげつ
強化きょうか:くろ魔法まほう 弱体じゃくたい:物理ぶつり攻撃こうげき
下弦かげんつき
強化きょうか:物理ぶつり攻撃こうげき 弱体じゃくたい:特殊とくしゅコマンド
新月しんげつ
強化きょうか:特殊とくしゅコマンド 弱体じゃくたい:白魔はくまほう
上弦じょうげんつき
強化きょうか:白魔はくまほう 弱体じゃくたい:くろ魔法まほう

バンド[編集へんしゅう]

バンドは、キャラクター同士どうしのアビリティをわせて発動はつどうさせる、いわゆる連携れんけいわざ使用しようさい参加さんかしゃ全員ぜんいんのMPを消費しょうひする。イベントによって習得しゅうとくするものもあれば、プレイヤー自身じしんがコマンド入力にゅうりょくためすことによって「発見はっけん」しなければならないものもある。かずは81種類しゅるい

バンドわざ発動はつどうするには、参加さんかするキャラクターすべてのATBゲージがまんタンになるまでの時間じかんと、バンドわざそのものに必要ひつよう待機たいき時間じかん両方りょうほう必要ひつようである。威力いりょくおおきいバンドほど待機たいき時間じかんながいため、そのあいだてき攻撃こうげきけてしまうというリスクがある。参加さんか予定よていのキャラのうち1にんでも行動こうどう不能ふのうになると発動はつどうしないため、ハイリスクハイリターンのわざとなっている。

イベントでおぼえたり、発見はっけんされたりしたバンドわざ登録とうろくされ、以後いごは「バンドわざ」のリストから発動はつどうしたいものをえらぶだけで使つかうことができる。

れい:バンドわざ「ホーリーブレード」の発動はつどう方法ほうほう
このわざはセシルの「たたかう」コマンドとローザの「しろまほう」コマンドをわせることで発動はつどうする。
まず、セシルの行動こうどうじゅんまわってきたときに、「バンドわざ」を選択せんたくし、相方あいかたとしてローザをえらぶ。するとローザの行動こうどうコマンドが表示ひょうじされるので、そのなかから「しろまほう」をえらんだじょうで、「発動はつどう」ボタンをす。ローザのATBゲージがたまり、かつバンドわざ発動はつどうまでの待機たいき時間じかん経過けいかすると、ホーリーブレードが発動はつどうする。
なお、以上いじょう操作そうさとはぎゃくに、ローザの行動こうどうじゅんでセシルを相方あいかたにして「たたかう」コマンドをえらんでも発動はつどうさせることができる。
iOsばん
iOsばんでは仕様しよう大幅おおはば変更へんこう。バンドわざ習得しゅうとくおよ使用しようにコマンドを選択せんたくする必要ひつようがなくなり、該当がいとうキャラをパーティにれた状態じょうたい戦闘せんとうするときずなふかまり、一定いっていポイントまればバンドわざ習得しゅうとくする。使用しようはバンドコマンドから直接ちょくせつえらんで使用しようする。また、バンドわざ使用しようしたり、パーティにれたりしてさらにポイントをめれば威力いりょく上昇じょうしょうするようになり、「げんかいリング」なしでもダメージが限界げんかい突破とっぱするわざえている。

チャレンジダンジョン[編集へんしゅう]

フリーシナリオ限定げんていかくへんをクリアすると、クリアのステータスで再度さいど攻略こうりゃくすることができるが、ここでまちじょうである人物じんぶつはなしかけると、オリジナルのチャレンジダンジョンにいどむことができる。このダンジョンにはなんでも挑戦ちょうせんすることができる。内部ないぶには、メインストーリーとは一線いっせんかくする強敵きょうてき出現しゅつげんすることがおおく、十分じゅうぶん準備じゅんびをしていどまなければ全滅ぜんめつする危険きけんたかい。クリアにはランダムでアイテムを入手にゅうしゅできるが、なかにはメインストーリーでははいらないレアアイテムも存在そんざいする。かくストーリーによって、おもむきことなるものが用意よういされている。スマートフォンばんではカットされており、そこではいるレアアイテムはしんがつったのちふねりたところに販売はんばいされている。アダマンタイトはかくストーリーちゅうのダンジョンのたからばこあらたに配置はいちされている。

セオドアへん・カインへん
強敵きょうてきひそむダンジョンを攻略こうりゃくし、最深さいしんにいるボスをたおすとレアアイテムが入手にゅうしゅできるもの。
セオドアへんはセオドアとなぞおとこ2人ふたり、カインへんはカイン、セオドア、ローザ、シドの4にん挑戦ちょうせんする。
Wiiウェアばんではセオドアへん本編ほんぺん吸収きゅうしゅうされており存在そんざいしないが、セオドアへんのボスは本編ほんぺんのチャレンジダンジョンでたたかうことができる。
リディアへん
セオドアへん・カインへん同様どうよう強敵きょうてきるダンジョン。リディア、ルカの2人ふたり挑戦ちょうせんする。
内部ないぶきわめてひろく、強制きょうせいエンカウントもおおいため、攻略こうりゃく時間じかんがかかる。
ヤンへん
一本いっぽんどうのダンジョンをすすむもの。内部ないぶてき強力きょうりょくだが、最深さいしんではかならずレアアイテムを入手にゅうしゅできる。
ヤン・アーシュラの2人ふたり挑戦ちょうせんする。
パロムへん
9種類しゅるいのマップのうちランダムに出現しゅつげんする3種類しゅるいのマップを攻略こうりゃく最深さいしんのボスをたおせばクリア。
パロム、レオノーラの2人ふたり攻略こうりゃくする。
エッジへん
クリアするまでの時間じかんによってレアアイテム入手にゅうしゅかくりつ変化へんかする仕組しくみになっている。
エッジと、4にんしゅうちのこったもの最大さいだい5にん攻略こうりゃくする。
ポロムへん
マップは1めんだけで、内部ないぶにいる人々ひとびとたのごといてミッションをこなすもの。こなしたミッションがおおいほど、レアアイテム入手にゅうしゅかくりつ上昇じょうしょうする。
ポロム、カイン(あくカイン)、白魔はくま導師どうしくろ導師どうしの4にん攻略こうりゃくする。
ギルバートへん
まちのようなマップのなかでギル(おかね)をかせぐ。最深さいしんたからばこけるにはギルが必要ひつようであり、高額こうがくたからばこほど、レアアイテム入手にゅうしゅかくりつがる。
ギルバート、ハル、衛兵えいへいA〜Cの5にん攻略こうりゃくする。
つきみんへん
ダンジョン自体じたいが2種類しゅるいあり、ダンジョン1であるアイテムを入手にゅうしゅすることでダンジョン2に挑戦ちょうせんできる。
趣旨しゅしとしてはセオドアへんやカインへんおなじで強敵きょうてき出現しゅつげんするだけだが、マップの通路つうろ位置いちがランダムに変化へんかすることがある。
ゴルベーザ・フースーヤの2人ふたり挑戦ちょうせんする。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 『F20thアニバーサリー アルティマニア シナリオへん』によると、「じゅうすうねん世界せかい舞台ぶたい」とのことである。
  2. ^ PSPばんComplete Collectionで追加ついかされた前日ぜんじつだん「Interlude」にて判明はんめい
  3. ^ ホーリーをLv70、ファイガをLv78、ブリザガをLv80、サンダガをLv82、フレアをLv85でおぼえる。
  4. ^ 日本にっぽん国外こくがいばんではHarley。
  5. ^ 前作ぜんさくでの「いのる」とほとんどおな効果こうか
  6. ^ 日本にっぽん国外こくがいばんではEdward。
  7. ^ FF4発売はつばい当時とうじ攻略こうりゃくほんに「ルゲイエボーグ」という名前なまえ掲載けいさいされていたもの。この名前なまえはFF4をふくめてゲームちゅうには登場とうじょうしない。ただし、『ファイナルファンタジータクティクス』において「財宝ざいほう」として登場とうじょうする。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b “『FFIV コンプリートコレクション -FFIV & ジ・アフターイヤーズ-』画面がめん写真しゃしん公開こうかい!”. ファミ通ふぁみつう.com (エンターブレイン). (2010ねん12月20にち). http://www.famitsu.com/news/201012/20037107.html 2012ねん5がつ31にち閲覧えつらん 

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]