(Translated by https://www.hiragana.jp/)
暦 - Wikipedia コンテンツにスキップ

こよみ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ベリーこうのいとも豪華ごうかなるときいのりしょ(3がつ

こよみ(こよみ、れき)とは、時間じかんながれをとしつきしゅうといった単位たんいてはめてかぞえるように体系たいけいけたもの。また、その構成こうせい方法ほうほうろん暦法れきほう)や、それを記載きさいしたこよみしょこよみひょう日本にっぽんのいわゆる「カレンダー」)をす。さらに、そこで配当はいとうされた各日かくじつごとに、月齢げつれい天体てんたい出没しゅつぼつり・がつだしがつり)の時刻じこく潮汐ちょうせき干満かんまん)の時刻じこくなどの予測よそくしるしたり、曜日ようび行事ぎょうじ吉凶きっきょうこよみちゅう)をしるしたものをもふくめる。

細分さいぶんすると、

となる。

語釈ごしゃく[編集へんしゅう]

「こよみ」の語源ごげんは、江戸えど時代じだい谷川たにがわきよしの『和訓わくんしおり』では「日読ひよみ」(かよみ)であるとされ、定説ていせつとなっており、いちにち二日ふつか...とただしくかぞえることを意味いみする。ほかに、ほんきょ宣長のりながの「いちにちいちにちとつぎつぎと来歴らいれき(きふ)るをかずへゆくよし(よし)の」、新井あらい白石はくせきは「古語こごにコといひしには、詳細しょうさいあり、ヨミとはかずをかぞふるごとをいひけり」などの定義ていぎがある。

単位たんい[編集へんしゅう]

こよみは、地球ちきゅう自転じてんもとにしたつき公転こうてんもとにしたつき地球ちきゅう公転こうてんもとにしたとしなど、いくつかの単位たんい細分さいぶんされている[1]

このうち古代こだい人々ひとびとがまず最初さいしょづいたのは太陽たいよう出没しゅつぼつ、すなわち1にちであった。また、ぶし推移すいいと、それが一定いってい周期しゅうき一巡いちじゅんすることにも気付きづき、とし概念がいねんあらわれる。さらに周期しゅうきてきつきけに気付きづき、これがおよそ12かいかえすとぶし一巡いちじゅんすることにづいた[2]。こうしてがつねん単位たんい成立せいりつした[3]こよみがつつきけと一致いっちするのは太陰暦たいいんれきだけで、太陽暦たいようれきつきうごきはまった関連付かんれんづけられていないが[4]、それでもおおくの言語げんごこよみがつつき名称めいしょう関連かんれんがあり、また太陽暦たいようれきでも通常つうじょう1ヶ月かげつが30にち前後ぜんこうとなっているのは太陰暦たいいんれき名残なごりであるとかんがえられている[5]

天体てんたい運行うんこうもとづいた年月日ねんがっぴとはことなり、しゅう自然しぜん現象げんしょう起源きげんたない。つきにちあいだ計測けいそく単位たんいかく文明ぶんめいによってさまざまで、たとえば古代こだい中国ちゅうごくではつきを3ふんし10にちを1単位たんいとしたしゅんという単位たんいもちいており、これは現代げんだい日本にっぽんでも使用しようされる[6]。また、古代こだいローマでは7にちせい以前いぜんには8にちを1周期しゅうきとするしゅう使用しようされていたほか、4にちや5にち、6にち、15にちなど、おおくの周期しゅうきもちいられていた[7]しゅう曜日ようび起源きげん古代こだいメソポタミア文明ぶんめいにさかのぼる。メソポタミア文明ぶんめいでは7がひじりすうであったため、当時とうじ判明はんめいしていた地球ちきゅう以外いがいの7つの天体てんたいつき火星かせい水星すいせい木星もくせい金星かなぼし土星どせい太陽たいよう)にそれぞれ1にちあてて、7にちで1周期しゅうきとなるようにした[6]。ただし、7にち周期しゅうきかんしては古代こだいエジプト発祥はっしょうであるとする文献ぶんけんもある[8]。いずれにせよ古代こだいオリエントにおいて1週間しゅうかん7にちせい成立せいりつし、これが周辺しゅうへん文明ぶんめいつたえられ、ヨーロッパではマ帝国まていこく一般いっぱんてき使用しようされるようになった[9]。このためかく曜日ようび名称めいしょう本来ほんらい天体てんたいめい由来ゆらいするが、周辺しゅうへん文明ぶんめいにおいてはあとかられられた概念がいねんであるため天体てんたい曜日ようびむすびつきがうすく、たとえばヨーロッパしょ言語げんごにおいては太陽たいよう日曜日にちようび)とつき月曜日げつようび)は天体てんたい由来ゆらいめいのこったものの、惑星わくせい由来ゆらいの5曜日ようびについては独自どくじ名称めいしょうれられ、天体てんたいとの関係かんけい消滅しょうめつした[8]しゅう中国ちゅうごく経由けいゆして日本にっぽんにもつたわり、10世紀せいきまつからは七曜しちようとしてこよみ記載きさいされるようになったが、これはおも吉凶きっきょうはんずるためだった。その明治めいじはいりグレゴリオれき採用さいようすると、しゅう生活せいかつうえ重要じゅうよう位置いちめるようになった[10]

暦法れきほう[編集へんしゅう]

古代こだい人々ひとびと生活せいかつなかぶし存在そんざいやそれにともなう自然しぜん現象げんしょう推移すいい徐々じょじょづいていき、その体験たいけんもとにある程度ていどの「つき」をさだめて農業のうぎょう狩猟しゅりょうなどの目安めやすとするようになった。これがこよみこりであるとかんがえられている。その性質せいしつじょう原始げんしてきこよみは1ヶ月かげつながさが不定ふていであり、また後世こうせいこよみのように1ねん正確せいかくかえされるような性質せいしつのものでもなかった。こうした原始げんしてきこよみ自然しぜんれき総称そうしょうされている[11]。こうした自然しぜんれきには、かつてイヌイット周辺しゅうへん環境かんきょう変化へんかもとづいて作成さくせいしたこよみ[12]や、オーストラリア・アボリジニのヨロンゴじん風向ふうこうもとづいて使用しようしていたこよみ[13]など、さまざまな種類しゅるい存在そんざいする。

いで、つきけの周期しゅうきこよみとして使用しようされるようになった。太陰暦たいいんれきである。太陰暦たいいんれきでは「なんにち」とつきのみかけのかたち一致いっちするためわかりやすく[14]、また月齢げつれいしお干満かんまん対応たいおうしているため漁業ぎょぎょうにはてきしている[15]ものの、完全かんぜん太陰暦たいいんれきにおいてはいちねんやく354にちであり、太陽暦たいようれきくらべ11にちみじかくなるため、3年間ねんかんで33にち、つまり1かげつほどずれてしまい、実際じっさいぶしおおきくちがってしまう。このため太陰暦たいいんれき使用しようされはじめたころは、1ねんわりと翌年よくねんはじまりのあいだなんにちかの空白くうはくがあったとかんがえられている[16]。またぶしがずれていく性質せいしつじょう農業のうぎょうでの使用しようにはてきしていないため、完全かんぜん太陰暦たいいんれき使用しようれい歴史れきしじょうきわめてすくない[17]。21世紀せいきにおいて完全かんぜん太陰暦たいいんれき使用しようしているのはイスラム教いすらむきょうけん採用さいようされているヒジュラれきのみである[18]。ヒジュラれき閏月じゅんげつ排除はいじょし、完全かんぜんつきけのみによった完全かんぜん太陰暦たいいんれきであるが、このためイスラムれき太陽暦たいようれきくら毎年まいとし11にち程度ていどみじかく、33ねんでほぼ1ねんのずれをしょうじる[19]

やがて、つき運行うんこうぶしのずれを調整ちょうせいする方法ほうほうとして太陽暦たいようれき補助ほじょてき使用しようし、閏月じゅんげつ挿入そうにゅうすることで実際じっさいぶしこよみとのずれを修正しゅうせいする方法ほうほうがとられるようになった[20]。これが太陰たいいん太陽暦たいようれきである。閏月じゅんげつ挿入そうにゅうは、導入どうにゅう当初とうしょ社会しゃかい指導しどうしゃたちが状況じょうきょうおう適宜てきぎ挿入そうにゅう決定けっていしたとかんがえられているが、やがて天文学てんもんがく発達はったつによって正確せいかくおけうるうほうさだめられ、められた時期じき閏月じゅんげつ挿入そうにゅうされるようになった[14]おけうるうほうとしては、19ねんに7閏月じゅんげつ挿入そうにゅうするメトン周期しゅうきがギリシアで使用しようされており、また中国ちゅうごくでもこの方法ほうほう閏月じゅんげつ挿入そうにゅうされていた[14]太陰たいいん太陽暦たいようれきおおくの世界せかい採用さいようされ、バビロニアれき[21]ユダヤれき[22]ローマれき[23]ヴィクラムれき[14][24]中国ちゅうごくれき[25]などおおくの暦法れきほう存在そんざいする。

これにたいし、太陽たいよう黄道こうどううえのあるてんてその場所ばしょもどってくるまでの周期しゅうき、いわゆる太陽年たいようねんこよみとして使用しようするのが太陽暦たいようれきである[14]太陽暦たいようれき太陰暦たいいんれきくらべずれが非常ひじょうちいさいものの、正確せいかく太陽年たいようねんは365.2422にちである[26]ため、適切てきせつ間隔かんかくうるうをおかないかぎり、やがてぶしとのずれがしょうじる。太陽暦たいようれき最初さいしょ制定せいていされたのは古代こだいエジプトで、ナイルがわ氾濫はんらん時期じきとシリウスのうごきの周期しゅうき近似きんじしていることから考案こうあんされたとされる。これはシリウスれきばれ1ねんが365にちとなっていたが、うるう制定せいていされていなかったためなが年月としつきのうちにぶしこよみのずれがしょうじるようになった。このためプトレマイオスあさに4ねんに1閏年うるうどしもうけられるようになり、これがユリウス・カエサルによって共和きょうわせいローマまれ、ユリウスれきとしてなが使用しようされた[27]。またイランにおいてはイスラム教いすらむきょう伝来でんらいも、ヒジュラれきぶししめ役割やくわりたなかったため、農業のうぎょうじょう行事ぎょうじじょう要請ようせいから旧来きゅうらい太陽暦たいようれき存続そんぞく発展はってんし、イランれきとして現代げんだいでも使用しようされている[28][29]。このほかにも、エチオピアれき[30]、シャカれきやコッラムれきといったインドのいくつかのこよみ[14]太陽暦たいようれきとなっている。

ユリウスれきはかなり正確せいかくなものであり、こよみ太陽年たいようねんのずれは128ねんに1にちぎなかったものの、ユリウスれき施行しこうから1000ねん以上いじょうつとそのずれは無視むしできないほどにまでひろがっていた。そこで1582ねんローマ教皇きょうこうグレゴリウス13せいによって改暦かいれきおこなわれ、より正確せいかくグレゴリオれき導入どうにゅうされた。グレゴリオれきカトリックけんではほぼ即座そくざ採用さいようされ、プロテスタントけんでは18世紀せいき、ギリシア正教せいきょうけんでは20世紀せいきはいってから導入どうにゅうされた。また1873ねん日本にっぽん皮切かわきりに西欧せいおう諸国しょこくでも相次あいついでグレゴリオれき採用さいようされるようになり、21世紀せいきにはほとんどのくにでグレゴリオれき使用しようされている[31]

日本にっぽんこよみ[編集へんしゅう]

中国ちゅうごくこよみ日本にっぽんつたえられたのがいつであるかさだかではないが、『日本書紀にほんしょき』には欽明天皇てんのう14ねん553ねん)に百済くだらたいこよみ博士はかせ来朝らいちょう要請ようせいし、翌年よくねん2がつたとの記事きじがあり、おそくとも6世紀せいきには伝来でんらいしていたとかんがえられる[32]。このころ百済くだら施行しこうされていた暦法れきほうげんよしみれきであるので、このときに伝来でんらいしたこよみげんよしみれきではないかと推測すいそくされる。元岡もとおか古墳こふんぐん福岡ふくおかけん福岡ふくおか出土しゅつどかね錯銘大刀たちかのえとらめい大刀たち)には「かのえとら正月しょうがつろくにちかのえとら」の銘文めいぶんがあるが、げんよしみれきもとづけば570ねん1がつ6にち推定すいていされ、これが日本にっぽんにおける最古さいここよみ使用しようしめ考古こうこ資料しりょうとなる可能かのうせいがある[33]。また、推古天皇すいこてんのう10ねん602ねん)に百済くだらから学僧がくそうかん暦本れきほん天文てんもん地理ちりしょなどをたずさえて来日らいにちし、いくにんかの子弟していらがこのかん勒について勉強べんきょうしたとある[34]

平安へいあん時代じだい編集へんしゅうされた『政事せいじ要略ようりゃく』というほんには推古天皇すいこてんのう12ねん604ねん)からはじめてこよみ頒布はんぷおこなったとかれているが、『日本書紀にほんしょき』ではもちすべ天皇てんのう4ねん690ねん)のじょうにある「みことのりまつりてはじめてもとよしみれきおおとりれきとをおこなう」という記事きじはじめてであり、正式せいしき採用さいようもちすべ天皇てんのう6ねん692ねん)からというせつがある。文武ぶんぶ天皇てんのう元年がんねん697ねん)8がつからはもとよしみれきはいされ、おおとりれき専用せんようされた[35]おおとりれきとう施行しこうされた麟徳れきのことである。げんよしみれきおおとりれきおおきなちがいは朔日さくじつ決定けってい方法ほうほう閏月じゅんげつかたである。朔日さくじつについては、前者ぜんしゃたいらさくを、後者こうしゃていついたち使用しようしていた[36]。また、おけうるうほうについては、げんよしみれきが19ねん7閏月じゅんげつというあきらほう採用さいようしていたのにたいし、おおとりれきではしょうほうかかわらないやぶあきらほうもちいていた。

おおとりれき以降いこう天平てんぴょうたから7ねん(763ねん)にだい衍暦てんやす2ねん(858ねん)に五紀いつきれきさだかん4ねん(862ねん)に宣明のぶあきれきと、とう施行しこうされた暦法れきほう相次あいついで輸入ゆにゅうされ施行しこうされたが、その改暦かいれきおこなわれず、宣明のぶあきれき江戸えど時代じだいの1684ねんまで823年間ねんかん施行しこうされた[37]実際じっさい毎年まいとしこよみ作成さくせい頒布はんぷこよみ博士はかせなどのこよみどう人々ひとびとおこなった。

貞享ていきょうれき1729とおる14)年版ねんばん国立こくりつ科学かがく博物館はくぶつかん展示てんじ

江戸えど時代じだいになると日本にっぽんでも独自どくじ天文てんもん暦学れきがく発展はってんした。長期ちょうきにわたって改暦かいれきおこなわれなかったことから、おけうるう必要ひつようじゅうよん節気せっき測定そくていに、誤差ごさ累積るいせきしてずれが目立めだちはじめ、おけうるう問題もんだいをきたすようになった(旧暦きゅうれき朔日さくじつ新月しんげつ)を1にちとするルールだが、それは破綻はたんしていない)。このようななかで、渋川しぶかわ春海しゅんかい最初さいしょ日本にっぽん独自どくじ暦法れきほうである貞享ていきょうれきつくるのに成功せいこうし、貞享ていきょう元年がんねん(1684ねん)に改暦かいれきおこなわれた[38]

貞享ていきょうれき以後いごたかられき5ねん(1755ねんたかられきれき施行しこうされたがあまり正確せいかくなものではなく、寛政かんせい10ねん(1798ねん)には高橋たかはし至時よしときあいだ重富しげとみらによって寛政かんせいれき作製さくせいされ施行しこうされた。そしてひろし元年がんねん1844ねん)には日本にっぽん最後さいご太陰たいいん太陽暦たいようれきとなる天保てんぽうれき施行しこうされた[39]天保てんぽうれきはこれまでに実施じっしされた太陰たいいん太陽暦たいようれきなかもっと精密せいみつなものといわれ、当時とうじ中国ちゅうごくもちいられていたどきけんれき上回うわまわったとひょうされているが[40]当時とうじ世界せかいながれに逆行ぎゃっこうして定時ていじほう導入どうにゅうするなどの問題もんだいてんもあった。

幕末ばくまつ開国かいこくおこなわれ欧米おうべい諸国しょこくとの貿易ぼうえき本格ほんかくすると、日付ひづけとしのずれからトラブルが発生はっせいし、またこれら諸国しょこく採用さいようする太陽暦たいようれき使つかいやすく世界中せかいじゅうひろ使用しようされていることから、日本にっぽんでも太陽暦たいようれき採用さいようもとめるうごきがはじめ、明治めいじ5ねん11月に明治めいじ政府せいふによってグレゴリオれき施行しこう決定けっていされて、よく明治めいじ6ねん(1873ねん)から導入どうにゅうされた[41]

現在げんざいでも民間みんかんでは太陰たいいん太陽暦たいようれき年中ねんじゅう行事ぎょうじうらないのためにもちいることがあり、これを旧暦きゅうれきんでいるが、これは閏月じゅんげつかた天保てんぽうれきりはしているものの数値すうち計算けいさんほう現代げんだい理論りろんしたがっているので、厳密げんみつには天保てんぽうれき同義どうぎではない。また、すでに公的こうてきには廃止はいしされたこよみであるため公的こうてき機関きかんによるメンテナンスが存在そんざいせず、2033ねんには旧暦きゅうれきつき決定けっていできない旧暦きゅうれき2033ねん問題もんだい発生はっせいすることが予想よそうされているため、いくつかの解決かいけつあん提唱ていしょうされている[42]現在げんざい中国ちゅうごくでも太陰たいいん太陽暦たいようれきのうれきという使つかわれており、基本きほんてき日本にっぽん旧暦きゅうれきおなじであるが、1あいだ時差じさのためにがずれることがすくなからずある。

紀年きねんほう[編集へんしゅう]

2019ねん5月1にち日本にっぽん元号げんごう平成へいせいかられいへと改元かいげんされた

暦法れきほうによってさだめられたとししるかた紀年きねんほうび、ある起点きてんから期間きかん区切くぎらず無限むげん年数ねんすう加算かさんされていく紀元きげん[43]君主くんしゅ統治とうちしゃ政体せいたい統治とうち期間きかんなどによって期限きげん区切くぎられる元号げんごう[44]一定いってい期間きかん循環じゅんかんする周期しゅうきによってとしあらわす方法ほうほう[45]存在そんざいする。

紀年きねんほうについても、「西暦せいれき」「主体しゅたいれき」のように接尾せつびとして「こよみ」がもちいられることがあるが、暦法れきほう混同こんどうしてはならない。

紀元きげんれいとしては、セレウコスあさではセレウコス1せいのメソポタミア占領せんりょう紀元きげんとするセレウコス紀元きげんもちいていた[46]キリスト教徒きりすときょうとあいだでは、まずローマ皇帝こうていディオクレティアヌス即位そくいした284ねん紀元きげんとするディオクレティアヌス紀元きげんひろまり、さらに6世紀せいきにはディオニュシウス・エクシグウスによってイエス・キリストが生誕せいたんしたとされるとし紀元きげん1ねんとするキリスト紀元きげん(AD)が導入どうにゅうされた[47]。このキリスト紀元きげん世界せかいひろ使つかわれているが、その起源きげん名称めいしょうからキリスト教きりすときょう信者しんじゃ世俗せぞく主義しゅぎしゃ批判ひはんびることがある[48]。このほか日本にっぽん皇紀こうき中華民国ちゅうかみんこく台湾たいわん)のみんこく紀元きげん北朝鮮きたちょうせん主体しゅたい年号ねんごうなどいくつかの紀元きげんほう存在そんざいする[49]

古代こだいギリシアでは、当該とうがいねん統治とうちしゃもちいてとしあらわすことがひろおこなわれていた。しかしギリシアは多数たすう都市とし存在そんざいしていたため、複数ふくすう都市としにまたがる事柄ことがら記録きろくするさいには、当該とうがい都市とし氏名しめい統治とうちしゃすべ列記れっきする必要ひつようがあった。この方法ほうほう古代こだいローマにおいても踏襲とうしゅうされ、当該とうがいねんコンスル2めいをもってとしあらわしていた[50]

古代こだいオリエントではおう治世ちせい期間きかんとし表記ひょうきする紀年きねんほうひろ使つかわれた[51]。この即位そくい紀元きげん古代こだい中国ちゅうごくにおいてもひろ使用しようされたが、前漢ぜんかん時代じだい在位ざいいちゅう紀元きげんあらためる改元かいげんはじまり、たけみかど時代じだいはいるとこれに名前なまえをつけ、元号げんごう創始そうしされた[52]改元かいげん君主くんしゅ代替だいがわりだけではなく、吉事きちじ天変地異てんぺんちいなどさまざまな理由りゆうおこなわれ、本来ほんらい君主くんしゅ統治とうち期間きかん連動れんどうしているわけではなかったが[53]あきらだい一世一元いっせいいちげんせいはじまって君主くんしゅ統治とうち期間きかん元号げんごう一本いっぽんされた[54]

周期しゅうきもちいる紀年きねんほうとしては、古代こだいギリシアでは4ねんに1開催かいさいされる古代こだいオリンピックを1周期しゅうきとし、「だい○オリンピアだい×とし」のようにとしあらわすオリンピアード(オリンピア紀元きげん)がもちいられた[55]。また中国ちゅうごくでは、十干じっかん十二支じゅうにしわせ60を1周期しゅうきとする干支えと紀年きねんほうもちいられ、日本にっぽんでもなが使用しようされた[56]

日本にっぽんこよみもちいられだした当初とうしょ干支えととし表記ひょうきとして使用しようしていたが[57]645ねん日本にっぽん最初さいしょ年号ねんごうである大化たいか制定せいていされ[58]れきがはじまった。そのいくかの空白くうはくはさみながら断続だんぞくてき年号ねんごう制定せいていされていたが、701ねん大宝たいほう元号げんごうさだめられ、あわせて以後いご公文書こうぶんしょにはかなら元号げんごう表記ひょうきもちいることがさだめられたため、以後いご元号げんごう制度せいど固定こていされ、中断ちゅうだんすることはなくなった[59]明治天皇めいじてんのう即位そくいした1868ねんには一世一元いっせいいちげんみことのりはっせられ、日本にっぽんでも一世一元いっせいいちげんせい施行しこうされた[60]。そのきゅう皇室こうしつ典範てんぱん失効しっこうにより一時いちじ元号げんごう法的ほうてき根拠こんきょ明確めいかくなものとなったが、1979ねん元号げんごうほうさだめられて元号げんごう法的ほうてき根拠こんきょおよび改元かいげん要綱ようこうさだまった[61]

現況げんきょう[編集へんしゅう]

岩沼いわぬま竹駒たけこま神社じんじゃ初詣はつもうで日本にっぽんでは正月しょうがつはほぼ完全かんぜん新暦しんれきへと移行いこうした
ニューヨークチャイナタウン春節しゅんせつ中華ちゅうかけんではきゅう正月しょうがつである春節しゅんせつ盛大せいだいいわ

21世紀せいきにおいてはほとんどの国家こっかでグレゴリオれき使用しようされており[62]、イスラムけんのように元々もともとはヒジュラれきもちいる地域ちいきにおいても、公式こうしきにはグレゴリオれきもちいるくにがほとんどである[63]。グレゴリオれき使用しようはさらに拡大かくだいしており、2016ねんにはこれまでヒジュラれき公式こうしきこよみとしていたサウジアラビアが、公式こうしきれきのグレゴリオれきへの変更へんこう発表はっぴょうした[64]。ただし旧来きゅうらいこよみ完全かんぜん廃棄はいきされたわけではなく、新旧しんきゅうりょうこよみ併記へいき併用へいようめずらしくない[65]

紀年きねんほうについても、おおくのくにではグレゴリオれき一体化いったいかしているキリスト紀元きげん(AD)が使用しようされている。一方いっぽうで、いくつかのくにではグレゴリオれき使用しようしつつ、紀年きねんほうにおいてはキリスト紀元きげんのかわりに独自どくじのものを採用さいようしている。たとえばタイ王国おうこくでは釈迦しゃか入滅にゅうめつした翌年よくねん紀元前きげんぜん543ねん紀元きげんとする仏滅ぶつめつ紀元きげん採用さいようしており[66]、また中華民国ちゅうかみんこくでは建国けんこくした1912ねん紀元きげんとするみんこく紀元きげん西暦せいれき併用へいようされる[67]。1997ねんには、北朝鮮きたちょうせんにおいてきむ日成いるそん生誕せいたんねんである1912ねん紀元きげんとする主体しゅたい年号ねんごう使用しよう開始かいしされた[68]。また、日本にっぽんにおいては元号げんごう使用しよう世界せかい唯一ゆいいつ残存ざんそんしており[69]、2019ねん5がつ1にちにはれいへの改元かいげんおこなわれた[70]

世界せかい暦法れきほうはほとんどの地域ちいきでグレゴリオれきへとえられたが、旧暦きゅうれきによっておこなわれていた年中ねんじゅう行事ぎょうじ祭日さいじつ新暦しんれき直接ちょくせつ移行いこうするわけではないことがおおい。たとえば日本にっぽんでは、ひなまつのように完全かんぜん新暦しんれきへと移行いこうしたもの、新暦しんれきの8がつ13にちから8がつ16にちにかけておこなわれるぼんのように、旧暦きゅうれき配慮はいりょして1ヶ月かげつだけ行事ぎょうじおくらせる月遅つきおく、そして十五夜じゅうごやのように完全かんぜん旧暦きゅうれきのままおこなうものが存在そんざいする[71]中国ちゅうごく韓国かんこく、ベトナムでは新暦しんれき移行いこう旧暦きゅうれき正月しょうがつである春節しゅんせつ盛大せいだいいわっている[72]。またロシア正教会せいきょうかいジョージア正教会せいきょうかいセルビア正教会せいきょうかいなど一部いちぶ正教会せいきょうかい祭日さいじつ従来じゅうらいのユリウスれきおこなっているため、これらの国々くにぐにではクリスマスはユリウスれき12月25にち(グレゴリオれきでは1がつ7にち)におこなわれる[73]。イスラムけん国々くにぐにではヒジュラれきもとづいて行事ぎょうじ祭礼さいれいおこなわれるが、とくラマダーン開始かいし目視もくしによる新月しんげつ観測かんそくからもとめられるため、実際じっさいには日取ひどりがずれることがめずらしくない[74][75]

提案ていあんされている暦法れきほう[編集へんしゅう]

現在げんざい世界せかいだい部分ぶぶん使用しようされているグレゴリオれき精度せいどたかいものの、1ヶ月かげつ日数にっすう一定いっていでないことや、1ヶ月かげつが7の倍数ばいすうでないためしゅうとのかみわせがわる日付ひづけ曜日ようび一致いっちしないこと、そしてキリスト教きりすときょうしょくつよすぎるといった問題もんだいてん存在そんざいするため、それを改善かいぜんするための改暦かいれきあん数多かずおお提案ていあんされてきた[76]。1793ねんにはフランスの国民こくみん公会こうかいフランス革命かくめいれき制定せいていし、グレゴリオれきからの脱却だっきゃくはかったものの、しゅう廃止はいし時制じせい十進法じっしんほうへの変更へんこうなどといった急進きゅうしんてきすぎる改革かいかくおおきな混乱こんらんみ、1806ねんにはナポレオンによって廃止はいしされた[77]。フランス革命かくめいれき失敗しっぱい、1かげつを28にち固定こていし1ねんを13かげつとするオーギュスト・コント実証じっしょうれき英語えいごばん国際こくさい固定こていれきのような13のつきこよみ、また暦日れきじつ曜日ようび固定こていできる世界せかいれきといったさまざまな改暦かいれきあん提唱ていしょうされたものの、実現じつげんせずにわった[78]。2012ねんにはうるうしゅう挿入そうにゅうによって曜日ようび日付ひづけ固定こていさせるハンキ=ヘンリー・パーマネント・カレンダー提唱ていしょうされたものの、採用さいよう見込みこみはほぼ存在そんざいしないとなされている[79]

実用じつようひんとしてのこよみ[編集へんしゅう]

インドネシアのカレンダー

この場合ばあいこよみとはいわずカレンダーということがおおい (くわしくはカレンダーこう参照さんしょう)。おも予定よてい管理かんりなどに使つかわれる。形式けいしきめくり、つきめくりなど様々さまざまなものがあり、つきめくりのカレンダーの場合ばあいだけでも月曜げつようはじまりと日曜にちようはじまりの2種類しゅるいがある(まれ土曜どようはじまりもある)。そのほかにも、1にち1にち分離ぶんりされていてパズルのようにててカレンダーにする、というものもある。

カレンダーのはじまりは年初ねんしょである1がつであるものがおおいが、日本にっぽん学校がっこう会社かいしゃなどでは年度ねんどはじまりである4がつ先頭せんとうとするカレンダーも存在そんざいする[80]。カレンダーは印刷いんさつ業者ぎょうしゃ出版しゅっぱん業者ぎょうしゃによって生産せいさんされ、おもに翌年よくねんそなえて年末ねんまつ購入こうにゅうされることがおお[81]。また、日本にっぽんでは宣伝せんでんなどのために一般いっぱん企業きぎょう生産せいさん業者ぎょうしゃ社名しゃめいりのカレンダーの制作せいさく依頼いらいし、粗品そしなとして配布はいふされることもおお[81]。カレンダーが各種かくしゅ企業きぎょう団体だんたいからの依頼いらい受注じゅちゅう生産せいさんされることは世界せかいでもほぼ共通きょうつうで、宗教しゅうきょう団体だんたい公的こうてき機関きかん民間みんかん団体だんたい企業きぎょうといったさまざまな団体だんたい名義めいぎのカレンダーが世界中せかいじゅう発行はっこうされているほか、商品しょうひんとして販売はんばいされるものが存在そんざいすることも同様どうようである[82]

日本にっぽんでは大宝たいほう元年がんねん(701ねん)に陰陽いんようりょう設置せっちされ、そこにかれたこよみ博士はかせこよみ制作せいさくし、こよみそうのち官庁かんちょうへと頒暦していた。ここで制作せいさくされたこよみ吉凶きっきょう判断はんだんのための様々さまざまこよみちゅう漢文かんぶんしるされたいわゆるちゅうこよみだったが、平安へいあん時代じだい後期こうきには簡略かんりゃくされ仮名かめい文字もじかれた仮名かめいれきひろ発行はっこうされるようになり、またこよみどう幸徳こうとく家職かしょくされた[83]一方いっぽう鎌倉かまくら時代じだいになるとこよみ需要じゅようたかまってちゅうれき仮名かめいれき筆写ひっしゃでは供給きょうきゅういつかなくなり、木版もくはん印刷いんさつによるすりれき生産せいさんはじまった。すりれき伊豆いずこく三島みしまはじまったとかんがえられており、三島みしまれきをはじめとしてきょうこよみ大宮おおみやれきなど日本にっぽん各地かくちさかんに発行はっこうされるようになった[84]。こうしたこよみ地方ちほうれき総称そうしょうされる。江戸えど時代じだいはいるとによって伊勢神宮いせじんぐう信仰しんこう全国ぜんこくひろまるが、かれらが御札おさつ配布はいふするさい土産みやげとして伊勢いせれき配布はいふしたことから、伊勢いせれきこよみ代名詞だいめいしとなるまでに普及ふきゅうした[85]が、かく地方ちほうでも特色とくしょくあるこよみ作成さくせい配布はいふされつづけた。なかには識字しきじしゃ対象たいしょう文字もじ使つかわず記号きごうこよみ表示ひょうじした、南部なんぶ絵暦えごよみ代表だいひょうされる盲暦めくらごよみ[86]だいつきしょうつき順番じゅんばんのみをしる贈答ぞうとうひんとして流行りゅうこうした大小だいしょうれきといったこよみつくられたのもこのころのことである[87]

明治めいじ時代じだいはいると、従来じゅうらいの頒暦しゃたちを統合とうごうして明治めいじ5ねん頒暦商社しょうしゃ設立せつりつされたが、同年どうねんにグレゴリオれきへの改暦かいれきおこなわれたため、すでに翌年よくねんぶん旧暦きゅうれきこよみ作成さくせいしていた頒暦商社しょうしゃだい損害そんがいけた。この救済きゅうさいとして商社しょうしゃには10年間ねんかん専売せんばいけんあたえられたが、新暦しんれきでは従来じゅうらいこよみ記載きさいされていたこよみちゅう記載きさいきんじられたため使つか勝手がって非常ひじょうわるく、商社しょうしゃ専売せんばいけん終了しゅうりょうした明治めいじ15ねんごろからはこよみちゅう記載きさいした違法いほうれきさかんに発行はっこうされるようになった。また明治めいじ16ねんからは神宮じんぐうつかさちょうにより神宮じんぐうれき発行はっこうがはじまった[88]

文化ぶんか[編集へんしゅう]

中国ちゅうごく歴代れきだい王朝おうちょうにおいては、天象てんしょう把握はあくして正確せいかくこよみ策定さくてい施行しこうすることはかんぞう授時ばれ、王朝おうちょう責務せきむとされていた。このため、こよみつよ政治せいじせいつようになり、王朝おうちょう支配しはいしゃ交代こうたいしたさいにはしばしば改暦かいれきおこなわれた[89]。また臣下しんか支配しはい地域ちいきでは王朝おうちょうさだめたこよみ施行しこうすることが義務ぎむづけられた。このため、こよみけいれることを意味いみする「せいついたちほうずる」という言葉ことばが、そのまま王朝おうちょう統治とうちふくすることを意味いみするようになった[90]。このこよみ使用しようさつふう体制たいせいしたにあるすべての国家こっかでも義務ぎむづけられ、独自どくじこよみ作成さくせい使用しようすることはきんじられていた[91]。この元号げんごう強制きょうせいにより朝鮮半島ちょうせんはんとうではしん中期ちゅうき以降いこう独自どくじ元号げんごう使用しよう停止ていしされ中国ちゅうごく元号げんごう使用しようされたものの[92]日本にっぽんでは645ねん以降いこう[93]ベトナムでは970ねん以降いこう独自どくじ元号げんごう制定せいていされ使用しようされつづけた[94]

中国ちゅうごくこよみは、月日つきひ決定けっていだけでなく日月じつげつしょく予報よほう惑星わくせい運行うんこう推算すいさん天体てんたいれき)などをあつかうものであった。過去かこかんする記録きろくは「れき」、現在げんざいから未来みらいかんする記録きろくは「こよみ」であるが、これをともにあつか役職やくしょく史官しかんといい、いまでいう歴史れきし学者がくしゃ天文学てんもんがくしゃねていた。

またこよみ未来みらいあつかうものであるから、予言よげんてき性格せいかくをもち、占星術せんせいじゅつおおきくかかわる。これは東洋とうようにおいても同様どうようであり、旧暦きゅうれきにはさまざまなこよみちゅうくのがつねであった。こうしたこよみちゅうにはじゅうよん節気せっきなどの有用ゆうようなものもあったが、大半たいはん吉凶きっきょう判断はんだんなどに使用しようするものであったため[95]明治めいじ政府せいふ新暦しんれき変更へんこう一切いっさいこよみちゅう表示ひょうじ禁止きんしした。しかしこよみちゅうまったくないのは不便ふべんだったためにまもなくこよみちゅう記載きさいした違法いほうカレンダーであるおばけれき流行りゅうこうするようになり、旧来きゅうらいのものにくわえてろく九星きゅうせいといったあらたなこよみちゅうこよみはいむようになった[96]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ こよみだい事典じてん, p. 8.
  2. ^ こよみだい事典じてん, p. 1.
  3. ^ こよみ事典じてん, pp. 2–3.
  4. ^ ホルフォード・ストレブンズ 2013, p. 31.
  5. ^ こよみ事典じてん, p. 3.
  6. ^ a b こよみ事典じてん, p. 34.
  7. ^ ホルフォード・ストレブンズ 2013, p. 125.
  8. ^ a b こよみだい事典じてん, p. 130.
  9. ^ こよみ事典じてん, pp. 34–35.
  10. ^ 渡邊わたなべ 2012, p. 29.
  11. ^ こよみ事典じてん, pp. 4–6.
  12. ^ 世界せかいこよみ文化ぶんか事典じてん」p362-363 ちゅうまきひろしまことへん 丸善まるぜん出版しゅっぱん 平成へいせい29ねん11月25にち発行はっこう
  13. ^ 世界せかいこよみ文化ぶんか事典じてん」p404-406 ちゅうまきひろしまことへん 丸善まるぜん出版しゅっぱん 平成へいせい29ねん11月25にち発行はっこう
  14. ^ a b c d e f こよみ事典じてん, p. 13.
  15. ^ 日本にっぽんまなぶための古代こだいこよみ入門にゅうもん」p34 細井ほそい浩志ひろし 吉川弘文館よしかわこうぶんかん 2014ねん7がつ10日とおかだい1さつ発行はっこう
  16. ^ こよみ事典じてん, pp. 23–24.
  17. ^ 日本にっぽんまなぶための古代こだいこよみ入門にゅうもん」p32-34 細井ほそい浩志ひろし 吉川弘文館よしかわこうぶんかん 2014ねん7がつ10日とおかだい1さつ発行はっこう
  18. ^ 渡邊わたなべ 2012, p. p63.
  19. ^ こよみ事典じてん, pp. 24–26.
  20. ^ 中村なかむら岡村おかむらじょうのり宇宙うちゅうかん5000ねん 人類じんるい宇宙うちゅうをどうみてきたか』東京大学とうきょうだいがく出版しゅっぱんかい、2011ねん12月26にち、8ぺーじ 
  21. ^ こよみだい事典じてん, pp. 47–48.
  22. ^ こよみだい事典じてん, p. 69.
  23. ^ こよみ事典じてん, pp. 29–31.
  24. ^ こよみだい事典じてん, p. 191.
  25. ^ こよみ事典じてん, pp. 10–14.
  26. ^ こよみ事典じてん, p. 7.
  27. ^ こよみ事典じてん, pp. 8–9.
  28. ^ 世界せかいこよみ文化ぶんか事典じてん」p184-185 ちゅうまきひろしまことへん 丸善まるぜん出版しゅっぱん 平成へいせい29ねん11月25にち発行はっこう
  29. ^ 日本にっぽんまなぶための古代こだいこよみ入門にゅうもん」p33-34 細井ほそい浩志ひろし 吉川弘文館よしかわこうぶんかん 2014ねん7がつ10日とおかだい1さつ発行はっこう
  30. ^ こよみ事典じてん, pp. 9–10.
  31. ^ こよみ事典じてん, pp. 38–41.
  32. ^ こよみ事典じてん, pp. 52–53.
  33. ^ 国宝こくほう重要じゅうよう文化財ぶんかざい美術びじゅつ工芸こうげいひん)の指定していとう文化庁ぶんかちょう報道ほうどう発表はっぴょう、2019ねん3がつ18にち)。
  34. ^ こよみ事典じてん, p. 53.
  35. ^ こよみ事典じてん, pp. 53–54.
  36. ^ 日本にっぽんまなぶための古代こだいこよみ入門にゅうもん」p92-93 細井ほそい浩志ひろし 吉川弘文館よしかわこうぶんかん 2014ねん7がつ10日とおかだい1さつ発行はっこう
  37. ^ こよみ事典じてん, pp. 55–57.
  38. ^ こよみ事典じてん, pp. 63–65.
  39. ^ こよみ事典じてん, pp. 65–67.
  40. ^ こよみ事典じてん, p. 67.
  41. ^ こよみ事典じてん, pp. 67–70.
  42. ^ https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/topics/html/topics2014.html 「旧暦きゅうれき2033ねん問題もんだいについて」国立こくりつ天文台てんもんだい 2023ねん10がつ22にち閲覧えつらん
  43. ^ ホルフォード・ストレブンズ 2013, p. 183.
  44. ^ ホルフォード・ストレブンズ 2013, pp. 169–179.
  45. ^ ホルフォード・ストレブンズ 2013, pp. 179–181.
  46. ^ こよみだい事典じてん, p. 92.
  47. ^ こよみだい事典じてん, pp. 131.
  48. ^ ホルフォード・ストレブンズ 2013, pp. 197–199.
  49. ^ ホルフォード・ストレブンズ 2013, p. 184.
  50. ^ こよみだい事典じてん, pp. 90–92.
  51. ^ ホルフォード・ストレブンズ 2013, pp. 174–175.
  52. ^ ところ, 久禮くれ & 吉野よしの 2018, pp. 28–32.
  53. ^ ところ, 久禮くれ & 吉野よしの 2019, pp. 20–24.
  54. ^ ところ, 久禮くれ & 吉野よしの 2018, p. 34.
  55. ^ こよみだい事典じてん, pp. 90–93.
  56. ^ 渡邊わたなべ 2012, pp. 125–126.
  57. ^ ところ, 久禮くれ & 吉野よしの 2018, pp. 48–49.
  58. ^ ところ, 久禮くれ & 吉野よしの 2018, pp. 55–57.
  59. ^ ところ, 久禮くれ & 吉野よしの 2018, pp. 63–65.
  60. ^ ところ, 久禮くれ & 吉野よしの 2019, pp. 37–38.
  61. ^ ところ, 久禮くれ & 吉野よしの 2019, pp. 39–42.
  62. ^ 世界せかいをよみとくこよみ不思議ふしぎ」p87 ちゅうまきひろしまこと イースト・プレス 2019ねん1がつ20日はつか初版しょはんだい1さつ発行はっこう
  63. ^ https://www.ide.go.jp/Japanese/Research/Region/Mid_e/koyomi.html 「ヒジュラ(イスラーム)こよみ西暦せいれき換算かんさんひょう」アジア経済けいざい研究所けんきゅうじょ 2023ねん10がつ19にち閲覧えつらん
  64. ^ 世界せかいこよみ文化ぶんか事典じてん」p190-191 ちゅうまきひろしまことへん 丸善まるぜん出版しゅっぱん 平成へいせい29ねん11月25にち発行はっこう
  65. ^ 世界せかいをよみとくこよみ不思議ふしぎ」p87-88 ちゅうまきひろしまこと イースト・プレス 2019ねん1がつ20日はつか初版しょはんだい1さつ発行はっこう
  66. ^ 世界せかいこよみ文化ぶんか事典じてん」p94 ちゅうまきひろしまことへん 丸善まるぜん出版しゅっぱん 平成へいせい29ねん11月25にち発行はっこう
  67. ^ 世界せかいこよみ文化ぶんか事典じてん」p44 ちゅうまきひろしまことへん 丸善まるぜん出版しゅっぱん 平成へいせい29ねん11月25にち発行はっこう
  68. ^ 世界せかいこよみ文化ぶんか事典じてん」p36 ちゅうまきひろしまことへん 丸善まるぜん出版しゅっぱん 平成へいせい29ねん11月25にち発行はっこう
  69. ^ 世界せかいをよみとくこよみ不思議ふしぎ」p54-56 ちゅうまきひろしまこと イースト・プレス 2019ねん1がつ20日はつか初版しょはんだい1さつ発行はっこう
  70. ^ ところ, 久禮くれ & 吉野よしの 2019, pp. 42.
  71. ^ こよみだい事典じてん, p. 430.
  72. ^ 野林のばやし厚志あつし へん世界せかいしょく文化ぶんか百科ひゃっか事典じてん丸善まるぜん出版しゅっぱん、2021ねん1がつ30にち、310-311ぺーじ 
  73. ^ ホルフォード・ストレブンズ 2013, p. 61.
  74. ^ 世界せかいこよみ文化ぶんか事典じてん」p190 ちゅうまきひろしまことへん 丸善まるぜん出版しゅっぱん 平成へいせい29ねん11月25にち発行はっこう
  75. ^ 東洋とうよう天文学てんもんがく」p90-91 中村なかむら 丸善まるぜん出版しゅっぱん 平成へいせい26ねん10がつ30にち発行はっこう
  76. ^ こよみだい事典じてん, p. 150.
  77. ^ こよみだい事典じてん, pp. 151–154.
  78. ^ こよみだい事典じてん, pp. 154–157.
  79. ^ うるうしゅう曜日ようび固定こていするあたらしいこよみ”. ナショナルジオグラフィック (2012ねん1がつ18にち). 2023ねん1がつ28にち閲覧えつらん
  80. ^ こよみだい事典じてん, pp. 434–435.
  81. ^ a b こよみだい事典じてん, p. 434.
  82. ^ こよみだい事典じてん, pp. 440–444.
  83. ^ こよみ事典じてん, pp. 58–61.
  84. ^ こよみ事典じてん, p. 130.
  85. ^ 岡田おかだ芳朗よしろうこよみものがたり』〈角川かどかわソフィア文庫ぶんこ〉2012ねん8がつ25にち、154-155ぺーじ 
  86. ^ こよみ事典じてん, pp. 151–156.
  87. ^ こよみ事典じてん, pp. 156–158.
  88. ^ こよみ事典じてん, pp. 69–71.
  89. ^ 東洋とうよう天文学てんもんがく」p51-52 中村なかむら 丸善まるぜん出版しゅっぱん 平成へいせい26ねん10がつ30にち発行はっこう
  90. ^ 岡田おかだ芳朗よしろうこよみものがたり』〈角川かどかわソフィア文庫ぶんこ〉2012ねん8がつ25にち、11ぺーじ 
  91. ^ こよみだい事典じてん, pp. 223–228.
  92. ^ ところ, 久禮くれ & 吉野よしの 2018, pp. 42–44.
  93. ^ ところ, 久禮くれ & 吉野よしの 2019, pp. 19–20.
  94. ^ ところ, 久禮くれ & 吉野よしの 2018, pp. 38–41.
  95. ^ 岡田おかだ芳朗よしろうこよみものがたり』〈角川かどかわソフィア文庫ぶんこ〉2012ねん8がつ25にち、199-200ぺーじ 
  96. ^ 岡田おかだ芳朗よしろうこよみものがたり』〈角川かどかわソフィア文庫ぶんこ〉2012ねん8がつ25にち、209-211ぺーじ 

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

今日きょうのこよみ[編集へんしゅう]

(うまく表示ひょうじされなかったらキャッシュを破棄はきしてみてください)

2024ねんれい6ねん7がつ1にち 月曜日げつようび日本にっぽん時間じかん
以下いか毎日まいにち自動じどう更新こうしんされる「今日きょうのこよみ」である。
7がつ1にち 月曜日げつようび日本にっぽん時間じかん) - 旧暦きゅうれき:5月26にち - ろく:赤口しゃっく - にち干支えと:へいとら - 九星きゅうせい:七赤しちせき金星きんぼし - 二十八宿にじゅうはっしゅく:こころ宿やど - じゅうじき:しげる - 三隣亡さんりんぼう半夏生はんげしょう節気せっき夏至げし小暑しょうしょまで5にちキャッシュを破棄はき

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]