(Translated by https://www.hiragana.jp/)
丹党 - Wikipedia コンテンツにスキップ

とう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

とう(たんとう)は、平安へいあん時代じだい後期こうきから鎌倉かまくら時代ときよにかけて武蔵むさしこく入間いるまぐん秩父ちちぶぐん・および児玉こだまぐん西部せいぶきゅうぐん)にわたって繁栄はんえいした武蔵むさしななとうひとつである武士ぶしだん

出自しゅつじ[編集へんしゅう]

だい28だいせん天皇てんのう子孫しそんである多治比たじひ後裔こうえいしょうし、各種かくしゅ史書ししょ[1]でもいずれもせん天皇てんのう裔としている。一方いっぽうで、これらの史書ししょじょう掲載けいさいされている系図けいず記載きさい内容ないよう史実しじつ矛盾むじゅんする[注釈ちゅうしゃく 1][注釈ちゅうしゃく 2]ことから、後世こうせいかりおかせとするせつおおられる。太田おおたあきら姓氏せいし家系かけいだい辞典じてん』では、せん天皇てんのう名代なだいひと檜前ひのくま舎人とねりともづくりであった檜前ひのくま舎人とねりただし[注釈ちゅうしゃく 3]後裔こうえいとするせつ[注釈ちゅうしゃく 4]をあげている。

概要がいよう[編集へんしゅう]

とう秩父ちちぶ地方ちほう神流川かんながわ流域りゅういき児玉こだま地方ちほう本拠地ほんきょちとし、中村なかむら中心ちゅうしん活動かつどうした武士ぶしだんである。神流川かんながわ流域りゅういき藤岡ふじおか児玉こだまじょうさと地域ちいきである。このことから武蔵むさしななとうなかでもふるく、代表だいひょうてきなものであった。ちから根源こんげんじょうさと地域ちいきべい生産せいさんにあり、武力ぶりょくてき根拠こんきょまき牧畜ぼくちくてき生活せいかつ見出みいだされる[4]

たんはじめぼう秩父ちちぶ五郎ごろうしょうし、その長男ちょうなんであるちょくとき勅使河原てしがわら居住きょじゅうし、勅使河原てしがわらとなり、じきおとうとであるつねぼうしんさと安保あんぽ領有りょうゆうし、新里にいさと安保あぼとなった。さらにつねぼうおとうとであるなりぼう榛沢はんざわぐんんではしばみさわしょうし、なりぼうおとうと重光しげみつ小島こじま居住きょじゅうし、小島こじまとなった。重光しげみつ三子みつごのうち、長男ちょうなん小島こじま光成みつなり小島こじまぎ、次男じなん光俊みつとし志水しみずしょうし、三男さんなんあさしゅん村田むらた名乗なのったとある。

児玉こだまとうとは、一時期いちじき合戦かっせんしょうじる寸前すんぜんまで緊迫きんぱくした状態じょうたいになったが、畠山はたけやま重忠しげただ仲裁ちゅうさいにより、和解わかいしている(庄太郎しょうたろう家長かちょうこう参照さんしょう)。領土りょうど問題もんだい、あるいは水利すいり問題もんだい対立たいりつしたものとかんがえられている。いちれいとして、真下ましも基行もとゆき子息しそく1人ひとりである真下ましもひろしおや勅使河原てしがわらむら移住いじゅうしたと系図けいずにはあり、ぐんげん児玉こだまぐん西部せいぶ)と児玉こだまぐんぐんさかいということもあって、りょう武士ぶしだん領地りょうちはいじっている状況じょうきょうにあった。

とう児玉こだまとう猪俣いのまたとうなどの武蔵むさし武士ぶしだんは、南北なんぼくあさ時代じだい南朝なんちょう新田にった義貞よしさだについたため、新田にった滅亡めつぼうとも弱体じゃくたい、あるいは没落ぼつらくしていった。さらに上杉うえすぎ禅秀ぜんしゅうらんでは禅秀ぜんしゅう味方みかたしたため、鎌倉かまくら公方くぼう足利あしかが所領しょりょう没収ぼっしゅうされている。しかし、とう氏族しぞくのうち、阿保あほ足利あしかがぞくしたため、その所領しょりょうなが維持いじした。それは同時どうじいちとう一族いちぞく概念がいねんした結束けっそくしていた時代じだいわったことをしめしている。

派生はせい一族いちぞく[編集へんしゅう]

円子まるこたん新里にいさとはしばみさわ安保あぼ長浜ながはま勅使河原てしがわら中村なかむら中山なかやま大関おおぜき加治かじ横瀬よこせうすき小鹿野おがの大河原おおかわら青木あおき小串こぐし志村しむら[5]など。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 武蔵むさしななとう系図けいず』では、多治比たじひしま丹治たんじはん(『井戸いど葉栗はぐり系図けいず』ではおとうと家野いえのさととする)、その丹治たんじたかしおなじくいえたか)からはじまる系図けいずしるすが、いえはん家野いえのさと)を推古あさひといえたかしすめらぎごくあさひととしており、文武ぶんぶあさ大臣だいじんであるしま子孫しそんとするには年代ねんだいてき矛盾むじゅん。また、『丹治たんじ青木あおき系図けいず』(『寛永かんえい諸家しょか系図けいずでん所収しょしゅう)では、せん天皇てんのう皇子おうじひのきくま皇子おうじそのいえはんとし、いえはんつぎたいあさ宿禰すくねせいたまものあずかされたとの記述きじゅつがあるが、宿禰すくねせい天武てんむちょうはちしょくせいとしてさだめられたせいひとつであり、やはり年代ねんだいてき矛盾むじゅんする。さらに、「いえはん」「いえたかし」という名前なまえ飛鳥あすか時代ときよにそぐわない。なお、『寛政かんせいじゅうおさむ諸家しょか』(657かん,丹治たんじじょう)では、『寛永かんえい諸家しょか系図けいずでん所収しょしゅう系図けいず信用しんようできないとだんじている。
  2. ^ このほか異説いせつとしてたんとう丹生たんじょう武信たけのぶちち多治比たじひけんもり玄孫げんそんいままましてる系図けいず(『勅使河原てしがわら系譜けいふ』(『埼玉さいたま叢書そうしょだい4 所収しょしゅう))や、多治比たじひこうなりまご墀貞なり二人ふたりのうちあにみねしげる私市きさいちとうおとうとさだほうとうだとするせつ(『新編しんぺん武蔵むさし風土記ふどき稿こう騎西きさいひさ伊豆いず神社じんじゃじょうなど[2]がある。
  3. ^ 「ひのくまのとねりのあたえ」とみ、太田おおたあきら出雲いずもぞく武蔵むさし国造くにのみやつこいえ一族いちぞく推定すいていしている。
  4. ^ 太田おおたあきらはこのせつ根拠こんきょとして、以下いか3つの理由りゆうげている。①とう勢力せいりょく範囲はんいぐん中心ちゅうしんとしたが、これは檜前ひのくま舎人とねり分布ぶんぷ領域りょういきぐん那珂なかぐん)と一致いっちしている。②とうせん天皇てんのう裔をしょうしていることは、檜前ひのくま舎人とねりただしせん天皇てんのう名代なだいである檜前ひのくま舎人とねりともづくりであることと関連かんれんがある。③『丹治たんじ青木あおき系図けいず』において、とうとして各種かくしゅ史書ししょではられないひのきくま皇子おうじをあげているのは、とう出自しゅつじ檜前ひのくま(=ひのきくま舎人とねりであることの反映はんえいである。[3]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 武蔵むさしななとう系図けいず』『井戸いど葉栗はぐり系図けいず』(いずれも『系図けいず綜覧そうらん所収しょしゅう)、『だい日本にっぽん』、『寛永かんえい諸家しょか系図けいずでん』、『寛政かんせいじゅうおさむ諸家しょか』など。
  2. ^ 新井あらい浩文ひろふみさんたいとう岩田いわたかんする新出にいで史料しりょう[1]」『(埼玉さいたま県立けんりつ文書ぶんしょかん文書ぶんしょかん紀要きよう』32ごう、2019ねん
  3. ^ 太田おおた 1963, p. [ようページ番号ばんごう].
  4. ^ 柴田しばた 1975, p. 241.
  5. ^ 板橋いたばし区史くしへんさん調査ちょうさかい 1998, p. 226.

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 太田おおたあきら姓氏せいし家系かけいだい辞典じてん上田うえだ萬年かずとし三上みかみさん監修かんしゅう角川書店かどかわしょてん、1963ねん11月。 NCID BN01488361 
  • 柴田しばた孝夫たかお地割じわり歴史れきし地理ちりがくてき研究けんきゅう古今ここん書院しょいん、1975ねん3がつNCID BN00918523 
  • たから寿男としお古代こだい氏族しぞく系譜けいふ集成しゅうせい古代こだい氏族しぞく研究けんきゅうかい、1986ねん4がつNCID BN00924708 
  • 板橋いたばし区史くしへんさん調査ちょうさかいへん へん板橋いたばし区史くし通史つうしへん 上巻じょうかん板橋いたばし、1998ねん3がつ31にち 
史料しりょう
  • 系図けいず綜覧そうらん所収しょしゅう武蔵むさしななとう系図けいず」「井戸いど葉栗はぐり系図けいず
  • だい日本にっぽん
  • 寛永かんえい諸家しょか系図けいずでん
  • 寛政かんせいじゅうおさむ諸家しょか
  • 新編しんぺん武蔵むさし風土記ふどき稿こう
  • 華族かぞくしょ家伝かでん