(Translated by https://www.hiragana.jp/)
備後西城駅 - Wikipedia コンテンツにスキップ

備後西城びんごさいじょうえき

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
備後西城びんごさいじょうえき
駅舎えきしゃ(2007ねん9がつ
びんごさいじょう
Bingo-Saijō
(4.2 km) 平子ひらこ
地図
所在地しょざいち 広島ひろしまけん庄原しょうばら西城にししろまち大佐たいさ722-3
北緯ほくい3456ふん25.37びょう 東経とうけい1337ふん11.67びょう / 北緯ほくい34.9403806 東経とうけい133.1199083 / 34.9403806; 133.1199083座標ざひょう: 北緯ほくい3456ふん25.37びょう 東経とうけい1337ふん11.67びょう / 北緯ほくい34.9403806 東経とうけい133.1199083 / 34.9403806; 133.1199083
所属しょぞく事業じぎょうしゃ 西日本旅客鉄道にしにほんりょかくてつどう(JR西日本にしにほん
所属しょぞく路線ろせん P 芸備線げいびせん
キロほど 53.2km(備中神代びっちゅうこうじろ起点きてん
新見にいみから59.6 km
電報でんぽう略号りゃくごう ヒサ
えき構造こうぞう 地上ちじょうえき
ホーム 2めん2せん
乗車じょうしゃ人員じんいん
-統計とうけい年度ねんど-
35にん/降車こうしゃきゃくふくまず)
-2020ねん-
開業かいぎょう年月日ねんがっぴ 1934ねん昭和しょうわ9ねん3月15にち[1]
備考びこう 簡易かんい委託いたくえき
テンプレートを表示ひょうじ

備後西城びんごさいじょうえき(びんごさいじょうえき)は、広島ひろしまけん庄原しょうばら西城にししろまち大佐たいさにある、西日本旅客鉄道にしにほんりょかくてつどう(JR西日本にしにほん芸備線げいびせんえきである。

歴史れきし[編集へんしゅう]

えき構造こうぞう[編集へんしゅう]

構内こうない(2007ねん9がつ

相対そうたいしきホーム2めん2せんち、行違いきちが設備せつびゆうする地上ちじょうえきである。駅舎えきしゃさん方面ほうめんきホームがわにあり、反対はんたいがわ備後びんご落合おちあい方面かたもきホームへは構内こうない踏切ふみきり連絡れんらくしている。

さん鉄道てつどう管理かんり簡易かんい委託いたくえきで、窓口まどぐち設置せっちされている。 便所べんじょながらく男女だんじょ共用きょうようりであったが改修かいしゅうされた。

のりば[編集へんしゅう]

のりば 路線ろせん 方向ほうこう 行先ゆくさき
1 P 芸備線げいびせん くだ さん広島ひろしま方面ほうめん
2 のぼ 備後びんご落合おちあい方面ほうめん

ほんこうではJR西日本にしにほん公式こうしきサイトの全域ぜんいき路線ろせん[4]したが路線ろせん記号きごう・ラインカラーを表記ひょうきしているが、とうえき広島ひろしまシティネットワークエリアがいのため、2016ねん3がつのダイヤ改正かいせい時点じてんえき掲示けいじ時刻じこくひょうにおいてはアルファベットのないラインカラーシンボルが使つかわれている。

付記ふき事項じこう
  • 2022ねん3がつ現在げんざい、ホームにのりば番号ばんごうのプレートが設置せっちされている。なお、列車れっしゃ運転うんてん指令しれいじょうでは2ばんのりばのほうが「1番線ばんせん」となっており、案内あんないじょうののりば番号ばんごうとは逆転ぎゃくてんしている。
  • えきもと事務じむしつ部分ぶぶんには、商店しょうてん地元じもと観光かんこう協会きょうかい西城にししろまち観光かんこう協会きょうかい)などが入居にゅうきょしており、近距離きんきょり切符きっぷ販売はんばいおこなっている。
  • 駅前えきまえには、鉄道てつどう100周年しゅうねん記念きねんとしてSL『C50かたち132ごう蒸気じょうき機関きかんしゃ動輪どうりんや、2005ねん制作せいさくされた映画えいがヒナゴン』のロケ記念きねんのプレートなどがかれている。
  • かつては、山陰さんいん島根しまね)と山陽さんよう広島ひろしま)をむす陰陽連絡線いんようれんらくせん急行きゅうこう列車れっしゃ(「ちどり」、「たいしゃく」、「しらぎり」など)も停車ていしゃしていた。
  • 2002ねん1がつ時点じてんでは、あさとうえき始発しはつ三次みつぎきが設定せっていされていた。[5]

利用りようじょうきょう[編集へんしゅう]

1にち平均へいきん乗車じょうしゃ人員じんいん以下いかとおり。

年度ねんど 1にち平均へいきん
乗車じょうしゃ人員じんいん
出典しゅってん
1981ねん昭和しょうわ56ねん 159
1990ねん平成へいせい2ねん 195

1996ねん平成へいせい08ねん 138 [6]
1997ねん平成へいせい09ねん 112 [6]
1998ねん平成へいせい10ねん 108 [6]
1999ねん平成へいせい11ねん 100 [6]
2000ねん平成へいせい12ねん 98 [6]
2001ねん平成へいせい13ねん 90 [6]
2002ねん平成へいせい14ねん 72 [6]
2003ねん平成へいせい15ねん 56 [6]
2004ねん平成へいせい16ねん 57 [6]
2005ねん平成へいせい17ねん 56 [6]
2006ねん平成へいせい18ねん 64 [6]
2007ねん平成へいせい19ねん
2008ねん平成へいせい20ねん
2009ねん平成へいせい21ねん
2010ねん平成へいせい22ねん
2011ねん平成へいせい23ねん 50 [7]
2012ねん平成へいせい24ねん 35 [7]
2013ねん平成へいせい25ねん 38 [7]
2014ねん平成へいせい26ねん 32 [8][7]
2015ねん平成へいせい27ねん 42 [7]
2016ねん平成へいせい28ねん 47 [7]
2017ねん平成へいせい29ねん 44 [7]
2018ねん平成へいせい30ねん 34
2019ねんれい元年がんねん 36
2020ねんれい2ねん 35

えき周辺しゅうへん[編集へんしゅう]

となりえき[編集へんしゅう]

西日本旅客鉄道にしにほんりょかくてつどう(JR西日本にしにほん
P 芸備線げいびせん
比婆ひばさんえき - 備後西城びんごさいじょうえき - 平子ひらこえき

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d e 石野いしのあきら へん停車場ていしゃじょう変遷へんせんだい事典じてん 国鉄こくてつ・JRへん Ⅱ』(初版しょはんJTB、1998ねん10がつ1にち、264ぺーじISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 国鉄こくてつ芸備線げいびせん、きょうから全線ぜんせんCTC-岡山おかやま鉄管てっかん局内きょくないでは62%。」『日本経済新聞にほんけいざいしんぶん日本経済新聞社にほんけいざいしんぶんしゃ、1983ねん9がつ1にち地方ちほう経済けいざいめん中国ちゅうごくA、11めん
  3. ^ 「「通報つうほう赤穂線あこおせん西片上にしかたかみえきほか9えき駅員えきいん配置はいちについて(旅客りょかくきょく)」『鉄道てつどう公報こうほう日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう総裁そうさいしつ文書ぶんしょ、1985ねん11月22にち、2めん
  4. ^ JR西日本にしにほん全域ぜんいき路線ろせん” (PDF). JRおでかけネット. 2016ねん4がつ21にち閲覧えつらん (PDF)
  5. ^ JR時刻じこくひょう 2002ねん1がつごう
  6. ^ a b c d e f g h i j k だい1庄原しょうばら生活せいかつ交通こうつうネットワーク再編さいへん計画けいかく, 庄原しょうばら, (2008ねん10がつ), オリジナルの2016ねん10がつ12にち時点じてんにおけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20161012231641/http://www.city.shobara.hiroshima.jp/life/img/04%E5%86%8D%E7%B7%A8%E8%A8%88%E7%94%BB%EF%BC%88%E7%8F%BE%E7%8A%B6%EF%BC%89.pdf 
  7. ^ a b c d e f g 国土こくど数値すうち情報じょうほう えきべつ乗降じょうこう客数きゃくすうデータ
  8. ^ だい2庄原しょうばら生活せいかつ交通こうつうネットワーク再編さいへん計画けいかく” (PDF). 庄原しょうばら (2016ねん3がつ). 2017ねん9がつ6にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]