(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ヴァイマル、デッサウ及びベルナウのバウハウスとその関連遺産群 - Wikipedia コンテンツにスキップ

ヴァイマル、デッサウおよびベルナウのバウハウスとその関連かんれん遺産いさんぐん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
世界遺産 ヴァイマル、デッサウおよびベルナウのバウハウスとその関連かんれん遺産いさんぐん
ドイツ
デッサウ・バウハウス
デッサウ・バウハウス
英名えいめい Bauhaus and its Sites in Weimar, Dessau and Bernau
ふつめい Bauhaus et ses sites à Weimar, Dessau et Bernau
面積めんせき 8.1614 ha緩衝かんしょう地帯ちたい 59.26 ha)
登録とうろく区分くぶん 文化ぶんか遺産いさん
登録とうろく基準きじゅん (2), (4), (6)
登録とうろくねん 1996ねん
拡張かくちょうねん 2017ねん
公式こうしきサイト 世界せかい遺産いさんセンター英語えいご
地図ちず
ヴァイマル、デッサウ及びベルナウのバウハウスとその関連遺産群の位置(ドイツ内)
ヴァイマル、デッサウ及びベルナウのバウハウスとその関連遺産群
使用しよう方法ほうほう表示ひょうじ

ヴァイマル、デッサウおよびベルナウのバウハウスとその関連かんれん遺産いさんぐん(ヴァイマル、デッサウおよびベルナウのバウハウスとそのかんれんいさんぐん)は、1996ねん登録とうろくされたドイツの世界せかい遺産いさんのひとつで、2017ねんベルナウ・バイ・ベルリン関連かんれん遺産いさんなどを拡大かくだい登録とうろくし、現在げんざい名称めいしょうになった。ドイツのモダニズム建築けんちく重要じゅうよう影響えいきょうおよぼした建築けんちく学校がっこうバウハウスにかかわる物件ぶっけんがまとめて登録とうろくされている。バウハウスはヴァイマルデッサウベルリンじゅん移転いてんしたが、最後さいごのベルリンは末期まっきのごくみじか期間きかんしか存在そんざいしていなかった。

この世界せかい遺産いさん当初とうしょ登録とうろくめいは「ヴァイマルとデッサウのバウハウスとその関連かんれん遺産いさんぐん」だった。

歴史れきし[編集へんしゅう]

ヴァイマル[編集へんしゅう]

バウハウスは、1919ねんに、ヴァルター・グロピウスによって保守ほしゅてき都市としヴァイマルに建設けんせつされた。これはヴァイマル美術びじゅつ工芸こうげい学校がっこう(the Weimar School of Arts and Crafts)とヴァイマル美術びじゅつアカデミー(the Weimar Academy of Fine Arts)を合併がっぺいしたものだった。

かれ開校かいこうで、職人しょくにん芸術げいじゅつあいだ傲岸ごうがん障壁しょうへき生起せいきする階級かいきゅう差別さべつはいした、あらたな職人しょくにんギルドてることを宣言せんげんした。

だいいち世界せかい大戦たいせんまえのヴァイマルの作業場さぎょうばにあったものは、戦争せんそうちゅうにほとんどが売却ばいきゃくされた。バウハウスにとっての初期しょきねらいは、建築けんちく学校がっこう技術ぎじゅつ学校がっこう美術びじゅつアカデミーを混成こんせいしたものになることであったが、内外ないがい論争ろんそう惹起じゃっきされた。

グロピウスは、終戦しゅうせんとも歴史れきしあたらしい時代じだいはじまったのだということをいた。かれは、このあたらしい時代じだい反映はんえいしたあたらしい建築けんちく様式ようしき創出そうしゅつしようとしていた。建築けんちく消費しょうひざいにおけるかれ様式ようしきは、機能きのうてきかつ安価あんかで、大量たいりょう生産せいさんてきしたものであった。かれ最後さいごまで芸術げいじゅつ技術ぎじゅつを、芸術げいじゅつてき主張しゅちょうともないつつも高性能こうせいのうであるような機能きのう主義しゅぎたかめることを目指めざして、統一とういつしようとした。バウハウスは、雑誌ざっし『バウハウス』を発刊はっかんするとともに、「バウハウス叢書そうしょ」(Bauhausbücher)も刊行かんこうした。

アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくイギリスっている原材料げんざいりょうがドイツにはけていたので、かれらはそのぶん熟練じゅくれん労働ろうどうりょく練達れんたつさと、革新かくしんてき高性能こうせいのう商品しょうひん輸出ゆしゅつする能力のうりょくたよらなければならなかった。したがってデザイナー必要ひつようになり、そのための芸術げいじゅつ教育きょういくあたらしい形式けいしきもまた要請ようせいされた。バウハウスの理念りねんは、芸術げいじゅつ産業さんぎょうともはたらいてきたえられるというものだった。

テオ・ファン・デスブルク(Theo van Doesburg)とその批評ひひょう出現しゅつげんは、グロピウスに影響えいきょうあたえた。かれ当時とうじヨハネス・イッテンによっておしえられていたもの、すなわち表現ひょうげん主義しゅぎは、かれ意図いとしていたものではないことをさとった。イッテンは結局けっきょく学校がっこうり、後任こうにんにはモホリ=ナジ・ラースローいた。

バウハウスへのテューリンゲン議会ぎかい支援しえんは、社会しゃかい民主党みんしゅとう由来ゆらいしていたが、1924ねん2がつに、社会しゃかい民主党みんしゅとうしゅう議会ぎかい与党よとうから転落てんらくした。文部省もんぶしょうろくヶ月かげつ契約けいやくでスタッフをき、助成じょせいきん半減はんげんさせた。かれらはすでに資金しきん調達ちょうたつのためのべつどころさがしていた。かれは1925ねん3がつまつをもってヴァイマルのバウハウスを閉校へいこうすることを発表はっぴょうした。

バウハウスがデッサウにうつったのちのヴァイマルにも、保守ほしゅてき政治せいじ体制たいせいあま対抗たいこうてきではない教師きょうしやスタッフとともに、工業こうぎょうデザイン学校がっこうのこった。この学校がっこう建築けんちく土木どぼく工科こうか大学だいがく(the Technical University of Architecture and Civil Engineering)としてられたが、1996ねんバウハウス大学だいがくヴァイマル(Bauhaus University Weimar)に改称かいしょうされた。

デッサウ[編集へんしゅう]

デッサウ時代じだいに、バウハウスは顕著けんちょ方向ほうこうせい転換てんかんはかった。エレーヌ・ホフマンによれば、グロピウスはあたらしい建築けんちくプログラムの遂行すいこうのために、オランダじん建築けんちくマルト・スタムMart Stam)に接触せっしょくした。スタムにことわられると、ABCグループでのスタムの友人ゆうじん同僚どうりょうだったハンネス・マイヤーえたが、グロピウスはこの決定けっていやむことになる。

カリスマせいったマイヤーは、1928ねん2がつには2代目だいめ学長がくちょうにおさまり、バウハウスに2つのさい重要じゅうよう建築けんちくぶつ委託いたくけた。その2つとは、デッサウの5むねかた廊下ろうかしき集合しゅうごう住宅じゅうたくと、ベルナウぜんドイツ労働ろうどう組合くみあいそう連合れんごう(ADGB)の連合れんごう学校がっこう本部ほんぶとうであり、それらは現存げんそんしている。マイヤーは、顧客こきゃくへのプレゼンテーションで計測けいそく計算けいさんこのみ、コスト削減さくげんのために規格きかくひん建築けんちく部品ぶひん使つかうこともこのんだ。このアプローチは潜在せんざいてき顧客こきゃくをひきつけ、1929ねんにはかれのリーダーシップのもとで、バウハウスは最初さいしょ収益しゅうえきげた。

しかし、マイヤーはおおくの衝突しょうとつこした。ラディカルな機能きのう主義しゅぎしゃとして、かれ審美しんびてきなプログラムには我慢がまんがならなかったので、なが指導しどうたってきたヘルベルト・バイヤーマーセル・ブロイアーらに辞職じしょくせまった。口煩くちうるさ共産きょうさん主義しゅぎものとしては、かれ共産きょうさん主義しゅぎてき学生がくせい団体だんたい結成けっせい後押あとおしした。政治せいじてき状況じょうきょう剣呑けんのんとしたものになるにしたがって、こうしたいはデッサウのバウハウスの存続そんぞくかかわりのある人々ひとびと安全あんぜんおびやかすものとなった。マイヤー自身じしん生徒せいと一人ひとり関係かんけいをもった性的せいてきなスキャンダルであやうくなったので、グロピウスは1930ねんかれ解雇かいこした。

デッサウのバウハウスも1932ねん閉鎖へいさされて、ベルリンへとうつった。

ベルリン[編集へんしゅう]

ナチアドルフ・ヒトラー自身じしんも、1930年代ねんだい確固かっこたる建築けんちく理念りねんをもちわせていたわけではないが、ヴィルヘルム・フリックアルフレート・ローゼンベルクといったナチ御用達ごようたしたちは、バウハウスに「ゲルマンてき」とのレッテルをり、故意こい公共こうきょう議論ぎろんこすためにそのモダニズム様式ようしき批判ひはんした。

1930年代ねんだい初頭しょとうに、かれらは徐々じょじょにバウハウスを共産きょうさん主義しゅぎしゃ社会しゃかい自由じゆう主義しゅぎしゃらの前線ぜんせんとして特徴付とくちょうづけていった。たしかに、2代目だいめ学長がくちょうであったマイヤーは共産きょうさん主義しゅぎしゃ自任じにんしていたし、かれとその忠実ちゅうじつ生徒せいとたちが1930ねんソビエト連邦れんぽうへと亡命ぼうめいしたのは事実じじつである。

政治せいじてき圧力あつりょくなか、バウハウスは1933ねん4がつ11にちにナチの命令めいれい閉鎖へいさされた。この閉鎖へいさについてや、ミース・ファン・デル・ローエはんおうなどは、エレーヌ・ホフマンの研究けんきゅうくわしい。

登録とうろく対象たいしょう[編集へんしゅう]

バウハウス大学だいがく本部ほんぶとう
デッサウの「親方おやかたいえ

世界せかい遺産いさん登録とうろくされているのは、以下いかの11けんである。IDは世界せかい遺産いさん登録とうろくじょうのもので、英語えいご表記ひょうき世界せかい遺産いさんとしての登録とうろくめい(いずれもユネスコ世界せかい遺産いさんセンターによる。英語えいご表記ひょうきではバウハウス大学だいがく旧称きゅうしょうの「建築けんちく土木どぼく工科こうか大学だいがく」のままになっているが、はら資料しりょうしたがった)[1]

ヴァイマル[編集へんしゅう]

  • バウハウス大学だいがく本部ほんぶとう(Main building of the Weimar Academy for Architecture and Building Arts - University, ID729-001)- 所在地しょざいちWeimar, Geschwister-Scholl-Strasse 8
  • バウハウス大学だいがくヴァン・デ・ヴェルデがけた建物たてもの(The Van-de-Velde building of the Academy for Architecture and Building Arts -University, ID 729-002)- 所在地しょざいちWeimar, Geschwister-Scholl-Strasse 7
  • ハウス・アム・ホルン(The “Haus am Horn”, ID 729-003)

デッサウ[編集へんしゅう]

  • デッサウ・バウハウス(The Bauhaus, ID 729-004)
  • 親方おやかたいえ(The Masters’ Houses, ID 729-005)

2017ねん拡大かくだい登録とうろくぶん[編集へんしゅう]

上述じょうじゅつのマイヤーががけた5むねかた廊下ろうかしき集合しゅうごう住宅じゅうたくと、ベルナウのADGB連合れんごう学校がっこうくわえられた[2]

  • House with Balcony access - Peterholzstr. 40 (ID 729bis-006)
  • House with Balcony access - Peterholzstr. 48 (ID 729bis-007)
  • House with Balcony access - Peterholzstr. 56 (ID 729bis-008)
  • House with Balcony access - Mittelbreite 6 (ID 729bis-009)
  • House with Balcony access - Mittelbreite 14 (ID 729bis-010)
  • The ADGB Trade Union School (ID 729bis-011)

登録とうろく基準きじゅん[編集へんしゅう]

この世界せかい遺産いさん世界せかい遺産いさん登録とうろく基準きじゅんのうち、以下いか条件じょうけんたし、登録とうろくされた(以下いか基準きじゅん世界せかい遺産いさんセンター公表こうひょう登録とうろく基準きじゅんからの翻訳ほんやく引用いんようである)。

  • (2) ある期間きかんつうじてまたはある文化ぶんかけんにおいて、建築けんちく技術ぎじゅつ記念きねんてき芸術げいじゅつ都市とし計画けいかく景観けいかんデザインの発展はってんかんし、人類じんるい価値かち重要じゅうよう交流こうりゅうしめすもの。
  • (4) 人類じんるい歴史れきしじょう重要じゅうよう時代じだい例証れいしょうする建築けんちく様式ようしき建築けんちくぶつぐん技術ぎじゅつ集積しゅうせきまたは景観けいかんすぐれたれい
  • (6) 顕著けんちょ普遍ふへんてき意義いぎゆうする出来事できごと現存げんそんする伝統でんとう思想しそう信仰しんこうまたは芸術げいじゅつてき文学ぶんがくてき作品さくひん直接ちょくせつにまたは明白めいはく関連かんれんするもの(この基準きじゅん基準きじゅんわせてもちいるのがのぞましいと世界せかい遺産いさん委員いいんかいかんがえている)。

関連かんれん出版しゅっぱん[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 日本にっぽんユネスコ協会きょうかい連盟れんめい世界せかい遺産いさん年報ねんぽう2018』講談社こうだんしゃ、2018ねんISBN 978-4-06-509599-7