閏月じゅんげつ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

閏月じゅんげつ(うるうづき、じゅんげつ)とは、太陰たいいん太陽暦たいようれきにおいてくわえられる「つき」のこと。これによっていちねんが13かげつとなる。

解説かいせつ[編集へんしゅう]

太陰暦たいいんれきは、そらつきけているのがちそしてふたたけるまでを「いちげつ」とし、それを12かいかえすことで12かげつすなわち「いちとし」としている。しかしこのつきけ(平均へいきんさく望月もちづき=やく29.530 589にち)による12かげつやく354.3671にちであり、太陽暦たいようれきいちねんやく365.2422にち)とくらべてやく11にちほどみじかいので、この太陰暦たいいんれきをこのまま使つかつづけるとこよみ実際じっさいぶし大幅おおはばにずれてしまう。このずれは11×3 = 33にちつまり3年間ねんかんで1かげつぶんほどになる。

そこで太陰たいいん太陽暦たいようれきではこの太陰暦たいいんれきの12かげつに、やく3ねんいち、1かげつくわえ13かげつとし、ぶしとのずれをなるべくすくなくする調整ちょうせいをする。この挿入そうにゅうされたつきを「閏月じゅんげつ」という。閏月じゅんげつ挿入そうにゅう仕方しかたは、まずじゅうよん節気せっき節気せっき中気ちゅうきを、立春りっしゅんいちがつ節気せっき雨水あまみずいちがつ中気ちゅうきとするなど、以下いかのようにいちねん12かげつそれぞれのつきてる。

つきめい いちがつ がつ さんがつ よんがつ 五月ごがつ ろくがつ なながつ はちがつ きゅうがつ じゅうがつ 十一月じゅういちがつ 十二月じゅうにがつ
節気せっき 立春りっしゅん 啓蟄けいちつ 清明せいめい 立夏りっか すすきしゅ 小暑しょうしょ 立秋りっしゅう 白露しらつゆ 寒露かんろ 立冬りっとう 大雪おおゆき 小寒しょうかん
中気ちゅうき 雨水あまみず 春分しゅんぶん 穀雨こくう 小満しょうまん 夏至げし 大暑たいしょ 処暑しょしょ 秋分しゅうぶん 霜降しもふり 小雪こゆき 冬至とうじ 大寒だいかん

そしてこよみをそのまま使つかつづけると、各月かくつき日付ひづけじゅうよん節気せっきとは次第しだいにずれがかさなってくる。そのずれで中気ちゅうき本来ほんらいてられたつきのうちにふくまれなくなったとき、そのつき閏月じゅんげつとしたものである。ただしおなじゅうよん節気せっきもちいた太陰たいいん太陽暦たいようれきでも、暦法れきほうによっては閏月じゅんげつ方法ほうほうはこれとはことなる場合ばあいがある。閏月じゅんげつ挿入そうにゅう有無うむ太陰たいいん太陽暦たいようれき太陰暦たいいんれきとのちがいである。閏月じゅんげつつきめいは、その前月ぜんげつつきめいまえに「うるう」をいて呼称こしょうする。たとえば「よんがつ」のつぎ挿入そうにゅうされる閏月じゅんげつは「うるうよんがつ」とぶ。また閏月じゅんげつくわわることにより、年末ねんまつ立春りっしゅんむかえることがある(年内ねんない立春りっしゅん)。太陰たいいん太陽暦たいようれきでは閏月じゅんげつ挿入そうにゅうしたとしのことを閏年うるうどしという。時折ときおりじゅうさんがつ」というつき存在そんざいするものとかんがえられていることがあるが、それは誤解ごかいである。

閏月じゅんげつを19ねんのあいだに7かいくわえると、ほぼ誤差ごさなくこよみ運用うんようできることは古代こだいからられていた。これは太陽暦たいようれきの19ねんが、太陰暦たいいんれきの19ねんと7かげつ日数にっすうにほぼひとしいことによるもので、この周期しゅうきメトン周期しゅうき中国ちゅうごくでは「あきら」)という。中国ちゅうごくではいん時代じだいからこよみ閏月じゅんげつれることがおこなわれていたが、それは天体てんたい観測かんそくしてぶしこよみのずれに注意ちゅういし、閏月じゅんげつ必要ひつようなときには、十二月じゅうにがつつぎにひとがつして13かげつにするという方法ほうほうであった。その春秋しゅんじゅう時代じだいのころにはメトン周期しゅうき原理げんり使つかわれており、さらに太初たいしょれき以来いらいじゅうよん節気せっき中気ちゅうき基準きじゅんとしたおけうるうほうによって閏月じゅんげつこよみれられている。日本にっぽん最初さいしょ使つかわれた太陰たいいん太陽暦たいようれきは、中国ちゅうごくげんよしみ10ねん442ねん)からおこなわれたげんよしみれきであったとされており、そのいく改暦かいれきおこなわれたが、閏月じゅんげつはい太陰たいいん太陽暦たいようれき明治めいじ時代じだい政府せいふによる改暦かいれきまで使つかつづけられた。

しかしながら閏月じゅんげつをどの時期じきれるかについては、おな時代じだいでも地域ちいきによってちがうことがあった。たとえば日本にっぽんでは古来こらいより西日本にしにほんでは伊勢いせれき東日本ひがしにっぽんでは三島みしまれきおももちいられたが、ときとして閏月じゅんげつ挿入そうにゅうする時期じきことなっていたので、日本にっぽん国内こくない日付ひづけことなるこよみ使つかっていたことがある。

なおユダヤれき閏月じゅんげつはい太陰たいいん太陽暦たいようれきだが、日本にっぽん中国ちゅうごく太陰たいいん太陽暦たいようれきとはことなりつね年末ねんまつ閏月じゅんげつだい13がつ)が挿入そうにゅうされる。インドでも太陰たいいん太陽暦たいようれき使つかわれているが、インドの太陰たいいん太陽暦たいようれき黄道こうどう十二宮じゅうにきゅうによって閏月じゅんげつこよみれている。イスラムれき完全かんぜん太陰暦たいいんれきなので、太陰たいいん太陽暦たいようれきのような閏月じゅんげつ存在そんざいしない。2020ねんグレゴリオれき5月23にちからうるう4がつとなる。

閏月じゅんげつ実例じつれい[編集へんしゅう]

以下いか太陰たいいん太陽暦たいようれきにおける閏月じゅんげつくわわりかたについて、明治めいじ3ねん1870ねん - 1871ねん)をれいとしひょうもちいて解説かいせつする。日本にっぽんこよみ明治めいじ5ねん太陰たいいん太陽暦たいようれき天保てんぽうれき)から太陽暦たいようれき(グレゴリオれき)に切替きりかわったが、そのねんまえ明治めいじ3ねん閏月じゅんげつのある最後さいごとしであった。ひょう国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクションの『明治めいじさん庚午こうごれき』、『明治めいじよんからし頒暦』、『明治めいじみずのえさる頒暦』をもとに作成さくせいした。

太陰たいいん太陽暦たいようれき詳細しょうさいについては他項たこうゆずるが、ごく簡単かんたんれておくと以下いかとおりである。

現在げんざい太陽暦たいようれきの「つき」の日数にっすうは「31にち」、「30にち」、「28にち」または「29にち」のよっつだが、太陰たいいん太陽暦たいようれきではつきけにもとづく「30にち」と「29にち」のふたつであり、「30にち」を「だいつき」、「29にち」を「しょうつき」とする。しかもこのつき大小だいしょうは、つきけの仕方しかたなどによってその順番じゅんばんとしごとにわる。以下いか明治めいじ3ねんれいではしょうだいだいしょうだいしょうだいしょうだいしょうしょうだいしょうじゅんとなっている。そこに、やく15にちおきにさだめられるじゅうよん節気せっき節気せっき中気ちゅうきつきごとにってこよみもちいている。

明治めいじ3ねん
つき 日付ひづけ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
1がつ
しょう
だて
はる
1
つき
あめ
みず
1
つき
-
2がつ
だい
けい

2
つき
はる
ぶん
2
つき
3がつ
だい
きよし
あきら
3
つき
こく
あめ
3
つき
4がつ
しょう
だて
なつ
4
つき
しょう
みつる
4
つき
-
5月
だい
すすき
たね
5
つき
なつ
いたり
5
つき
6がつ
しょう
しょう
あつ
6
つき
だい
あつ
6
つき
-
7がつ
だい
だて
あき
7
つき
しょ
あつ
7
つき
8がつ
しょう
しろ

8
つき
あき
ぶん
8
つき
-
9月
だい
さむ

9
つき
しも
くだ
9
つき
10月
しょう
だて
ふゆ
10
つき
しょう
ゆき
10
つき
-
うるう
10月
しょう
だい
ゆき
11
つき
-
11月
だい
ふゆ
いたり
11
つき
しょう
さむ
12
つき
だい
さむ
12
つき
12月
しょう
だて
はる
1
つき
-

うえひょうられるように、ひとがつうちにそれぞれ節気せっき中気ちゅうきてられており、1がつから10がつまでの節気せっき中気ちゅうき本来ほんらいてられたとおりの組合くみあわせとなっている。しかし10がつつぎは「うるう10がつ」となり、うるう10がつには本来ほんらい11がつ節気せっきである「大雪おおゆき」だけがはいる。

10月のつぎをそのまま11がつにすると、11月の中気ちゅうきである「冬至とうじ」がそのつぎの12月にる。つまり日付ひづけよりもじゅうよん節気せっきのほうがおくれることになる。そこで本来ほんらいられた中気ちゅうきないつき閏月じゅんげつとする太陰たいいん太陽暦たいようれきまりにしたがい、11月になるところをうるう10がつとし、「冬至とうじ」が12月にないようにした。

うるう10がつつぎの11月は、「冬至とうじ」のほかに12月の節気せっき中気ちゅうきである「小寒しょうかん」と「大寒だいかん」をふくみ、12月には1がつ節気せっきである「立春りっしゅん」が15にちにきている(年内ねんない立春りっしゅん)。節気せっき中気ちゅうき本来ほんらいられたつきく、じゅうよん節気せっき日付ひづけから半月はんつきほどさきすすんでいるが、太陰たいいん太陽暦たいようれき中気ちゅうきこよみ基準きじゅんとし、中気ちゅうき本来ほんらいられたつきうちこと肝心かんじんとする。閏月じゅんげつれたことによって、つぎとし明治めいじ4ねんでは中気ちゅうきがそのとおりにおさまっている。

明治めいじ4ねん
つき 日付ひづけ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
1がつ
しょう
あめ
みず
1
つき
けい

2
つき
-
2がつ
だい
はる
ぶん
2
つき
きよし
あきら
3
つき
3がつ
しょう
こく
あめ
3
つき
だて
なつ
4
つき
-
4がつ
だい
しょう
みつる
4
つき
すすき
たね
5
つき
5月
だい
なつ
いたり
5
つき
しょう
あつ
6
つき
6がつ
しょう
だい
あつ
6
つき
だて
あき
7
つき
-
7がつ
だい
しょ
あつ
7
つき
しろ

8
つき
8がつ
しょう
あき
ぶん
8
つき
さむ

9
つき
-
9月
だい
しも
くだ
9
つき
だて
ふゆ
10
つき
10月
しょう
しょう
ゆき
10
つき
だい
ゆき
11
つき
-
11月
しょう
ふゆ
いたり
11
つき
しょう
さむ
12
つき
-
12月
だい
だい
さむ
12
つき
だて
はる
1
つき

また節気せっき中気ちゅうき月々つきづき日付ひづけ次第しだいおくれている。うえ明治めいじ4ねんひょうでは「雨水あまみず」が1がつ1にち、「春分しゅんぶん」が2がつ1にち、「穀雨こくう」が3がつ1にちているが、「小満しょうまん」は4がつ3にち、「夏至げし」は5月5にち、「大暑たいしょ」は6がつ6にち、「処暑しょしょ」は7がつ9にち…と、次第しだいにちのずれがおおきくなっている。

これはうえでもべたように、やくじゅうにちおきにさだめられるじゅうよん節気せっき一巡いちじゅんする日数にっすうよりも、つきけのかえしによるいちねんのほうがみじかいからで、このままこよみ使つかえば日付ひづけじゅうよん節気せっきはずれをかさね、本来ほんらいられたつき節気せっき中気ちゅうきもどる。ただしこの明治めいじ4ねんでは、まだ各々おのおの節気せっき本来ほんらいよりひとまえつきており、年末ねんまつに「立春りっしゅん」がある。つぎ明治めいじ5ねんでは日付ひづけじゅうよん節気せっきのずれはさらにかさなり、6がつからは本来ほんらい節気せっき中気ちゅうき組合くみあわせにもどっている。閏月じゅんげつはい太陰たいいん太陽暦たいようれきは、おおよそこうしたながれのかえしでっている。

明治めいじ5ねん
つき 日付ひづけ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
1がつ
しょう
あめ
みず
1
つき
けい

2
つき
-
2がつ
だい
はる
ぶん
2
つき
きよし
あきら
3
つき
3がつ
しょう
こく
あめ
3
つき
だて
なつ
4
つき
-
4がつ
だい
しょう
みつる
4
つき
すすき
たね
5
つき
5月
だい
なつ
いたり
5
つき
6がつ
しょう
しょう
あつ
6
つき
だい
あつ
6
つき
-
7がつ
だい
だて
あき
7
つき
しょ
あつ
7
つき
8がつ
だい
しろ

8
つき
あき
ぶん
8
つき
9月
しょう
さむ

9
つき
しも
くだ
9
つき
-
10月
だい
だて
ふゆ
10
つき
しょう
ゆき
10
つき
11月
しょう
だい
ゆき
11
つき
ふゆ
いたり
11
つき
-
12月
だい
しょう
さむ
12
つき
だい
さむ
12
つき

明治めいじ5ねん11月9にち(1872ねん12月9にち)、太陰たいいん太陽暦たいようれき廃止はいし太陽暦たいようれきあらためるむね詔書しょうしょ政府せいふよりはっせられ、同年どうねん12月3にちにはこの太陽暦たいようれきもとづき明治めいじ6ねん1873ねん)1がつ1にちさだめられた。よって本来ほんらいだいつきである明治めいじ5ねん12月は公式こうしきには2にちしかないことになった。

正閏せいじゅんろん[編集へんしゅう]

閏月じゅんげついちねんうちではあるが、いちがつからじゅうがつまでの本来ほんらいの12かげつからははずれた存在そんざいであり、またおながつがたとえば「はちがつ」「うるうはちがつ」と2かげつ連続れんぞくすることになる。このことから、閏月じゅんげつ異端いたんになぞらえ、ある程度ていど期間きかん並立へいりつした複数ふくすう王朝おうちょうのうちで、どれが正統せいとうでどれが異端いたんであるかをろんじる議論ぎろんを「正閏せいじゅんろん」(せいじゅんろん)とぶようになった。

てん二日ふつかなく、二王におうなし」との『れい』の記述きじゅつから中国ちゅうごくおよびその影響えいきょうけた諸国しょこくでは、「本来ほんらい皇帝こうていはただ一人ひとりであるから、過去かこ複数ふくすう皇帝こうてい時代じだいにおいてもどれかひとつの皇帝こうてい正統せいとうとして歴史れきししょしるすべきである」という思想しそう支配しはいてきであった。中国ちゅうごくではさんこく時代じだいたかししょく正閏せいじゅんろん日本にっぽんでは南北なんぼくあさ正閏せいじゅんろん有名ゆうめいである。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]


参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 広瀬ひろせ秀雄ひでお 『こよみ』〈『日本にっぽんしょう百科ひゃっか』〉 東京とうきょうどう出版しゅっぱん1978ねん
  • 内藤ないとう湖南こなん 『ささえ史学しがく 1』〈『東洋文庫とうようぶんこ』557〉 平凡社へいぼんしゃ、1992ねん
  • 岡田おかだ芳朗よしろう 『アジアのこよみ』〈『あじあブックス』〉 大修館書店たいしゅうかんしょてん、2002ねん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]