(Translated by https://www.hiragana.jp/)
国鉄C50形蒸気機関車 - Wikipedia コンテンツにスキップ

国鉄こくてつC50かたち蒸気じょうき機関きかんしゃ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
国鉄こくてつC50かたち蒸気じょうき機関きかんしゃ
柳井市で保存されるC50 125
柳井やない保存ほぞんされるC50 125
基本きほん情報じょうほう
運用うんようしゃ 鉄道てつどうしょう日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう
製造せいぞうしょ 三菱みつびし造船ぞうせんしょ汽車きしゃ製造せいぞう川崎かわさき車輛しゃりょう日本車輌製造にっぽんしゃりょうせいぞう日立製作所ひたちせいさくしょ
製造せいぞうねん 1929ねん - 1933ねん
製造せいぞうすう 154りょう
主要しゅようしょもと
じく配置はいち 1C
軌間きかん 1,067 mm
全長ぜんちょう 16,880 mm
ぜんこう 3,885 mm
機関きかんしゃ重量じゅうりょう 53.00 t
動輪どうりんじょう重量じゅうりょう 44.50 t
そう重量じゅうりょう 87.90 t
動輪どうりんみち 1,600 mm
じくおも 14.90 tだい2動輪どうりん
シリンダすう 単式たんしき2気筒きとう
シリンダ
直径ちょっけい×行程こうてい
470 mm × 610 mm
べん装置そうち ワルシャートしき
ボイラー圧力あつりょく 14.0 kgf/cm2 (1.373 MPa; 199.1 psi)
だい煙管きせる
直径ちょっけい×ながさ×かず
127 mm×3,970 mm×18ほん
しょう煙管きせる
直径ちょっけい×ながさ×かず
45 mm×3,970 mm×93ほん
格子こうし面積めんせき 1.61 m2
過熱かねつでんねつ面積めんせき 9.5 m2
ぜん蒸発じょうはつでんねつ面積めんせき 82.2 m2
煙管きせる蒸発じょうはつでんねつ面積めんせき 72.7 m2
しつ蒸発じょうはつでんねつ面積めんせき 9.5 m2
燃料ねんりょう 石炭せきたん
燃料ねんりょう搭載とうさいりょう 6.00 t
みずタンク容量ようりょう 13.0 m3
制動せいどう装置そうち 自動じどう空気くうきブレーキ
出力しゅつりょく 852 PS
シリンダ引張ひっぱちから 10,020 kg
粘着ねんちゃく引張ひっぱちから 10,838 kg
テンプレートを表示ひょうじ
形式けいしき前期ぜんきかたち

C50かたち蒸気じょうき機関きかんしゃ(C50がたじょうききかんしゃ)は、日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう国鉄こくてつ)の前身ぜんしんである鉄道てつどうしょう製造せいぞうした旅客りょかく列車れっしゃ牽引けんいんようテンダーしき蒸気じょうき機関きかんしゃである。シゴマルシゴレ愛称あいしょうがある。

構造こうぞう[編集へんしゅう]

車軸しゃじく配置はいち2-6-0 (1C) がた機関きかんしゃで、1929ねん昭和しょうわ4ねん)から1933ねん昭和しょうわ8ねん)のあいだに154りょう製造せいぞうされた。

8620かたちをベースに、空気くうきブレーキ給水きゅうすい加熱かねつ標準ひょうじゅん装備そうびして近代きんだいはかったが、反面はんめん8620がた採用さいようされたしましきこころこうキ台きだいしゃさきだい1動輪どうりん一体化いったいかして、だい1動輪どうりんよこどうあたえる方式ほうしき)は採用さいようされず、エコノミーしき[1]となり曲線きょくせん通過つうか性能せいのうはそのぶん低下ていかした。また、装備そうびえたぶん重量じゅうりょう増加ぞうかし、牽引けんいんりょく若干じゃっかんしたが、じくじゅうおおきくなり、8620かたちほどの汎用はんようせいうしなわれた。

C50 68以降いこうの2がたは、動輪どうりんじくじゅうバランスの改善かいぜんのため、動輪どうりん全体ぜんたいを200mm後退こうたいさせる設計せっけい変更へんこうおこなっている。

製造せいぞう[編集へんしゅう]

ほん形式けいしきは、三菱みつびし造船ぞうせんしょ汽車きしゃ製造せいぞう川崎かわさき車輛しゃりょう日本車輌製造にっぽんしゃりょうせいぞう日立製作所ひたちせいさくしょの5しゃで154りょう (C50 1 - 154) が製造せいぞうされた。鉄道てつどうしょうけだけでなく、樺太からふとちょう鉄道てつどうけにも4りょう製造せいぞうされており、1943ねん昭和しょうわ18ねん)のみなみ樺太からふと内地ないちともなって鉄道てつどうしょうせき編入へんにゅうされ、C50 155 - 158となっている。

製造せいぞう年次ねんじごとの番号ばんごうりょうかずつぎのとおりである。

  • 1929ねん:C50 1 - 66, 68 - 96(95りょう
  • 1930ねん:C50 67, 97 - 142(47りょう
  • 1931ねん:C50 143 - 145(3りょう
  • 1932ねん:C50 146 - 152(7りょう
  • 1933ねん:C50 153, 154(2りょう

製造せいぞうしょべつ番号ばんごうりょうかずつぎのとおりである。

  • 三菱みつびし造船ぞうせんしょ(29りょう
    • C50 1 - 4(製造せいぞう番号ばんごう50 - 53)
    • C50 40 - 43(製造せいぞう番号ばんごう76 - 79)
    • C50 62 - 67(製造せいぞう番号ばんごう80, 85 - 89)
    • C50 97(製造せいぞう番号ばんごう90)
    • C50 115, 116(製造せいぞう番号ばんごう91, 92)
    • C50 129 - 131(製造せいぞう番号ばんごう93 - 95)
    • C50 140 - 144(製造せいぞう番号ばんごう96, 99 - 102)
    • C50 151 - 154(製造せいぞう番号ばんごう112, 113, 116, 117)
  • 汽車きしゃ製造せいぞう(40りょう
    • C50 5 - 18(製造せいぞう番号ばんごう1050 - 1063)
    • C50 50 - 56(製造せいぞう番号ばんごう1079 - 1085)
    • C50 68 - 74(製造せいぞう番号ばんごう1086 - 1092)
    • C50 101 - 108(製造せいぞう番号ばんごう1118 - 1126)
    • C50 119 - 122(製造せいぞう番号ばんごう1127 - 1130)
  • 川崎かわさき車輛しゃりょう(31りょう
    • C50 19 - 35(製造せいぞう番号ばんごう1283 - 1299)
    • C50 75 - 83(製造せいぞう番号ばんごう1333 - 1341)
    • C50 98 - 100(製造せいぞう番号ばんごう1345 - 1347)
    • C50 117, 118(製造せいぞう番号ばんごう1348, 1349)
  • 日本にっぽん車輛しゃりょう製造せいぞう(24りょう
    • C50 36 - 39(製造せいぞう番号ばんごう223 - 227)
    • C50 61(製造せいぞう番号ばんごう233)
    • C50 90 - 96(製造せいぞう番号ばんごう234 - 240)
    • C50 113, 114(製造せいぞう番号ばんごう245, 246)
    • C50 126 - 128(製造せいぞう番号ばんごう247 - 249)
    • C50 135 - 139(製造せいぞう番号ばんごう251 - 253, 258, 259)
    • C50 149, 150(製造せいぞう番号ばんごう262, 263)
  • 日立製作所ひたちせいさくしょ(30りょう
    • C50 44 - 49(製造せいぞう番号ばんごう332 - 337)
    • C50 57 - 60(製造せいぞう番号ばんごう353 - 356)
    • C50 84 - 89(製造せいぞう番号ばんごう357 - 362)
    • C50 109 - 112(製造せいぞう番号ばんごう386 - 389)
    • C50 123 - 125(製造せいぞう番号ばんごう400 - 402)
    • C50 132 - 134(製造せいぞう番号ばんごう408 - 410)
    • C50 145 - 148(製造せいぞう番号ばんごう442 - 445)

樺太からふとちょう鉄道てつどう8650かたち[編集へんしゅう]

8650かたちは、樺太からふとちょう鉄道てつどう納入のうにゅうされた鉄道てつどうしょうC50がた同形どうけいである。基本きほんてきに、鉄道てつどうしょうC50がた後期こうきがたおなじであるが、耐寒たいかん構造こうぞう密閉みっぺいしき運転うんてんだい特徴とくちょうである。空気くうき制動せいどう装備そうびしていないため、もと空気くうき部分ぶぶんランボード段差だんさがなく一直線いっちょくせんで、わずかに後半こうはん部分ぶぶんがっている。[2]

1930ねん昭和しょうわ5ねん)に汽車きしゃ製造せいぞうで2りょう製造せいぞう番号ばんごう1149, 1150)および川崎かわさき車輛しゃりょうで2りょう製造せいぞう番号ばんごう1385, 1386)のけい4りょう製造せいぞうされた。当初とうしょは8650がた (8650 - 8653) としょうしたが、のち鉄道てつどうしょうじゅんじてC50かたち (C50 1 - 4) にあらためられた。1943ねんには鉄道てつどうしょう編入へんにゅうされ、C50 155 - 158となったが、日本にっぽん敗戦はいせんとともにソ連それん接収せっしゅうされ、以後いご消息しょうそく不明ふめいである。

運用うんよう[編集へんしゅう]

C50かたち牽引けんいん列車れっしゃ出征しゅっせいする恩師おんし見送みおくる、京都きょうと府立ふりつ亀岡かめおか高等こうとう女学校じょがっこうげん京都きょうと府立ふりつ亀岡かめおか高校こうこう)の生徒せいとたち。
1938ねん昭和しょうわ13ねん5月11にち

戦前せんぜん地方ちほう旅客りょかく列車れっしゃしょう単位たんい貨物かもつ列車れっしゃなど、軽量けいりょう列車れっしゃ牽引けんいん使用しようされたが、牽引けんいんりょく比較的ひかくてきある反面はんめん重量じゅうりょうがあるため取回とりまわしは8620かたちよりわるく、テンダーに設置せっちされた給水きゅうすい加熱かねつ不調ふちょうで、簡略かんりゃくしたさき構造こうぞうからか脱線だっせんおおかった。そのため、C58かたちぞう備とともに戦前せんぜん時点じてんだい一線いっせん退しりぞき、にゅうかわようとなるものがおおかった。

1933ねん6がつ時点じてんにおけるC50がた配置はいちじょうきょうは、東京とうきょう鉄道てつどうきょく28りょう田端たばた大宮おおみや小山こやま桐生きりゅう)、名古屋なごや鉄道てつどうきょく37りょう静岡しずおか浜松はままつ米原まいばら)、大阪おおさか鉄道てつどうきょく25りょう梅小路うめこうじ明石あかしみなとまち糸崎いとざき)、門司もじ鉄道てつどうきょく35りょう小郡おごおり行橋ゆくはし直方のうがた鳥栖とす早岐はいき浦上うらかみ熊本くまもと鹿児島かごしま)、仙台せんだい鉄道てつどうきょく11りょう盛岡もりおか福島ふくしま)、札幌さっぽろ鉄道てつどうきょく18りょう小樽築港おたるちっこう岩見沢いわみざわ札幌さっぽろ)で、四国しこくのぞ全国ぜんこくらばっている。

1941ねん昭和しょうわ16ねん)には、C50 1 - 5がぐん要請ようせいにより供出きょうしゅつされ、海南かいなんとうおくられることになったが、都合つごうにより台湾たいわんろされ、台湾たいわん総督そうとく鉄道てつどう使用しようされた。太平洋戦争たいへいようせんそうのちにこれらをいだ台湾たいわん鉄路てつろ管理かんりきょくではCT230がた (CT231 - 235) となり、にゅうかわようとして1960年代ねんだいすえまで使用しようされた。

本土ほんどのこったC50かたちは2りょう戦災せんさいにより廃車はいしゃされ、1947ねん昭和しょうわ23ねん)には147りょう在籍ざいせきしていた。配置はいちは、苗穂なえぼ長町ながまち小山こやま桐生きりゅうひらめ新鶴見しんつるみ大宮おおみや国府津こうづ飯田いいだまち静岡しずおか浜松はままつ稲沢いなざわ梅小路うめこうじ吹田すいた亀山かめやま姫路ひめじ岡山おかやま広島ひろしま岩国いわくに小郡おごおり下関しものせき行橋ゆくはし鹿児島かごしまで、かなりのりょうかずにゅうかわようとなっていた。

1955ねん昭和しょうわ30ねん3がつすえには144りょうのこっていたが、中型ちゅうがたディーゼル機関きかんしゃ実用じつようともなってりょうかずらし、1960ねん昭和しょうわ35ねん)3がつまつには140りょう1965ねん昭和しょうわ40ねん)3がつまつには76りょう1970ねん昭和しょうわ45ねん)3がつまつには42りょうとなっていた。営業えいぎょうようとしては1968ねん昭和しょうわ43ねん)の両毛線りょうもうせん最後さいごで(ラッシュ間合まあいで旅客りょかく運用うんようつものをのぞく)、最終さいしゅう廃車はいしゃ1974ねん昭和しょうわ49ねん8がつのC50 36であった。民間みんかん払下はらいさげられたものはなく、また、C12かたちとともに梅小路うめこうじ蒸気じょうき機関きかんしゃかんげん京都きょうと鉄道てつどう博物館はくぶつかん)の保存ほぞん対象たいしょう形式けいしきからもはずされた。

保存ほぞん[編集へんしゅう]

1がた(C50 1 - 67)は保存ほぞんされたものはなく、2がたぞくする6りょう保存ほぞんされ現存げんそんする。鉄道てつどう博物館はくぶつかんとう保存ほぞんされたものはなく、いずれも自治体じちたい貸与たいよされ公園こうえん公共こうきょう施設しせつとう設置せっちしての静態せいたい保存ほぞんとなっている。

また、132号機ごうき動輪どうりん片側かたがわ)が広島ひろしまけん庄原しょうばら西城にししろまちにある、西日本旅客鉄道にしにほんりょかくてつどう(JR西日本にしにほん)の芸備線げいびせん備後西城びんごさいじょうえきまえに、鉄道てつどう100周年しゅうねん記念きねんしたモニュメントとして展示てんじされている。

C50かたち保存ほぞん一覧いちらん
画像がぞう 番号ばんごう 所在地しょざいち 備考びこう
C50 103 福島ふくしまけんみなみ相馬そうま原町はらまち牛来ごらい出口でぐち194
みなみ相馬そうま博物館はくぶつかん
C50 123 栃木とちぎけん小山おやま駅東通えきひがしどおり2-25
駅東えきひがし中央ちゅうおう公園こうえん
1968ねんまで両毛線りょうもうせん使用しようされたのち、1970ねんまでえき構内こうないいれかわ作業さぎょうもちいられていた[3]
C50 75 東京とうきょう足立あだち鹿浜しかはま3丁目ちょうめ26-1
北鹿浜きたしかはま公園こうえん
C50 96 静岡しずおかけん焼津やいづさかえまち1丁目ちょうめ9
小石川こいしかわ公園こうえん
C50 154 三重みえけん亀山かめやませきまち新所しんしょ1545
観音山かんのんやま公園こうえん
C50のラストナンバー。汽笛きてき上部じょうぶがなくナンバープレートも盗難とうなんかは不明ふめいだがレプリカにえられている。

ラストナンバーだったこともあり梅小路うめこうじ保存ほぞんされる予定よていだったがはずされた。保存ほぞん状態じょうたいはとてもい。

C50 125 山口やまぐちけん柳井やない南町みなみまち1丁目ちょうめ2-2
駅南えきなん公園こうえん

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ さき台車だいしゃ形式けいしきめいLT111および112。1じくのエコノミーしき復元ふくげん装置そうち台車だいしゃほん形式けいしきのみでわり、以降いこうかく形式けいしきはコロしきとしたため形式けいしきがLT121以降いこうしょうしている。
  2. ^ 当時とうじ樺太からふと鉄道てつどう制動せいどう方式ほうしきなし真空しんくう自動じどう空気くうきとまちまちであったため結局けっきょく貫通かんつう制動せいどうもちいず、機関きかんしゃ単弁たんべんのみで制動せいどうしていた。
  3. ^ 機関きかんしゃ車庫しゃこいませんか 蒸気じょうきえごようみ『朝日新聞あさひしんぶん』1970ねん昭和しょうわ45ねん)11月23にち夕刊ゆうかん 3はん 8めん