メーラレン

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
メーラレン
メーラレン夕暮ゆうぐ
位置いち 北緯ほくい5930ふん 東経とうけい1712ふん / 北緯ほくい59.500 東経とうけい17.200 / 59.500; 17.200座標ざひょう: 北緯ほくい5930ふん 東経とうけい1712ふん / 北緯ほくい59.500 東経とうけい17.200 / 59.500; 17.200
流域りゅういきこく スウェーデン
面積めんせき 1,140 km2
最大さいだい水深すいしん 63 m
平均へいきん水深すいしん 13 m
貯水ちょすいりょう 14 km3
しま Selaön、 Svartsjölandet
プロジェクト 地形ちけい
テンプレートを表示ひょうじ
位置いち

メーラレン(メーラレンこ、Mälaren [ˈmɛːlarɛn] ( 音声おんせいファイル))は、スウェーデンで3番目ばんめおおきいみずうみヴェーネルンヴェッテルンぐ)。面積めんせき1140km2最深さいしん64mである。

みずうみスヴェアランドにあり、ウップランド地方ちほうセーデルマンランド地方ちほうネルケ地方ちほうヴェストマンランド地方ちほうかく地方ちほうにまたがっている。メーラレンもっとおおきなしま2つはセラとう英語えいごばん(Selaön、91km2)とフェリングセとう英語えいごばん(Svartsjölandet、79km2)である。

みずうみさい東部とうぶわんストックホルム中心ちゅうしん位置いちし、リッダーフィヨルド英語えいごばん(Riddarfjärden)とばれ、バルト海ばるとかいそそいでいる。

みずうみ南西なんせいからセーデルテリエ運河うんが英語えいごばん(Södertälje kanal)、ハンマービー水門すいもんスウェーデンばん(Hammarbyslussen)、カール・ヨハン水門すいもんスウェーデンばん(Karl Johansslussen)、ノッルストローム英語えいごばん(Norrström)をバルト海ばるとかいそそいでいる。もとはこの経路けいろバルト海ばるとかいそそわんだった(ヴァイキング時代ときよ主要しゅよう水運すいうん交通こうつうだった)。

ビェルケとう英語えいごばんヴァイキング時代ときよ定住ていじゅうビルカが、隣接りんせつするアデルスユーとう英語えいごばんホーヴゴーデンがあり、1993ねんユネスコ世界せかい遺産いさん登録とうろくされた。またおなじく世界せかい遺産いさんであるドロットニングホルム宮殿きゅうでんローベンとうにある。

語源ごげん[編集へんしゅう]

メーラレンの語源ごげんは1320年代ねんだい歴史れきしてき記録きろくあらわれており、ノルドつぶて(れき)を意味いみするmælir起因きいんしている。以前いぜんみずうみ、あるいは液体えきたい意味いみするノルドlögrから派生はせいした「みずうみ」を意味いみするLøgrinnとしてられていた。これは語源ごげんてきに「入浴にゅうよくする」という意味いみふる動詞どうしlöga同類どうるいであり、ほぼ間違まちがいなく土曜日どようびlördag)と関連かんれんしている[1][2]

メーラレン詳細しょうさい。ライトピンクは市街地しがいち(ストックホルムなど)。

地質ちしつがく[編集へんしゅう]

最後さいご氷河期ひょうがき末期まっきにあたるやく11,000ねんまえまで、きたヨーロッパときたアメリカのだい部分ぶぶんあつさが最高さいこう3kmのこおりゆかおおわれていた。氷河期ひょうがきわりに氷河ひょうが後退こうたいし、沈降ちんこうしていた土地とちから氷河ひょうが重量じゅうりょうられたことがこうこおり地殻ちかく隆起りゅうき英語えいごばん(Post-glacial rebound)につながった。当初とうしょ隆起りゅうき急速きゅうそくとしに7.5cmで進行しんこうしたが、この状況じょうきょうこおりゆか後退こうたい進行しんこうによっておよそ2000年間ねんかんつづいた。退すさこおり完了かんりょうした時点じてん隆起りゅうきとし2.5cmまでに減速げんそくし、その急速きゅうそく減少げんしょうした。こんにち隆起りゅうきとし1cm以下いかであるが、研究けんきゅうにより、隆起りゅうきはもう10,000ねんぐらいは継続けいぞくするであろうことが示唆しさされている。

神話しんわ[編集へんしゅう]

北欧ほくおう神話しんわではメーラレン女神めがみゲフィオン(Gefjun)がスウェーデンのおうギュルヴィ(Gylfi)をだまして土地とちいた跡地あとちであるとされている[3]。これは別名べつめいゲフィオンのくにわれているが、デンマークではみずうみしまかたち相似そうじから首都しゅとのあるシェランとうがメーラレンみずうみからかれて土地とちかんがえ、この伝承でんしょうくにづく神話しんわとらえている[4]

生態せいたいけい[編集へんしゅう]

メーラレン周辺しゅうへんには草地くさち落葉樹らくようじゅ針葉樹しんようじゅ森林しんりんおよび湿地しっちなどがある[5]岩礁がんしょうもっと一般いっぱんてき営巣えいそうするとりは、バルト海ばるとかいでももっと一般いっぱんてき種類しゅるいである。2005ねんおこなわれた調査ちょうさ以降いこう、よくられる10種類しゅるいとりアジサシセグロカモメユリカモメカモメマガモキンクロハジロカナダガンホオジロガモニシセグロカモメイソシギである。

オジロワシハイイロガンカオジロガンオオハムウミアイサオカヨシガモカリガネ[5]ヒシクイ[6]はあまり一般いっぱんてきではなく、うちすうしゅがメーラレン地域ちいきにおいて絶滅ぜつめつ危機ききひんしている。1994ねん以降いこうカワウ亜種あしゅがよくられるようになっており、2005ねん調査ちょうさでは2,178のゆうする23の繁殖はんしょくコロニーが確認かくにんされ、もっともおおきなコロニーには235のがあった。専門せんもんだい部分ぶぶんはカワウの個体こたいすうはピークにたっしており、かずやく2,000ぐらいに安定あんていするとかんがえている[7]

もっとも特徴とくちょうてきたねはメーラレンつよ存在そんざいかんミサゴである。ミサゴのみずうみのほとんどにられる。また、みずうみにはヨーロッパウナギパイクパーチVimba vimba英語えいごばんなどの魚類ぎょるいられる[6]

ヨシはらおお北部ほくぶヒェルスタヴィケンスウェーデンばんおよび西部せいぶヴェステロース付近ふきんセダーフィヨルド自然しぜん保護ほごスウェーデンばんなどの水域すいいきラムサール条約じょうやく登録とうろくである[5][6]

カワホトトギスガイ英語えいごばんおよびミンク外来がいらいしゅとみなされており問題もんだいとなっている[5]

メーラレンちなむもの[編集へんしゅう]

  • メーラレン (小惑星しょうわくせい) - 1985ねん6がつウプサラひらかれた小惑星しょうわくせいについての会議かいぎ成功せいこうおさめたのち、メーラレン船上せんじょうでそのよるたのしんだことから、発見はっけんしゃ要望ようぼうによって命名めいめいされた[8]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ Martin Stugart (2004ねん10がつ4にち). “Vad betyder namnet Mälaren?”. Stockholm: Dagens Nyheter. 2007ねん3がつ12にち閲覧えつらん
  2. ^ Martin Stugart (2004ねん3がつ22にち). “Varifrån kommer namnet Mälaren?”. Stockholm: Dagens Nyheter. 2007ねん3がつ12にち閲覧えつらん
  3. ^ 『エッダ 古代こだい北欧ほくおう歌謡かようしゅう』p.224(「ギュルヴィたぶらかし」1しょう
  4. ^ 菅原すがわら、p.276
  5. ^ a b c d Hjälstaviken | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2017ねん3がつ27にち). 2023ねん4がつ7にち閲覧えつらん
  6. ^ a b c Asköviken-Sörfjärden | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2017ねん1がつ25にち). 2023ねん4がつ7にち閲覧えつらん
  7. ^ Länsstyrelsen i Stockholms län Archived 2007ねん9がつ28にち, at the Wayback Machine. - Rapport 2006:02: Mälarens Fåglar (pdf, in Swedish)
  8. ^ (3057) Malaren = 1976 YH4 = 1981 EG”. MPC. 2021ねん9がつ8にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • V.G.ネッケルへん『エッダ 古代こだい北欧ほくおう歌謡かようしゅう谷口たにぐち幸男ゆきおやく新潮社しんちょうしゃ、1973ねん
  • 菅原すがわらくにじょう北欧ほくおう神話しんわ東京書籍とうきょうしょせき、1984ねん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]