(Translated by https://www.hiragana.jp/)
佐久市子ども未来館 - Wikipedia コンテンツにスキップ

佐久さくども来館らいかん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐久さくども来館らいかん
Saku Children's Future Center[1]
2012ねん撮影さつえい
地図
施設しせつ情報じょうほう
愛称あいしょう sakumo(サクモ)[1]
専門せんもん分野ぶんや 地球ちきゅう科学かがく宇宙うちゅう科学かがく生命せいめい科学かがく
館長かんちょう TOPA(橋本はしもと知久ともひさ[2][3]
事業じぎょう主体しゅたい 佐久さく
管理かんり運営うんえい 一般いっぱん社団しゃだん法人ほうじん佐久さく振興しんこう公社こうしゃ
開館かいかん 2001ねん3月21にち
所在地しょざいち 385-0022
長野ながのけん佐久さく岩村田いわむらた1931ばん1ごう
位置いち 北緯ほくい3616ふん17.8びょう 東経とうけい13828ふん33びょう / 北緯ほくい36.271611 東経とうけい138.47583 / 36.271611; 138.47583座標ざひょう: 北緯ほくい3616ふん17.8びょう 東経とうけい13828ふん33びょう / 北緯ほくい36.271611 東経とうけい138.47583 / 36.271611; 138.47583
外部がいぶリンク 公式こうしきウェブサイト
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示ひょうじ

佐久さくども来館らいかん(さくしこどもみらいかん)は、長野ながのけん佐久さくにあるチルドレンズ・ミュージアム体験たいけんがたども博物館はくぶつかん)。地球ちきゅう科学かがく宇宙うちゅう科学かがく生命せいめい科学かがく展示てんじプラネタリウムゆうする。愛称あいしょうはsakumo(サクモ)。2001ねん開館かいかんから2013ねん10月12にちまでのやく13ねんはんで、来館らいかんしゃが100まんにん到達とうたつした[4]指定してい管理かんりしゃは、一般いっぱん社団しゃだん法人ほうじん佐久さく振興しんこう公社こうしゃ[5]

展示てんじ内容ないよう[編集へんしゅう]

「『未来みらいへの創造そうぞう』~進化しんかする宇宙うちゅう地球ちきゅう生命せいめい~を基本きほんテーマ」を基本きほんテーマとし[6]常設じょうせつ展示てんじしつは「地球ちきゅう」「みず大気たいき」「生命せいめい生物せいぶつ」「人間にんげん人類じんるい」「天体てんたい」「宇宙うちゅう開発かいはつ」「未来みらい」の7つのテーマから構成こうせいされる[7]ブラキオサウルス実寸じっすん模型もけい月面げつめん歩行ほこう体験たいけん装置そうち地球ちきゅう歴史れきし体験たいけんできる映像えいぞうシアターなどが用意よういされている。オルフェウスを搭載とうさいしたプラネタリウムは直径ちょっけい16m、客席きゃくせき140せきで、長野ながの県内けんない最大さいだい規模きぼである。

施設しせつ[編集へんしゅう]

1かい
  • テーマ1「地球ちきゅう
  • テーマ2「みず大気たいき
2かい
  • テーマ3「生命せいめい生物せいぶつ
  • テーマ4「人間にんげん人類じんるい
  • テーマ5「天体てんたい
3かい
  • テーマ6「宇宙うちゅう開発かいはつ
  • テーマ7「未来みらい

交通こうつうアクセス[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 施設しせつのご案内あんない”. 佐久さくども来館らいかん. 2024ねん4がつ19にち閲覧えつらん
  2. ^ 館長かんちょうあいさつ”. 佐久さくども来館らいかん. 2024ねん4がつ19にち閲覧えつらん
  3. ^ “「みんなでつくるミュージアムに」 しん館長かんちょうはクリエイターの「トパ」さん 佐久さくども来館らいかん. 信濃毎日新聞しなのまいにちしんぶんデジタル (信濃毎日新聞しなのまいにちしんぶん). (2023ねん3がつ26にち). https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2023032600043 2024ねん4がつ19にち閲覧えつらん 
  4. ^ 佐久さくども来館らいかん入館にゅうかんしゃが100まんにん達成たっせいしました。佐久さく
  5. ^ 佐久さく振興しんこう公社こうしゃ
  6. ^ ども来館らいかんについて佐久さくども来館らいかん公式こうしきサイト)
  7. ^ 常設じょうせつ科学かがくてん佐久さくども来館らいかん公式こうしきサイト)

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]