(Translated by https://www.hiragana.jp/)
六角棒スパナ - Wikipedia コンテンツにスキップ

六角ろっかくぼうスパナ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
六角ろっかくぼうレンチから転送てんそう
六角ろっかくぼうスパナのセット
ボールポイントろくかくぼうスパナのなな使用しよう
トルクスようLハンドルレンチ
キャップスクリュー

六角ろっかくぼうスパナ (ろっかくぼうスパナ、えい: hex key)は、ただし六角形ろっかっけいあな六角ろっかくあなきボルト(キャップスクリュー)やろくかくあなめねじを固定こてい、またはゆるめるための工具こうぐ

おも自転車じてんしゃ家具かぐ金属きんぞく部分ぶぶん機械きかい設備せつびなどに使用しようする工具こうぐ

六角ろっかくぼうレンチ六角ろっかくレンチヘキサゴンレンチ、メカニックの現場げんばではヘックスともばれる。

なお、ソケット先端せんたんろくかくぼうスパナがもうけられ、ラチェットハンドルなどとわせて使用しようするものは六角ろっかくビットソケットなどとばれ区別くべつされている。

歴史れきし[編集へんしゅう]

キャップスクリューは現在げんざいおおくの工業こうぎょう製品せいひん使つかわれているが、構成こうせい部品ぶひん締結ていけつきわめておおくの割合わりあいもちいられている自転車じてんしゃ業界ぎょうかいではろくかくぼうスパナをアーレンキーまたはアレンキー (Allen key) 、アレンレンチ (Allen wrench) という名称めいしょうんでいる。

アメリカの工具こうぐメーカー Allen Manufacturing Company が1910ねんにこの工具こうぐ発明はつめいしたことに由来ゆらいしている[1]。 アレンレンチ (Allen wrench) は、1943ねんコネチカットのハートフォードにある Allen Manufacturing Company現在げんざいは、アペックスツールグループ英語えいごばん〈Apex Tool Group〉のブランド)の商標しょうひょうになっている[2][3]

日本工業規格にほんこうぎょうきかくではJIS B4648ろくかくぼうスパナ」 Hexagon socket screw keys として規格きかくされている。

特徴とくちょう[編集へんしゅう]

六角ろっかくぼうスパナは従来じゅうらい主流しゅりゅうであった四角よつかどボルトが衣服いふくなどにっかかり作業さぎょうしゃ危険きけんにさらすことを改善かいぜんするためにつくした安全あんぜんボルトをまわすための専用せんよう工具こうぐであり、外形がいけい円形えんけいのボルトをつくれることに特徴とくちょうがある。そのんだときにレンチとボルトの接触せっしょく面積めんせきおおきいうえ、プラスおよびマイナスドライバーとはことなり、ぴったり対応たいおうしたサイズしか使用しようできないため、ボルトがこわれにくい。±ドライバー場合ばあい、ねじあなこわさないためにはネジの垂直すいちょく方向ほうこうななめにベクトルちからくわえる必要ひつようがあるが、六角ろっかくぼうスパナの場合ばあい回転かいてん方向ほうこうのみにちからけるだけでよい。六角ろっかくあなたい辺幅へんぷくでサイズがめられておりミリサイズとインチサイズがある。

材質ざいしつおもにクロム・バナジウムこうクロムモリブデンこう全体ぜんたい熱処理ねつしょりされ43から53HRCとたかくしてある。これはろくかくぼうまが強度きょうどためである。近年きんねん(2010ねんごろ)では、このまがのしなりをなくすためにまるぼう形状けいじょうとして、先端せんたんけずしてろくかくとしている製品せいひんあらわれている[4]、その先端せんたんがマグネット機能きのうづけやカラーメッキをしてサイズをわかりやすく色分いろわけするなど各社かくしゃ工夫くふうらしている。また表面ひょうめんくろめ、ニッケルメッキ、クロムメッキなどの処理しょりがされている。さび対策たいさくとしてマルテンサイトけいステンレスせいもある[5]PBスイスツールズ製品せいひんは、硬質こうしつクロムメッキほどこされぼうさびだけでなく表面ひょうめん硬度こうど格段かくだんたかくなっている[6]

使用しよう方法ほうほう[編集へんしゅう]

携帯けいたいようのコンパクトな製品せいひん以外いがいは、たいていちょうあたりたんからなるL字形じけいをしている。ボルトをしっかり固定こていしたり、かたまったボルトをゆるめるときなど、おおきなちから必要ひつようなときは、たんあたりをボルトにろくかくあなそこまで完全かんぜんみ、ちょうあたりってまわす。ふか途中とちゅうまでのみは、スパナのななけとおなじくレンチはずれたりろくかくあなかくつぶすことになる。ぎゃくちからはそれほど必要ひつようなく、はやまわ作業さぎょうをしたい場合ばあいには、ちょうあたりんでドライバーのようにすばやくまわす。レンチの長手ながて寸法すんぽうはJIS規格きかくめられている。一部いちぶ書籍しょせきなどでパイプとう使用しようして延長えんちょうすることでだいトルクを方法ほうほうがいかにも正式せいしき方法ほうほうであるかのように記載きさいされている場合ばあいがあるが、オーバートルクによりボルトや工具こうぐ破損はそんこす行為こういであるため、かく工具こうぐメーカーはこういった方法ほうほう推奨すいしょうもしくは明確めいかく禁止きんししている。[よう出典しゅってん]レンチのかく摩耗まもうによりつぶれてきたとき工具こうぐとしての寿命じゅみょうである。つぶれた部分ぶぶんかくのある部分ぶぶんまで研磨けんますれば新品しんぴん同様どうようして使用しようできるかもしれないが、当然とうぜんながら工具こうぐメーカー推奨すいしょう改造かいぞう行為こういたるうえ工具こうぐ本来ほんらい強度きょうどたもてなくなるおそれがある。2022ねん現在げんざい販売はんばいされているろくかくぼうスパナのなかにはボルトとの接触せっしょく部分ぶぶんたんなる六角形ろっかっけいじょうとせず、めん加工かこうとうほどこすことによってボルトとのはまごうくなるように工夫くふうしてあるものおおい。素人しろうと判断はんだん工具こうぐ加工かこうする行為こうい本来ほんらい性能せいのううしなわせることになるだけである。[独自どくじ研究けんきゅう?]

製品せいひん一部いちぶには、うえ写真しゃしんのようにちょうあたり先端せんたんが「ボールポイント」とばれるまる形状けいじょうものがある。これはボルトにたいしてレンチをまっすぐな角度かくどむことが出来できない場合ばあいに、ななめにんだ状態じょうたいやく30まで可能かのう)での作業さぎょう可能かのうにする工夫くふうである。ただし接触せっしょくめんすくないためつよいトルクをかけると先端せんたん破損はそんするおそれがあるので注意ちゅうい必要ひつようである。めるあるいはゆるめるどちらの場合ばあいであってもトルクをかける場合ばあいはボールポイント形状けいじょうではないたん形状けいじょうがわ使用しようすることになるが、材質ざいしつ強度きょうど形状けいじょう工夫くふうすることによってボールポイントでのほん可能かのううた製品せいひん存在そんざいする。一部いちぶのメーカーはボルトの脱落だつらく防止ぼうし保持ほじ用途ようととしてボールポイントにベアリングをんだ製品せいひん販売はんばいしている。

ボールポイントろくかくレンチは1964ねんにアメリカのボンダス (BONDHUS) やしろジョン・ボンダスの発明はつめい考案こうあん特許とっきょ取得しゅとくされ1967ねんより販売はんばいされている。当初とうしょはそれなりの値段ねだん販売はんばいされていたが、そのパテント期限きげんれ、現在げんざいでは100えんショップでもくみ購入こうにゅう可能かのうである。

ろくかくボルト以外いがい形状けいじょうたいしては、それぞれボルト形状けいじょうわせた専用せんようのLハンドルレンチを使用しようする。

おもなメーカー(順不同じゅんふどう)[編集へんしゅう]

国内こくない海外かいがいわず、ほとんどの手工しゅこうメーカーがろくかくぼうスパナを製品せいひんとして販売はんばいしている。製造せいぞう自社じしゃおこなわず他社たしゃ製品せいひん自社じしゃのブランドで販売はんばいしている場合ばあいもある。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 技能ぎのうとも編集へんしゅう編著へんちょ へん作業さぎょう工具こうぐのツカイカタ』(13はん発行はっこう大河おおかわ出版しゅっぱん技能ぎのうブックス / 技能ぎのうとも編集へんしゅう編著へんちょ, 19〉、2002ねん8がつ25にちISBN 4886614191 
  • 松本まつもと, 英雄えいゆうつうのツールばこ―"ノーガキ"できわめる工具こうぐどう二玄社にげんしゃ、2005ねん6がつ25にちISBN 454404345XOCLC 454404345X 
  • Dutton, Thomas (2007) (英語えいご). The Hand Tool Manual. TSTC Publishing. OCLC 717384791 
  • 工具こうぐほん2010』学研がっけんパブリッシング、2010ねん3がつ5にちISBN 9784056058215 
  • 西沢にしざわ正和まさかず監修かんしゅう へん『はじめてでもうまくいく―DIY道具どうぐ便利べんりちょう大泉おおいずみ書店しょてん〈012DIYシリーズ〉、2010ねん9がつ11にちISBN 9784278055009 
  • Who invented the Allen Key?

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]