出典 しゅってん : フリー百科 ひゃっか 事典 じてん 『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヴィクラマ暦 れき (ヴィクラマれき)は、南 みなみ アジア における暦法 れきほう の一 ひと つ。
ヴィクラマ紀元 きげん は紀元前 きげんぜん 58年 ねん を起点 きてん とする暦 こよみ 元 もと をいう。インド では、独自 どくじ の暦 こよみ 元 もと を用 もち いるベンガル地方 ちほう を除 のぞ く北 きた インド一帯 いったい で現在 げんざい も用 もち いられている(南 みなみ インドではシャカ紀元 きげん が主 おも に用 もち いられる)[ 1] 。
起点 きてん を0年 ねん とする方式 ほうしき が一般 いっぱん 的 てき に行 おこな われ、この場合 ばあい にはヴィクラマ紀元 きげん から56または57を引 ひ くと西暦 せいれき が得 え られる[ 1] 。たとえばヴィクラマ紀元 きげん の2050年 ねん は西暦 せいれき では1993-1994年 ねん に相当 そうとう する。なお、ヴィクラマ紀元 きげん は太陰 たいいん 太陽暦 たいようれき のヒンドゥー暦 れき と組 く み合 あ わせて用 もち いられるが、ヒンドゥー暦 れき で何月 なんがつ を年初 ねんしょ とするかについてはさまざまな方式 ほうしき がある。碑文 ひぶん によっては例外 れいがい 的 てき に起点 きてん を1年 ねん とする方式 ほうしき も使 つか われ、この場合 ばあい はヴィクラマ紀元 きげん から57または58を引 ひ くと西暦 せいれき が得 え られる。
伝説 でんせつ では、ウッジャイニー(現 げん ウッジャイン )を都 と としていたヴィクラマーディティヤ (ヴィクラマ・アーディティヤ)という王 おう が、シャカ との戦争 せんそう に勝利 しょうり した記念 きねん に始 はじ めた暦 こよみ だといわれている[ 2] 。しかしながら、古 ふる い時代 じだい にはこの紀元 きげん はクリタ(kṛta )またはマーラヴァ などと呼 よ ばれており、ヴィクラマの名 な で呼 よ ばれるようになったのは9世紀 せいき 以降 いこう である。したがって、紀元前 きげんぜん 1世紀 せいき にヴィクラマーディティヤなる人物 じんぶつ が実在 じつざい していたと考 かんが える必要 ひつよう はない[ 1] 。
ヴィクラマ紀元 きげん の由来 ゆらい は明 あき らかでない。インド・スキタイ王国 おうこく のアゼス1世 せい の即位 そくい 年 ねん とする有力 ゆうりょく な説 せつ があるが[ 1] 、アゼス紀元 きげん とヴィクラマ紀元 きげん は別物 べつもの であり、偶然 ぐうぜん 近 ちか い年代 ねんだい になっただけではないかとする反論 はんろん もある[ 3] 。
ネパールの公式 こうしき の暦 こよみ として現在 げんざい 太陽暦 たいようれき のビクラム暦 れき (विक्रम संवत्、Bikram Sambat)が採用 さいよう されている。現代 げんだい ネパール語 ご でのविक्रमの発音 はつおん はビクラムであり、ネパールに関 かん する項 こう では原音 げんおん 主義 しゅぎ に基 もと づきビクラム暦 れき とする。略号 りゃくごう はवि. सं.(B.S.)。
この暦 こよみ の起 おこり 年 ねん は紀元前 きげんぜん 57年 ねん で、西暦 せいれき 2024年 ねん 4月 がつ 13日 にち はB.S.2081年 ねん バイサーク月 がつ (第 だい 1月 がつ )第 だい 1日 にち にあたる。
それまで使用 しよう されていた太陰 たいいん 太陽暦 たいようれき に代 か えて、宰相 さいしょう チャンドラ・シャムシェル がB.S.1961年 ねん の新年 しんねん (西暦 せいれき 1904年 ねん 4月 がつ )より、太陽暦 たいようれき のビクラム暦 れき を公式 こうしき の暦 こよみ として用 もち い始 はじ めたとされる[ 4] 。
歴史 れきし 的 てき には年代 ねんだい 、地域 ちいき 、王朝 おうちょう によって、さまざまな暦 こよみ が使用 しよう されてきたが、太陽暦 たいようれき のビクラム暦 れき 以外 いがい はすべて太陰 たいいん 太陽暦 たいようれき だった。これまで用 もち いられてきた暦 こよみ には、ビクラム暦 れき の他 ほか 、シャハカ暦 れき 、ネパール暦 れき (ネワール暦 れき )、マンデーブ暦 れき (マーナ・デーヴァ暦 れき )、ラクシュマン・セーン暦 れき (ラクシュマナ・セーナ暦 れき )などがある。ネパールでは中世 ちゅうせい 前期 ぜんき カス・マッラ朝 あさ 時代 じだい 頃 ごろ からビクラム暦 れき の使用 しよう が銘文 めいぶん 等 ひとし に認 みと められる[ 5] 。
なおビクラム暦 れき はネパールの公式 こうしき の暦 こよみ であり、実生活 じっせいかつ でも一般 いっぱん に広 ひろ くいきわたっている暦 こよみ であるため、日本語 にほんご でネパール暦 れき と呼 よ ぶ例 れい がみられるが、ネパール暦 れき (नेपाल संवत्, Nepal Sambat)はビクラム暦 れき とは別 べつ の暦 こよみ で、新年 しんねん が秋 あき に来 く る太陽 たいよう 太陰暦 たいいんれき である。この暦 こよみ は主 おも にネワール族 ぞく の間 あいだ での使用 しよう に限 かぎ られているので、暦 こよみ 名 めい の用法 ようほう に注意 ちゅうい が必要 ひつよう である。
祭 まつ り(ビスケット・ジャートラーを除 のぞ く)や宗教 しゅうきょう 行事 ぎょうじ 等 とう は基本 きほん 的 てき に太陰 たいいん 太陽暦 たいようれき のビクラム暦 れき によっているので、西暦 せいれき とのずれが生 しょう じる。
佐伯 さえき 和彦 かずひこ 『世界 せかい 歴史 れきし 叢書 そうしょ ネパール全 ぜん 史 し 』明石書店 あかししょてん 、2003年 ねん 。
Salomon, Richard (1998). Indian Epigraphy: A Guide to the Study of Inscriptions in Sanskrit, Prakrit, and Other Indo-Aryan Languages . Oxford University Press. ISBN 0195099842
広範 こうはん 使用 しよう ・暦法 れきほう 地域 ちいき 使用 しよう 限定 げんてい 使用 しよう 歴史 れきし 的 てき 暦 れき 表示 ひょうじ