(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ペトルーシュカ - Wikipedia コンテンツにスキップ

ペトルーシュカ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
音楽おんがく音声おんせい外部がいぶリンク
全曲ぜんきょく試聴しちょうする
Stravinsky:Petroesjka/Petrouchka - アンドリス・ネルソンス指揮しきロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽かんげんがくだんによる演奏えんそうAVROTROS Klassiek公式こうしきYouTube。

ペトルーシュカ』 (Петрушка, 仏語ふつごPétrouchka)は、ストラヴィンスキーが、1911ねんバレエ・リュスのために作曲さっきょくしたバレエ音楽おんがくおがくずからだわら人形にんぎょう物語ものがたりで、主人公しゅじんこうパペットいのちまれてこいる。ペトルーシュカ(ピョートルの愛称あいしょう)は、いわばロシアはんピノキオであり、悲劇ひげきてきなことに、正真正銘しょうしんしょうめい人間にんげんではないにもかかわらずしん情熱じょうねつかんじており、そのために(けっして実現じつげんしないにもかかわらず)人間にんげんあこがれている。ペトルーシュカはときおりったようにぎこちなくうごき、人形にんぎょうからだなかめられたくるしみの感情かんじょうつたえている。「ペトルウシュカ」とも表記ひょうきされる。

作品さくひん

[編集へんしゅう]

ディアギレフバレエ・リュス(ロシア・バレエだんのために、1910ねんから1911ねんにかけてふゆ作曲さっきょくされ、1911ねん6月13にちパリシャトレ初演しょえんされた。公演こうえんはおおむね成功せいこうしたが、すくなからぬ聴衆ちょうしゅうは、ドライで痛烈つうれつで、ときにグロテスクでさえあるこの音楽おんがく面喰めんくらった。ある評論ひょうろんは、ほん稽古けいこのちでディアギレフにって、「招待しょうたいされてこんなものをかされるとはね」とったところ、ディアギレフはすぐさま「御愁傷様ごしゅうしょうさま」といいかえした。1913ねんにディアギレフとロシア・バレエだんウィーンおとずれたさいウィーン・フィルハーモニー管弦楽かんげんがくだんは、当初とうしょ『ペトルーシュカ』を上演じょうえんすることをしぶって、この楽曲がっきょくを「いかがわしい音楽おんがく」(“schmutzige Musik”)とんだ。

音楽おんがくは、長調ちょうちょう嬰ヘ長調ちょうちょうわせた、いわゆる「ペトルーシュカ和音わおん」が特徴とくちょうてきであり、ふく調ちょうせいによってタイトルロールの登場とうじょう予告よこくする。

作曲さっきょく経緯けいい

[編集へんしゅう]
作曲さっきょくしゃストラヴィンスキー《1910ねん以前いぜん撮影さつえい
ストラヴィンスキーととも台本だいほん執筆しっぴつしたアレクサンドル・ベノワ《1914ねん撮影さつえい

『ペトルーシュカ』作曲さっきょく経緯けいいは『自伝じでん』ほかにかれていてよくられる。それによれば、『とり』のつぎ作品さくひんとして、ストラヴィンスキーはのちに『はる祭典さいてん』としてられることになる作品さくひん予定よていしていたが、作曲さっきょく難航なんこう予測よそくされたため、そのまえにピアノと管弦楽かんげんがくによる一種いっしゅコンツェルトシュテュックのようなきょくきはじめた。最初さいしょおもいついたのはピアノの悪魔あくまてきなアルペッジォと管弦楽かんげんがく反撃はんげきによる騒音そうおんであり、ストラヴィンスキーはこのきょくだいを『ペトルーシュカ』とづけた[1][2]。この初期しょきはんは1910ねんの8がつから作曲さっきょくされた[3]

当時とうじ、ストラヴィンスキーは夫人ふじん妊娠にんしんちゅうであったためにブルターニュのラ・ボールに滞在たいざいしていた。9月にスリマまれたのちスイスヴォーしゅうクラランスにうつった[4]。『はる祭典さいてん』の進行しんこう具合ぐあいるために10がつにディアギレフがスイスをおとずれたとき、ストラヴィンスキーは「ペトルーシュカのさけび」(だい2じょう)と「ロシアのおどり」の2きょくいてかせた。ディアギレフはおどろいたが、すぐにあたらしいきょくり、このきょく翌年よくねんのバレエ・リュスのためのバレエきょくとするように説得せっとくした[2]。ディアギレフはすぐにサンクト・ペテルブルクアレクサンドル・ベノワ台本だいほん依頼いらいする手紙てがみいた。当時とうじベノワは『とり』と同時どうじ公演こうえんされた『シェヘラザード』にかんしてディアギレフと喧嘩けんかになり、二度にどとディアギレフのもとでははたらかないと宣言せんげんしていたが、子供こどもころからの人形にんぎょうげきのファンであったため、その魅力みりょくてきもうことわることはできなかった[5]

ベノワとストラヴィンスキーは共同きょうどうはなしつくっていった。ベノワの貢献こうけん非常ひじょうおおきく、『ペトルーシュカ』の楽譜がくふにはベノワの名前なまえ共著きょうちょしゃとしてがっている。タラスキンによれば、謝肉祭しゃにくさい人形にんぎょうたちげきというじゅう構造こうぞうかんがえたのはベノワであり、またペトルーシュカ・バレリーナ・ムーアじんという3人組にんぐみかんがえたのもベノワであって、これはベノワが子供こどものころにコンメディア・デッラルテのピエロ(ペドロリーノ)・コロンビーナ・アルレッキーノがもとになっている。本来ほんらいロシアのペトルーシュカはピエロではなくむしろプルチネッラ由来ゆらいする部分ぶぶんおおきかったが、この変更へんこうによってペトルーシュカはあわれなピエロに変化へんかした。また、魔術まじゅつもベノワのかんがえによる[6]。ストラヴィンスキー本人ほんにん証言しょうげんではベノワの役割やくわり過小かしょう評価ひょうかされているが、これはずっとの1929ねんに、演奏えんそうかい形式けいしきで『ペトルーシュカ』を演奏えんそうしたときにベノワに著作ちょさくりょうはらわずにむようにストラヴィンスキーが裁判さいばんこしたことと関係かんけいする(結果けっか敗訴はいそ[7]

1911ねん2がつにストラヴィンスキーはニコチン中毒ちゅうどくたおれ、大幅おおはば作曲さっきょく予定よていがくるった。「仮装かそうした人々ひとびと」からのち部分ぶぶんは4がつになってバレエ・リュスが公演こうえんちゅうローマ作曲さっきょくされた。初演しょえんすう週間しゅうかんまえになってようやく完成かんせいした[5][8]

初演しょえん

[編集へんしゅう]
ペトルーシュカにふんしたヴァーツラフ・ニジンスキー《1910~11ねん撮影さつえい

『ペトルーシュカ』のバレエは1911ねん6がつ26にちパリシャトレ初演しょえんされた。このときのスタッフと配役はいやく以下いかとお[9]

管弦楽かんげんがく日本にっぽん初演しょえん1937ねん4がつ21にちに、東京とうきょう日比谷公会堂ひびやこうかいどうにて、ヨーゼフ・ローゼンシュトックしん交響こうきょう楽団がくだんげんNHK交響こうきょう楽団がくだん)によっておこなわれた。またバレエの日本にっぽん初演しょえん1950ねん11月17にちから27にちまで東京とうきょうゆう楽座らくざにて、小牧こまきバレエだんによりおこなわれた。演出えんしゅつ振付ふりつけ主演しゅえん小牧こまき正英まさひで、バレリーナ:広瀬ひろせ佐紀子さきこ笹本ささもと公江きみえ、ムーアじんせき直人なおと美術びじゅつさんはやし亮太りょうたろう衣裳いしょう吉村よしむらやまといち照明しょうめい小川おがわのぼる舞台ぶたい監督かんとく池田いけだ義一ぎいち演奏えんそう東宝とうほう交響こうきょう楽団がくだん指揮しきマンフレート・グルリット高田たかだ信一しんいち[10][11]

楽器がっき編成へんせい

[編集へんしゅう]

1911年版ねんばん

[編集へんしゅう]

4かん編成へんせいおおきい編成へんせいだが、ティンパニ単純たんじゅんかれ、トランペットすこ活躍かつやくすくなく、地味じみ印象いんしょうがある。

フルート4(ピッコロ2え)、オーボエ4(コーラングレ1え)、クラリネット4(バス・クラリネット1え)、ファゴット4(コントラファゴット1え)、ホルン4、トランペット2、コルネット2、トロンボーン3、テューバ1、ティンパニ、ハープ2、ピアノチェレスタだい太鼓たいこシンバルグロッケンシュピール小太鼓こだいこタンブリントライアングル木琴もっきんタムタムつる、および舞台ぶたいそで小太鼓こだいことタンブリン

1947年版ねんばん

[編集へんしゅう]

オーケストラを3かん編成へんせい縮小しゅくしょうした改訂かいていばんしん古典こてん主義しゅぎてんじてからの編曲へんきょくであるため、1911年版ねんばんくらべてドライな印象いんしょうあたえるがカラフルにこえる。

フルート3(ピッコロ1え)、オーボエ2、コーラングレ1、クラリネット3(バスクラリネット1え)、ファゴット2、コントラファゴット1、ホルン4、トランペット3、トロンボーン3、テューバ1、ティンパニ、ハープ1、ピアノ、チェレスタ、バスドラム、シンバル、スネアドラム、タンブリン、トライアングル、木琴もっきん、タムタム、つる

当初とうしょピアノ協奏曲きょうそうきょくとして着想ちゃくそうされたため、とりわけ前半ぜんはん部分ぶぶんでピアノの活躍かつやく目立めだっており、「ロシアのおどり」はとく有名ゆうめいである。

演奏えんそうかいやバレエの伴奏ばんそう予算よさん関係かんけいはなやかさもあって3かん編成へんせいばんげられる。初演しょえんときおなじように今日きょうでも劇的げきてきなインパクトは新鮮しんせんさをうしなわず、聴衆ちょうしゅうにとっては非常ひじょう刺激しげきてきでわくわくさせられる作品さくひんである。

演奏えんそう時間じかん

[編集へんしゅう]

ドイツ初版しょはんぜん156ページを採用さいようしたバレエばん演奏えんそう時間じかんやく35ふんであるが、150aページを採用さいようした管弦楽かんげんがくばんは30ふんぐらいである。

場面ばめん構成こうせい

[編集へんしゅう]

以下いかの4じょうけられる。

だい1謝肉祭しゃにくさい Fête populaire de semaine grasse

  • 導入どうにゅう - 群集ぐんしゅう Début - Les foules
  • 人形にんぎょう使づかいの見世物みせもの小屋こや La baraque du charlatan
  • ロシアのおどDanse russe

だい2:ペトルーシュカの部屋へや

  • ペトルーシュカの部屋へや Chez Pétrouchka

だい3:ムーアじん部屋へや Chez le Maure

  • ムーアじん部屋へや Chez le Maure
  • バレリーナのおどDanse de la Ballerine
  • ワルツ(バレリーナとムーアじんおどり) Valse: La Ballerine et le Maure

だい4謝肉祭しゃにくさい夕景ゆうけい Fête populaire de semaine grasse (vers le soir)

  • 乳母うばおどDanse de nournous
  • くまれた農夫のうふおどDanse du paysan et de l'ours
  • 行商ぎょうしょうじん二人ふたりのジプシーむすめ Un marchand fêtard avec deux tziganes
  • 馭者ぎょしゃ馬丁ばていたちのおどDanse des cochers et des palefreniers
  • 仮装かそうした人々ひとびと Les déguisés
  • 格闘かくとう(ペトルーシュカとムーアじん喧嘩けんかLa rixe: Le Maure et Pétrouchka
  • おわりけい:ペトルーシュカのFin : La mort de Pétrouchka -
  • 警官けいかん人形にんぎょう使づかい ― La police et le chartatan
  • ペトルーシュカの亡霊ぼうれい Apparition du double de Pétrouchka

補足ほそく

  • この作品さくひん不気味ぶきみ静寂しじま終結しゅうけつすることから、「仮装かそうした人々ひとびと」から「格闘かくとう」にはいるところで終了しゅうりょうする演奏えんそうかいようエンディングも用意よういされているが、演奏えんそうかい形式けいしきでも「ペトルーシュカの亡霊ぼうれい」まで演奏えんそうされることもおおい。
  • かく場面ばめん場面ばめん転換てんかん雑音ざつおんすためにけたたましい太鼓たいこ連打れんだ転換てんかんする。これにかんしても、演奏えんそうかいではだい2冒頭ぼうとう太鼓たいこ連打れんだがカットされるなどの変更へんこうがある。

あらすじ

[編集へんしゅう]
by Vasily Fyodorovich Timm (1858)
by Alexandre Benois (1911)
海軍かいぐん広場ひろばける謝肉祭しゃにくさい様子ようすのデザインV.F.ティム(1858ねん)、みぎはA.ベノワ(1911ねん

だい1じょう

[編集へんしゅう]

1830年代ねんだいサンクト・ペテルブルク海軍かいぐん広場ひろば謝肉祭しゃにくさい後半こうはん(Широкая масленица)の市場いちばによって舞台ぶたいはじまる[12]

オーケストレーション頻繁ひんぱんリズム変更へんこうは、祭日さいじつ喧騒けんそうとざわめきを描写びょうしゃしている。手回てまわしオルガン奏者そうしゃおど群衆ぐんしゅうたのしませている。ドラムろう魔術まじゅつのおましをげ、魔術まじゅつ観衆かんしゅう魔法まほうをかける。突然とつぜんまくひらいてしょう劇場げきじょうあらわれ、魔術まじゅつうごかない、いのちのない3つのパペット――ペトルーシュカ、バレリーナ、あらくれものムーアじん――をす。魔術まじゅつ横笛よこぶえいて魔法まほうをかける。いのちあたえられたパペットたちは、ちいさな舞台ぶたいからして、ぎょっとしている市場いちば通行人つうこうにんなかおどす。いまきた人形にんぎょうたちは、はげしいロシア舞曲ぶきょくおどる。

だい2じょう

[編集へんしゅう]
ペトルーシュカの部屋へや《1911ねん、アレクサンドル・ベノワ

ペトルーシュカの部屋へやになる。いちめんくらいろをしたかべは、くろほししるし半月はんつきろう魔術まじゅつ肖像しょうぞうかざられている。ペトルーシュカは、自分じぶんしょう部屋へやおとててぶつかり、魔術まじゅつ蹴飛けとばされてくら部屋へやなかはいる。

ペトルーシュカは見世物みせもの小屋こやまくかげ滅入めいるような生活せいかつおくりながら、バレリーナ人形にんぎょうおもいをせている。むっつりとした表情ひょうじょう魔術まじゅつ肖像しょうぞうが、ぼんやりとがってえる。まるで、ペトルーシュカはただの人形にんぎょうで、人間にんげんおなじでないのだから、従順じゅうじゅん謙抑けんよくであるべきだとでもいたげに。だがペトルーシュカははらて、魔術まじゅつのにらみがおこぶしらわす。

ペトルーシュカは人形にんぎょうだが、人間にんげんてき感情かんじょうがあり、ろう魔術まじゅつたいしては囚人しゅうじんのような気持きもちを、美人びじんのバレリーナには恋心こいごころいている。ペトルーシュカは自分じぶんしょう部屋へやからそうとするがたせない。

バレリーナがはいってる。ペトルーシュカはおもいをげようとするが、バレリーナはペトルーシュカのあわれっぽい口説くど文句もんくをはねつける。ペトルーシュカは魔術まじゅつにつれなくあつかわれると、バレリーナはムーアじんといちゃつきはじめ、あわれなペトルーシュカのかんじやすいしんちのめす。

だい3じょう

[編集へんしゅう]
ムーアじん部屋へや《1911ねん、アレクサンドル・ベノワ

派手はでかざてられたムーアじん部屋へや一瞥いちべつするだにムーアじん快適かいてきらしをおくっていると容易よういさっせられる。ムーアじんそべるためのソファをち、そこでココナッツをもてあそんでいる。ムーアじん部屋へやははるかに広々ひろびろとしており、あかるい色調しきちょう愉快ゆかい豪奢ごうしゃ気分きぶんてる。おもいろ使づかいはあかみどりあおで、ウサギヤシはやし異国いこくはな々がかべかざり、ゆかあかい。ムーアじんは、ペトルーシュカとちがって、贅沢ぜいたく三昧ざんまい部屋へやたのしくヴァカンスをごしている。

すると、ムーアじんのスマートなかれたバレリーナが登場とうじょうし、魔術まじゅつによってムーアじん部屋へやなかれられる。バレリーナが小粋こいきなふしをかなでると、ムーアじんおどす。

ペトルーシュカは、とうとうしょう部屋へややぶけ、ムーアじん部屋へやかってく。魔術まじゅつはペトルーシュカに、バレリーナの誘惑ゆうわく邪魔じゃまさせる。ペトルーシュカはムーアじん体当たいあたりするが、自分じぶん小柄こがらよわいことをおもらされるだけだった。ムーアじんはペトルーシュカをかしただけでは満足まんぞくせずに、ペトルーシュカをまわし、ペトルーシュカはいのちからがらその部屋へやからしてく。

だい4じょう終幕しゅうまく

[編集へんしゅう]

ふたた市場いちば場面ばめん人々ひとびと。オーケストラは巨大きょだいなアコーディオンとし、いろとりどりの舞曲ぶきょくみちびす。なかでももっと有名ゆうめいなのは、ロシア民謡みんよう「ピーテル街道かいどう沿って (Вдоль по Питерской)」にもとづく最初さいしょ舞曲ぶきょく、《乳母うばたちの舞曲ぶきょく》である。そしてくまくま使づかあそにん商人しょうにんとジプシーむすめたち、馭者ぎょしゃ馬丁ばていたち、そして仮装かそうした人々ひとびと交互こうごあらわれる。

まつさわぎが頂点ちょうてんたっし(かなり時間じかんってから)、人形にんぎょう劇場げきじょうからさけごえがる。突然とつぜんペトルーシュカが、刃物はものにしたムーアじんてられて、舞台ぶたいはしりぬける。ムーアじんがペトルーシュカにいついて斬殺ざんさつすると、ひとだかりがこおりつく(ここでムーアじんは、ひとしんくるしみに無常むじょう冷淡れいたん世間せけん暗喩あんゆとなる)。

市場いちば警官けいかんろう魔術まじゅつ尋問じんもんし、ペトルーシュカの遺体いたいのおがくずをってし、ペトルーシュカがただのパペットであるとみんなを納得なっとくさせ、平静へいせいもどしてはどうかともちかける。

よるとばりりて群集ぐんしゅうえ、魔術まじゅつはぐにゃぐにゃしたペトルーシュカのむくろをかつぎながらろうとすると、ペトルーシュカの死霊しりょう人形にんぎょう劇場げきじょう屋根やねうえあらわれ、ペトルーシュカの雄叫おたけびは、いまやいかりにちた抗議こうぎとなる。ただひとのこされたろう魔術まじゅつは、ペトルーシュカの亡霊ぼうれいたりにして、おそれをなす。魔術まじゅつあわててし、わが不安ふあんかんじておびえた表情ひょうじょうかべる。場内じょうないしずまりかえり、聴衆ちょうしゅうなぞのこしたまま閉幕へいまくとなる。

引用いんようきょく

[編集へんしゅう]
音楽おんがく音声おんせい外部がいぶリンク
引用いんようもと楽曲がっきょく
Steyrische Tänze, Op. 165 (シュタイアー舞曲ぶきょく) - ヨーゼフ・ランナー作曲さっきょくニコラウス・アーノンクール指揮しきウィーン・フィルハーモニー管弦楽かんげんがくだん演奏えんそうWarner Classics提供ていきょうYouTubeアートトラック
Die Schönbrunner, Op. 200 (シェーンブルンのひとびと) - ヨーゼフ・ランナー作曲さっきょくフランツ・バウアー=トイスル指揮しきウィーン・フォルクスオーパー管弦楽かんげんがくだん演奏えんそうUniversal Music Group提供ていきょうYouTubeアートトラック
La jambe en bois彼女かのじょあし木製もくせい) - エミール・スペンサーフランス語ふらんすごばん作曲さっきょく、Paul Lackによる歌唱かしょうBelieve SAS提供ていきょうYouTubeアートトラック

『ペトルーシュカ』は民謡みんようそのからの引用いんよう非常ひじょうおおいことでられる。タラスキンは15きょくをあげている[13]。そのおおくはロシア民謡みんようだが、ほかにヨーゼフ・ランナーのワルツが2きょくと、サラ・ベルナールあしについてうたったエミール・スペンサーフランス語ふらんすごばん(1859ねん-1921ねん)の「彼女かのじょあし木製もくせい」(La jambe en bois)がふくまれる。最後さいごきょく著作ちょさくけんれておらず(1971ねんまで有効ゆうこう)、『ペトルーシュカ』の演奏えんそうのたびに著作ちょさくりょうをスペンサー(およ遺族いぞく)にはらうはめになった[14]

編曲へんきょく

[編集へんしゅう]

ストラヴィンスキーによる4ピアノようピアノ・リダクション存在そんざいする。

1921ねんアルトゥール・ルービンシュタイン依頼いらいにより、ストラヴィンスキーは「ロシアのおどり」をふくむピアノきょくペトルーシュカからの3楽章がくしょう》に編曲へんきょくした。このピアノ編曲へんきょくきわめて演奏えんそう困難こんなんなことでられ、非常ひじょうくせのあるテクニックを多用たようすることで有名ゆうめい。コンクールでもしばしばとりあげられる。

1932ねんに「ロシアのおどり」がヴァイオリンとピアノよう編曲へんきょくされた(サミュエル・ドゥシュキン共同きょうどう編曲へんきょく)。

作曲さっきょくしゃ以外いがいによる編曲へんきょく

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 自伝じでん』p.46
  2. ^ a b White (1979) p.194
  3. ^ White (1979) p.193
  4. ^ Taruskin (1996) pp.663,669
  5. ^ a b White (1979) p.195
  6. ^ Taruskin (1996) pp.672-679
  7. ^ Taruskin (1996) p.671
  8. ^ Taruskin (1996) pp.686-687
  9. ^ White (1979) p.201
  10. ^ 小牧こまき正英まさひで『バレエとわたし戦後せんご』(1977ねん毎日新聞社まいにちしんぶんしゃ)pp121-122
  11. ^ 西宮にしのみや安一郎やすいちろうへん『モダンダンス江口えぐち隆哉たかや芸術げいじゅつ年代ねんだい : 1900ねん(明治めいじ33ねん)いたり1978ねん(昭和しょうわ53ねん)』 (東京とうきょう新聞しんぶん出版しゅっぱんきょく, 1989.11) p420
  12. ^ White (1979) p.196
  13. ^ Taruskin (1996) pp.696-697
  14. ^ White (1979) p.200 ちゅう6

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • Richard Taruskin (1996). Stravinsky and the Russian Traditions: A Biography of the works through Mavra. 1. University of California Press. ISBN 0520070992 
  • Eric Walter White (1979) [1966]. Stravinsky: The Composer and his Works (2nd ed.). University of California Press. ISBN 0520039858 
  • イーゴル・ストラヴィンスキー ちょ塚谷つかたに晃弘あきひろ やく『ストラヴィンスキー自伝じでん全音楽譜出版社ぜんおんがくふしゅっぱんしゃ、1981ねんNCID BN05266077 

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]
  • Petruška(イタリア - 『Magazzini Sonori』より《2009ねん12月にボローニャいて収録しゅうろくされた演奏えんそう音源おんげん掲載けいさい